東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 13:02:02
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 51401 匿名さん

    >>51398 匿名さん

    兄貴、それはまた徹底してまんなw


    >>51399 坪単価比較中さん

    出身地や経験も影響するからね。
    大兄貴みたいに若い時から都心に住んで満足出来てる人間が郊外に移住したら
    自分の都落ち感に苛まれるだろうから、そういう人は都心がいいやね。

  2. 51402 匿名さん

    >>51400 匿名さん
    >麻布十番商店街のあたりとか十分便利じゃないの?タクシー呼ぶお金もないの?

    こらこら、タクるのはチョンガー前提で考えちゃあかんよ。
    一回タクると今日は暑いからタクシー、寒いからタクシー、雨、急いでるから
    帰りは電車だからって父ちゃん母ちゃんがやりだしたら大変やで。

  3. 51403 匿名さん

    タクシーってのは癖になるから
    車持ってない=タクシー使う
    車持ってる=タクシー使わないって
    わけじゃないのでご注意あれ。

    むしろTOKIOは車なくても生活できると言うものの
    車持ってない人間より車くらい持ってる方がタクシー使う説有力やで。

    ソース?エビデンス?

    んなもんワイの勘や。
    でも月曜日の3分間スピーチで使ってええよ。

  4. 51404 匿名さん

    都心はタクシーつかまえやすいから、つい使っちゃいますよね。
    外周区になると時間帯によってはタクシーアプリですら呼べなくて懇意にしているドライバーのケータイに直接電話しないとつかまらないなんてことがよくある。

    住んでいる場所によってもタクシーを選びやすいところ、選びにくいところがあると思うので、家選びにはそういうのも計算に入れた方がいいね。特に外周区は駐車場が十分大きかったり無料のところが多いけど、都心にいくととんでもなく高額なパーキングですら終日満車だったりするので停める場所がなくて車が使いづらいという場所もある。
    ショーファーぐらいケチるなと誰かに突っ込まれそうですが(笑

  5. 51405 坪単価比較中さん

    >>51401 匿名さん
    オレは地方から都心だから、ここでよく言われている逆バージョンだね。地方の良いとこは全てが安いと自然が多いくらいだね。

  6. 51406 匿名さん

    >>51400 匿名さん

    この時代赤の他人が座っていた車の後に乗るは嫌でしょw 芋洗坂下の古川沿い低地(一の橋とか)首都高や国道で空気が汚い。ダイエーも狭くて品数も少ない。
    それにタクシーは一々指示しないと遠回りする雲助が多い。(親の代から車が足だし仕事でも丸の内から社用車やタクシーでほぼ毎日何十年乗っているので大概の裏道はわかる)
    無駄遣いはできないので食物は吉野家と富士そば、OKスーパー、服はしまむら、靴はワークマンの型落ち、時計はチープカシオで十分。
    但し金は無いわけじゃなく、都内に不動産はあるし車3台あるし、船も置いている。都落ちしたとは全然思わないし、実際郊外が住みやすいのだから仕方ないw。
    都心で食事するよりも郊外の好きな場所に自分で運転して美味しいものを食べる方が数倍楽しい。海も湘南の方が百倍いいし。
    狭いエリアでタクシーや公共機関ばかり使っているとすぐ呆けるからねw

    ところで、今日は牛丼食べに行くぞと言ったら娘に「今日は駅前でドイツクリスマスマーケットがあるからソーセージ食べて、そのあとサイゼリアでパスタ食べたい」と言われ、急遽予定変更になってしまいました

  7. 51407 坪単価比較中さん

    子供には吉野家とか河豚はまだ早すぎるか。吉野家の味が分かったのは社会人になってから、それまでは松屋派だった。河豚は何であんなに美味いのか、表現するのが難しすぎる。

  8. 51408 坪単価比較中さん

    >>51395 匿名さん
    誤解を招いたかもですが、スーパー、コンビニがすぐそばにあるのはもちろん近郊、郊外でも同じだと思ってます。

    ただ、うーん、上手く言い表せないけど、鮨も近郊にある鮨よりは東麻布のすがやさんなどのが美味しいし、パン屋も港北ニュータウンにあるチェーン店のメゾンカイザーやサンマルクなどより広尾の沢村の方が美味しいでしょ。
    ほら、もう歳だから、死ぬまであと何食たべれるかなとか考えると、一食一食をクオリティ高い食事にしたいんだよね。

    六本木ヒルズに徒歩20分タクシー5分で映画観に行くのも、郊外でも映画館はあるんだろうけど、映画の後に全国チェーンの店で食事するのは(若い頃はそれで十分だった)せっかくお腹が空いて胃に何か入れられるのに、もったいないなと思うわけです。
    ヒルズならさ、映画観た後に、そこそこのクオリティの懐石でもフレンチでも食べれるじゃないですか。

    そこが違うので、うちは都心マンションで老後過ごす派ですね。

  9. 51409 匿名さん

    「なんでも近隣にある」というだけなら都心以外にも探せばある、というご意見が出てますね。私も都心にマンション買うときそれは考えたのですけど、私にとって一番の違いは「ここは云十年後も一通りの店は絶対無くならんな」と確信できるかどうかでした。少し郊外に行くと、今は徒歩圏内に一揃い店があるけれどもそのうち無くなりそうだな…と考えてしまう街も結構あります。

  10. 51410 匿名さん

    糖尿病予備群ですのでタクシーを使わずに歩いています。食事もメザシなどの質素なものを食べています。

  11. 51411 匿名さん

    >>51404 匿名さん
    そうですか?
    うちは外周区ですが、朝の4時にGOアプリで簡単にタクシー呼べますよ。
    でも俺はタクシーは無駄遣いだと思うから、大雨だったり、でかい荷物があるときしかタクシーは呼びませんが。


  12. 51412 匿名さん

    朝の4時ってのは山手線の駅までタクシーで行って、羽田発の始発の飛行機に乗るためです。

  13. 51413 坪単価比較中さん

    >>51408 坪単価比較中さん
    郊外や地方にも美味い店はあるけど都心に集中しているし偏差値は高いね。レストランは競争も激しいし努力していると思う。素材も違うけど努力が違う、地方の努力は安くすること重視かな。沢村とすがやとロブション以外でお勧めありますか?

  14. 51414 匿名さん

    >>51410 匿名さん

    タンパク取って筋トレしろ。筋トレは糖尿を解決する。

  15. 51415 坪単価比較中さん

    >>51414 匿名さん
    筋トレで血糖値を下げるのオヤジに言っても無理、アメリカ大統領になるくらいムリだろう。

  16. 51416 匿名さん

    >>51408 坪単価比較中さん

    まあ好みの問題だからね。トラフグも旨いけどほぼ養殖だし、外道で値段の付かない他の河豚や全く違う魚でも更に旨い魚は結構多いよ 
    でもアワビやウニ、イクラが特に旨いと思わないしアサリや秋刀魚、鯖の方が余程旨い。
    うな重もOKスーパーの冷凍蒲焼より野田岩の天然物の方が確かに旨いが値段程の差はない。
    卵焼も納豆も美味しいからこそ毎日でも食べられる
    吉野家の特徴は玉葱を煮過ぎないのと白ワインと生姜、発酵調味料らしい。他も真似してそうだけど 
    パンは個人店だから旨いというより具の違いのような気がして店の違いも素材の違いも分かりませんw
    (沢村は軽井沢店なら知っているけど)小麦粉の焦げは特に体に悪いから控えるようにしているし。
    高級店の高級食材もいいけど民宿の料理の方が見た目はともかく素材がいいしヘルシー。
    まあこれも嗜好の問題だからね。いいたいのは物事すべて値段で優劣をつけるものではないということ。

  17. 51417 匿名さん

    値段程の差がない所が多い、
    貧乏症だから吉牛や一平ちゃん何倍分よって思っちゃう。

  18. 51418 匿名さん

    >>51414 匿名さん

    ほーなるほど。
    >>51410より俺の方が役に立ったかも知れん。

  19. 51419 匿名さん

    暇空面白い

  20. 51420 匿名さん

    >>51413 坪単価比較中さん

    もう完全に話が脱線するけど、私は山梨県の南部で世界一不味いカレーを食べたことがある。
    すごくお腹が空いていたし、カレー通の私が半分残したくらい。

    ただ価値観でいうと私の場合、質より量なんだな。高くて旨いのは当たり前。安くて旨いが価値あり
    写真の料理は伊豆の宿の晩飯(トコブシとか地元魚介の刺身や煮魚、揚物他沢山出て、写真にはないけど一番のお勧めはシッタカとカメノテ、フジツボ入り味噌汁)
    問題は値段で、露天温泉があるのに1泊2食7千円。
    この手の店は口コミ以外じゃらんとかマスコミ取材を受けないけど、探せば全国あちこちにあるので、こうした宿や店をいくつか馴染みにしておくと人生楽しいよ。

    1. もう完全に話が脱線するけど、私は山梨県の...
  21. 51421 匿名さん

    >>51408 坪単価比較中さん
    それ港区でなくても流山おおたかの森でええやん。
    駅前徒歩圏にシネコンもおしゃれなパン屋もあるし、寿司屋も回らないのも回るのもあるし値段もリーズナブルだよ。

    クオリティの高い飯を食っているようで、実は情報を食べているだけで、皿の上に載っている食べ物の質は案外誰も大して気にしていないんだよ。

    実際伊豆とか行くと、東京の飯は不味いなと思う。

  22. 51422 匿名さん

    某帝国なんちゃらによく行くけどさ、串揚げとか出てきてげんなりする。マジで海原雄山してやりたくなるわ。

  23. 51423 通りがかりさん

    シネコンはIMAXがいいから都内
    東京くいもんまずいのは同意
    というかうまいもんは地方10倍位出す羽目になる

  24. 51424 匿名さん

    >>51423 通りがかりさん
    昔吉兆でサイコロサイズのマグロが出た時があるが、一口食ってびっくりした。

    あんなにうまいマグロは空前絶後だった...だが、吉兆に何度行ってもそのレベルのマグロはない。あれは一体なんだったのだろう...UFOみたいなもんだな。

  25. 51425 匿名さん

    今は亡き岸朝子が言っていたが、プロの料理は家庭料理にかなわない。理由は語らなかったけれど、営利を考えると素材にも調理時間にも妥協がある。提供するために客を待たせないための色々な裏技も使うが、それが味覚に悪影響を及ぼす場合もある。

    よくシャラン鴨ですよ、なんて高級な焼き鳥店で出されるけど、脂っこいばかりで美味いとは思わない。多分、シャラン鴨という記号を食べさせられているのだろう。

  26. 51426 匿名さん

    懇意の肉屋でいい肉を買い、自分で焼くのが一番美味いと最近思う。ずいぶんひねくれたもんだと自分でも呆れている。

  27. 51427 坪単価比較中さん

    >>51424 匿名さん
    多分だけど薬が付けられていたなマグロに

  28. 51428 検討板ユーザーさん

    ブラックカレー?

  29. 51429 坪単価比較中さん

    B級グルメが最強だね。10倍高いワインが10倍美味いこともないし、満足度はB級の方が高い。オレは味音痴で味覚は鈍る一方だけど舌は学習しちゃうから微妙に美味いものも求めちゃう。

  30. 51430 匿名さん

    >>51427 坪単価比較中さん

    マグロの話ついでに。
    マグロは赤色を維持するために一酸化炭素に晒します。そうすることで見た目だけ鮮度を保つことが可能です。
    (因みにスーパーでは青果コーナーは霧吹きで水をかけ新鮮さを保持するのと同じ)
    遠洋から急送冷凍でマイナス60℃に凍らせますが賞味は1か月が限度。
    それを過ぎたら別ルートに流れる仕組みです。
    格付けは概ねミナミマグロ(インドマグロ)>クロマグロ>メバチ>キハダ>コシナガ>ビンナガの順で美味しいとされています。但しクロマグロも太平洋と大西洋で若干種類が違います。また1m未満のマグロはメジまたはヨコワと呼ばれ不味いとされています。小笠原のイソマグロは問題外に不味いです(カジキマグロはマカジキであってマグロじゃありません)
    だからなんだって言われると困るけど、値段を比べてみると面白いよ

  31. 51431 匿名さん

    車中泊からのもつ鍋。
    寝て3時に起きたので片付けどうしようか思案してると
    満腹で食べ損ねた締めの麺を見つけたので食べる準備を始めたらラーメンが消えた。
    かれこれ30分探している。

    しかしもつ鍋、冷えて固まったら油でしかないな。

    麺はどこに消えたのか。

  32. 51432 さん

    >>51426 匿名さん
    >懇意の肉屋でいい肉を買い、自分で焼くのが一番美味いと最近思う。ずいぶんひねくれたもんだと自分でも呆れている。

    それもまた真実なんだよね。
    昼間から飲む酒は旨い。
    キャンプのカレーは旨い。
    朝風呂は一番贅沢。
    俺の焼いたステーキは世界一。
    おにぎりは若い美人より母ちゃんの味が旨い。

    各々全面同意はしなくても
    なんとなく分かるわ、的なテキなてきな。


  33. 51433 マンション検討中さん

    自分の感性大事にするしかない
    格付けチェックみるとつくづく思うね
    住みたい場所もしかり

  34. 51434 匿名さん

    はーるばる来たぜスーパー銭湯~

    今日は取り敢えず4ととのい位の予定で。

  35. 51435 匿名さん

    価格スレ見たかったのにグルメネタですか?
    マンション価格はどうなのよ?
    マンマニさんのスムログの2023年予想は
    2024年湾岸マンション問題をスルーしてますなあ
    臨海地下鉄ネタがあれば新築大量供給(そのため中古や賃貸も連鎖的に大量供給)
    なんて怖くない?

  36. 51436 匿名さん

    >>51427 坪単価比較中さん
    薬というと不穏な表現だけど、江戸前寿司風の仕事がしてあったのは間違いない
    おそらく昆布とか醤油とかを使って調味液を作りそれに漬けてあったのだろう。
    サイコロサイズなのも味のついている面を大きくして味のついていない中身を最小限にして味を完全にコントロールしていたのではないかと思う。ただヅケマグロはマグロ自体の油の旨みを邪魔している下手な仕事の店も多いのだが、あの時の吉兆の仕事は完璧だった。作り方を教えて欲しい(笑

  37. 51437 匿名さん

    スーパー銭湯出た。
    最近メンタル下がってたけどやっぱ朝風呂いいね。

  38. 51438 匿名さん

    レインズ月例マーケットウォッチも先月の分は、首都圏マンションについては取引件数の減少、平米単価の上昇、面積は狭くなり、価格は上がっていて、いつもとかわりはない。

    戸建ての方も値上がりしているのだが、土地は狭くなったものの、建物面積の減少はそれほどでもないのは準工や商業地みたいな容積率の高い地域の戸建てが選ばれるようになったからかもしれない。案外詳細にみたら実質的には大して上がっていないのかもしれないな。

    いずれにせよ、こうグロスが上がってくると家を買うのは大変な時代になった。今千葉や神奈川の戸建ての取引件数が伸びているようだ。またチバリーヒルズが見直されるようになるのかもな。

  39. 51439 坪単価比較中

    >>51436 匿名さん
    薬ってヤバいやつのこと、調味料に溶かしてたんじゃない。オレの好きなラーメンは最初クソ不味かったけど中毒のように好きになった。ラーメンはゴミだしかと思うくらい臭いのに旨い。スープに盛ってるなと思う。

  40. 51440 匿名さん

    おーもう1本返した

  41. 51441 匿名さん

    >>51438 匿名さん
    来週にも今月のやつが出るから、楽しみですね。

    そもそもここが野球とかグルメとかの話題に脱線するのは、相場がまさしく未知の領域に入ってしまったから、誰もわからない相場になってしまったことを意味します。しょうがないとはいえときどきは相場ネタも話しましょうね。

  42. 51442 匿名さん

    今は素人がマンションを買うタイミングではなさそうですね
    特に都心の湾岸タワマンは危険。

  43. 51443 匿名さん

    湾岸埋立地の大型物件だけでも大規模供給が続きます
    物価が上がってリストラが増えて、都内も空き家空きビルだらけ
    中国人もバブル破綻で懲りているし
    投資家だってそろそろヤバイと思うでしょ。

    2024:ハルフラ4、145戸
    2025:ハルフラタワー1,455戸
    2025:月島三丁目北1,317戸
    2026 :月島三丁目南720戸
    2027:豊海地区2,077戸
    2028:PTK(ノース)464戸


  44. 51444 口コミ知りたいさん

    湾岸タワマン建て過ぎ。
    武蔵小杉と同じで人口増に対してインフラが追いつかず、どんどん住みにくいエリアになってるよ。

  45. 51445 匿名さん

    勝ち組エリアへの嫉妬乙ですう ( ̄▽ ̄)

  46. 51446 評判気になるさん

    >>51444 口コミ知りたいさん
    別にいいんじゃない?
    買う人はわかってて買うんでしょ?
    誰も埋立地に住んでくれなんて頼んでない。
    インフラが追いつかず苦労することを承知でかうんだから、こいつらのために対策することはない。

  47. 51447 マンション検討中さん

    ほんと
    未知の領域だわ
    どうなるんだかね

    しばらくはグルメ話題だな

  48. 51448 匿名さん

    不動産価格は緩やかにしか動かないし、毎月の価格なんてバラツキが大きくてあまり意味がない。
    全体の傾向を掴むなら、3カ月に1回程度見ていれば十分だな。

    23区の現状はこんな感じか。
    新築 △ 価格は高値圏だが契約率は6カ月連続60%台。坪単価は昨年比で横ばい~小幅下落
    中古 〇 上昇傾向まだ継続中
    賃貸 △ 分譲マンション賃料は低下傾向
    オフィス × 空室率6%のまま。平均賃料は2年以上下落中

    アマゾンのブラックフライデーでキャンプでも使えるスキレット買ってみた。今夜はハンバーグ。

  49. 51449 匿名さん

    >>51445 匿名さん

    勝ち組は都内山手の駅近の一種低層住宅地に車庫付きの広い土地を持った者だよ
    俺みたいにw
    だから今更不動産の価格動向なんか気にする必要がないのだよ わかる?

  50. 51450 マンション掲示板さん

    >>51449 匿名さん
    アメリカみたいに芝生庭付き、地下室付きの広い家なら憧れるけど、50坪とかでしょ

  51. 51451 匿名さん

    城南・駅徒歩6分で100坪強です。
    不動産は使って暮らしてなんぼだから、賃貸経営はしているけど売買とか儲けるつもりはないよ。

  52. 51453 匿名さん

    >城南・駅徒歩6分で100坪強です。

    でら羨ましいがや
    自分も住んでみたいじゃんだらりん

  53. 51454 匿名さん

    >>51453 匿名さん

    でも、城南に住んでて言うのもなんだけど、今は満足だけど、リタイヤして都心に用事もなくなる歳になったら、郊外のニュータウンとか一寸田舎位の方が絶対良いよ。
    自分は旅行趣味のアウトドア派なので、食い物も地方は安くて旨いし、都会の街は車と人が多く疲れる
    釣ったばかりの魚や獲り立ての野菜を食べるのとスーパーの魚や野菜じゃ全然違う
    最後は田舎のケアマンションとかサ高住がいいかな

  54. 51455 坪単価比較中さん

    地方が美味いものは熟した新鮮な果物くらいで、大半の高品質な食材は東京だろう。魚も刺身ならどうにかなるけど、刺身が乗ってるだけの寿司は美味くないし料理となると地方は弱いかなぁ。

  55. 51456 匿名さん

    >>51455 坪単価比較中さん

    その東京でも美味しいものに有りつけるのは兄貴みたいな一部の上澄み層だけちゃう?
    あとは金を貯める気のない独身か。
    リーマンじゃ収入も知れてるし、せいぜいたまにおこぼれ貰う位が関の山かと。

    イオンじゃ買い物カゴ2つ分山盛りに買う肝っ玉母ちゃんも
    成城石井じゃ選んで選んで削って削ってちょこっとしか買えましぇ~ん。

  56. 51457 坪単価比較中さん

    >>51456 匿名さん
    いつでも高価なもの食べてないしB級もいくから上澄みだけじゃないと思う。多くの地方は美味いもの少ないから選択肢が無い。テスラも地方にあるところ少ないだろうし、大都市にしかないもの結構あるんじゃないかな。だから都心マンションが高いのもしょうがないと思う。

  57. 51458 匿名さん

    >>51449 匿名さん

    >今更不動産の価格動向なんか気にする必要がないのだよ

    なら、どうして『23区内の新築マンション価格動向』スレ、開いてるの?

  58. 51459 周辺住民さん

    近郊(城南)の戸建が向いている人もいれば、郊外のニュータウンが好きな人もいて良いと思います。

    私は都心マンションが好きです。
    アウトドア派ではない(ゴルフはやりますが、基本は家とその周辺で余暇時間を使いたい)ので。外食も金額を気にしなければ都心は職人のクオリティも高く美味しいお店が多いですよ。ちょっとしたケーキ屋もパン屋も美味しい。

    今だとクリスマス用のシュトーレンなどは、3週間前に個人経営のパン屋に10個ほどオーダーしておいて、ピックアップして知人や学校の先生などにお渡しすると喜ばれます。

  59. 51460 周辺住民さん

    ただ、確かに都心での生活はそこそこのお金はかかりますよね。

    少し前に吉野家の牛丼と小料理屋(でしたでしょうか?)の牛丼とで、値段ほどの差はないから無駄という書き込みがありました。
    500円と3500円を比べて価格は7倍なのに美味しさは7倍ではないという意味だと思います。その通りです。
    でも、500円でも3500円でもあまり差はない、牛丼一人前が35000円や10万円だったら伝票にサインする際にさすがに考えるけど、500円と3500円の差の3000円程度であれば7倍美味しくなくても、1.5倍でも美味しくなるのであればむしろ喜んで差額の3000円を支払いますという人も結構いる気がします。

    というか、ものの価格ってそうなっていますよね。
    7~8割のクオリティに仕上げるのは簡単で、セントラルキッチン(工場での調理)やチェーンオペレーションでもそこまでは行けるけど、それを10割のおいしさに持っていくには職人の丁寧な下拵えや技が必要で、そこには人件費が乗ってくるので、7割を10割にするのに価格は10倍とかになってしまうわけですよね。

    服も、大量生産の布やボタンを使って機械で縫製したものと、こだわりのツイードや貝ボタン、手作業でステッチ入れたりすることで7割が10割になる。靴も。カバンも。

    そこに価値を見出すかどうかは、人それぞれかな~と思った次第。

  60. 51461 匿名さん

    >>51459 周辺住民さん

    羨ましいわ~。
    リーマンでは都心に住んで都心のメリットを満喫する生活は難しいもんね。

  61. 51462 匿名さん

    >>51460 周辺住民さん

    おっしゃる通りで都心はそういうところですね。
    リーマン家族が都心に住んだら余計に惨めになりますからねえ。
    羨ましい限り。

  62. 51463 匿名さん

    そら男も女も生涯独身増えるわね。

  63. 51464 名無しさん

    >>51461 匿名さん
    私はサラリーマンですから都心に家買うのは無理ですし、異次元の世界の話だと思ってて興味もありません。
    そういう高級な世界の体験はしたことないけど、羨ましいと感じるとストレスになるので、興味持たないことにしてます。
    今の若い世代もそうでは?
    無理してそんなものを手に入れるよう頑張るより、そこそこで楽な生活のほうがいいのでね。

  64. 51465 検討板ユーザーさん

    >>51464 名無しさん
    そもそも若い世代は羨ましいと思わないのだと思います
    価値観が違う 求めるものが違う
    手に入れたいと思ってない

  65. 51466 匿名さん

    >>51465 検討板ユーザーさん

    貧困問題が騒がれたり、奨学金が払えない、学費払えないとか言われながらも
    根本的に日本は裕福だし生活していくにはいい国だしね。

  66. 51467 匿名さん

    家賃3万の地域は危険で夜は歩けないって事もないし
    100均でものも揃っちゃうしコンビニで365日24時間飯も買えるしね。

    水回り壊れて業者呼んだら三日後にふらっと来て直せず、部品取り寄せで結局2週間掛かって10万請求される、みたいな事もないしね。

  67. 51468 名無しさん

    水回り修理はポスティング広告の業者は使わないのは基本中の基本。
    奴らは詐欺だから。

  68. 51469 匿名さん

    外国人は口を揃えて日本の飯は平均的に旨いって言うな。
    うんそうだねって思う。

  69. 51470 匿名さん

    >>51469 匿名さん
    ここ10年ぐらいは旨味という概念をあっちの調理師専門学校などで教えるようになったせいか、ヨーロッパの飯は格段に上手くなっている。

    ロンドンのフィッシュアンドチップスは30年前には味がついていなかったが(日本人と見ると奥から醤油が出てきた)、今はちゃんと衣や身に下味がついていて、タルタルソース風のソースが付いてくるものも珍しくなくなった。

  70. 51471 匿名さん

    >>51470 匿名さん

    いや、まだまだ全然。
    思ってたよりちょっとはマシってレベル。

    うまいものもある!
    ってのも日本で3000円のものが30000円とかそんなもんよ。

  71. 51472 匿名さん

    お金があるから都心に住む、というのは違うと思う。
    長者番付の常連は大概大豪邸住いだけど、大概は郊外。そもそもそういう場所は今の都心には殆どない。少なくともタワマンではない。
    普段が最上流だから、プライベートは閑静な低層住宅地で食生活も服装も高品質ながら目立たず簡素。
    城南の高級住宅街、横浜山手、鎌倉、逗子とか郊外が多いのは、歴史を知っている必然から当然。
    ただ誤解を恐れずに言えば高学歴な人、代々の地元民である人程、爪を隠し自慢しない。
    大衆車に乗り、SEIKOの2万円腕時計を愛用。ブランドより機能。大きく見せる必要も無い
    フェラーリを乗り回しグルメを気取りブランド品をぶら下げるのは恥と考える。
    金額のみでものごとの価値を判断しない。勿論使うべき時には使うし人には優しい。
    子供にも僅かな小遣いしか与えずお金の有難さを徹底させるが、金融リテラシーは半端ない。
    だから大金持ちになれる。

  72. 51473 匿名さん

    >>51472 匿名さん

    一方で、昔ならそうやって戸建に住んでた様な人、
    あるいはもっと金持ちになった上場企業の創業者とか長者番付に乗るレベルの人も
    マンション、タワマンに住んでる時代になったのも事実なのよ。

    二階建ての戸建てに憧れた時代・人
    マンションに憧れた時代・人
    タワマンに憧れた時代・人

    こういうのが複雑に絡み合う時代になったのよ。
    夫婦でも、家族でも分かれる時代なんだよ。
    もちろん、一人の人間でも色んな思いもあるのよ。

  73. 51474 名無しさん

    >>51472 匿名さん
    金持ってることを自慢したり、散財するのは成り上がりの奴らだよね。
    ホントの金持ちは地味な生活なんだよ。
    成金は貧乏育ちで裕福な生活が嬉しくてたまらないから無駄遣いしてカネが残らない。
    大抵は老後は貧乏だったり、自分1代限り。

  74. 51475 名無しさん

    一番いい例は紀州のドンファン。
    最後は殺されて終わったね。

  75. 51476 匿名さん

    俺、貧乏育ちの元リーマン。
    数年で数億資産が増えたので成金かもしれないけど、昔からの癖で無駄遣いはしないな。
    タワマンにも住みたくない。
    興味あるのは、健康、食事、旅行。

  76. 51477 匿名さん

    結構今をときめく先端企業でも自宅は何故か戸建なんだけどね
    彼等は複数もっているからマンションも当然持っている どこを生活拠点にするかだね。

    長者上位50人自宅
    https://presidenthouse.net/blog-entry-4972.html

    歴代政治家の自宅
    https://presidenthouse.net/category/politician
    歴代都知事の自宅
    https://presidenthouse.net/blog-entry-4909.html
    その他企業トップや著名人の自宅
    https://presidenthouse.jp/archives.html

    結構なサイトがあるね 
    出世して金持ちになれたから家を買ったのか、元々恵まれた環境に育ったから学歴・仕事も自ずとが有利に働いたのか、家にはその人の性格が表れるから、分析してみると面白いかも。

  77. 51478 匿名さん

    散財したくないなら地価が高い場所には住まないことだね。
    外車も多いし、外食も高いし、教育レベルも高くて教育費も高く付く。
    そういう周囲の誘惑にも無関心でいるにはかなりの固い意志でも持ってないと無理だし、それなら高い場所に住む必要性もないんだよな。

    節約を徹底するなら都心住まいなんてもってのほかだわ。

  78. 51479 匿名さん

    何を持って散財だと思うかは、個人の価値観によって違うと思います。
    例えば、
    車に1000万使っても、家具はニトリを買う。
    家中輸入家具に1000万使っても、車は大衆車。
    価値観が違うので、お互い無駄だと指摘するだけ。
    コストパフォーマンスの感じ方もそれぞれですし、
    見た目だけではどこにどんな使い方をしているのか、他人には判断できません。

    生鮮食品はスーパーなら都心も郊外もさほど変わらないし、日用品は100鈞で済ませられる世の中。
    都心に住んでも、その後の使い方をどうするかそれは本人の心がけ次第ではないかと。

    私立行かせたり、子供の教育でお金がかかってしまっても、教育水準と環境はお金には換えられない財産。

    お金を貯める事だけが人生の目的なら郊外でも何ら困らないけど、
    人生を考えると、節約だけが正解ではないと感じます。

    ただ、仰る通り、本当に都心はお金を使わせる刺激的な誘惑が多いので、
    それに打ち勝つ意思は必要ですね。

  79. 51480 匿名さん

    >>車に1000万使っても、家具はニトリを買う。家中輸入家具に1000万使っても、車は大衆車。

    一つ揃えると次から次へと欲しくなるのが物欲。
    車に安全性を求めて高い物をというなら良いけど、
    外車等のブランド性で買ってるなら家具やら持ち物やらも良い物が欲しくなるもんが物欲の恐さよ。

    あまり余るカネがあるなら良いけど、無理して都心とか地価の高い所に住むと、段々しんどくなってくる人も多いだろうね。

  80. 51481 坪単価比較中さん

    >>51475 名無しさん
    紀州のドンファンはちょっと違う。異常な女好きのクレイジー

  81. 51482 匿名さん

    >ホントの金持ちは地味な生活なんだよ。

    ホントの金持ちなら○○しない(金持ちなら○○する)
    本当の頭のいい人間は○○しない(頭のいい人間は○○する)
    ほんとに自分に自信がある人は○○しない(○○する)

    何度も言いますが、この手の話は全部幻想です。

  82. 51483 匿名さん

    >ホントの金持ちは地味な生活なんだよ。

    ホントの金持ちなら○○しない(金持ちなら○○する)
    ホントの頭のいい人間は○○しない(頭のいい人間は○○する)
    ほんとに自分に自信がある人は○○しない(○○する)

    何度も言いますが、この手の話は全部幻想です。

  83. 51484 匿名さん

    大事なことなので2・・・

  84. 51485 匿名さん

    >>51476 匿名さん

    今から社会人になるなら何年位リーマンやる?

  85. 51486 匿名さん

    >>51481 坪単価比較中さん

    しかも極端に若いのしかダメなんだっけ?

    自分が30代、女20代(普通っちゃ普通の範疇)
    自分が40代、女20代(まあまあ、金持ちゃそんなもん)
    自分が50代、女20代(結構いくねえ)


    自分が70代、女20代(自分がいくつになっても30代までならOKとはならないタイプ)

    ドリフじゃないけどこんなタイプもいるもんね。

  86. 51487 匿名さん

    >>51480 匿名さん

    高い安全性を求めて輸入車購入。
    でも、家具はお値段以上。

    ダウンは高い保温性求めてモンクレ購入。
    でも、インナーはエアリズム。
    だって、ヒートテックじゃ暑いんだもの笑

    段々物欲が無くなってきている今日この頃笑

  87. 51488 坪単価比較中さん

    >>51485 匿名さん
    目標としては5年以内、年収3千万以上もらえる或いは能力無ければ出来るだけ長く続ける。
    独立か職人として海外へ行くだろうな。

  88. 51489 坪単価比較中さん

    >>51486 匿名さん
    若いのしかダメ、強烈なクレイジー

  89. 51490 匿名さん

    >>51489 坪単価比較中さん
    確かそうだよね、60代になったから女は30代、40代でもOKじゃなくて
    ずっと20代とか求めてるタイプだったよね。

  90. 51491 匿名さん

    >>51488 坪単価比較中さん

    今の日本は独立するのに最高の環境だね。

  91. 51492 匿名さん

    >>51485 匿名さん
    仕事が面白いならずっと続けるよ。
    俺は45を超えたくらいから仕事への情熱が下がってきたので、元々散財しないタイプだから老後の生活費に目途がついた時点でさっさと辞めた。
    (ここだけの話だけど、辞めてからの方が資産増えた。)

  92. 51493 口コミ知りたいさん

    >>51492 匿名さん

    匿名掲示板で、「ここだけの話」とか言い始めちゃうw
    あからさまにバレバレの妄想設定で草w

  93. 51494 匿名さん

    >>51493 口コミ知りたいさん
    ユーモアが分かってもらえなかったか。
    ホントだよ。

  94. 51495 匿名さん

    >>51494 匿名さん

    老後の生活費に目途って、因みにいくらくらい?

  95. 51496 匿名さん

    >>51492 匿名さん

    俺は13年勤めたけど仕事が出来なさすぎて
    同期に離され後輩に追い抜かれ
    しぶしぶ起業した。

    今なら社会人なら3年、5年頑張ってやめるな。
    今の日本は起業家天国。

  96. 51497 匿名さん

    >>51495 匿名さん
    単純に平均余命 x 年間生活費と資産を比べた。年金はマージン。
    人それぞれだけど、億は越えるよね。

  97. 51498 匿名さん

    >>51496 匿名さん
    起業するなら若い方がいいよね。
    俺には無理だった。尊敬するわ。

  98. 51499 eマンションさん

    >>51497 匿名さん

    リーマン辞めるまでに1億ためたの?

  99. 51500 匿名さん

    >>51499 eマンションさん
    そうだけど。
    リーマン辞めた時点の資産に対する貢献は、給料:投資 = 6 : 4 くらいだったかな。
    投資歴は長いよ。20代からやってた。

  100. 51501 匿名さん

    >>今の日本は起業家天国。

    どこでそう思うの?
    ここだけの話教えて。

  101. 51502 マンション掲示板さん

    起業を志すサラリーマンにオススメしたいのは、無理な独立で失敗して無職になるリスクを負うよりも安全な方法。
    妻帯者を社長にして起業して、バーチャルオフィス、従業員無しで事業運営を始めること。
    固定費がほとんどかからないので、サラリーマンを続けながら事業立ち上げの準備が出来ます。

  102. 51503 匿名さん

    うちは先祖の残した土地があり、売れば商社マンの生涯年収以上にはなるんだが、そうなると家族は路頭に迷うし、かといって現金も殆ど無い。
    若いうちに無駄使い(スポーツカーや外車、大型バイクやモトクロスにも嵌まり、船をマリーナ保管し、ダイビングや登山、別荘、海外旅行もかなりの回数)しなければ、今頃は数億の家をもう一軒持てたのにと、女房はことある毎に嫌味を言う。(自分だって楽しんだくせにとはいいません)
    この調子じゃ流石に金も体も持たないので、最近は家ですっかり大人しくしています。
    週末は庭園芸、時々アメリカンに乗ったりピアノ弾いたり模型作り。以前に比べりゃほぼうつ状態。
    でもしたいこと全てやったし金稼ぎももういいやw。でもこれからの老後長いからどうしよう。

  103. 51504 マンション検討中さん

    江戸川区マンホールの爆発が気になる
    インフラ劣化か?天然ガスか?どちらにしても不安

  104. 51505 匿名さん

    目が覚めた。
    年をとるとこんなもんだなw

    >>51501 匿名さん
    ちょうど>>51502の兄貴も書いてるけど、嫁を社長のくだりは別にしてもこの部分だけでも最高よ。
    昔だと、自分が営業する時に電話番がいるから仕事なくても事務員雇わなきゃいけなかったのが、今はレンタル(バーチャル)オフィスに携帯一つで事足りる。

    しかも欧州と違って土日も客相手に仕事も出来るし、ヤバけりゃ土日に自分がバイトする事も出来る。なんなら24時間バイトも出来る。

  105. 51506 匿名さん

    >>51501 匿名さん

    仕事にほとんど規制もないし、移動の規制もない。
    1億人が日本語喋れて常識も通じるし金払いもいい。
    気になりゃ日本中、その日、翌日には直接会って商談も出来る。
    クラウドで仕事も依頼出来る。
    外国みたいにハッタリにハッタリ噛ましてくる事もない。
    北米みたいに客が返品フリーで困ることもない。

  106. 51507 匿名さん

    >>51501 匿名さん

    収入だって低所得者(扱い)にする事も出来るしこの支援がとても手厚い。
    大学もタダ同然で給付型の奨学金も出たりする。この手の支援が多くある。
    メディアだけ見てると日本はコロナの支援も遅く、少なく、低所得者に無支援、みたいに報じられるが、全くそんなこともない。

    外国みたいにTシャツ2枚、ポケットに全財産30ドルしかなくても「ハッピーだ、ノープロブレム」っていう国民性と違って
    日本人に「生活苦しいか」と聞けば年収3000万だって「生活苦しい」と答える。
    「前より生活苦しくなったか」と聞けば「前より苦しくなった」と答える。
    これは国民性みたいなもんだから(嘘ではなくても)どこまで信じるべきかは別の話。

  107. 51508 匿名さん

    >>51501 匿名さん

    ・起業そのものに掛かる費用が格段に安く済む。
     →資本金という見せ金だけて1000万掛かるとか、ボロい事務所借りるのに数百万掛かるとかない。
    ・仕事自体が非常にしやすい。
     →言語、常識、物流、支払い、パイも良い。
    ・税制等も各種優遇制度がある。
     →リーマンとは比べ物にならない。
    ・客の質も高い。
     →ずっと日本にいると否定したくなるが、それでもやっぱり客の質も高い。

  108. 51509 匿名さん

    >>51501 匿名さん

    逆に大変だな、と思うのは先行の設備投資で数千万掛かるような仕事。
    融資受けなきゃ出来ず=保証人にならなきゃいけない商売。
    これと下請け専門みたいなのはいつの時代でも辛いとは思うし、
    こういう起業だったらやらないけどね。

  109. 51510 匿名さん

    >>51507
    >>収入だって低所得者(扱い)にする事も出来るし

    税務調査来んの?w

  110. 51511 匿名さん


    今は脱サラして鉄工所始めます、設備3000万5000万掛けます、ってのは珍しいと思うけど

    いまでも飲食店のスケルトン貸し、スケルトン返しはその時点で大変だもんね。
    10年修業必死にして安い給料で金貯めて夢の店を出す時に
    「ハイ、ビルの保証金10ヶ月(1年)分」
    「はい、内装外装・空調・諸々でお金かかります」
    「はい、スケルトンで貸すので出る時はスケルトンにして返してね」

    それでランチ営業の為に7時8時に店に入って、夜の営業もあって
    客に食べログやネットに好き勝手書かれてっていうオーナーさんには頭下がります。

    そりゃ居抜き物件、居抜き制度増えるよね。

  111. 51512 匿名さん

    >>51510 匿名さん

    来るけど、それ自体は割と日本中どこでもやってることだからね。
    難しいのは(一応)期初に額を決めとけって建前になってる点だね。
    嫁どころか70過ぎの田舎の親が社員だったり、学生の子供が社員だったりさ。
    ネット上では「今はそんなの通用しねえよ」みたいな話もあるが実際には今でもこんなの序の口の序の口だしね。

  112. 51513 匿名さん

    >>51510 匿名さん

    明石家さんまの申告がいくらなのか知らんけど、とんでもなく低いだろうし
    億貰ってるプロ野球選手もまともに払ってたら金なんか残らんしね。
    お笑い芸人の家族が生活保護って話題になったけど、
    あの有名人が実は低所得者扱いかよ、ってのもあると思うで。

  113. 51514 匿名さん

    >>51497 匿名さん

    なんか話の流れ的に俺が億超えてるみたいw

  114. 51515 口コミ知りたいさん

    >>51489 坪単価比較中さん
    若いのしかダメって、動物的には至極当然なことではないかな?
    子供を作って繁殖するには女は若いほうがいいから。
    そういう欲求がないと人類は滅亡するよ。
    40代でもいいやってみんな思うようになったら、子供ができないから、どんどん人口が減って、人類は滅亡する。
    女は結婚にタイムリミットがあるのは自然の摂理。
    いくら文化が進化しても、変えられないものがあるんだよ。

  115. 51516 匿名さん

    起業なんてよっぽど才能のある人間しか成功しないよ。
    普通の人間は大抵は失敗して何もかも失い、ブラック企業で働くか、ホームレスになることになる。
    飲食店なんかすぐ潰れる店たくさんあるだろ。

  116. 51517 匿名さん

    >>51515 口コミ知りたいさん
    >若いのしかダメって、動物的には至極当然なことではないかな?

    いや、自分より若いのしかダメ、20歳位若いほうがいいって話と
    60になっても70になっても20代の女しかダメってのは大きな開きがあるw

  117. 51518 名無しさん

    >>51515 口コミ知りたいさん
    女が種の保存のために価値があるのは30代まで。

  118. 51519 坪単価比較中さん

    >>51503 匿名さん
    それだけ趣味が有れば十分だと思う。金が多少無くても楽しむ術をそんだけ持っててどうして悩む、本当に好きなことじゃないのかな?オレは本当に趣味が無くて困る。

  119. 51520 坪単価比較中さん

    >>51515 口コミ知りたいさん
    若い人しかダメはそうそういないだろ 年の差35以上で相手20代の日本人ね。
    オレが知っている限りカトちゃんと紀州のドンファンか、身近にはゼロ。

  120. 51521 匿名さん

    >>51512

    やはり追徴課税が恐いよね。
    稼いでもマンションやら車やらにカネ落としてるんだからええやんは通用しないし、
    7年保存義務とかランダムに調査入るとかビビっちゃう。

  121. 51522 匿名さん

    なんだかわからんが、マンションさんは旗色が悪くなると
    今度は年齢一寸若い自慢ですか(笑)
    マンションの方がジジイは多いと思うけど
    ま、孤独死と騒音まき散らしだけは気をつけてねw

  122. 51523 匿名さん

    >>51522 匿名さん
    どの辺りの書き込みのこと?

  123. 51524 匿名さん

    ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と

    安倍さんの事があったとはいえ、日本は平和でありがたいな。

  124. 51525 匿名さん

    >>51523 匿名さん

    ゴメン 別スレでしたw(パラで見てた)

  125. 51526 匿名さん

    俺みたいにサラリーマン大家は楽だよ。法人にすれば経費扱いできるし、老後も安心。親から引き継いだ近郊の土地にアパート建て、自分は近くに暮らす。但し人気エリアの駅近はマスト。
    それが無理なら、地方の格安中古物件。アパートはアカンけど戸建なら10年チョイで元がとれる。別荘代わりにも使える市街地など便利なところがいい。管理は外注すれぱ手数料とられるけど楽だよ。

  126. 51527 匿名さん

    >>51525 匿名さん

    い~よ~

    アキ

  127. 51528 匿名さん

    >>51523 匿名さん

    多分、↓ここでマンションをこっぴどく嫌悪してる人かと。

    『4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?』
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/

    マンコミュなのに、よくぞここまでマンションディスれるなという笑

  128. 51529 匿名さん

    >>51528 匿名さん

    兄貴、ありがとさん。
    なんか深掘りしない方が良さそうだから言及しないでおくわ。

  129. 51530 マンション掲示板さん

    あの戸建バカ、なんで新築マンションのスレ覗いてんの?笑

  130. 51531 匿名さん

    >>51530 マンション掲示板さん

    兄貴、それのことは直接は知らんが、察するに人間ってのはあ、そんなもんだと思うぜ。

    SNSでムカつくやつをしょっちゅう覗いて、毎回腹を立てる。
    冷静に考えりゃおかしい事だけど、一方でそれが人間でもあるって事よ。

    ネット上だけじゃなくてさ、母ちゃんが町内のゴミが毎回前日に出されてるのを見て腹を立てて(改善策を練る訳でなく)父ちゃんに八つ当たりするとかあるし
    学校にいかない少年活動家のニュースを探して読んで怒ってるのとかも見ようによっては似たようなもんだ。

  131. 51532 匿名さん

    もしかしてだけど
    もう12月の
    それも中旬を迎えるの?
    マジ?
    怖い~!

  132. 51533 匿名さん

    >>51530 マンション掲示板さん

    あんたはマンション住まいかい 可哀想に

  133. 51534 匿名さん

    >>51533 匿名さん

    他のマンションスレで同じ事書いてこいよ笑

  134. 51535 eマンションさん

    >>51531 匿名さん

    あれはストレス解消どころか、
    親をマンションに殺されたんじゃないかと思うくらいなら敵視してるけどね~。
    人それぞれでいいのに、かわいそうって書いてる時点で独りよがりでしょ。


  135. 51536 匿名さん

    >>51535 eマンションさん

    該当スレ読んでないからそこまで分からんけど
    まあ、人生いろいろ、拗ね方もいろいろですな

  136. 51537 匿名さん

    >>51535 eマンションさん

    否、元々戸建vsマンションで住むならどっちというスレだし、戸建住いの人がメリットや暮らしぶりを紹介していたら、いきなり喧嘩売って山手線外側は全て郊外の田舎者で駅から10分以上に住む奴の気が知れないとか、ペラペラの木造ハリボテみたいな戸建に住む奴は皆貧民で低学歴でろくな奴がいないとか好き勝手に放言したのがマンションさん。自分は大手町・東京駅・銀座・日本橋全て徒歩10分以内のタワマンの高層階で一番偉いとうそぶいているから。(そもそもそんな場所あるかよw)
    当然戸建派から集中砲火を浴びている訳 途中からでも読んでみればわかる
    でも泥沼に嵌まるのは時間の無駄だからこのスレではその手の話は慎みましょう笑。

  137. 51538 匿名さん

    >>51537 匿名さん
    なるほどねw
    自分はマンション・戸建て論争だけじゃなく何でもそうだけど、極端な事いうのは除外して考えてる。
    極左・極右、パン派・ご飯派、外国礼賛・国産信奉

    そもそも面倒なのもあるが、極端な思考に陥ってるのは案外簡単に洗脳されてるだけで
    あ、こいつ立場変われば逆のこと言い出すだろうなってのもよくあるしね。

  138. 51539 匿名さん

    夫婦揃ってマンションがいいって数年間考えてて
    ここは譲れない、これは絶対必要なんて検討してても
    親が近所に戸建てなら援助してやるといってあっさり翻るなんて事もありがちなことだしね。
    戸建て信奉→マンション派への転向も含めて人の言う事なんて大して当てにならんw

  139. 51540 匿名さん

    それと同じで例えば60年・70年安保で左に走った学生なんかも
    本人たちは一生懸命考えてそこに辿り着いたつもりでも
    時代が違えば全く違う思考になってるのが大半だと思うしね。

  140. 51541 匿名さん

    学歴至上主義の母ちゃんだって自分の子供が人気有名人になったら
    学歴不要論者にしれっと変わるのが人間。俺も含めてそれが人間ってなもんだわね。

  141. 51542 匿名さん

    入金があった。
    助かった。

  142. 51543 匿名さん

    政党支持率の自動応答世論調査
    スマホに来たけど(2回め)
    操作に手間取ってる間に機械が諦めてしまった模様。

    おじさん機械に疎くてすまん。

    残念。

  143. 51544 マンコミュファンさん

    しかしマンション価格下がらんな。
    これから下がると言ってる人も減ってきたな。

  144. 51545 坪単価比較中さん

    下がる理由が無いだろう

  145. 51546 マンション掲示板さん

    >>51542 匿名さん

    金がないない言っていた人?
    良かったね(笑)

  146. 51547 マンション検討中さん

    >>51537 匿名さん

    VSなんだから、いいんじゃない?
    ま、戸建民が、実は新築マンション気になってる事はわかった笑

  147. 51548 マンション掲示板さん

    給料上がらずに皆どうやってマンション買えるのかな(笑)
    今マンション買い換えで売りに出している人を知っているけど、全然引き合いがないと焦っていた。都心に近いのに、現実はそんなもん。

  148. 51549 口コミ知りたいさん

    >>51548 マンション掲示板さん
    高すぎるからだよ。
    勘違い価格で売りに出して、せいぜい野ざらしにすればいい。
    買ってほしけりゃ現実的な価格にすること。

  149. 51550 匿名さん

    >>51548 マンション掲示板さん
    それは都心に近いだけで駅遠だったり間取りや眺望がしょぼかったりってパターンでしょ

  150. 51551 匿名さん

    まーしっかり実需で需要がある所は高くても売れちゃうでしょ。

  151. 51552 匿名さん

    ギリギリローンはダメよ。

    岸田首相「年間1兆円」大増税!過去最高税収でも増税!増税!に「所得倍増じゃなくて搾取倍増」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7ff7d613057f17a883de50f124ea8621b1...

    2023年から徐々に増税を進め、2027年以降、毎年1兆円ぶんを増税でまかなう
    法人税を軸に、酒・たばこ税などが候補として検討されています
    贈与税・相続税の見直しがおこなわれ、“事実上の増税” が進む

  152. 51553 マンション掲示板さん

    >>51549 口コミ知りたいさん

    2億近いからかな。
    買った時より安く出したらしいし坪単価も平均らしいけど
    1億以上出せる人は限られるだろうし専任媒介だからかな

  153. 51554 匿名さん

    >>51553 マンション掲示板さん

    そればっかりは分からんからな。あくまで一対一だし。

    今日は客先からそのままスーパー銭湯へ直行。
    サウナは4か5ととのい。記憶曖昧。
    しかし、気付けば若い時は見向きもしなかった電気風呂に浸かるようになってるし、嫌だねえ。

  154. 51555 匿名さん

    >>51553 マンション掲示板さん

    最近買ったか、割高物件掴んだとかじゃない?
    ここ2年は新築価格上がっていないから、中古は下げないと売れない。

  155. 51556 匿名さん

    >>51552 匿名さん
    資産価値なんてアホなものに目が眩んで、無理なローンを組んで、年金もらってもローン返済があるなんて、頭悪すぎます。
    老後は破産してボロアパートに引っ越しだね。
    死ぬまでの警備員や清掃バイトをすることになる。


  156. 51557 通りがかりさん

    デベロッパーが公開してる情報を読む限り、今後5年くらいは引き続きマンションの価格が上がると考える方が自然。
    今の価格で買えない人はしばらく買えないだろうね。

    > 小中大規模をこれからも卒なくこなしていくのは三井不動産
    > 各社用地仕入れに苦労しており、時間はかかるが利益率の高い再開発案件にシフトしていく。特に野村と東急
    > Major7のランドバンクを見る限り、これからよくても供給横ばい下手すると減

    デベロッパーの公開資料から、今後の新築マンション動向を読む
    https://wangantower.com/?p=20363

  157. 51558 匿名さん

    売りたい側の資料なんか見てどうすんの。

  158. 51559 匿名さん

    確かに。
    そうやってマンションデベに洗脳されていくんだね。

    ひたすら上昇続けたマンション価格、ついに下落開始
    https://biz-journal.jp/2022/12/post_328797.html

    売りたい人は早めに準備しておけと言ってるね。

  159. 51560 通りがかりさん

    >>51558 匿名さん
    >>51559 匿名さん
    お金がなくて買えないのは悔しいね。

  160. 51561 匿名さん

    俺も会社勤めだが、営業は自社製品が売れなくなるような資料は絶対に作りません。
    屁理屈でもこじつけでも、売れるような資料にします。
    だから売り手の資料ほどウソが散りばめられています。

  161. 51562 匿名さん

    くそっ、回線の営業電話で起こされちまった。

    >>51556 匿名さん
    兄貴、その通り。
    俺が書いたのかと思ったぜ。

  162. 51563 通りがかりさん

    >>51561 匿名さん
    価格上げるって売れなくなる資料でしょ。
    それをあえて出してるということは、上げても売れるのデベロッパーは踏んでる。

  163. 51564 匿名さん

    総論に各論で反論
    各論を総論で反論
    相手の趣旨を承知で
    スカし合う

    ネットはこうなりがちですが
    互いにこれを繰り返しても
    あんま意味がないので
    先輩方もご注意下さい

  164. 51565 匿名さん

    SNSでもマンコミュでもありがちですが
    相手が反論をしなくなるまで繰り返したら
    自分の勝ちになる、ではありませんので
    ご注意下さい

  165. 51566 匿名さん

    車のエンジン掛けると結構大きな音でキュルキュル鳴るようになった。
    これがベルト鳴きとかいうものなのだろうか。
    今のところは100M位走ったりアクセルふかしたりで治まるが
    来月車検だけど対策にいくら位掛かるのか・・・

  166. 51567 匿名さん

    >>51560 通りがかりさん

    どうした? マンション営業に騙されて高値掴みでもしたか?
    心の余裕がなくなると冷静な判断ができなくなるぞ。

  167. 51568 匿名さん

    >>51559 匿名さん

    賃貸で転がしてた家は流石に9月に売ったわー

    相場的にはこれ以上上がらんやろし、下がるか横ばいの2択。

    流石に世界的に不動産は限界やろ

  168. 51569 匿名さん

    >>51568 匿名さん

    >賃貸で転がしてた家は流石に9月に売ったわー

    理由は一つじゃないかもしれないが大家として
    「流石に」という気持ちになった理由を聞いてもいい?

    思うように稼げなくなったとか
    先が見通せなくなったとか
    嫁が貸家を持ってることを気持ち悪がって揉めてたとか
    子供に金が掛かるようになってきたとか
    いろいろあると思うけど。

  169. 51570 通りがかりさん

    >>51568 匿名さん
    デベロッパーが出してるランドバンクの情報から、今後5年間は上がり続けるのが確定。
    ただ、それが売れるか売れないかは別問題ね。

  170. 51571 匿名さん

    決算見りゃ安く売る理由がないことは分かる。
    再三ここで指摘されている。

  171. 51572 匿名さん

    今日買った土地を10年寝かせる体力もある

  172. 51573 匿名さん

    保温できるステンレスグラスで飲むワインが不味い

  173. 51574 匿名さん

    なぜなのか

    そもそも単に気のせいなのか

    いや、でも確かにまずくなってる

    なぜなのか

    博士お答えをどうぞ

  174. 51575 匿名さん

    答えは

    イエース

  175. 51576 通りがかりさん

    人件費高騰、部材高騰、土地高騰の状況で価格が下がるわけがないだろw
    上がると考えるのが自然だわw

  176. 51577 匿名さん

    でも下がっているよ。

    23区新築マンション坪単価 今年度上半期1割下落
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/523/2249sk.pdf

    ひたすら上昇続けたマンション価格、ついに下落開始
    https://biz-journal.jp/2022/12/post_328797.html

  177. 51578 通りがかりさん

    >>51577 匿名さん
    10月は前年より上がってるなw

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111772

  178. 51579 匿名さん

    >>51577 匿名さん
    それって供給される物件がどこに建っているかにもよるから平均ではあまり見えてこない。

    選手村だったという点である意味中古ともいえる、安く出ている晴海フラッグの効果や周辺区に比較的手ごろな価格の駅遠物件が増えると平均はとりあえず下がる。

  179. 51580 匿名さん

    >>51579 匿名さん
    もう少し補足説明するけれど、そうやって建った周辺区の物件って周囲の中古相場と比較した場合に、明らかに高いんだよね。

    これは肌感覚にすぎないのだけれど、たぶん周辺の同規模中古物件との価格の乖離度を丹念に計算すれば、実は全体にまだまだ高騰しつづけているということが数で証明されるだろう。

  180. 51581 匿名さん

    >>51578 通りがかりさん
    23区新築マンション 10月の坪単価は前年より下がってるよ

    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/527/tir1a6w.pdf

  181. 51582 匿名さん

    三井・三菱・住友・野村等が同じ設備・仕様の物を同じ場所で作ったと勘案して安くしてくれることはない。今度もない。
    安くしても同じ様に利益が確保できる工法もまだない。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    数字的に安くなるとしたら都心部、城西・城南が減り、城東・城北が増える。
    数字的に安くなるとしたら駅近が減り、駅遠が増える。
    数字的に安くなるとしたら共用施設が減り、部屋のみ物件が増える。
    数字的に安くなるとしたら財閥系が減り、プレサンス・プンレジ系企業みたいなのが増える。
    こういうのが重なって表面上安くなる、という事は有り得る。

    例えばプール・ジムや他の共用施設を減らし、駐車場がなくなり、部屋の設備・仕様を下げ、表面的な単価は少し下げるけど、デベの利益は増える(維持できる)、的な事なら安くなる事はあるだろう。

    ただし、やはりP4P的に見て安くなるのは無理。

  182. 51583 通りがかりさん

    >>51579 匿名さん
    駅近のタワマンや大規模マンションの供給が増えれば平均価格は上がるし、駅から遠い安価やマンションの供給が増えれば平均価格は下がるだけの話だからね。
    平均で見るのはちょっと違うよという意見には同意。

  183. 51584 通りがかりさん

    >>51580 匿名さん
    昨今の傾向ではその地域の高価な新築マンションが好調だと、周辺の中古マンションの価格も上がる。
    亀戸とか武蔵浦和あたりはこれに当てはまる。

  184. 51585 匿名さん

    マンションは土地不足で長い間供給がなく、地方民は只指を咥え眺めるしかなかった。
    しかし低金利と規制緩和で、雨後の筍のように首都圏にニョキニョキ生えた。
    地方の人がそれにワッと群がった。
    都内のマンションは年収の14倍に高騰し、一方では空き家も急増するという皮肉な現象が起きているにも関わらず、足元を見た業者が巧みに地方民を騙し、裏では談合して値を釣り上げた。

    今は正に90年代初頭のバブルのように見える。しかし当時はなかった介護保険料や消費税を搾取され、他にも各種社会保険料や税金、教育費などすべて上昇、車や家電など高級消費財も倍以上。食料など生活必需品も倍以上になっている。
    しかし給料はほとんど上がっていない。つまり可処分所得は30年前より相当悪い。
    だから今の若者にとって、家も結婚も車も遠い夢の世界になってしまった。
    しかし組合や政治家は国民が羊のように大人しいことをこれ幸いに、企業は内部留保を貯めこみ、非正規雇用を増やし従業員をおざなりにし、政府も企業と結託し何の手も打たない。
    未婚者が急増し少子化が進み、優秀な研究者は海外に流出、国内経済と国際競争力は急降下。更にこの機を幸いに防衛費が膨らみ、しわ寄せが国民に波及することは不可避。

    低金利をいいことに、今頃借金して頭金も殆ど払わず呑気にマンションなんか買うと10年後どんな悲劇が待っているか。想像するだに恐ろしい。

  185. 51586 匿名さん

    >>51585

    言ってる事に異論はないんだけど、その低金利でマンション買ってる層は大手勤めとかビジネスに成功したりの上位層だからな。いわゆる格差が開いた上の層。
    確かに可処分所得は減ってるけど、今は2馬力夫婦が買ってたり、昔より稼ぎ方も多様だったり、結局人気のエリアは限られてるんで、誰かが手放せば誰かが待ってましたと手を伸ばすんだよ。

  186. 51587 匿名さん

    都心にマンションを買いたいという「ささやかな」夢を壊すつもりは毛頭ない。
    不動産とは本来一生ものなんだから(そうでなければ賃貸で十分)実需で将来計画踏まえて便利な地に住み続けたいと思うのは当然だよね。

    でも不動産を投資の対象として買うというのはどうにも腑に落ちない。
    それによって実需層の夢を奪うとしたら積み深いことだよ。
    ハルフラを買って転売する業者も素人投資家もその典型だね。彼等は成敗されなければならない。

  187. 51588 匿名さん

    積み深い → 罪深い

    最近の辞書は頭が悪すぎる いつからこんなボロ辞書になったのだろうw

  188. 51589 eマンションさん

    円の価値はどんどん下がっていくことを考えると、できるだけ頭金少なく借金して家買った方がいいんじゃないかな

  189. 51590 マンション掲示板さん

    年収の14倍ものローンを組ませて狭いマンションを買わせる構造そのものが異常。
    利息も含めれば20倍。
    転売ゲームが永遠に続くわけでもなく永住せざるを得ないかもしれない、今の収入が継続出来る保証も無い。
    ダブルローンならリスクはさらに増す。
    修繕積立金も増していき、住宅ローン破綻者が増えるだろう。

    無理なローン組む前に、NHKの「正直不動産」を見て学ぼうよ。

  190. 51591 匿名さん

    >>51590
    それは何年も言われて今に至るんだよ…。
    もうあなたの力で下げてくれよw
    待ちくたびれてるの一杯いるからさ。

  191. 51592 匿名さん

    >>51590
    >>51591
    今、このご時世にSNSではなく、昔ながらのネット掲示板を使うという
    典型的な中高年である俺達としては言いにくいけど
    結婚の高齢化、事実上の住宅購入の高齢化
    それも考えるとなかなかエグいわね。

  192. 51593 匿名さん

    >>51589 eマンションさん

    >円の価値はどんどん下がっていくことを考えると、できるだけ頭金少なく借金して家買った方がいいんじゃないかな

    円の価値とかそんな高尚なことじゃなくて初老を迎えた俺たち掲示板世代としては
    少しでも手元に現金置いておく方が安心出来るよな。

  193. 51594 マンション掲示板さん

    >>51587 匿名さん
    晴海なんか買って儲けたいなんて考えてるバカどもは売れなくて破産したらいいよね。 

  194. 51595 名無しさん

    >>51589 eマンションさん
    は?円高になってますが?
    莫大な借金背負ってマンション買えと?
    他人がローン破産しようがどうでもいいんだよね、不動産業者は。
    人間のクズだな。

  195. 51596 通りがかりさん

    >>51593 匿名さん
    定年後に住宅ローンが残ってるなんて頭悪い奴だよ。
    年金で毎月10万以上の借金返済なんかできるわけないからな。

  196. 51597 通りがかりさん

    >>51585 匿名さん
    そもそも論で収入がなければローン審査で落ちるから。
    湾岸タワマンをフルローンで買うなら世帯年収2000万円が最低ラインだよ。

  197. 51598 通りがかりさん

    >>51587 匿名さん
    それはあなたの頭が昭和のままアップデートされていないだけでしょ。

  198. 51599 通りがかりさん

    >>51590 マンション掲示板さん
    戸建てよりマンションの方が満足度が高いからね。
    まずは、マンション=悪という先入観をなくすべきかと。

    1. 戸建てよりマンションの方が満足度が高いか...
  199. 51600 通りがかりさん

    >>51595 名無しさん
    住宅ローン組むのは戸建ても同じだけどね。
    なぜマンションだけがローン破産という話になるのか。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸