東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:04:03
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 51201 匿名さん

    東京駅から勝どき晴海有明への地下鉄が完成すれば、
    中央区江東区湾岸エリアでの人気の中心が勝どき晴海有明へと移り
    有楽町にしか直通してない月島豊洲
    相対的価値が下がるのは必須でしょうね。地下鉄完成前の時期から。

  2. 51202 匿名さん

    >>51201 匿名さん
    何十年かかるんだ、その話。
    用地取得はこれからじゃないかな

  3. 51203 匿名さん

    地下鉄が決まったとしても完成するのは20年以上先。
    その頃にはこのスレの住人の半数は恐らくもう、、、

  4. 51204 マンション検討中さん

    現行マンションは大規模改修おわってるかどうかな時期

  5. 51205 匿名さん

    >>51200
    オータニの話は出てもサッカーの話は出てこないということは、いわゆるそういうことだ。

  6. 51206 匿名さん

    >>51205 匿名さん

    いわゆるひとつのそういうことですよねw

  7. 51207 坪単価比較中さん

    サッカーもゴルフもそうだけどスーパースターが出て来ないと盛り上がらないな。フランスのエムバペみたいなチョー攻撃的ヤローが出てくればおもしろい。

  8. 51208 ご近所さん

    >>51192 匿名さん
    なるほど。ということはつまり、
    日本経済を構成する体制そのものが崩落

    その結果不動産とマンションも崩落

    地主、ブローカー、不動産投資家、住宅の評論で食べる人、タックスヘイブンを使う人、マネーロンダリングをする人、粉飾決算したり贈収賄する人、不正入学させる人、横領する人、着服する人とかがバンされる

    ってことか
    分かりやすいシナリオだな(飛躍し過ぎか笑)
    良き

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835

  9. 51209 匿名さん

    >>51201 匿名さん

    晴海有明の人気が本格的に上がるのは臨海地下鉄に伴う再開発計画が色々出てきてからかな。
    特に有明は再開発余地が大きいから開通後は豊洲と並ぶか、街が新しい分越えれるかもしれないね。
    晴海はまあ郵便局とか、倉庫街が再開発される計画が出てくると大きく伸びると思うよ。

    まずは築地の再開発の内容は重要だろう。確か今年度中にコンペとかじゃ無かったかな。

  10. 51210 検討板ユーザーさん

    >>51209 匿名さん

    その頃には今のマンションが築20年30年40年モノだらけで今のなんとかニユータウン状態になってなきゃいいけどな。
    その為にも城東・千葉からの人気を失わない様に頑張らないとな。

  11. 51211 坪単価比較中さん

    昨日のモーサテプレミアムで堀古さんが来年春にsp500が最高値を付けると言っていたけど本当だろうか。この一年の反省を踏まえた考えだから信頼度は高いかもしれないと感じた。

  12. 51212 匿名さん

    ホリコ氏の予言が本当なら、俺の株の儲けは来春には6億達成してしまうな。どのマンション買うか選んでおかないと。新築は供給が少ないから築浅の中古になるかな。
    でもあの人いつもアメリカ株に強気だよね。

  13. 51213 匿名さん

    >>51210 検討板ユーザーさん
    たぶん新線の駅ができれば老朽マンションをぶっ潰した再再開発でまた巨大タワマンができるんじゃないかな。

    東京五輪のレガシーを残せとか反対する愉快なお隣さん達が騒いでまた娯楽を提供してくれるだろうさ、せいぜい長生きして笑ってやろう。

  14. 51214 坪単価比較中さん

    >>51212 匿名さん
    選んでおいた方がいいね。オレはどうも中古はダメだけど。
    ホリコは昨年の中くらいまでは的確に当ててたけど、その後は強気がNGだった。本人も個人の金も入れていてマイナスだし、これから当てないと生活がって面白い事言っていた。誰も来年春に高値更新なんて言わないし外すだろうな。まあどうなるか楽しみ

  15. 51215 匿名さん

    >>51201 匿名さん
    有楽町と東京の距離なんて誤差の範囲だろ。。

  16. 51216 マンション掲示板さん

    うーん東京駅はいっぱい路線あるから有楽町とは別物じゃね

  17. 51217 検討板ユーザーさん

    >>51201 匿名さん
    東京駅とは名ばかりの、東京駅本体からはかなり離れた駅でしかない。
    そんな場所までわざわざ歩かないと乗れない地下鉄の沿線のほうが都心直結の有楽町線沿線より人気になると?
    どんだけお花畑なの?有明民は。

  18. 51218 口コミ知りたいさん

    >>51213 匿名さん
    晴海や有明のマンションを取り壊すより、山手線内を再開発したほうが、はるかに価値が上り、ガッポリ儲かりますが。
    埋立地の再々開発なんて、バカげてますよ。

  19. 51219 匿名さん

    偉そうに的外れな発言してホームラン級のバカだなお前は。
    タダ同然の価格で土地を仕入れて再開発で価値を上げて高値で売るから儲かる。
    クソ高い土地買って再開発しても利幅それほど取れないだろうが。

  20. 51220 匿名さん

    >タダ同然の価格で土地を仕入れて再開発で価値を上げて高値で売るから儲かる。

    www。
    お兄ちゃん、HARUMIの夢よ再びって訳やな。
    そりゃそれが出来りゃ一番ええわなw

  21. 51221 匿名さん

    儲かっているのはデベだよ 君らは搾取されている側
    自覚が足りんな 

    はかない夢を壊すようで申し訳ないが
    20年後の地下鉄開通を期待して高値で買う奴なんかいやしないよ
    今のこの時間に便利でなければ何の意味もない。
    只でさえ都心三区はこれから20年で人口が倍増するほどマンションが林立するからな

  22. 51222 匿名さん

    >>51219 匿名さん
    へー、今からタダ同然で買える土地が有明や晴海にあんの?
    まさか今、盛大に汚染物質を捨ててるゴミの島? あそこは人は住めないけどな。

  23. 51223 匿名さん

    金が無い

  24. 51224 匿名さん

    >>51223
    どのくらい無いんだ?

  25. 51225 匿名さん

    国際的に東京がどれだけ魅力的な街になるかだよなあ。
    ニューヨークにはなれないと思うんだよね。

    ただ国際的に訴求するコンテンツがある街(グルメとか深い文化的な素地とか)なのと、自由主義陣営の国であることが大きな魅力として映るとは思う。

  26. 51226 匿名さん

    外国人が東京に求めているものは、どこにでもあるようなカジノや無機質なマンションではないことは確か。

  27. 51227 匿名さん

    中国人は湾岸のタワマンを占領して共産党のサテライトオフィスにするつもり。
    職場のドイツ人やアメリカ人、スウェーデン人に聞いたら、彼等は別にしてそれぞれ自国の観光客は浅草など寺社仏閣、皇居、富士山、田舎の古い和風建築や庭園、食文化やアニメ由来の地とか日本の古い文化・伝統芸能ばかりに興味を示し、東京の高層ビルや開発にはほぼ無関心ということらしい。

  28. 51228 匿名さん

    チャイナは湾岸タワマンを日本支配の前線基地にするのか。
    霞が関にも近いし、いい場所だよな。
    気がついたら湾岸埋立地の公用語は中国語になってたりして。

  29. 51229 マンション検討中さん

    PT晴海なんかは理事長がチャイナと聞いた。まさに湾岸は一体一路の最前線と言える。

  30. 51230 評判気になるさん

    有明の方は、多くが日本人じゃ無いとか聞きましたが(有明のマンション行ってないから見ていないけど、外国人に買われやすい場所かも)

  31. 51231 匿名さん

    >>51228 匿名さん
    でもさ、日本に逃げてくる中国人の気持ちもわからないではないよ。
    共産党は人権無視だからな。そもそも中国では土地は国家のもので、所有権が得られる日本の不動産は彼らからすると非常に魅力的だ。

    知り合いの中国人に、この子は日本人に育てたいと言って家の中でも中国語をつかわずに日本語を使っている人がいる。そういう人は一部かもしれないが、決して日本を侵略しようと思ってはいないと思う。

  32. 51232 匿名さん

    >>51230 評判気になるさん
    日本人の誰もがバカにしていたけれど、ついに地下鉄が通るらしいじゃないですか。彼らめのつけどころがいいですよ。

  33. 51233 匿名さん

    臨海地下鉄はまだ決定したわけではないよ。検討中。
    建設が決まったとしても開通は2040年以降。

    確かに湾岸タワマンは以前から中国人が多いね。7年ほど前、湾岸タワマンのモデルルームを見学したことあるけど、隣の席の人は中国人だった。今あのあたりのタワマンは2~3割程度を中国人が所有しているはず。

  34. 51234 匿名さん

    都営地下鉄は1兆円近い赤字と借金を抱えている。
    陸地路線ですら赤字なのに、火に油を注ぐ投資には相当な困難が待ち受けている。
    そんな無駄な公共事業のツケを都民が払わされるなら、大半の都民は推進派議員には絶対投票しない。
    まあ鈴木俊一都知事の標榜した都市万博も青島幸男が撤回したのと同じ道を歩むことになるだろう。

  35. 51235 マンション比較中さん

    中央区江東区だけでやれって話になるよな。
    そうでなくても、江東区有楽町線延伸もあるんだし。

  36. 51236 匿名さん

    >>51234 匿名さん
    コロナで一時的に単年度で赤字になっているだけで、コロナ前は順調に利益をあげていたけどね。借金があるからダメだという人は企業会計がわかってないな。

  37. 51237 マンコミュファンさん

    >>51233 匿名さん
    中国人ってやっぱり文化が違うからマナーの感覚も違うんだよね。
    ゴミ出しの分別を全然しないとか、粗大ゴミを平気でゴミ捨て場に出したりとか。


  38. 51238 匿名さん

    >>51237
    そのくらいならマナーの悪い日本人もやるだろうよ。

  39. 51239 匿名さん

    >>51237
    そのくらいならマナーの悪い日本人もやるだろうよ。

  40. 51240 マンコミュファンさん

    24時間ゴミ出し可のタワマンに住んでいたが、ルールを守らない輩が年々増えていったよ。
    特に賃貸住人が荒らすケースが多い。
    築10年ぐらいから売却や賃貸に出す住戸が増えて住民の入れ替わりが激しくなり、当初のモラルある環境が崩れ出したな。

  41. 51241 匿名さん

    商売やって
    月末支払いに苦しまなくなったらそれだけで立派。
    納税に苦しまなくなったらそれだけで立派。
    人の問題で苦しまなくなったらそれだけで立派。

  42. 51242 匿名さん

    何を当たり前のことを。
    マンションの住人も建物と一緒に劣化していく。
    タワマンなんて言うと聞こえは良いけど実態は現代版の団地。
    老朽化した団地がタワマンの未来の姿だ。
    築50年にもなれば引っ越す金がない年金ぐらしの老人と安さに釣られて入居した貧民だらけになりスラムと化す。
    普通はそうなる前に新しいマンションへと引っ越すものだ。

  43. 51243 匿名さん

    >>51242 匿名さん

    特に後背地のない港南とか有明なんかはそういう危険性が高いわね。

  44. 51244 検討板ユーザーさん

    >>51242 匿名さん
    引越した後、新しい若い住民が入居して来れば、新陳代謝が行われてないかな?
    とにかく希少なみんなが住みたがるマンションが良さそうですね。

  45. 51245 eマンションさん

    >>51244 検討板ユーザーさん
    タワマン建て替えは団地建て替えよりはるかに困難でスラム化が懸念されている

  46. 51246 匿名さん

    東京カンテイ、三大都市圏・主要都市別/中古マンション70㎡価格月別推移が出た

    まだまだ上がるな みんなインフレを気にして買い進んでいるね

    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/1105

  47. 51247 匿名さん

    タワマンはババ抜きゲーム。
    修繕積立金が年々上がっていくから、古くなったタワマンなんて、ボロい上に修繕費もかかるで、誰も見向きもしなくなるよ。
    タワマン住民の、新築に買い替え続けるなんてのはバカな夢だよ。

  48. 51248 匿名さん

    日本経済は少子高齢化により地盤沈下していく。
    今後30年で人口が3割減るインパクトは大きい。
    人が減り土地余りの時代になるからこそ立地は厳選しなければならない。
    不動産が負動産にならないように。

  49. 51249 匿名さん

    リモートワークも思ったほど普及しないし結局若者は職場までの距離で住居を選ぶ。
    不動産が安くなれば若者はより都心へ吸い寄せられ郊外のベッドタウンは老人ホームとなる。

  50. 51250 匿名さん

    都心は高くて若者には買えません。
    昭和みたいに地獄のローンを背負って、ローン返済のために働く、なんてバカなことは今の若者はしませんよ。
    なお、私は若くはないが、出勤は週一回のみで、あとはリモートです。

  51. 51251 匿名さん

    >>51250 匿名さん
    リモートはどうですか?
    今後、出世制度は有効ですか?絞られそうですか?
    転勤・転属・部署替えは起きてますか?動かしづらそうですか?

  52. 51252 匿名さん

    >>51250 匿名さん
    まだ社員同士で飲んで帰るのは禁止されてるところも多いと聞きますが
    周りは多少は緩くなってきてそうですか?

    あと「ウチの会社レベルならまだまだリモートでもいけるだろうが、こういう会社(他社)が一緒になってリモート続けてちゃジリ貧だろうな」みたいなのを感じたりしますか?

  53. 51253 マンション検討中さん

    コロナ収まったら多くの企業がイーロン・マスクに賛同しはじめるんでは
    リモートですむ仕事はリモートでやってくれれば通勤ラッシュ減ってありがたいんだが楽しみが都内にありすぎて田舎引きこもるのはつまらない

  54. 51254 検討板ユーザーさん

    >>51245 eマンションさん

    東京はスラムだらけになってしまうんですか?

  55. 51255 eマンションさん

    都内で一番古いタワマンってどこだろう?
    築何年ぐらいかな?

  56. 51256 匿名さん

    人間(俺)やっぱ金がないと卑屈になるなあ。
    で、そうならないようにと思うと今度は
    別に金なんていらねえしアピールがでちゃう。
    稼ぎも修行も足りんなあ。

  57. 51257 匿名さん

    >>51255 eマンションさん
    日本最古のタワマンは埼玉の与野ハウスだそうだが、スラム化は一向にしていないようですね。それどころか管理費が潤沢で夜10時まで管理人が詰めているようです。1976年竣工で、じき築50年を迎えますがマンションレビューの評価は良いようですね。

    https://www.mansion-review.jp/mansion/550935/review.html

  58. 51258 匿名さん

    すみふのHPだけど、そのものずばりタワーマンションの歴史というのがあって
    https://www.stepon.co.jp/premier/mansion_history/tower.html
    どの物件もスラム化なんかしていないよなあ。

    ぜひとも都心マンションの歴史と億ションの歴史(笑 もぜひ完成してアップしてほしいな。

  59. 51259 マンション検討中さん

    >>51251 匿名さん
    単身赴任になるような転勤は廃止になった。
    その場合はリモートで対応。
    出世はまったく興味ないからわからんね。 
    どうせあと数年で定年だし。

  60. 51260 匿名さん

    >>51259 マンション検討中さん
    転居を伴う転勤が(あまり)なくなったって感じか。なるほどね。
    年下上司とか慣れた?

  61. 51261 匿名さん

    >>51257 匿名さん
    14階建てですよ?
    バベルの塔と同列に出来ない

  62. 51262 匿名さん

    元々、音楽に明るさを求めていないワイはテンションを上げる曲、上がる曲というものがなかったのだが、最近、その必要を感じだした。

    ナウいヤングボーイならここで激しいロックだとか明るい曲を選ぶのだろうが、ワイみたいな大人になるとビシッと「さぶちゃん」を決める。

    そう「北の漁場」だ。

    兄貴たちもお試しあれ!

  63. 51263 坪単価比較中さん

    北の酒場は渋いね。上がる人は少ないかも。
    音楽はどう聴いているの?携帯からイヤホン、持ち運びのスピーカー

  64. 51264 口コミ知りたいさん

    >>51253 マンション検討中さん
    イーロン・マスクの部下じゃなくてよかった。  あんなにこき使われたら鬱になるよ。


  65. 51265 評判気になるさん

    >>51252 匿名さん
    会社は日曜の休日出勤みたいに人がいないのが当たり前になってるから、みんなで帰りに飲みに行くとか到底無理。
    もちろん、忘年会なんかするわけない。

  66. 51266 匿名さん

    家にいる時はPCでダイソーの100円片耳イヤホン。
    車の時はスマホからブルートゥースでダイソーで買った500円のスピーカー接続。
    この500円スピーカーが結構いい仕事する。
    毎回手動で電源オンオフだけどねw

  67. 51267 匿名さん

    >>51265 評判気になるさん

    兄貴にはその環境が相当合ってるみたいだね。

  68. 51268 eマンションさん

    >>51260 匿名さん
    別になんとも思わんね。
    一応自分も管理職の端くれではあるが。


  69. 51269 匿名さん

    ワイは満足してるんやってのが行間から滲み出るを通り越して溢れ出てる。

  70. 51270 マンコミュファンさん

    今の若者たちはたかが数百万の車でさえ買わなくなっているよね。
    消費に関する考え方が変わりつつあるんよ。
    同じ会社に社畜の様に勤め、マンションを無理して購入し何十年も銀行ローンを返済続けるような社会的弱者の構図を受け入れず、自ら価値を創造する志向にシフトしているのだよ。
    一部の投資家がマネーゲームで遊んでいるマンション投資がいつの日にか破綻することをわかっているんじゃないかな。

    少子化の世の中に過剰な住居はどんどん空き家になっている。
    それなのにウサギ小屋の様な狭いマンション購入に億の金を借金して、一生かかって返済し、その多くを不動産業者や銀行に搾取される社会的詐欺構造に騙されるより、健全な社会に戻そうじゃないか・・・

  71. 51271 坪単価比較中さん

    若い人は車というか洋服も買わないよ。金が無いからね

  72. 51272 検討板ユーザーさん

    今の若者は、超豊かで
    一年中エアコンの効いた部屋でネット三昧だけど、
    昔は、夏は扇風機、冬はコタツ
    パソコンなんてマニア専用、
    持ってるのはせいぜいラジカセだったで。

  73. 51273 マンション検討中さん

    若者の贅沢の基準が昔と違ってきてるんだと思う
    服も車も宝石もご馳走もたいして魅力感じてない
    タワマンや億ションにもあまり興味なさそうだ

  74. 51274 匿名さん

    たまにランボルギーニとか乗ってる若い人もいるけどね
    港区男子ってやつ?

  75. 51275 匿名さん

    >>51270
    >>51271
    >>51272

    若い子はそれで何も困ってないし、日本はいい国だって実感として思えてるからね。
    おじさんおばさん連中が「失われた20年(30年)」「日本は駄目だ~」って言ってても、若い子は皮肉でもなんでもなく「えっ、日本いい国じゃん。すげえいい国じゃん」ってなってるからね。

    物心ついた時から安倍さんが首相で、「背も(そこそこ)高くて外国人に見劣りせず」だし米・英・仏見て憧れるべきモノも特にないから引け目も感じてないしね。

  76. 51276 匿名さん

    映画や音楽、アーノルド坊や見てアメリカはリッチそう、と憧れることもないし
    アメリカが裏で糸引いて日本を支配してそう、と無理やり裏読みする必要もなく
    「トランプwww売電じいさんwww」「パリマジ臭いwww」「またストw」「ロンドン中国人とゲイばっかwww」「外国の格差エグい」とか普段別に意識してなくてもなんとなく入ってきてるしね。

  77. 51277 匿名さん

    結局、おじさんおばさん、おじいさんおばあさんがいくら日本落ちた、日本オワコンって騒いでも若い子は若い子で「外国って別に凄くなくね?日本いいじゃん」「週4バイトで生活できるじゃん」ってなってるからね。

  78. 51278 匿名さん

    昔だったらさ、政治家も外国の首脳はかっこよくて
    日本は年寄りで背も小さくて写真取ると端っこに写ってて
    「やっぱ日本って駄目だよなあ」ってなったら

    日本のダントツNO.1のジャンボ尾崎が外国で全く通用しなくて
    テニスの日本NO.1が世界ランク100位圏外とか
    「やっぱ日本ってこうだよなあ」ってなってたのが

    今はテニスもバスケもゴルフでも野球でも活躍してて卑屈にもならないしね。

  79. 51279 匿名さん

    日本人は誰も差別をしないから、大坂なおみとか、ケンブリッジ飛鳥とか、良いDNAを海外からもらった選手も活躍している。あれを中国人がみるとズルいと思うらしい。

  80. 51280 匿名さん

    むしろ中高年の方が「日本はダメだニュース」を見ると内心「ホッ」とするというw

  81. 51281 匿名さん

    中高年は「日本はダメだニュース」を見ると「ホッ」とするというよりも
    わざわざ世界中から日本はダメだニュースを探して「ホッ」としてる。

    BBCやCNNやNYTやル・モンドになくても世界中のどこかから「日本は遅れてるニュース」を無理やり探して心落ち着けてるw。

    政治もジェンダーもコロナも同じ構図。

  82. 51282 匿名さん

    >>51279 匿名さん
    今は丁度そういう段階やね。

  83. 51283 匿名さん

    コロナなんかまさにそうで、「世界に比べて日本は遅れてる、日本はダメだ」ってのを無理やり探してきて「そうだそうだ、日本はダメなんだ」「こんなの世界じゃあり得ない」って合唱してた。

    で、1年2年経ったら何のことはない、外国はどこも自国民が日本の数倍、10倍死んでも全然気にしていないという。逆に日本じゃありえんでしょってね。

  84. 51284 匿名さん

    なんだかんだで日本に生まれて良かっただろ 
    アラブの石油王やフロリダの大富豪より幸せかもしれんよ。

  85. 51285 匿名さん

    でも俺は19世紀の日本に一度生まれ変わって住んでみたい気もする
    病気と戦争のリスクさえなければだけど

  86. 51286 匿名さん

    >>51283 匿名さん
    >外国はどこも自国民が日本の数倍、10倍死んでも全然気にしていない
    結局それはコストなんだよね、彼らにとって。優先順位の問題で、日本人は日本人が納得できる範囲でがんばればいい話。ただマスクを手放す人は少ないので、おそらく欧米のようにしなくてもいいと多くの人が感じているのだろう。それでいいんじゃないかと。

  87. 51287 匿名さん

    まあウチの会社も、社員にコロナ陽性がボロボロ出ているが、ちゃんと休ませてなんとかやっている。

  88. 51288 匿名さん

    まー日本は律儀なのか人間関係が面倒くさくて病みやすいよね。
    お祝いの半返しとか誰だよやり始めたの。
    商売やってると海外じゃあり得ないくらいの高い要求してくる客いるし日本平和で良いわ。

  89. 51289 マンション検討中さん

    タワマン節税、不公平是正へ 24年度以降、相続評価額上げ 政府・与党
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e025aaf4def7a7e6375d5c7aa5b7b10cc650...

    これ影響あるんじゃないですか?
    黒田さんの後任の利上げとこれが同時に来たらどうなるか...

  90. 51290 匿名さん

    若い人はこれからが大変だよ。
    これまでは日本が元気だったころの貯金でやってこれたけど。人口減、高齢化、インフレ、増税。これでは希望が持てずに守りに入るのも無理はない。
    高望みせず、日本はいい国と思っていても、そのうち現状維持するのも厳しくなる。
    正直気の毒だと思う。

  91. 51291 匿名さん

    >>51290 匿名さん

    同感。
    今の日本は若者にとってぬるま湯につかって、あー良いお湯だ、となるかもしれないけど、
    そのままにしていると、お湯は段々冷めてきて、寒くて結局居心地が悪くなる。
    今から適温を維持できるようにしていかないと、沸かし直しが必要な時に、エネルギーがなくて加熱できなくなる。

  92. 51292 匿名さん

    俺なんかは英語をもっと真剣に教育して話せるようにしていって欲しいね。
    で、真剣につったって全員話せるようになるわきゃないんで
    真剣にやってようやく3人に一人、5人に一人が日常会話がなんとか出来る程度だろうけど、そこを目指すって感じでね。せめてそれ位頑張って欲しいね。

  93. 51293 匿名さん

    >>51290 匿名さん
    >>51291 匿名さん

    そういう意味では、年間休日90日100日時代から120日超の時代になったんだから
    それで給料変わらないなら御の字だろっていう、ねw

    んなもん人間なんだから休日増やせば営業マンはその前後も落ちるの分かってるし
    飛び石連休作りゃ間の日も仕事にならん、やる気にならんって当然だしね。

  94. 51294 匿名さん

    >人口減、高齢化、インフレ、増税。これでは希望が持てずに守りに入るのも無理はない。

    趣旨は理解してるけど、この一箇所だけ違うんだよね。
    若い奴は悲観して守りに入る、あるいは入ってるんじゃなくて
    現状で満足してるからこれでいい、と思ってるって事だけどね。

    若くなくても派遣をずっとやってるのもそうだけどね。

    左巻きが若者の貧困が~って言っても当の若いやつが金いらね、仕事したくね、
    月20万あったら十分じゃね?別にいいんじゃね?ってフリーター選んじゃうんだもんね。

    正社員になれるぞ、なりゃいいじゃんって言っても「いや、いいです。無理っす」だよ。
    だから感覚が違うんだよ。

    おじさんおばさん達が甘やかしてそう育てちゃったんだよ。

  95. 51295 匿名さん

    どうしてもおじさん・おばさんは「正社員になれるなら正社員を選ぶはず」と無意識に思ってしまってるけど、そこが違うんだよ。

    結婚した女性もそうで、昔みたいにレジのパートか内職しかない、ってんじゃないし「派遣の事務で時給1400円、1500円」貰ってるから別に正社員に戻らなくてもいいんだよ。責任なく残業なく派遣事務続ける方がいいってのが多いんだよ。

    メディアなんかも分かってもそうは言えないから「正社員になれない」って論調になるけど、これも現実なんだよ。

  96. 51296 匿名さん

    >>51294 匿名さん

    そりゃ、正社員が正、ではないと思うよ。
    正社員ですらアメリカじゃすぐに解雇されるから、これから外資が参入しつつある日本もそうなっていくだろうね。

    甘やかして育てられたとして、
    おじさんおばさんが、現実的に、どうやったら責任なんか取れる?
    おじさん達に責任追及した所で、何も変わらない。

    おじさん達が落とした何かは、若者が自分で拾わないといけない。
    それを最初から拾えずにいて、(泣) ではい終了。

  97. 51297 匿名さん

    >>51295 匿名さん

    レジのパートが選ばれてた理由は、職種が少ないから選んでるわけじゃなくて、
    時間の調整と保険&税金問題と家庭を両立が丁度良くできるのが、それなんだよ。

    事務職の派遣でもいいけど、結局毎日フルタイム。
    残業なくても正社員と年収の差が出て、育休も取れずに疲弊して、
    結局自分の首しめて退職。
    これも現実。

    改めて、勿論、正社員だけが正ではない。
    選択するのは自由だ。

  98. 51298 匿名さん

    >>51296 匿名さん
    >おじさんおばさんが、現実的に、どうやったら責任なんか取れる?
    >おじさん達に責任追及した所で、何も変わらない。

    www
    やっぱりどうしても若い奴を悪者、可哀想な連中にしたいんだなw

  99. 51299 匿名さん

    >残業なくても正社員と年収の差が出て、育休も取れずに疲弊して、
    >結局自分の首しめて退職。

    やっぱりどうしても悪者、可哀想なヤツにしたいんだな

  100. 51300 匿名さん

    まあ、でもどうしてもそういう見方になりがちだわね。
    それは分からんでもないけどね。

  101. 51301 匿名さん

    新しい働き方、束縛されない働き方、フリーターって持て囃したもんな。

  102. 51302 匿名さん

    子供を作らない新しい生き方、おしゃれな夫婦のあり方、それはDINKS
    みたいにも扱ってたね。

  103. 51303 匿名さん

    >>51294 匿名さん
    若者にもいろいろんな考えの人がいると思うけど、将来に危機感を持っていないのかね?
    現状で満足するのはいいとしても、それが継続できると本気で思っているんだろうか。
    もしそうなら、それはそれで問題だな。

  104. 51304 匿名さん

    >>51298 匿名さん

    若者を悪者にしてないよ。
    おじさん達を悪者にしてるんだけど。

    で、わるものーーって、叫んで満足して、その後どうする?って話。

  105. 51305 匿名さん

    >>51303 匿名さん

    そこまで考えてないと思うよ。
    そもそも、フリーターって30年以上前、まさに今の中高年が若い時に持て囃された訳で今の50代、60代で当時フリーターになった人間も上の世代からは「それが継続できると本気で思っているんだろうか。もしそうなら、それはそれで問題だな。」とか思われてたんじゃないのかね?

  106. 51306 匿名さん

    >で、わるものーーって、叫んで満足して、その後どうする?って話。

    誰も叫んでないものを「叫んでその後どうする?」も何もないでしょ。

  107. 51307 匿名さん

    >>51299 匿名さん

    そうね、かわいそう。
    疲弊して退職していった人の話を聞くとね。
    ま、それを選択したんだから、自業自得だとも思うけどね。

  108. 51308 匿名さん

    >>51307 匿名さん

    >ま、それを選択したんだから、自業自得だとも思うけどね。

    ここで分かれる訳やね。
    左になると、これは自業自得なんかじゃなくて、社会が悪い、日本が悪い、自民党が悪いって先鋭化していきがちだしね。

  109. 51309 匿名さん

    ここには嫁や子供などの家族が派遣だってのは少ないか。

  110. 51310 匿名さん

    >>51306 匿名さん

    叫ぶ事も無いってことね。
    ま、ないないづくしで、何もしなくていいんじゃね?
    未来もなくていいよね。

  111. 51311 匿名さん

    >>51255 eマンションさん
    NYの 旧ワールドトレードセンター、建て替えたくても建て替えられず、本当に大変だったんだろうな。 結果、、、、、建て替えたね。

  112. 51312 マンコミュファンさん

    >>51311 匿名さん
    あれはシンボルだから

  113. 51313 匿名さん

    >>51310 匿名さん

    あなたは誰の何と戦っているのか・・・

  114. 51314 匿名さん

    政府・与党は、タワーマンションの相続税評価額を引き上げる検討を始めた。

     関係者が29日、明らかにした。不動産売買の「時価」との差を利用して富裕層が相続税の節税目的でタワマンを購入する例が広がっており、課税の不公平感を和らげるため節税効果の縮小に乗り出す。2024年度以降の制度改正を目指し、23年度与党税制改正大綱に検討課題として盛り込む方向だ。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    さて、実現のほどは如何に

  115. 51315 匿名さん

    どこまで骨抜きにされるのか。そもそも実現するのか。

    表:年間2%控除優遇を止めて1.5%までに厳しくします!
    裏:その代わりこっそり控除期間を5年から8年に延長します!

    みたいなウルトラCが出てくるのか~

  116. 51316 匿名さん

    >>51313 匿名さん

    戦ってる意識は無いけどね。
    いや、正直言うと、ここの誰がフリーター選んで、悪者だ言われるって被害妄想あっても、全然構わないよ。
    自分の身内が自分の力で生活して路頭に迷わなければ、
    他人の将来なんて、知ったこっちゃない。

    ただね、ここで若者代表みたいな書き方してる人が、
    どういういきさつでここのコミュニティにたどり着いたんだか、
    マンションでも買うんか?となったら滑稽で書いてみただけ。

    邪魔したな。撤収するわ。

  117. 51317 匿名さん

    仲間が一人統合失調性になってやばい状態だ。

    もう何年も幻聴が酷い。で監視されてる、グルになって攻撃してくる、という典型的なパターン。でも本人にははっきり聞こえてる訳で真剣に悩んで苦しんでるからあちこちに相談して、ついに相談した先と俺が繋がってしまった。

    兄貴達の家族や友人・知人の健康・メンタルはどう?

  118. 51318 匿名さん

    高くはないけどそこそこの給料もらって、在宅でPC使って仕事して、疲れたら昼寝できるような状態がいちばん。
    出世なんかまったく興味ないね。

  119. 51319 匿名さん

    >>51318 匿名さん
    それが今のフツーの若い奴と同じだったりするって事だわね。
    現状に満足してるんだから別にいいだろってね。

    でも、同じ事をおっさんが言っても許されるが
    若いやつが言うとオメーは分かってない、将来何があっても自業自得だと強調されるってことだわね。

  120. 51320 匿名さん

    ま、そこそこの給料で、そこそこのマンション買えばいいんじゃない?
    23区は新築平均9000万行ったらしいけどね。
    そこそこも買えないかもね。

  121. 51321 口コミ知りたいさん

    >>51320 匿名さん

    全然納得いってないみたいだなw

  122. 51322 マンション掲示板さん

    >>51320 匿名さん
    もう23区にマンション持ってますが。
    9000万なんてバカげた価格のマンションなんか、買うわけないでしょ。
    うちは新築で5000万くらいでしたよ。

  123. 51323 匿名さん

    しかも、ローンはほぼ返済終わってます。
    だからと言って新しいマンションなんか買いませんよ。
    私はマンションヲタクではないので。
    ここをリフォームしながら永住します。

  124. 51324 坪単価比較中さん

    人それぞれですね!
    私は最後から逆算して、75歳で民間の老人ホームに行きたいと考えて、50歳ぐらいで新築マンション購入する計画立てました。築25年ぐらいまでなら大きなリフォームなど必要なく暮らせるかなと思いまして。
    最後の住処となるところはやはり好きな街(港区の3A)にある好きなタイプ(低層~中層)の新築マンションがいいな~と。お金溜め込んで死んでも仕方ないですしね。

  125. 51325 匿名さん

    23区の新築平均価格が9000万超えたのは今年の2月以来だけど、坪単価は前年同月比でほぼ横ばい。10月は広めの部屋が多く販売されたようだね。

    今年はならして見ると高値圏の横ばいで終わりそう。
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/527/tir1a6w.pdf

  126. 51326 匿名さん

    >>51323 匿名さん
    >しかも、ローンはほぼ返済終わってます。

    年齢は聞かないが、ローンほぼ返済済とは羨ましいね。

  127. 51327 匿名さん

    40だけど75まで生きるとは思えん。
    この歳でガタ来てる。色々回復が遅い。

  128. 51328 匿名さん

    俺も35だけど1日無茶したらそのあと2日は引っ張るようになった。

  129. 51329 坪単価比較中さん

    オレは全ての事にプレッシャーを感じる。気持ちの良いマッサージやトリートメントも美味しいレストランも予約時間を逆算して行動するのが面倒でプレッシャーになる。好きな時に起きてTV見て酒飲んでメシして寝るとノープレッシャー、長生きか早死にか分からない。

  130. 51330 匿名さん

    >>51327 匿名さん

    分かる。二日後に筋肉痛とか。

    >>51328 匿名さん

    分かる。徹夜すると2日位ダメ。

    >>51329 大兄貴

    分かる。午前のアポは取らない。いつも希望は3時以降、遅いのは何時でもOKと伝えてる。年に数回午前アポになるとプレッシャー。

  131. 51331 匿名さん

    先月、午後1時アポを寝坊で30分遅刻した。

  132. 51332 評判気になるさん

    >>51326 匿名さん
    50代。
    今から新たにローンを組んで返済なんて考えられない。
    気分的には定年へのカウントダウンが始まってるからな。
    定年後は再雇用だが、給料減るから生活費だけでいっぱいいっぱいだよ。

  133. 51333 マンション検討中さん

    マンションの築年数によってはリフォームより住み替えたほうが資産価値あったりしませんか?
    修繕費や管理費は値上がりするばかりでしょうし。
    家族構成が変われば現在の広さは不用になる場合もありますし。
    売却金とローン60歳支払完了目処たつお金で買える物件検討するのも良さそうですが。

  134. 51334 口コミ知りたいさん

    >>51333 マンション検討中さん
    今から新しいとこを買ったらまた借金を背負うことになる。
    マンションの内装リフォーム費くらいで買える新築なんかあるわけないだろ。
    今のところを売って入るお金だけじゃ、新築は買えない。
    年金で住宅ローンを払うなんて、できるわけないからな。

  135. 51335 口コミ知りたいさん

    資産価値なんかどうでもいいんだよ。
    子供に遺産残す気はまったくないからな。

  136. 51336 坪単価比較中さん

    オレは自分も使うけど相続は考えるな。資産価値も少しは考える。いつ死ぬか分からないし遺言状も渡しているよ。

  137. 51337 匿名さん

    51333 マンション検討中さん

    >マンションの築年数によってはリフォームより住み替えたほうが資産価値あったりしませんか?

    この文脈での「資産価値」ってなんやろなってのは思うね。

  138. 51338 購入経験者さん

    俺はもう第二の人生始めたから言うけど、見栄と強欲は人生損するよ。

    もし都心が良いと思うなら何故都心なのか良く考え直すことだ。結局他人の目だろw
    実力と生まれがそれなりなら、単なる見栄っ張りとバカにされるだけだよ。
    だったら、自分の故郷に只で住んでもいいじゃん。

    車然り。乗れば眺める景色も目的も一緒。だったら国産中古でいいだろ。
    服然り。誰もアンタのことなんか見てやしない。容姿は換えられない。 しまむらで十分。
    食事り。牛丼でも神戸牛でも同じ。味も栄養も出るモノも一緒。
    昇進然り。名誉のためだけなら犠牲が多すぎる。(唯仕事が楽しく、稼ぎたいならご自由に)

    但し学校や就職先は別だ。これは収入即ち楽で楽しい人生に影響する。
    本人が良くてもこればかりはやせ我慢にしかならない。全てはやることやってからだ。
    つまり、若い内だけは苦労する癖をつけとけよということ。子供にはそう伝えてある。

  139. 51339 匿名さん

    不動産業者は民衆がバンバン新築を買ったり、住み替えをしてくれないと食っていけないんだろうが、50代で新たに何千万もローンを背負うのはバカのすることだよ。
    50代は死ぬまでの生涯設計をする年代。

  140. 51340 口コミ知りたいさん

    >>51338 購入経験者さん
    ごめん、吉牛の肉と国産和牛の肉は全然味が違う。
    俺は和牛がいい。
    さらに田舎ならタダで住めるボロ屋があるから、そこをリフォームして住めばかなり安く済むが、田舎は公共交通が壊滅してるから、運転できなくなると生きていけない。
    毎回タクシーではカネがかかりすぎる。
    病院も貧弱で、脳梗塞にでもなるとロクなリハビリ施設もない。
    都心には住む気は全くないが、23区の住宅街にはいたい。

  141. 51341 匿名さん

    田舎でもイオンモールでも近所にあるなら移住できるが、俺の田舎は近くのイオンモールから車で一時間かかる。

  142. 51342 匿名さん

    実家には東京ドーム3個分くらいの土地があるが、田舎だからなんの価値もない。

  143. 51343 購入経験者さん

    >>51335 口コミ知りたいさん

    俺はバイクに乗るし山にも登りスキューバもするので、いつどこで死ぬか分からないw。
    なので子供達には内緒だが、23区内にそれぞれ家族が暮らせる分の土地を残してあるし公正証書遺言も用意した。金融資産は俺自身がどれだけ長生きするかで変わるのでなんとも言えないが、80歳になれば耄碌するからホームに押込んでくれと女房には宣言した。(サラリーマンだけど金のなる木はあり)
    子供達が遺産をあてにするのも困るけど、次世代が日本で生き抜くのは辛いと思うよ。

  144. 51344 坪単価比較中さん

    オレは和牛好きだけど吉野家はうまいと思う。吉野家の味ってお店によって違うし、地方の吉野家はマズいと思う、気のせいだろうか。地方の吉野家は醤油の味だけが強い店が多いかな。食べ物は都心の方が偏差値高い

  145. 51345 購入経験者さん

    >>51340 口コミ知りたいさん

    そりゃあ値段も違うから多少は旨いでしょ。でも10倍以上の価格差に見合う程では無いよ。
    田舎だって都会だって運転できなくなれば(=歩けないのと同じ)施設の世話になるから同じかと。
    少なくともリタイヤ後健康寿命を全うするまでは、いろんな知合いや家族も大勢いて広い場所で自然に囲まれた暮らしができるのは、羨ましいし贅沢だと思うよ。
    都会育ちで田舎の無い俺にはIターンはかなり勇気がいるけど。
    買物なんかネット注文でどうにでもなるし県庁所在地なら大病院でも何でもあるでしょ。

  146. 51346 購入経験者さん

    >>51344 坪単価比較中さん

    俺も感じていたんだけど吉野家は店によって量も肉質も違う気がする。
    松屋と比べても脂身が多いしね。
    すき家、松屋、吉野家、なか卯の中では、なか卯が一番好みかな。

    あと松屋のハンバーグとサイゼリアの目玉焼きハンバーグも定番。
    ガストは昔390円の目玉焼きハンバーグが鉄板に載せられて出てきて肉質も良かったけど、今はすかいらーくグループは全てダメだね(高いし不味い)
    うちみたいに子供がまだ3人いるので木曽路とかたまにいくけど、和牛霜降りステーキなんか滅多に食えないよ。

  147. 51347 購入経験者さん

    牛丼のこと書いていたら、無性に食べたくなった。
    土曜の夜の外食は予定を変更して家族で吉野家に行くことにしよう。

  148. 51348 マンション検討中さん

    えー歳取ったら、見栄じゃなく実需で都心マンションじゃないですか?

    慶應病院、東大病院、聖路加病院、日赤医療センター、順天堂病院、慈恵医大病院あたりに救急車で5分以内のところに居住しているか否かで、心臓や脳の梗塞や発作が起きた時の生存確率が大きく左右される気がする..。

    別にローン組まなくても買えるなら、都心に50代で終の住処となる新築マンションを確保してもいいのでは?

  149. 51349 マンコミュファンさん

    >>51346 購入経験者さん
    和牛霜降りステーキはふるさと納税で返礼品でもらって、家で食べる。
    これならタダ同然。

  150. 51350 検討板ユーザーさん

    >>51348 マンション検討中さん
    都心じゃなくて23区周辺で充分。
    俺は板橋区だが大病院はたくさんある。

  151. 51351 匿名さん

    金持ちになりたいならいかに外食を減らすかだな。
    光熱費をいくら節約しても一回の外食ですべて吹っ飛ぶ。

  152. 51352 匿名さん

    カネを貯めたいなら、デパートとレストランには行かないことです。
    外食はたまーにするけど、デパートでの買い物はまったくしなくなった。
    外食は寿司とソバ、焼き鳥、焼肉かな。
    これらは家ではなかなかできない。
    家で妻が料理できるようなものは外食では食べないな。

  153. 51353 口コミ知りたいさん

    俺が港区から引越した地方都市は暮らしやすくてええぞ。
    緑は多いし、スーパーは沢山あるし、どの店も無料の駐車場があるからアクセスはしやすいし、道は適度に空いているし、車さえあればストレスが少ない生活が出来るよ。
    美味いレストランも山ほどある。

    医療機関も充実しているよ。
    先月頭がぼやんとしてるんで大病院行ったら、待ち時間無しでMRI受けられてびっくり。
    東京だったら紹介してもらわないと脳検査は受けられなかったからね。

    狭くて人が多くて渋滞だらけで駐車場が少なく、空気が汚くて身体に悪い東京って、離れてみて改めて暮らしずらい場所だったと解りもう戻る気がしないよ。

  154. 51354 匿名さん

    コスパがいいのは福岡とか札幌あたりでしょうかね。
    熊本とか金沢レベルだと医療や交通インフラが心配。

  155. 51355 匿名さん

    毎回タクシーに乗るのが大変とか何言ってるの、ショーファードリブンで運用したらタクシー代より全然高いけどね。

    ここでマンション買うべきではないと言っている人は、おそらく年収が500万未満の人だと思うんだが、都営住宅に住むことを検討したらいかがだろうか。勝どきにもあることは案外知られていない。

    https://mappage.jp/cml/SMAP.php?X=139.7803672982&Y=35.6571404444&a...

  156. 51356 匿名さん

    抽選だけど、安いよ、都営住宅。年収が低くてお金が困っているならぜひ申し込むべき。
    https://www.to-kousya.or.jp/toeibosyu/index_teiki.html

  157. 51357 匿名さん

    年収とかなんとか低レベな話を持ち出してマウント取るのは良くない。

  158. 51358 匿名さん

    >>51352 匿名さん

    奥さんかわいそ。

  159. 51359 匿名さん

    日本勝ったな

  160. 51360 坪単価比較中さん

    勝ったすごい。まだ楽しめる

  161. 51361 匿名さん

    今日1時に目が覚めて
    ネット見ながらサッカー待って
    終わってyoutube見て
    朝マック行って
    発注処理1件終わった。
    あと数件やったら終わりだけどもう既に眠い。

  162. 51362 匿名さん

    >>51348 マンション検討中さん
    >えー歳取ったら、見栄じゃなく実需で都心マンションじゃないですか?
    >慶應病院、東大病院、聖路加病院、日赤医療センター~~~~

    23区位を都心と見るならそうだけど、
    超都心を想定してるなら都心生まれ都心育ちで都心しか知らないって人間じゃないと逆に年取って超都心もしんどいと思うけどね。

  163. 51363 匿名さん

    年取ってもリーマンより収入が約束されてるようなセレブ老人なら
    確かに医療の為に超都心でもいいかも知れんけど、
    大して金もない名もなき老人が超都心暮らしはしんどいと思うよ。

    超都心で周りは現役バリバリばかりなのに自分は歩くスピードも遅く、
    新しい事にもついていけず、飯を食いに出てもリーマンばかりで、
    余計に自分の老いを感じながら年金生活で余計惨めに感じるんじゃないかな。


  164. 51364 匿名さん

    例えば>>51348の年老いた親を超都心に呼んだら喜んで来て住むかって考えるとやっぱり慣れ親しんだところの方がいいっていうと思うんだよね。
    例え大病院があると言っても、その為に移住する気にはならんのじゃないかね。

  165. 51365 匿名さん

    >>51362 匿名さん

    東京は早死にするよ。特に都心なんか精神的にもストレスがたまるからね。

    1. 東京は早死にするよ。特に都心なんか精神的...
  166. 51366 マンション検討中さん

    自分は何とか老後は都内住みしたいと考えてる
    田舎は税収不足で都会とは住民サービスがどんどん縮小
    公共交通機関は廃止があいつぎ運転出来なくなったら買い物難民になりそう
    なんだかんだで人目気にした生活で息がつまる

  167. 51367 匿名さん

    >>51366 マンション検討中さん
    兄貴はどの辺りをご所望?

  168. 51368 匿名さん

    >>51366 マンション検討中さん
    >公共交通機関は廃止があいつぎ運転出来なくなったら買い物難民になりそう

    買い物難民になりそうな地方から来るとなると
    恐らく八王子でも大都会、立川なんて超都会って感じると思うけど
    東京もショッピングモールがある位の郊外にしておかないと
    都会すぎると地方と違って1階で完結してる訳じゃないんで
    車運転出来ない位の年齢だと上がったり下がったりそれはそれで結構大変だけどね。

  169. 51369 匿名さん

    エレベータがあるから大丈夫と思ってもさ
    人が多くて常に誰かと乗り合わせるような場面が多くなると
    若い時なら空気読んで小走りにササッと駆け寄って乗れたのが
    ヨボヨボでよちよち歩きの年寄だとエレベータ開けて待ってて貰わなきゃいけないから気も使うし、「早く乗れよ」って空気も感じるだろう。

    周囲の「チッ」って空気に気まずい思いをしてたら「あれ?行き先は5階だったか6階だったか」って分からなくなる。

  170. 51370 匿名さん

    横断歩道だって若い時は気付かないけど、車も運転出来ない様な年齢だと赤が点滅になって渡りきれるか自分でも分からないと不安になるし、ドライバーの早く渡れよっていう圧も感じる。
    都会のこういうストレスの積み重ねも嫌気がさすかもよ。

    割とマジで。

  171. 51371 匿名さん

    確かにマンコミュだと老後こそ都心って説もあるけど実際は
    元気モリモリ
    気力体力充実
    夢がいっぱい
    お金たっぷり
    の段階だったら来ても楽しいと思うけど
    老後に「病院がたくさんあって心配なさそう」ってだけじゃ
    病院行く時以外はしんどいこと多すぎると思うし
    病院でも優遇される上級セレブならいざ知らず、
    庶民老人にとっちゃ大病院も別に便利って訳でもない。

  172. 51372 坪単価比較中さん

    >>51371 匿名さん
    そんな老人はオリンピック理事の高橋くらいだろ
    金があるかは知らんけど

  173. 51373 匿名さん

    >>51369
    まだ小走り出来る40代だけどもう気になるよ。
    エレベーターや機械式駐車場とか気にしいには辛い。

  174. 51374 匿名さん

    >>51373 匿名さん

    兄貴、同感。

  175. 51375 匿名さん

    >えー歳取ったら、見栄じゃなく実需で都心マンションじゃないですか?

    気持ちは分かるけど、その為には40までには都心にいないと厳しいと思う。
    好奇心旺盛でパワフルな人でも50前には都心に来てないとしんどいだけだと思う。

  176. 51376 坪単価比較中さん

    51348です。

    うちの両親は超都心(港区千代田区)ではないけど23区に住んでます。ただ、世田谷区の戸建を売却して文京区のマンションに引っ越してきましたよ。それは医療が不安だという理由でした。

    世田谷区でも町医者は多いし、もちろん大病院もあるんだけど、でも、本当に緊急かつ高度な手術が必要な事態になったら、>>51348であげたような高度医療施設のそばに居住しているかどうかで命が助かるか否かが決まるでしょ。

    もともとは都心で育ち(渋谷区の祖父の戸建)、自分達が家を買う際に近郊(世田谷区の戸建)に出たので、今の住居(文京区のマンション)はむしろストレスないみたいだよ。年金だけで暮らす人も少ないわけだし。貯蓄と年金で都心にいても十分リッチに暮らせるんじゃないかな。

  177. 51377 坪単価比較中さん

    逆に、自分は世田谷区の戸建で育ったから、就職してローン組んで初めて山手線内にマンション買った時は、人が多くて、店がそばにありすぎて疲れた。でも、買替え、買い替えで今、4件目のマンションだけど、もう山手線の外には出れないなと思うよ。

    でも高層マンションはもういいかなと思う。
    やっぱり、都心かつ低層中層マンションで、エントランス出てコンビニまで徒歩1分、スーパーまで徒歩3分、六本木ヒルズで映画見ようと思ったら散歩がてら20分歩いて行くかタクシー5,6分で行ける暮らしは、捨て難い。

    だって、ららぽーととか歳をとると買うものないし、そもそも老眼で夜目がきかなくなってきて最近は車運転しなくなったし、スーパーまで車に乗らないと行けない場所では生きていけない(涙)

  178. 51378 匿名さん

    >>51376
    逆に言えば、それくらいは金持ちで且つ夫婦が共に東京に慣れてないと無理ってことよ。
    還暦過ぎて東京に来ても爺さんと婆さんが新宿・渋谷・東京で待ち合わせしていつ合流できるか分からん。

    そもそも、いくら「高度医療施設」の近くに住んでても倒れたらどこに運ばれるかは分からん。年取ったら通ってる病院が一つとも限らん。

  179. 51379 匿名さん

    >>51377 坪単価比較中さん

    よく分かるよ。ただその為にも若い内に都心に慣れてないと
    年老いてから都心に来てもしんどいだけで無理ってことだと思うよ。

    でないと病院の帰りに新宿なり、渋谷なり、東京駅なりで夫婦で飯でも食うかっていっても目的の店に辿り着けるかも分からん。

  180. 51380 匿名さん

    爺さん「新宿の改札出たところで待っとる」
    婆さん「うん、分かった。病院終わって3時に行くわ」
    爺さん「お前今どこにおるんだ、改札出たところでずっと待っとるんやぞ。もう3時半やぞ」
    婆さん「私も改札出たところに3時からずっといるよ」

    爺さん「まさか・・・お前マクドナルドがあるところやぞ」
    婆さん「そう、マクドナルドのそばだよ」

    以下、スタバ、コンビニ、何階にいるetc.が続き
    結局、もう二度と二人で都心で待ち合わせることはなくなりました。

  181. 51381 匿名さん

    若い時は「そんなのスマホあるんだから電話できるし大丈夫だろ」と思うだろうが
    年をとると「電話しても互いに(爺さんが)(婆さんが)何言っとるか分からん」となりがち。

  182. 51382 匿名さん

    >(初めての都心暮らし時は)人が多くて、店がそばにありすぎて疲れた。

    経験ある人おおいと思うけど
    若くてもそうなんだから年いってからじゃ致命傷になる。

  183. 51383 匿名さん

    >>51377 坪単価比較中さん

    あなたのような後期高齢者ならケアマンションの方がいいと思う。

  184. 51384 匿名さん

    >>51383 匿名さん

    こらこら、大兄貴に向かってなんてことを。

    ってか、やっぱ老眼だからか、年取ると夜とか雨とか運転しにくくなるよね?
    俺さ、全部車移動で電車乗らないんだけど最近俺もなんか見にくいな、とか思うんだよね。

  185. 51385 匿名さん

    ナウいヤングのシチーボーイでも新宿とか迷う自信あるよね?

    東京駅で自分が使わない路線の乗り換え聞かれても分からないの普通だよね?

  186. 51386 匿名さん

    年取って夫婦も大概どちらかが先立ち、残った方は孤独死の心配が常にある。
    病院もいざとなったら自分で電話すら掛けられないし救急外来はどこに回されるかわからない。
    男性は80歳が寿命だし、生き恥晒して家族に迷惑かけてまで延命治療は受けたくもない。
    だから俺は大型医療施設の近くである必要はないと思うし、好きな自然の中で過ごした方が本望だな。
    特に都心だけは住みたくないな(都心生まれ育ちなんだけど老後は淋しくつらい場所だ)
    ただ健康で痴呆症の場合、もしくは意識はあるけど半身不随とか失明とかになると悩ましい。
    そうなったら希望者には安楽死を認めて貰いたいし、そうなれば自分も手を挙げるつもり。

  187. 51387 坪単価比較中さん

    >>51383 匿名さん
    まだ後期高齢者じゃないです...(笑)

    >>51384
    ですよね。50代ですけど夜の運転怖いんですよ。だから、車なしで生きていける、レストランも鮨屋もミニスーパーもコンビニも徒歩3分以内に複数ある都心暮らしをやめられない..。

  188. 51388 坪単価比較中さん

    >>51386 匿名さん

    そういう考え方もありだと思いますよ!人それぞれですよ、老後の暮らし方は。

    自分は両親の(まさに片方が旅立った後のことを考えての)高度医療施設のそばの都心マンション居住を見ていて、これがベストだなと思った。
    例えば、心臓発作でなんとか救急車だけ呼べれば助かる確率が段違いに高いと思うから。

    ただ、よりベストなのは、お金に糸目さえつけなければ、聖路加レジデンスとか間もなくできると評判の西麻布の三井のシニアレジデンスとかなのかも。やはり介護士や看護師が常駐していたり、高度医療施設に隣接したレジデンスだと安心感がある。

    うちの両親は、2020年時点で70歳で、終の住処をどうするか、父が85歳で他界して母が90歳まで生きると仮定して考えました。

    世田谷の戸建(立て替えて築12年、居住面積160㎡):固定資産税30万円/年、庭の手入れ20万円/年、自主的な修繕積立金60万円/年、食費・日用品・タクシー代・水光熱費300万円/年、服飾費・外食費・旅費240万円/年
    (2020年時点の資産価値1億7,000万円、2040年時点の想定資産価値=土地の価格1億3,000万円)

    都心マンション(新築、居住面積85㎡):固定資産税30万円/年、築20年までの平均の修繕積立金・管理費60万円/年、食費・日用品・タクシー代・水光熱費300万円/年、服飾費・外食費・旅費240万円/年
    (2020年時点の資産価値1億7,000万円、2040年時点の想定資産価値1億3,000万円)

    シニアレジデンス(聖路加ガーデン、居住面積85㎡):20年間の部屋利用代 2億円程度、20年間の聖ルカウェルネスクラブ契約2億円程度(1名分は15年間と仮定)、在宅サービス価格6,000万円程度、服飾費・外食費・旅費240万円/年
    (購入ではないので資産価値はなし、実際に問合せしたわけではなくHPから想定した価格)

  189. 51389 匿名さん

    随分長いこと気ままなひとり暮らししてた。
    また家族3人暮らしに戻った。
    こんなにトイレってタイミング一緒になるんだっけ?と驚いている。

  190. 51390 匿名さん

    >>51386
    >>51388

    恐ろしくて受け入れたくない怖い話だなあ。

    でもSNSの時代にこうやってマンコミュに出入りしてるんだから
    俺も確実にそういう年代なんだな。

    助けてくれ~!

  191. 51391 坪単価比較中さん

    あ、一応、都心マンションは20年後も購入価格とほぼ同額で売れる可能性が高いと(現在の中古相場から試算して)言われました。
    でも、そこはわかりませんし、何より転居の目的は居住物件の資産価値を保つことではなく、支払える範囲のランニングコストで暮らし、いかに健康で、何かあった時も命を失うリスクが少ない暮らしをするか、という観点で決めました。

    シニアレジデンスはランニングコストが高すぎて手が届かず...まあ20年後の資産価値も気にしないとはいえゼロなので...選べなかったようです。

  192. 51392 匿名さん

    >>エントランス出てコンビニまで徒歩1分、スーパーまで徒歩3分、六本木ヒルズで映画見ようと思ったら散歩がてら20分歩いて行くかタクシー5,6分で行ける暮らし

    ヒルズで映画を見るのにこだわらなければ山手線の外でも普通にあるかと。
    コンビニやスーパーの物なんて今じゃネットでいくらでも買えて到着も速い。
    都心に住む理由としては弱いなぁ。

  193. 51393 eマンションさん

    >>51367 匿名さん
    ハザード色付きでなくて都心まで40分程度でいけるが住居周辺でも生活完結できるところ
    予算内に納めたいのでなかなか難しい
    広域で一応見ているが帯に短し襷に流し

  194. 51394 匿名さん

    >レストランも鮨屋もミニスーパーもコンビニも徒歩3分以内に複数ある

    この程度なら都心や山手線内側でなくてもあるのでは。

    都心はタワマンがほとんどだけど、年取ってからは住みたくないな。
    タワマンで嫌なのは高層階に住んでいると救急車で搬送されるまでに時間がかかるので、救命率がが低くなること。
    https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116435.html

  195. 51395 匿名さん

    会社に近いという理由で都心に住むなら分かるけど
    コンビニやスーパーに近いから、ではね…。

    山手線内側ではなく、OKとセブンに近い場所を探そう。
    最高なライフを送れるぜ。

  196. 51396 匿名さん

    >>51388 坪単価比較中さん

    考え方次第ですね
    兄弟が麻布のタワマンに住んでいるので、時々顔を出すけど、駐車場も店も足りず坂だらけで生活が不便だと感じました。
    都内に土地もあるけどそこをアパートを建てて自分達は今は港北ニュータウンの戸建にすんでいます。
    スーパー、大学病院、区役所、映画館、温泉、食堂、SC,飲食店は数百。ないものはないw
    駅も近いし徒歩でも足りますが飲物もケース買いするし量が半端ないので車は必要ですが店やSC、スーパーも複数あって駐車場も只だし私は普段原チャリ派だから、こんなに住みやすい所は都内にはありません
    何よりすべての世代が住みやすく飽きないし健康になれますよ
    <買物>
    https://locotch.jp/cntm/gourmet/6889/
    <公園・散策コース>
    https://miwa3k.hatenablog.jp/entry/tsuzukiryokudo_1

  197. 51397 匿名さん

    >>51393 eマンションさん

    タワマンも、今は海外投資家から目をつけられるけど、ブームが去ったら一気に下がる懸念があります。今後も乱発されるから需給も逆転、生活も単身者以外は不便で建物価値だけなので償却後は一気にダウンしそう。

    戸建がお勧めだけど都心は一低がなく割高で生活不便。例えば建物150㎡とかでも土地が5,60㎡しかない3階建ばかりで大変。
    東急線の都内は丸の内や汐留、霞が関まで大体40分前後で50坪戸建(新築はない)だと1億5千万以上。
    郊外は生活完結できるので(体力の衰える50歳から定年までだけ通勤を辛抱すれば)後が楽。
    鷺沼・たまプラ・港北ニュータウン、新百合辺りで都心1H前後、同じ広さで1億位。(但し小田急や多摩地区は新宿に向かう以外都心や海方面の道路事情が今一です)
    この辺が妥協点かと。
    予算がなければ京急・京王或いは西武、それか一気に落として城東か千葉埼玉方面になります。

  198. 51398 匿名さん

    >>51395 匿名さん

    うちもOKカード使ってるよ。
    いつも食べるのは58円のおにぎりと299円のヒレカツ丼と198円の鮭弁当
    6個180円のコロッケに125円ピザ。卵も10個で150円だし。米も安い。
    塵も積もればウチみたいな5人家族にはでかいからね 都心にはないだろw
    飽きたら相鉄ローゼンやダイエー、東急もあるし。

  199. 51399 坪単価比較中さん

    オレも改めて都心に住む理由考えたけど、おしゃれな店と可愛い女の子、学生時代に遊んでいて馴染みがある、旨い店が多い、見栄もあるかもしれない。病院はあまり考えたこと無いか。住んでて面白いかというと面白くもないけど他よりはいいかな。

  200. 51400 匿名さん

    >>51396 匿名さん
    >駐車場も店も足りず坂だらけ
    麻布十番商店街のあたりとか十分便利じゃないの?タクシー呼ぶお金もないの?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸