- 掲示板
軟弱地盤や低地に家を建てた方、建てる方の相談スレ
建てる工夫や悩み事ありますか?
[スレ作成日時]2013-10-19 00:48:28
軟弱地盤や低地に家を建てた方、建てる方の相談スレ
建てる工夫や悩み事ありますか?
[スレ作成日時]2013-10-19 00:48:28
軟弱地盤の益城町は、また震度7に襲われる可能性があるとか…
いくら家を建て直しても軟弱地盤だと厳しいよ…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210403-00000004-kumanichi-l43
岡山県はどうですか?
県南ですが、災害は少なく、ただ海を埋め立て地してつくってあるので。
建てたいエリアは必ず地盤改良はします。
子供の学区等で軟弱地盤エリアで建てる場合、何に気を付けてたらいいですか?
岡山市南部在住です
軟弱地盤間違いないです。
岩盤まで16メートル。鋼管杭で170~200万
もはや諦めるしかないレベル
粘土層が続いているので柱状改良で摩擦杭の効果を期待してます
鋼管だと浮き上がりが懸念されます
軟弱地盤に住むなら覚悟した方が良い。
利便性や価格と安全性がトレードオフなんだから。
安心したいなら地盤の良いところに住みましょう。
岡山の方なら「川辺」といった地名の由来を耳にされた事もあるかと
広島ですが「蛇落地悪谷」なんて地名を持つ地域で大きな災害がありました。
それなりに危険性の高い場所に住むなら、相応の覚悟を持って暮らす事
自然と天災に立ち向かい打ち勝とうなどと驕ってはいけない、いつか痛い思いをする事となる。
首都圏じゃ川の近くに高台なんて無いな~
高台は富裕層、低地は貧民しか住まない。
後背湿地や氾濫平野の軟弱地盤にいくら地盤改良したところで、地震の揺れや水害には無意味だ。
確かに高台の地盤が安定さした立地が家を建てる最低条件だと言える。
都内なら高台は大名のお屋敷跡地とかで昔から金持ちは高台。
関西でも同じ。
相撲のパトロンの事を「タニマチ」と言うが、あれはパトロンの多くが大阪の谷町筋に住んでいたから。
その谷町筋も高台。
低地に住むなら水害リスクは覚悟しとかないとね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE