東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 18:43:50
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 8451 匿名さん

    ここは極端な貧民と裕福層が争うスレですね
    貧しい方は五輪後に下がってくれないと困る
    裕福な方は資産維持をグローバルに見通している

    どちらが正しいのかは、明白

  2. 8452 匿名さん

    葛飾区だと金町、立石、新小岩あたりの再開発期待がありますよね。駅前に複数のタワマンや大型商業施設が出来ますし。以前の下町のイメージとは違う雰囲気の街になってきています。

    あと、日本には1億円以上の資産がある人が280万人います。これは茨城県の人口とほぼ同じです。極論ですが茨城県民全員が億ションを買えくらいの力が日本にはあります。

    のらえもんさんの最新記事をみると読者の52%以上が世帯年収1200万円以上とのこと。

    このように資産家が多い、かつ世帯年収も大きく増えている中でマンション暴落は起こり得ないと考えています。

  3. 8453 匿名さん

    住宅は社会インフラ的な面があるから、公共料金や公務員給与と同様に緩やかなインフレに誘導するのが要
    だから、30年後には、地下鉄やバスの初乗りは400円になってるし、公務員の初任給も40万円になっている
    なので、都心の新築タワマンは2億するし、築30年のむさこタワマンは1億くらいの価値は保てているかと

  4. 8454 匿名さん

    バブル期、もっとも高かったマンションをググると、出てくるけど、あれは庶民には買えないが、暴落といえないか?

  5. 8455 匿名さん

    >>8452 匿名さん

    資産を持つ者がこの先もタワマンを選び続ける理由って何よ笑
    デベと行政の利害が一致して始まった再開発ブームも落ち着けばタワマンの欠点も露呈し始め、価格も合理的に説明できないレベルまで上がってきているのに。

  6. 8456 匿名さん

    戸建では得られないモノを持つ住宅はタワーマンションだけですから。

    あつくならず客観的に評価してみては如何かな。

  7. 8457 匿名さん

    タワマンの欠点露呈いうても、大地震あってもタワマン売れてる事を考えると、板マンに流れるブームはどこの時代にもこないやろ笑。

  8. 8458 匿名さん

    金のなる事業を見つけたいデベ、
    金をかけず街を安全できれいにしたい行政。
    ボロい所有不動産を新しくしてもらえる地権者。
    その3者の利益が一致して始まった再開発ブーム。

    この世の中、良い事ばかりのはずがない。
    デベ、行政、地権者が得る利益は
    どこかが余分なコストとして負担するわけだが、
    その役目は購入者いう簡単な構図。

    猫も杓子もタワマンという中で価格は異常に高騰
    ビットコインがこどく
    知識のない一般人までが手を出した時が
    ブームの終わりというマーケットの大原則。
    株や金融商品と同じく不動産もしかり。

    消費者もいつまでもお人好しでいられない。
    客観視できる人はもう気づいている実感あり。

  9. 8459 マンション検討中さん

    首都直下でタワマンが倒壊でもすれば板マン流行るんじゃない?

  10. 8460 匿名さん

    >>8457 匿名さん
    タワマンの欠点が露呈するのは二回目以降の大規模修繕だろうね。修繕コストが高くて修繕積立金問題が加速度的に悪化する可能性がある。

  11. 8461 匿名さん

    タワーマンションが立ちはじめて二回目の大規模修繕の時期が来るのは後何年後だろう?

  12. 8462 マンション検討中さん

    三井の檜町、青山、渋谷あたりの金持ちに選ばれるタワマンはそうだろうけど
    湾岸や地方都市駅前のタワマンは時代を変えた団地だから資産性もクソもない

  13. 8463 匿名さん

    意味わかんない。

  14. 8464 匿名さん

    >>8462 マンション検討中さん

    そういう可能性はあるわね。
    地域のランドマークになってるようなタワマンは目立つが故に新しいときは自慢になっても古くなると悪目立ちする部分はあるね。

  15. 8465 名無しさん

    >>8462 マンション検討中さん
    わかりやすく御意。

  16. 8466 匿名さん

    埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど、地域のランドマークタワーとして資産性を維持している。あのマンションは竹中工務店施工で安心感もある。
    多分、スーパーゼネコンが作ったタワマン長谷工のような安請け合いのゼネコンが作ったタワマンで将来価値は両極端でしょう。前者は郊外であっても一定の評価は期待できる。
    長谷工のマンションは団地レベルだから住みたくはない。

  17. 8467 匿名さん

    >>8466 匿名さん

    後10年以内に二回目の大規模修繕が来る感じか。

  18. 8468 匿名さん

    値上がりするから無理してでも買いましょう、と言われてオリンピック後に値下がりしたら最悪。
    人生終わりますよ。
    欲を出すと失敗するのは昔から不変。

  19. 8469 匿名さん

    >>8466
    >埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど

    川口の人の憧れになってるのか。それは何よりですな。
    バブルの頃に街と関係なく郊外にポツンと建ったタイプは辛いからね。

  20. 8470 マンション検討中さん

    この20年でこれだけ相場上がってるのにエルザタワーは新築時より2割落ちてるよね
    ほぼ同じタイミングのセンチュリーパークタワーは2割上がってるのと対照的
    これが都心のランドマークと単なる縦に伸びた団地の差だと思うけど

  21. 8471 匿名さん

    >>8466
    >埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど、地域のランドマークタワーとして資産性を維持している

    3,280万円 3LDK 約74㎡
    3,490万円 2LDK 79.68m²
    2,580万円 1SLDK 約58㎡

    確かにこの位だと、買いやすいね。

    例えば45歳、DINKS、3人家族、今更川口郊外に戸建て買ってもなあ、って気になるのは分かるわ。

  22. 8472 匿名さん

    >>8470
    >この20年でこれだけ相場上がってるのにエルザタワーは新築時より2割落ちてるよね

    まあまあ。
    資産性維持ってのは>>8466がつい調子に乗っちゃっただけだとして
    郊外でそこそこ購入者がいるなら十分だと思うよ。

    資産性っつっても都心みたいに値上がりするかもっていう概念さえ捨てて住む事考えればね。
    普通に経年分安くなる心積もりさえあれば、まだいけそうじゃん。

  23. 8473 匿名さん

    相模原市田名という相模原川沿いに、ポツンと建ったタワマンあります。

  24. 8474 匿名さん

    >>8470 マンション検討中さん
    経年による建物価格の下落分を、土地の値上がり分が大きく上回ってるだけ

  25. 8475 マンション検討中さん

    その通り
    そして歴史は繰り返す
    あと20年経ったらエルザタワーはほぼ無価値、センチュリーパークタワーはまだ分譲価格くらい保ってるんでないかね

  26. 8476 匿名さん

    やっぱり、長く住んで安心できる物件が一番のように感じます。
    このあたりは人によって優先順位が違うだけに本当に難しいところだと思います。
    何を重視するのか、ということから絞り込んでいけば間違いがないのでしょうが。

  27. 8477 匿名さん

    資産性に拘るあまり、家は立派だが他はド貧乏な生活より、経年劣化は許容して、身の程にあったマンションを買ったほうがずっといいね。

  28. 8478 匿名さん

    >>8476
    >>8477

    そうね。家族で住む家は資産性なんていう訳の分からんものを無視して
    自分達家族の生活だけで考えればいいと思うよ。

    資産性なんていっても同じ物件でも俺とお前あなたと私で資金調達もローン支払い額もバラバラなんだから
    そんなの売る方だってイチイチ気にしてられないんだから。

    3年位で買い手が探せればいいかな~、売れたら実家に引っ越そうかなって人
    転勤決まった、3ヶ月以内に売れなきゃ困る、できれば1ヶ月で結論欲しいって人
    キャッシュで買ったし、賃貸に出してもいいし、息子夫婦に住んでもらってもいいかって人
    同じ物件でも全く違うしね。

  29. 8479 マンション検討中さん

    資産価値気にするなら都心の駅近買っときゃいいじゃん

  30. 8480 周辺住民さん

    > 家族で住む家は資産性なんていう訳の分からんものを無視して
    > 自分達家族の生活だけで考えればいいと思うよ。

    余裕があればそれがベストですが、人生なにがあるかわからないので、少しでも換金しやすい物件を選んでおくに越したことはないと思います。

  31. 8481 匿名さん

    >>8480
    >余裕があればそれがベストですが、人生なにがあるかわからないので、少しでも換金しやすい物件を選んでおくに越したことはないと思います。


    その「少しでも換金しやすい物件」を考慮してるつもりで、計算出来る人なんていないんだから意味ないよねって。だから余裕のない人は最初からそれを自覚して無理ない物件にしろって話。

    それでもなんとかって事なら>>8479の言う通り都心の駅近を買うしかない。
    それも余分な機能・設備は要らないし、付けても換金時には全く考慮されず無駄だから車で言う最下層グレードを買えばいい。

    換金には大理石?無駄、タンクレス?付加価値なし、その他手を加えても一切付加価値なしと覚えておくべし。
    2重床も天井高も資産性とやらに一切関係なしと心得るべし。

  32. 8482 匿名さん


    低層買うなら戸建買うしな、普通は。

  33. 8483 名無しさん

    戸建は2億以上出さんとペンシルだからねぇ〜

  34. 8484 匿名さん

    低層も2億以上するだろ?普通

  35. 8485 マンション検討中さん

    立地、タワー、低層、ペンシル、設備..等々、そんなのただの要素。結局は総合力としての需要があるか無いかだよ。総合的にみて需要があるものは価値がある、ただそれだけのこと。ブロガーの中にも、目立たないと...特色が無いと...立地が...とか言ってる人もいるけど、特色が無いから、立地面で多少不便だから需要が無いとは断言できないと思うな。特に特色が無くても全体のバランスでみると良い物件もあるしね。

  36. 8486 マンション検討中さん

    駅近タワーのリセールが良かったのは直近5年に限った話だからね
    その前の5年は東日本大震災で特に湾岸タワーなんて流動性枯渇する場面すらあった
    次の20年はどうなるか、一つ確実なのは都心に近づくほど強いということだけど
    トレンド継続で駅遠がボロクソなるか、プレミアム乗り過ぎの駅近が自滅するか
    リモートワークやロボットタクシーで駅距離問わず住環境良い立地が強いか、誰にも分からんね

  37. 8487 匿名さん

    一昔前なら、億ションが高額物件の基準だったけど、今は一億後半からかな?

  38. 8488 匿名さん

    億ションもパワーカップルのダブルローンなら買えるようになったからね

  39. 8489 匿名さん

    パワーカップルって?

  40. 8490 マンション検討中さん

    そうそう。過去の話はあくまで過去の環境を反映したものに過ぎない。5年前は今ほどパワーカップルはいないし、将来で言うと外国マネーが更に入る、高度外国人材受入緩和みたいな流れがあれば市況はガラッと変わる。過去の経験を環境とセットに考えることができるかどうかな話。

  41. 8491 マンション検討中さん

    本来はクリントン夫妻みたいなカップルのこと
    文脈的には、デベが共稼ぎでないと所帯維持できない庶民に分不相応な高額マンション買わせるためのレトリック

  42. 8492 匿名さん

    >>8489
    >パワーカップルって?

    簡単に言うと旦那はもとより母ちゃんもそこそこの会社の正社員で500万位貰ってる感じ。

    例えば
    A)父ちゃん700万、母ちゃん500万、合わせて世帯収入1,200万
    みたいな感じ。
    そうすると
    B)父ちゃん1000万、母ちゃん専業主婦

    これって二人にローン組ませりゃAに高く売りつけられるんじゃね?ってところから来てる。

    DINSもこれに近いけどパワーカップルは子供の有無は問わない。
    母ちゃんがパートで100万とかの家庭は旦那が1500万稼いでても原則含まない。

    (※そのうち、世帯収入が多けりゃなんでもパワーカップルという様になるかも知れない)

  43. 8493 匿名さん

    パワーカップルの定義は定まっていないけど、夫婦ともに年収700万円以上の世帯は25万世帯あって増加の一途。
    夫婦の合計年収1500万円以上の世帯は、37~120万世帯。
    ちなみに、都区部のマンション供給数は年間1.5万戸位。

  44. 8494 匿名さん

    年収1500万だと子供を小学校から私立に入れたり、習い事を山ほどさせたりしますから、一億のマンションなんか買ったら確実に破綻します。

  45. 8495 匿名さん

    年収1500万円ちょうどではなく、1500万円以上。
    そういう世帯だと、どちらかの両親から教育費の援助(無税)が期待できることが多いし、私立小学校に行くとも限らない。

  46. 8496 匿名さん

    >>8495

    1500万じゃキツイぞー。辛いぞー。

    1500万で楽に生きるためには、500万グループの中に入って自分だけ1500万稼ぐ。こういうことが必要。

    要はエリートリーマンだけどユニクロに赤ちょうちんで暮らす。

    ワインなんて洒落くせえ、黒霧島なんて贅沢、角のハイビールうめえ、飲みホでなきゃ行かね、
    キャバクラ・風俗は10年で1、2回付き合いで渋々行ったけど次の日無駄遣いに大後悔、嫁もスウエットがデフォ

    こういうタイプなら1500万でもイケる。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    一方で1500万稼いでるけど周りは2000万、3000万、5000万、1億稼いでる。
    こういう輪の中にいると年収1500万じゃ何もできん。
    パシリだったり発言権なかったりする。


    世の中はどこまで行っても厳しい世界。

  47. 8497 匿名さん

    >>8495
    子供いたらいくらあっても大変ですよ。マジで。

  48. 8498 マンション比較中さん

    年収1000万足らずの1馬力のサラリーマン子なし夫婦2人暮らしだが、5000万のマンション無借金で買ったよ。
    別に倹約してるわけじゃないけど、貧乏暇なしでお金なんか使う暇ないんで、年間4~500万貯まるよ。
    夫婦2人や独身者だと私のような人も多いのでは?

  49. 8499 匿名さん

    >>8497 匿名さん
    マンションのために子供は産まないとしたらバカの極地。
    子供嫌いやできない人は仕方ないが。

  50. 8500 匿名さん

    子供出来ると地域社会に人脈がものすごく広がる。
    マンション内も子供できる前はまったく知り合いいなかったが、子供できてからは妻は友人がたくさんできた。
    これはマンションの設備などのモノの豪華さよりもはるかに大切な価値だよ。
    特に老後は地域にどれだけ友人がいるかは孤独な生活にならないためには非常に大切。

  51. 8501 匿名さん

    パワーカップルねえ。。。
    業者は売りつけるためにあの手この手で屁理屈考え出すよな。
    それで大丈夫と思っちゃうおバカさんがいるんだもんな。
    国民がみんな情報武装しちゃったら、商売がやりにくくて仕方ないから、今はいかに情弱さんを見つけてカモるかが重要だな。

  52. 8502 匿名さん

    やり方次第、ユニクロでも身体を鍛えて色のコーディネートを気をつければ、遠目から見ると安い服には、見えない。健康にもなるし、一石二鳥。

  53. 8503 eマンションさん

    >>8501 匿名さん
    例えば消費者金融でお金を借りる人が何万人もいる。
    情報にもお金にも疎い人はいなくならない気がする。

    首都圏でしっかり働いてそこそ稼いでいる人は
    ちゃんと考えてると思う。
    営業マンに乗せられることはあっても
    騙されないでしょ。

  54. 8504 マンション検討中さん

    パワーカップルが両方700万以上と考えると流石に騙されてるアホは少ないと思うけどね。しかし、パワーカップルの人たちは両方転勤とか完全にないんだね、羨ましい。

  55. 8505 匿名さん

    いいよね
    両親の介護も小1の壁もやってこないらしいよ
    じゃなかったらペアローンでパンパンに借りれないよね

  56. 8506 匿名さん

    >パワーカップルが両方700万以上と考えると流石に騙されてるアホは少ないと思うけどね。

    なんとも痛烈な皮肉

    >しかし、パワーカップルの人たちは両方転勤とか完全にないんだね、羨ましい。

    これまた強烈な皮肉


    毎日多くの人が東京都心から脱落していってるわね
    維持するのは大変だからねえ。皆必死よね。

  57. 8507 匿名さん

    >>8486
    ホントだよね、何を信じていいか分からんw
    そういうのって世代でも大きく違うし余計にね・・・

    ここ数年しか見てない小僧の不動産論は危なっかしくて仕方ないけど、
    無駄に生きてきただけのジジイの経験則なんか足枷にしかならないw

    仮にバブル崩壊で損切りせずに30年耐え抜いた層は(ほとんどいないけどw)、
    都内なら比較的戻してるし、都心はお釣りがくるレベルまで再上昇中。
    他方で地方のリゾマンは底を突き抜けて逆ザヤでも処分が困難っていう・・・

  58. 8508 匿名さん

    じゃあ都心駅近は安泰か?と言われると・・・

    ネットの黎明期を経て、真に成長期に差し掛かってた時代に、
    何でわざわざ高い金出して都心や駅近に拘っちゃったの?
    時間や距離の概念を変えるのがネットでしょ?バカじゃないの?
    って10年後に言われてても返す言葉がないw

  59. 8509 マンション検討中さん

    家で仕事できるようになれば駅近も大分どうでもよくなりそうだけどね。
    買い支えてるパワーカップルも在宅ワークが可能なIT系の人が多いんじゃない?それなら転勤も少ないだろうし。

  60. 8510 匿名さん

    >>8504 マンション検討中さん
    転勤が二人ともないなんて市役所にでも勤めてなければあり得ないと思うがね。

  61. 8511 匿名さん

    家で仕事ができたとしても、
    六本木や銀座にタクシーとか歩きで行ける範囲のほうが人生楽しい。
    あと、子供がいると駅近とか都心のほうがかなり便利。

  62. 8512 匿名さん

    結局、子供の学校や塾のことまで考えると、やはり都心部に落ち着くんだよね
    葉山や軽井沢も週末に使うセカンドハウスとしてはありだけどね

  63. 8513 匿名さん

    その通り。
    公園なんて幼稚園上がったら全く行かなくなるしね。

  64. 8514 匿名さん

    アメリカで起きてることが10~20年後に日本で起こる、ってのがこれからも続くとすれば・・・
    ショッピングモールが壊滅的な状態らしいから日本で流行ってるモール併設の一体開発は危ないかもねw
    そういう物件は大人気で実際凄い便利なのは間違いないけどダサい施設の象徴みたいになったらヤバい。

    新興企業(グーグル等)の移転で地価高騰、今までの住民は高過ぎて住めないってのもあるらしいけど、
    ZOZOが世界的な企業に成長して且つ千葉愛を貫くなら幕張は凄いことになるかもw
    東急が三顧の礼で渋谷にグーグルを迎え入れたけど、沿線が息を吹き返す可能性は高い。

    六本木なんかも以前はいかがわしい外国人の街みたいなイメージだったけど、
    近年は富の象徴みたいなところはあるよね。
    ただ実際アクセスがいいかと言われるとそんなこともないし、結局従業員は郊外から電車で通う訳で・・・
    六本木を後にする企業も少なくないって耳にするけどどうなんだろうね。

  65. 8515 匿名さん

    >家で仕事ができたとしても、六本木や銀座にタクシーとか歩きで行ける範囲のほうが人生楽しい。


    金持ち~。六本木に銀座がさらっと出てくるところが流石だよね。
    羨ましいなあ。

    ちょっと前に慶応卒のボンボンの石原良純が久々に夜の六本木通ったらしく
    「やっぱ六本木は凄い」って改めて感心してたけど、自分もそんな感じ。

  66. 8516 匿名さん

    >結局、子供の学校や塾のことまで考えると、やはり都心部に落ち着くんだよね

    く~、金持ち~。

    やっぱさ、どこの街も素敵だけど、やっぱり都心が落ち着くんだよね

    言ってみてえ~

  67. 8517 匿名さん

    やっぱ、これからデベが力を入れるエリアがポイントだね
    40年前は多摩ニュータウンや田園都市線沿線がそれだったんで、サラリーマンで新百合ヶ丘やたまぷらに戸建を買った人々は宝くじに当たったように資産価値が上がった
    10年前なら豊洲にマンション買った人がそんな感じ
    これからは・・・・

  68. 8518 匿名さん

    >>8517
    23区外で申し訳ないけど、
    都心にも通いやすくてサラリーマン予算で買えて再開発が期待出来て災害にも強いってなると、
    流山とか柏のTX沿線なんかは良いと思うな。
    無理矢理江戸川とか足立の駅遠買うぐらいならね。

    湾岸もまだまだ再開発目白押しで退屈しないと思うけど、
    既にサラリーマンでは高嶺の花だし、何より地盤のリスクは永遠につきまとう。

  69. 8519 匿名さん

    >>8518 匿名さん
    確かに柏の葉や武蔵小杉あたりも早めに買った人は正解だったね

  70. 8520 匿名さん

    さすがに23区外は興味ないな〜
    急に転勤が決まっても借り手が見つからないだろうし。
    都心なら転売も賃貸もすぐに決まるからね。

  71. 8521 匿名さん

    >>8517 匿名さん
    新百合ヶ丘のバス便ニュータウンは悲惨な状態になってますが。
    不動産価格は大暴落して売るに売れないです。

  72. 8522 匿名さん

    >>8514 匿名さん
    つまり、有明なんかはヤバさ満点なわけだ。

  73. 8523 マンション比較中さん

    >>8522 匿名さん
    何で?都心からの距離が全然違うけど?

  74. 8524 匿名さん

    都心からの距離?
    東京駅からバスで30分以上もかかる郊外ですがね。

  75. 8525 匿名さん

    >>8517 匿名さん
    マンション業者のセールストークなんかに安易に引っかかると破滅しますよ。
    自分でしっかり情報集めて分析してからならいいですが。

  76. 8526 匿名さん

    >>8517

    やはり足立区のTX沿線かなあ、磨かれざるダイヤの原石がぼったんトイレのウンチに埋もれている気がする。あそこ再開発しないかね。せめて水洗化するとか

  77. 8527 マンション検討中さん

    まず最初に山手線の右上をどうにかしてあげてください。

  78. 8528 匿名さん

    ウチは転勤のないパワーカップル。夫は一部上場企業だが妻は中小企業だ。
    パワーカップルw
    もうちょいマシな言い方ないかな?

  79. 8529 匿名さん

    なんでもカタカナ言葉にすればかっこいいとか、田舎者のセンスですよね。

  80. 8530 匿名さん

    >>8528
    子梨しならDINKs(DINK)
    子有りならDEWKs
    子一人ならDI1Ks
    子二人ならDI2Ks

  81. 8531 匿名さん

    >>8529 匿名さん

    田舎者騙すんだからそれでいいんだよ
    夫婦どちらかが首都圏出身だったら住む場所は自然と絞られる
    根無し草をおだて上げて湾岸とか押し込めればいいんだから

  82. 8532 匿名さん

    >>8531 匿名さん
    そりゃそうだね。マンション買うとなったらまず実家の周辺もしくは同じ沿線で考えるもんな。
    地方出身者ってどこに住むのか自由度は高そうだけど、自分が大阪とか福岡で家買うと想像するとどこから検討するか途方に暮れそうだし、そりゃ住みたい街ランキングとか好きなわけだ。

  83. 8533 匿名さん

    家族を取るか、不動産を資産として考えるかで、物件の選び方は変わる。家族は負債になる可能性もあるけど、いざという時のセーフティーネットになる。に対して老いはやがて誰もがやって、かつて出来たことが、出来なくなる。金は一部、それを補うが、成年後見人制度をみても分かる通り、弁護士が横領するくらいだから。

  84. 8534 マンション検討中さん

    奥さんこそ福利厚生のいい大企業で働かないと辛いと思う

  85. 8535 匿名さん

    東京出身者はやれ埋立地だと馬鹿にするが、考えてみてほしい
    自分もパートナーも地方出身で東京は住んで5年程度、自分は会社の寮があった浦安と一人暮らし始めた木場しか知らないとして
    そんな状況で資産価値も加味したマンション選びを迫られたとしたら
    新参者でも受け入れてくれそうな湾岸が候補に挙がってこないか?

  86. 8536 匿名さん

    山手線内側のタワマン買っとけば無敵だよ

  87. 8537 マンション検討中さん

    東京出身でも普通、湾岸?海見えていいよね、くらいじゃない?

  88. 8538 匿名さん

    >>8535
    新興住宅街ってどこもそんなもんでしょ?地方も一緒。
    ウチは半々で湾岸に住んでるけど、相手の親は口にこそ出さなかったけど、
    多少心配してたみたいだよ、元々名も無き荒野だった訳だし気持ちは分かるけどね。
    13号埋立地って言われても今はどこだか分かんないだろうけどさw
    新居に招待したらテンション上がりまくってたし、今では良いとこ買ったよね~!だってw
    外野の声なんか所詮そんなもんだよ。

    ただやっぱり埋立地っていう事実は永遠につきまとうから、
    風評含めて地面については多少割り切っといたほうがいいとは思うよ。

  89. 8539 匿名さん

    オリンピック決定前に湾岸買った人達はまあ良かったんじゃない?
    価格もあがっているでしょ。
    10年前は安かったですもの。
    15年前はもっと安かったですが。

    今坪単価400とかで湾岸を買う人が信じられないけど、不動産価格が下がる時がくるかこないかで運命が変わりますね。
    まあそういう意味で山手線内と言われるんでしょうけど。

  90. 8540 匿名さん

    >>8539
    坪200から坪400の湾岸ばかりが注目されるけど、都心も坪400が800だからねぇ・・・
    今は都心・駅近原理主義みたいになってて過熱感もハンパないけど、その反動は当然あるんじゃない?

  91. 8541 匿名さん

    >>8540 匿名さん
    そうなんですよね。
    私は購入済みなので良いですが、今なら都心の中古もありかな。

  92. 8542 匿名さん

    最近スムログの専門家の人達も中古購入を勧めるような書き方に変わってきたからなあ。

    いわゆる富裕層とか投機家が買うような仕様や立地が素晴らしくいい高級物件はまだ上がり続けるかもしれないが、一般の人を相手にした仕様や立地がそれほどでもない地域の物件はそろそろ天井かもしれないね。二極化しそう

  93. 8543 匿名さん

    >>8535 匿名さん
    別に湾岸だから馬鹿にしてるんじゃなくて、湾岸タワーこそ正義とか、他の地域をディスったりしてるから東京初心者のくせにと言われるんじゃないか?近所にショッピングモールがあるから良いいうセンスの分際で調子に乗るなと。

  94. 8544 匿名さん

    >最近スムログの専門家の人達も中古購入を勧めるような書き方に変わってきたからなあ。


    スムログの専門家ってマンションオタクのブロガーとか、元不動産屋とかそういうのかね?

  95. 8545 匿名さん

    例えば食べログに投稿してたりグルメブログ一生懸命書いてる人がいるけどそれの不動産版?

  96. 8546 匿名さん

    >>8543 匿名さん
    東京初心者(笑)
    そういうご自身は東京何代目ですか?

  97. 8547 匿名さん

    >>8546 匿名さん
    期待に沿えず申し訳ないが維新後の上京組だから5代目。だが先祖が何代住んだかが問題じゃないだろ?地方生まれは本人のせいでもないし、先祖が東京に住んでいても俺の手柄でもない。ただ大学で初めて東京に住んだって程度で、都内のあそこは何も無いとか上から目線はどうかと思うってだけ。

  98. 8548 匿名さん

    湾岸埋立地の住民には同じくらいの通勤時間なのにだいぶ価格が安くなる北区、板橋区練馬区はコスパで完敗なので、敵視するのは仕方ないですね。

  99. 8549 匿名さん

    戦争中は都内の人口は650万から250万に減ったのだが、生粋の江戸っ子はどこにいたのだろう。

  100. 8550 匿名さん

    >>8549 匿名さん
    疎開してただろ?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸