東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 15:10:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 51601 通りがかりさん

    >>51596 通りがかりさん
    普通は60歳か65歳までに払い終わる様にローン組むか、途中で繰り上げ返済するでしょ。
    何も考えずに組んでる人は少ないよ。

  2. 51602 匿名さん

    興奮しすぎ。何連投してんだよ。
    湾岸タワマン営業か?

  3. 51603 eマンションさん

    >>51602 匿名さん
    何も反論できなくて悔しいのぉwww

  4. 51604 匿名さん

    >>51603 eマンションさん
    お前だれ?
    わざわざ名前変えて投稿したの? ガキみたいな投稿するな。

  5. 51605 eマンションさん

    >>51604 匿名さん
    お前こそ誰?w
    子供みたいなレスすんなよw

  6. 51607 匿名さん

    >>51597 通りがかりさん
    湾岸タワマンは年収1000万程度の人が普通に買っているよ。超低金利だからね。
    この先どうなるか知らんけど。

  7. 51608 通りがかりさん

    >>51607 匿名さん
    この先どうなるって、そのまま住めば良いだけでは。
    国債の関係でしばらく金利は上がらない(上げられない)だろうし。

  8. 51609 匿名さん

    兄貴たち、今週は荒れ模様でスタートじゃん。

    リーマンニキ達はボーナス出て楽しい時期で
    自営ニキ達は年末年始に一抹の不安が出てくる時期か。

  9. 51610 匿名さん

    リーマンの時は会社辞める前に
    ローン組んで家買っとけよ
    みたいな話もあったな

  10. 51611 匿名さん

    財務省の犬の検討使くんが、増税するって言ってるぞ。
    法人税、所得税、たばこ税が上がるらしい。
    https://www.sankei.com/article/20221212-ZNQNJXDNRRNKNMBROUC2KWFWTE/

    小金持ち程度のリーマンが高額ローン組んでマンション買うのは止めとけ。
    金持ちはどんどん買って景気良くしてくれ。

  11. 51612 通りがかりさん

    >>51611 匿名さん
    ???
    住宅ローン組むのは戸建ても同じでしょう。

  12. 51613 匿名さん

    >>51611 匿名さん

    リーマンで自力でいくら位の買えるんだろうな。

  13. 51614 匿名さん

    >>51612 通りがかりさん
    意味不明。何でいきなり戸建ての話するんだ?  ここ、マンションのスレだよ。
    戸建ても無理して買うのは止めとけ。

  14. 51615 匿名さん

    >>51614 匿名さん

    「(庶民が)高額ローン組んでまで買うなよ」という部分を伝えたいのに
    >>51612の通りがかりニキは
    「マンション買うのやめとけ」の部分に反応してを戸建て推奨派からの攻撃みたいに早合点して「戸建てだって一緒だろ」となったわけか。

    なるほどね、おもしろいね。

  15. 51616 匿名さん

    一部で話題のcolabo問題をどうみてる?

  16. 51617 匿名さん

    >>51615 匿名さん
    ああ、そういうことか。
    通りがかりさんは、朝から連投していた人ね。
    興味なかったから読んでなかったわ。

    >>51613 匿名さん
    来年金利も上がりそうだから難しいよな。ローンは年収の5~6倍までに抑えたいね。
    俺はもうリーマンじゃないけど、増税待ったなしだし無理はしないだろうな。

  17. 51618 匿名さん

    colaboの話のほうが興味あるけど
    嫌われたくないので一応スレっぽいの貼っとく。

    1. colaboの話のほうが興味あるけど嫌わ...
  18. 51619 匿名さん

    あっ、金田更新してる

    いや、レインズ更新してる

    1. あっ、金田更新してるいや、レインズ更新し...
  19. 51620 匿名さん

    >>51618 匿名さん
    スマソ、都心三区は単価やや上昇
    それ以外は一進一退
    って解釈でよろしいか?

  20. 51621 eマンションさん

    >>51617 匿名さん
    金利は上がらんぞw

  21. 51622 匿名さん

    >>51589 eマンションさん
    >>円の価値はどんどん下がっていくことを考えると、できるだけ頭金少なく借金して家買った方がいいんじゃないかな

    外貨で収入あるならね。

  22. 51623 匿名さん

    >>51596 通りがかりさん
    >>定年後に住宅ローンが残ってるなんて頭悪い奴だよ。
    年金で毎月10万以上の借金返済なんかできるわけないからな。

    だから日本人は頭悪いって言われちゃうんだよね。投資に関しての知識が乏しくて。
    米国では、最も低金利で且つ、レバレッジを効かせられる住宅ローンを目いっぱい借りて、借りたお金を株式、インデックス投資等に回している人が多い。

    日本は未だに異常な低金利国だから、0.5%とかで住宅ローン、不動産担保ローン借りまくって、株式インデックス投資に回し3-8%程度で回せばいいのでは?

    どんな借金より低金利で、担保評価も高い住宅ローンなのに、無理して繰り上げ返済してしまうとか、意味が分からない。死ぬまで繰り上げすべきではない。

  23. 51624 匿名さん

    >>51623 匿名さん
    株式に限らず、不動産投資だって、実質の手取り利回り5%なんていくらでもあるし。

    住宅ローンと預金金利とか年金だけで考えるとか、全く勉強してない人の発想です。
    サラリーマンにとって、頭金の10倍も借り入れできるなんて住宅ローンのみなのに。

  24. 51625 匿名さん

    >>51623 匿名さん

    まあ、日米で、リコースとノンリコースの違いはあるけど。

  25. 51626 匿名さん

    >>51623 匿名さん
    >どんな借金より低金利で、担保評価も高い住宅ローンなのに、無理して繰り上げ返済してしまうとか、意味が分からない。死ぬまで繰り上げすべきではない。

    兄貴、兄貴は独身かい?

    人間さ、嫁・子供いると人間いろいろあるのよ。
    細かい金勘定だけじゃなく、自分の気持ちだけじゃなく
    勿論自分の気持ちも含めてだけど、いろいろあるのよ。
    兄貴みたいに鋼のメンタルでブレない人間ばかりじゃないしね。

  26. 51627 坪単価比較中さん

    オレは昔から借金は可能な限り繰り上げ返済派、1億0.5%で10年借りれば250万の利子を払う事になる。できれば金利は払いたくないね

  27. 51628 匿名さん

    >>51623 匿名さん

    例えば父ちゃんがね「俺は稼いでローン返す自信もあるし、低金利で借りてる方が得だし、仮に俺が途中で死んだって団信でチャラに出来るからいいんだよ」と言ってても
    母ちゃんは「父ちゃんを信じてるし、団信でチャラも分かるけど、ちょっとの損得よりも少しでも早くスッキリしたい」って思ってても不思議じゃないのよ。

    だいたいさ、ローンを問題なく払えてて、必死に貯めた預貯金が2000万あったって
    生活厳しいな、って思ったりするもんなのよ。

  28. 51629 匿名さん

    >>51623 匿名さん

    母ちゃんに借金だけはするなって言われただよ…

  29. 51630 匿名さん

    >>51627 坪単価比較中さん

    借金残して金利払いたくないのはわかる。
    でも、借りてる権利ってのを有効にするって方法もあるよ。
    繰り上げの時、ローンの期間を短くするのではなく、月々の支払額を絞る。

    毎月の支払額が減れば生活費に余裕ができるし、
    その間貯蓄して現金を手元に残して、いざという時の為にプールしておく。
    教育ローンや車のローンで借金する位なら、住宅ローンは優遇大きいよね。

    将来的に、もし年金の頃月3万円位の支払いになったなら、賃貸なんかよりいいもんね。
    で、死んだらチャラ笑

  30. 51631 匿名さん

    >>51623 匿名さん

    世帯年収1000万、1馬力、2馬力あるから丸めて手取り750万としようか。
    ボーナスの100万は100万別にしようか。
    残り550万、12で割ってざっと月額45万。

    月額45万から住宅ローン15万で残り30万。
    管理費・修繕積立・車・で5万、父ちゃんの小遣い5万。
    残り20万。
    まだ、母ちゃんの小遣いも抜いてないし
    電気ガス水道も携帯代も払わにゃならん。
    あ~まだあれにもこれにもそれにも金掛かる。
    世間じゃ預金1000万あるらしいって言われるのに
    貯金どころかなんでこんなに苦しいのか・・・
    我が家はこんなに苦しいのになぜ子ども手当足切りがどうとか言われるのよ
    ってなったりするわけですよ。

    この気持ちを毎年毎月毎日繰り返すと、住宅ローンさえなければって思考で
    頑張って繰り上げ返済して早く一旦楽になりたいってなっても不思議じゃないのよ。

    「意味が分からない」なんてぶったぎるんじゃなくて
    庶民のこれ位の実情は分かってやってよ。

  31. 51632 匿名さん

    ちょっとボーナスの税金分差し引きで間違えたけど
    その分は他にも掛かったお金をカウントすると
    一旦別にしておいたボーナスで毎月の赤字を補填しなきゃって事になって
    やっぱり私達、世間が思うよりお金がないって話になる。

    繰り上げ返済しないほうが毎月10万お得ですってんならしないけど
    ちょっとお得です、みたいなことなら>>51631の様に一旦肩の荷をおろしたいって気になってもしょうがない。

    (ウチがどうこうするってのとは別でね)

  32. 51633 匿名さん

    繰り上げ出来る家庭はまだ良い方。

  33. 51634 匿名さん

    いよいよ明日はナオヤイノウエ

  34. 51635 購入経験者さん

    1千万程度の給料じゃ、都会で車と家を買い子供2名を育てるのは間違いなく破綻する。きっとどこかを犠牲にしているはず。
    世帯収入2000万未満で投資もせずタワマンと外車買ったら絶対ドボンする。
    繰り上げで残り一括返済するのも、結局残金金利付で返すだけで勿体ない。
    かといってこのまま定年(雇用延長)に突入するはもっとつらい。

    ならば、雇用延長して落込んだ分を高年齢雇用継続給付金でカバーし、カミサンにもパートに出てもらい自分は70まで働き、かつ退職金で投資運用するしかない。
    自分は以前から米国REITとインデックス投信、NISA,国内株、貴金属現物に助けて貰った。(預金だけとか、仮想通貨やレバレッジ型投信だったらアウトだったけど、タイミングがよく、年間あたり年収の半分近く浮いた)
    ただ来年未曽有の不況に突入しそうな嫌な予感がするんだよね。一旦現金化しておくべきか真剣に悩んでいる。

  35. 51636 坪単価比較中さん

    >>51630 匿名さん
    不動産なら借入金で投資もありだと思うし上手くやっている人もいるね。株は余裕ないと難しいし、億単位で稼いでる連中は数十万とか多くても数百万貯めてスタートしてそう。

  36. 51637 匿名さん

    自宅用に不動産を買って値上がりして売ったら確かに儲かった気分になるが、住むところが無くなる
    結局値上がりした別の自宅用不動産を買う羽目になり、しかも3%の手数料やら印紙税やら色々抜かれ
    実質+-ゼロw
    殆どの人は含み資産が増えたと言ってぬか喜びし、高い固定資産税を払い続けて自己満足するだけ。
    それもあと数年後の不動産バブル崩壊で水の泡w

  37. 51638 匿名さん

    子供や車にカネ掛かるってよく言われてるけど、
    実際割合で見ると住宅系と税金保険料にカネ掛かるよね。
    子供なんか手は掛かるけどカネ掛かるのは大学くらいだし、
    車なんか一括で買っちゃえば月3万あればコミコミで乗れるけど、住宅ローンもしくは家賃と税金保険料は足すとマジ高い。

  38. 51639 匿名さん

    >>51638 匿名さん
    >子供なんか手は掛かるけどカネ掛かるのは大学くらいだし、

    TOKIOでこう言えるのは充分セレブよ。

    確かに地方では私立受験もしないし、セレブじゃなくても「塾なんか行かず大学まで全部公立(大学だけ私立)で上場企業に就職しましたけど何か?同級生も大体同じですが何か?」って感覚の人多いからこういう発想になるのも分かるけどね。

  39. 51640 匿名さん

    特に30過ぎの世代の地方の人だと近所の塾も補習中心だったりして
    どっちかって言うと勉強出来るやつより出来ない奴が通う、みたいな感覚もあったりして、偏差値50、60程度の高校に入ると周りに塾通ってるのも多くないので、なんで塾が必要なの?wwwって人も多い。

    だから子供に金が掛かるという感覚がちょっと違うんだよね。

  40. 51641 匿名さん

    地方だと私立?なんで?公立で充分でしょ。むしろ公立の方が賢いやんってなりがちだからね。

    でもTOKIOだと「母ちゃん、我が家はずっと公立でええんじゃ!塾なんかいらんわい」「そうよね、父ちゃん」って貫くのもなかなか、なかなか、なかなか難しいんだよね。

  41. 51642 匿名さん

    >>51638 匿名さん
    あと、地方だと越境入学って本来指定のA中学校が自宅から遠く
    たまたまB中学校の方が近いから申請するって感じだと思うけど

    TOKIOの場合は例え結果的に区立中学に進学するとしても
    最初から(狙って)越境申請します、ってのも多くて
    だからこれも区立中学進学でも競合だったりするのよ。
    城東とかはあんまないかも知れないけどね。

  42. 51643 匿名さん

    >>51638 匿名さん
    なかなかエグい

    1. なかなかエグい
  43. 51644 マンション掲示板さん

    我が家は子ども2人を私立高校、私立大学卒業させたが、湯水の如く教育費がかかり貯金を全て使い果たし、本当に大変だったよ。
    何とか奨学金という名の借金を抱えさせずに済んだけど、一時破綻寸前まで追い詰められた。

    年収1000万あって、住宅ローンは3200万だったが、それでも大変だった。
    今の若い人はもっと大変だろう。少子化やばし。

  44. 51645 eマンションさん

    >>51628 匿名さん
    ここに限らず匿名の掲示板は、世の中の実態は無視して自分の基準だけで語る奴が多いからなw

  45. 51646 匿名さん

    >>51643とは時期が違うけどこっちは
    23区公立小学校進学→私立中学っぽいので
    国立・私立小学校→私立中学組を加えるとやはり相当な割合になる。

    1. 23区公立小学校進学→私立中学っぽいので...
  46. 51647 匿名さん

    >>51644 マンション掲示板さん

    兄貴、立派なもんだ。俺はいつも言ってるんだけど、
    お父さん・お母さんが子供育てて税金払ってたらそれだけで立派なもんよ。
    素晴らしいことよ。

    (SNSで同じこと言うと「じゃ子供いなかったら立派じゃねえのか」みたいなのが湧いて面倒だけどね)

  47. 51648 匿名さん


    >>51645 eマンションさん
    www ホントその通り。
    年収1000万、1300万つっても大半の欲しい物は我慢我慢、価格比べて安い方ってなもんですね。
    年収5、600万の独身の方がよっぽど自由に思えるね。
    昔から独身貴族とはよく言ったものだと思うしね。

    ところで「欲しけりゃ好きな方選べばいいじゃん」って言いながら暮らせるのは年収おいくら万円必要かしら?

  48. 51649 匿名さん

    >>51638 匿名さん

    例)文京区
    たかだか【公立中学】での越境申請と抽選、実際の進学結果。

    TOKIOは公立中学でもこの意識レベル。
    TOKIO怖い。

    1. 例)文京区。たかだか【公立中学】での越境...
  49. 51650 マンション検討中さん

    よく貧しいから少子化いうけど子どもに少しでも豊かな生活させたい人ほど慎重になる気がする
    豊かな基準はその人それぞれだから何に金掛けるかだしそれが子どもにとってベストかどうかは賭けなんだよな

  50. 51651 匿名さん

    例)目黒区
    たかだか【公立中学】での越境申請と抽選、実際の進学結果。
    TOKIOは公立中学でもこの意識レベル。
    TOKIO怖い。

    1. 例)目黒区たかだか【公立中学】での越境申...
  51. 51652 匿名さん

    >子供や車にカネ掛かるってよく言われてるけど、
    >子供なんか手は掛かるけどカネ掛かるのは大学くらいだし

    これ位言える男になりたいね。


    夏期講習で20万?はぁ?毎月3万払っとるのに別で金取るのか!
    な~に~、強制じゃないけど事実上全員参加だと~?!

    冬期講習で10万?はぁ?1週間でか?毎月3万払っとるだろ!
    全部で13万? あれっ、引き落とし11月25日?ちょいちょいちょいちょい
    ボーナス入る前やないかい!せめてボーナス後に引き落とせよ、ったく!

    春期講習で10万?はぁ?毎月3万払ってるのに!新学年のテキスト代?GWは別で金掛かるだとぉ?お前、車のも払わなあかんし、固定資産税も来るし、これいじめだろ、おい。

    こんなこと思ってるようじゃいかんね。

  52. 51653 eマンションさん

    >>51648 匿名さん
    俺が独身の時は年収600万円くらいだったが投資や貯金しつつも普通に遊べたからなw
    結婚したらおこづかい制に移行してしまったから今は無理w

    それほど不自由なく暮らせるのは、仮に住宅ローン5000万円借りたとしたら最低でも世帯年収1500~2000万円は必要だろw
    1000万円程度の世帯年収では不自由が生じてくるw

  53. 51654 匿名さん

    >>51653
    右に同じ。
    貯金もしてなかったから全部使ってた。
    ほとんど酒に消えたけどね。

  54. 51655 坪単価検討中さん

    >>51648 匿名さん
    現役のMAX年3600、プラス接待費2百万だったけど車が1千万、5大シャトー年に2、3本、洋服150万旅行は1人5万って感じで気にしながら使ってた。この倍くらい気にしないで使えるのは年収1億くらいじゃないか。

  55. 51656 eマンションさん

    >>51654 匿名さん
    俺は4500万円貯めたけどなw
    タワマン買う頭金で4000万円消えたがw

  56. 51657 匿名さん

    教育費はホント大変 
    うちは2人とも私立中高だから、月平均10万づつ(学費・講習代・塾・交通費)かかった。大学も年間150万掛かっている。もし他県の大学に通うと(アパートとか)とんでもないことになるね
    しかもオバカ文科省がゆとり教育を推進したせいで塾代が嵩むし、学校も高い授業料貰ってろくに指導できない。大学もこの2年半コロナで殆ど学校行けなかったのに満額請求きて学費詐欺だよ。(横浜市は高校の授業料補填出たから救われたけど)
    こんなんだから国際競争力も落ちる訳だよ

  57. 51658 通りがかりさん

    >>51657 匿名さん
    俺のところは子供は1人しか無理だw
    金が足りないw

  58. 51659 匿名さん

    私立行かせないわけにはいきませんかね…?

  59. 51660 マンション掲示板さん

    筑駒でOK

  60. 51661 匿名さん

    >>51660
    そっから無理せず駅弁、無理せず駅弁所在地の信金でええか?
    目指せ支店長、目指せ年収800万。

  61. 51662 匿名さん

    >>51659 匿名さん
    >私立行かせないわけにはいきませんかね…?

    TOKIOで怖いのは、全部公立組の教育費も実はべらぼうに高い可能性もw

    地方でありがちな地域の小中・チャリンコ圏の高校、校内で賢い組だから駅弁。
    とか都内でもヤンキーも友達で地元一本、みたいなパターンなら金掛からないけどね。

  62. 51663 eマンションさん

    >>51659 匿名さん
    それは本人の能力や才能次第だろw
    高いお金払って私立に行かせる価値があると思うなら行かせるべきだし、行かせる価値がないなら公立で良いw

  63. 51664 職人さん

    >>51628 匿名さん
    >>だいたいさ、ローンを問題なく払えてて、必死に貯めた預貯金が2000万あったって生活厳しいな、って思ったりするもんなのよ。

    だからこそ、住宅ローン繰り上げ返済して、退職金と年金と預金で老後暮らすとか怖くてしょうがない。
    自分の確定拠出年金の運用成績確認してもらえばわかるけど、住宅ローン金利の何倍、何十倍で運用できてるのでは?
    そうでもないよという人は投資先を間違えてる情弱な方だから、もう少し勉強が必要だけど。

  64. 51665 匿名さん

    日本は暫くデフレ経済が続いちゃったから麻痺してるかもしれないけど、通常の先進国並みのインフレとなったら、年金と預金で暮らすなんて夢のまた夢。

    インフレ率同等かインフレ率を超える利率で増えていく金融資産を形成しないと本当に詰んじゃうよ。

    くれぐれも、新築ワンルーム投資とか、銀行の手数料稼ぎの為の投資信託には手を出さないでね。

  65. 51666 匿名さん

    >>51664 職人さん
    >だからこそ、住宅ローン繰り上げ返済して、退職金と年金と預金で老後暮らすとか怖くてしょうがない。

    A)世間の人の気持も分かるが、俺には怖くてしょうがない。
    B)俺には怖くてしょうがないので、世間の人の気持ちもまるで理解できない。

    大きな違い。
    果たして>>51664の答えは・・・

  66. 51667 匿名さん

    >>51665 匿名さん

    その点、他スレなら「資産価値が~」「1億でもローン組める」「低金利でローン組んだ方が勝ち~」ってマンション購入に前のめりになることを
    このスレでは再三注意してるからさすがでしょ(^o^)

    湾岸タワマン礼賛もしてないし、都心礼賛もせず、投資家気取る事もせず
    今日だって子供の学費なんて楽勝っていう素人さんに
    大人ならではの親切さで皆が繰り返し現実を教えてる。

  67. 51668 匿名さん

    >>51666 匿名さん
    どちらでもない。

    自分も以前は借金嫌いの繰り上げ返済派だったけど、先輩の勧めで、本当に少額から外貨ETF投資を始めて、預金金利のあほらしさに気付かされた。
    元本保証をノンリスクと考えるか、物価上昇に負けた預金金利をリスクと考えるか?

    8年前から始めたETFの運用実績は元金のほぼ2倍になっている。
    来年の世界恐慌の可能性も否定できず、今まとまった額を投資するかの判断は難しいけど、投資を毛嫌いせずに、経済成長に準じて値上がりしてきた、今後も値上がりが期待できるインデックス投資を少額からでも積み立て始めては?との提案です。

    米国のビックマックセット $8.80だよ。 日本も今後インフレ進んだら2000万なんて一瞬で消える。

  68. 51669 匿名さん

    >>51665 匿名さん

    ここの凄いのは「マンション価格は上がる(下がらない)」
    でも「無理はダメ」「現実は厳しいから慎重に」ってのが両立してるところだね。
    決して価格が下がるから手を出すなって言ってるんじゃないんだよね。

    他スレなら「マンション価格は上がる」=買わねえ奴は情弱wwみたいな
    流れになったり、いかに転売で抜けるかって目線で流れになりがちだけど
    ここは全然そんなことにならないのが素晴らしい。

  69. 51670 匿名さん

    >>51668 匿名さん
    >自分も以前は借金嫌いの繰り上げ返済派だったけど、先輩の勧めで、本当に少額から外貨ETF投資を始めて、預金金利のあほらしさに気付かされた。8年前から始めたETFの運用実績は元金のほぼ2倍になっている。

    儲かって益々借金嫌いになったんじゃないんか~い!w

  70. 51671 匿名さん

    楽待とかで、自己資金50万円から無借金で家賃収入一千万円を達成した若者とか出てるけど、もともと富裕層とか、高収入とか関係ないよね。
    要は自民党に文句言って、公的年金、企業年金に頼って、俺はみんなその他大勢と一緒って安心して、自分と違う意見は聞き入れない、変えられるのに、現実を変えられないからしょうがないと自分を納得させる。
    自分もそんなサラリーマンだったから、よくわかる。気付いて良かったと思う。

  71. 51672 匿名さん

    >>51671 匿名さん
    そういう成功者は勿論いるし、このスレでは特段そういうのを否定したりもしないし
    一方で現実も受け入れていて、新橋のリーマンみたいに政府の文句言ってストレス発散もしてないと思うけどね。

  72. 51673 匿名さん

    >>51669 匿名さん

    人口減少が続き、経済成長が停滞する日本は米国の不動産神話とは別物かも知れませんね。
    少なくともキャピタルゲイン狙いの新築マンション投資は、リスクが高すぎる。
    歴史は繰り返す。

  73. 51674 匿名さん

    現実(げんじつ、英: Reality, Actuality)は、いま目の前に事実として現れているもののこと。 あるいは現実とは、個々の主体によって体験される出来事を、外部から基本的に制約し規定するもの、もしくはそうした出来事の基底となる一次的な場のことである。

    勿論、現実(個々の主体によって体験される出来事)を受け入れた上で、次にどうするかということです。 月5,000円でも10,000円でも始められんだけどなあとの老婆心でした。 自分の体験を押し付けてすいません。

  74. 51675 匿名さん

    >>51673 匿名さん

    まあね。大金持ちでマンション大好きで、3億で買って5億で売る、みたいな人ならいざ知らず、1回2回儲かったからって億突っ込んでやるメリットは感じないわね。

    湾岸買って5年住んで1000万儲かりました!みたいなのもあるけど
    あんた、その5年の間にあんたが次に買うところ2000万以上値上がりしちゃってるよ、っていう流れだしね。

    売って親が建てた実家に戻るとか、住まいは別で持ってるとかならまだ分かるけどね。

  75. 51676 匿名さん

    >>51674 匿名さん

    兄貴、そこまで気にしなくても大丈夫よん♪

    ここは「中抜き出来る、利回り◯%、買わなきゃソンソン」ってはしゃぐ事もないし
    逆に俺たちが苦しいのは政府のせいだ!世の中が悪いんだ!って人が集ってる訳でもないからね。

  76. 51677 匿名さん

    苦しいのは政府のせいじゃないけど30年進んだ少子化は政府のせいもある。
    若者の無関心のせいでもあるが、これから大丈夫なのか日本は。

  77. 51678 匿名さん

    >>51677 匿名さん
    イーロン・マスクじゃないけどヤバいわね。
    韓国だかがもっと下回ったんだっけ?

    大卒が増えて社会人になるのが遅くなるのも要因の一つだとは思うけど
    こういうのは声を大にして言うわけにもいかんしな。

    先進国共通の悩みみたいだけど、解決策なんてあるのかね?
    こういうのも金が足りないって言ったり、金の問題じゃないって言ったり
    どっちも「そうだな」ってなるわ。

  78. 51679 匿名さん

    少子化対策はカネをジャブジャブ使って、子供産んだ方が得だなって若い奴らに思わせるべきだと思う。
    子持ち家庭は子に惜しげもなくカネ使うし経済も回る。
    国防よりまず人を増やすべきで、少子化なのに武器買ってもねと思う。

  79. 51680 口コミ知りたいさん

    >>51679 匿名さん

    防衛費2%の件は相当外国からの圧力強いんだろうなってのは伝わったけど、実際日本はどこまで約束させられるんだろうな。

  80. 51681 匿名さん

    >>51679 さん

    防衛費2%の件は相当外国からの圧力強いんだろうなってのは伝わったけど、実際日本はどこまで約束させられるんだろうな。
    政権持たんから1.5%で許してくれって今回のあれは通用しないのかね?

  81. 51682 匿名さん

    今まで慎重で弱腰だったのに親分に言われてどうにもならんのかな。
    国民より親分には逆らえんかー。

  82. 51683 eマンションさん

    >>51681 匿名さん
    国防2%は仕方ないとしても、ドローンの時代に、40年前のトマホークの在庫処分に付き合うのは病めてけれ

  83. 51684 通りがかりさん

    >>51677 匿名さん
    国会議員は票にならないことはやらないからね。
    もう手遅れでしょ。

  84. 51685 通りがかりさん

    >>51680 口コミ知りたいさん
    この状況で防衛費増やさなかったら、それこそ国賊だよ。
    増やし方の問題であって間違ってはいない。

  85. 51686 匿名さん

    ナオヤイノウエ・・・まさかこんな結末・・・

  86. 51687 口コミ知りたいさん

    若者だって結婚はしたい 子供も産みたい
    でも稼ぎが追いつかず所帯を持てない 家も買えない 車すら買えない

    では何故そうなったか。
    1つは正規従業員を減らし国内工場は空洞化し、企業が内部留保と株主を優先したから
    2つめは、国民が皆外来のモノばかり買うようになってしまったから
    もともと第一次産業(野菜・果物、畜産、魚、木材)は輸入頼みだったが
    唯一の日本の武器「製造業」の日本離れが大きい。
    スマホ、PC,車、服、時計みな海外ブランドかぶれになってしまい
    部品含めて国内で作っているモノは殆どなくなってしまった
    サービス(クラウドとか含め)も、国産があるのに皆GAFAMに行ってしまった。
    旅行も海外志向ばかり(コロナで止ったけど)
    金融商品も円も金利差で負け

    昔の団塊の世代は学生運動で政府に果敢に立ち向かった だから世界にも勝てた
    その後の新人類(シラケ)世代、今の60代以降が日本をダメにした
    今強くなったのはスポーツの世界くらい。 そんなモノで勝っても肝心の経済でボロ負けしてりゃ世話ないよ
    若者が立ち上がらない限り、日本の明日はない

  87. 51688 坪単価検討中さん

    イノウエは強かった。スーパーチャンピオンになってほしい ボクシング界のオータニだ。

  88. 51689 匿名さん

    >>51585 匿名さん

    全く同じ事が今日のYAHOOニュースにでていた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/46e16eb15cc9da6840a96e2a793a20d09db8...

  89. 51690 匿名さん

    >>51688 坪単価検討中さん

    完勝だったね。統一するまでチャンピオン同士であれだけレベルが違うってのが凄すぎる。

  90. 51691 マンション掲示板さん

    >>51679 匿名さん
    俺は子供いるが、惜しげもなくは使わんね。
    自分たちの老後生活も考えて、生活設計し、できる範囲で使ってる。

  91. 51692 検討板ユーザーさん

    >>51687 口コミ知りたいさん
    結婚して二人で協力しあったほうが低所得者も生活は楽になるのにな。
    家なんか買わずに都営住宅でいいし、車もカーシェアでいいだろ。
    子供も小学校から私立にいれたいなんてバカなことは考えず、中学までは公立でいいんだよ。
    習い事なんか、母親の自己満足でしかない無駄遣いでなんの役にも立たない。
    子供がどうしてもやりたいっていうのをひとつやらせればいいんだよ。

  92. 51693 検討板ユーザーさん

    >>51661 匿名さん
    俺はバブル組だが、Fラン大から大企業入って、今は年収800万。
    給料は不満だが、仕事もぬるいからいいや。
    このまま定年まで逃げ切るよ。
    高校までは田舎の公立。


  93. 51694 名無しさん

    >>51650 マンション検討中さん
    知り合いに、有名私立に高校まで通い、早大を出たものの、就職でうっかりブラックに入ってしまい、精神を病んで統合失調症になり、親を殴って、逮捕され、精神病院に強制入院させられたやつがいるよ。

  94. 51695 マンション検討中さん

    >>51623 匿名さん
    そうやって不動産屋にそそのかされ、ローン破産し、一家離散した人もたくさんいる。
    不動産屋なんか、自分さえよければいいクズだからな。

  95. 51696 匿名さん

    最悪なのがワンルームマンション投資。
    不動産業者だけが儲かり、客は全員損する詐欺商品。
    ひっかかるのは貧乏なくせに楽して金儲けしたい、頭の悪いやつ。

  96. 51697 ご近所さん

    >>51695 マンション検討中さん

    これだけ、そこらじゅうで情報が入手出来る今日、不動産業者のいうことや、セミナーを鵜呑みにする人は、投資には向いていないので、頑張って繰り上げ返済して、銀行預金に精を出しましょう。 

    本来、物件選びさえ間違えなければ、有形資産である不動産投資は、堅実な投資方法の一つなんですが。 
    自宅は自宅、投資にはなり得ませんが。

  97. 51698 匿名さん

    >>51697 ご近所さん
    でも不動産投資ってのは元手が掛かるし、毎年法律や細かい部分が変わったりで
    自分一人で処理できないし、専業のつもりでやる位じゃないとなかなかね。
    最近じゃ土地勘のない築で物件見もしないで買うなんてのもあるけど
    それでも面倒くさいんだよね。大して儲からないし。

  98. 51699 匿名さん

    商売人にとっては突っ込む金・動かす金の大きさに比べて面白みに欠けるから
    あくまでサブでいっちょ位持っておくか、程度にしかならないんだよね。

    リーマンとか専業なら銀行融資も怖くないだろうけど、
    商売人・経営者にとってはそういうので融資受けるってのはプラスにもならないしね。

  99. 51700 匿名さん

    不動産も指先でポチポチ出来たり、業者に電話一本で売買指示や処理依頼が
    出来たら金持ちが参入してもっと活性化するかも知れんけどね。

  100. 51701 通りがかりさん

    >>51693 検討板ユーザーさん
    俺は都内の公立→地方の国立→微妙な大企業だw
    仕事やる気ないしローン払いながら定年まで逃げ切る気満々w

  101. 51702 匿名さん

    >>51701 通りがかりさん
    兄貴、当時の小学校でざっくり何割位が中受で私立行った感じだった?
    まだそんなに多くない感じ?

  102. 51703 口コミ知りたいさん

    >>51698 匿名さん
    不動産は株みたいに簡単に売り買いできないからな。
    手数料も不動産屋に取られるし。
    なにもいいことない。
    節税になるだの、年金になるだのは全部詐欺。

  103. 51704 eマンションさん

    >>51702 匿名さん
    俺の時代は4、5人に1人くらいだったなw
    最近はもっと増えていて3、4人に1人にくらいと聞いてるw

  104. 51705 通りがかりさん

    >>51703 口コミ知りたいさん
    俺の同僚がタワマン2LDKからタワマン3LDKに住み替えて少なからず儲かったらしいが、
    狙って儲けたのではなく結果的に儲かっただけとはっきり言ってるからなw
    大半の人はそんなもんだろw

  105. 51706 匿名さん

    >>51705
    まあ、そんなもんだわね。
    独身とか嫁さんもそういうのに鼻息荒いならいいけど、
    女としてももうちょっと自分たちの為に選んで欲しいわね。

  106. 51707 匿名さん

    都心不動産の利回りって、今だとせいぜい4%でしょう?
    現物不動産は持っているだけで金かかるし、売買するのも費用かかって面倒だし、長期の投資としては株に比べて期待値が低いし。ローンでレバレッジかけるくらいしかメリット思いつかない。
    資産2桁億持っている金持ちの道楽ならわかるけど、一般リーマンがやるのは理解できん。

    自分は不動産関連の資産としてリートを持っているけど株の方がずっと値上がりしている。
    試しに自分の持っている株とリートでこの10年の値上がりを比較してみた。
    株 約7倍
    リート 約2倍

  107. 51708 匿名さん

    >>51707 匿名さん

    同感。
    災害多い日本で、不動産で資産運用なんてリスク高いと感じるな。
    普段から維持が面倒なのに、
    地震なんかあって損傷あったら賃貸できなくなるし売れないし。
    それこそ一気に価値下がったら、目も当てられない。

    やっぱりいざと言うとき、頼りになるのは有価証券よ。
    不動産は自分が住むため。
    資産は動産で。

  108. 51709 匿名さん

    株の配当も高いね
    商船系とか持っているだけで15%位の配当が貰える
    そうでなくても4、5%位は普通に出るし下がっても持っていればいずれ回復する。
    自分はこの3年で1,4倍になったから一部換金したよ。預金したままだったら実質目減りだから
    住宅ローンだって投信の普通分配金(配当)で払っているから全然苦にならないw 
    金プラチナもかなり前から積み立てていたけど大分稼がせてもらった。
    不動産もインカムゲインなら地方都市の中古で8%リターン期待できる物件もあるけど出口が難しい
    首都圏はアカンw

  109. 51710 坪単価検討中

    投資が上手いね。
    首都圏はアカンというか、良い物件はオレ達に回って来ないだけじゃないかな。本当に持っいる連中に直通で。地方は安いし緩いから東京の公務員やリーマンも物色している話しはよく聞いたよ。

  110. 51711 匿名さん

    >>51704 eマンションさん

    なるほどね。塾も金かかるしみんな大変だよねえ。

  111. 51712 マンション掲示板さん

    不動産屋の言うことは、鵜呑みにしないことが肝心。
    売却時の手数料だって売りやすい物件なら3%なんて契約してはムダ。
    おいらは特別な作戦を立てて、大手不動産屋に1%で契約、チャレンジ価格だったので4ヶ月かかったが、相場より1,000万高く、手数料も200万以上節約出来たぜ。

  112. 51713 マンション検討中さん

    相場は結局平均であって個別の価格とは差が出るよね
    中古はたった一人に欲しいって思ってもらえばいいわけだし来年夏くらいまでならチャレンジ価格大丈夫だと思う
    売り物件増えてくると検索に引っかかりにくくなるから売り時間違えないようにな

  113. 51714 匿名さん

    漫画のワンピース。
    読んだことはないが、20年近く前にリーマン時代の先輩が泣ける、と
    言っていたのを覚えているし、勿論大人気なのは大人の常識として知っていた。

    が、しか~し!
    作者が俺より年下なのはたった今知った。

    そう、そうか、そうだよな、そういう時代だよな、と
    ピュアな俺の心がちょっとだけ傷ついた。

  114. 51715 匿名さん

    そうか、もう上場企業の社長であってもおかしくないどころか
    財閥系大企業の社長でもおかしくない年齢なんだな・・・

    校長先生の年齢より上だったりするんだな・・・

    いいのか・・・俺

  115. 51716 匿名さん

    人は人だよ
    漫画家と比較したことはないけど、
    俺の場合、大臣や高級官僚、大企業の役員が同じ大学で無数にいて同期も多いけど、幸福度、健康度、住居じゃ寧ろ勝っている(と思う)ので、全く気にしないw

  116. 51717 マンション検討中さん

    隣の芝生は青い

  117. 51718 匿名さん

    >>51716 匿名さん

    年齢はどうよ。
    俺は役職とか収入よりも年齢に反応しちゃう事が多いんだよねw

    48歳の男が捕まりました。 えっ、これ60歳じゃねえの?
    ちょっと、ちょっと待って、俺より年下?俺もこんな風に見えてるの??
    やっべーー 

    みたいに・・・

  118. 51719 匿名さん

    あと反応しちゃうのはヤっちゃんかな。

    ◯◯組傘下◯◯組 組員(58)とか。

    うわ~これ10人もいなさそうな組織で平か、マジかよとか。

  119. 51720 匿名さん

    >>51707
    うちは都心新築7%超えとかリーマン後と仕込んだりで
    含みで1.5億、住宅ローンは勿論賃料だけで賄ってるけど
    株は全然上手く行かない
    皆同じ様に当てはまるわけではない
    人それぞれ

  120. 51721 匿名さん

    >>517220

    「人それぞれ」なのは勿論そうだよ。それは誰も否定しないと思う。
    でも人それぞれなのを大前提とした上で全体として
    「株の方がまだいいよね」ってなるのもしゃあないと思うよ。

  121. 51722 匿名さん

    >>51720
    株より参入が難しいものに強いってことで誇っていいんじゃないか?
    それで株はイマイチってのがお茶目でいいやん。
    全部うまく行くと嫌味になって書き込みしにくいしw

  122. 51723 マンション検討中さん

    年齢といえば、
    数年前までセブンイレブンのレジの
    客年齢判定キーが見える店舗が多くて
    審判を受ける度に緊張した。
    今はほとんどの店でレジ形式が変わって
    見えなくなったが。

  123. 51724 匿名さん

    >>51723
    あー、そうか確かに(セブンじゃなくても)そういうのあったね。
    それが見えてたんだw
    俺が見えてたらピュアなハートだから結構傷ついただろうな。
    忘れてて良かったよ。

  124. 51725 匿名さん

    首都圏は中古の在庫積み上がってコロナ前程度まで戻っているしのんびり構えてるとバブル崩壊に巻き込まれるぞ。
    今が正にババ抜きの最終局面だろ。
    既に外国人投資家、パワーカップルが興味を示さないキラキラ感がない物件はまったく売れていないと聞く。

  125. 51726 匿名さん

    >>51725 匿名さん

    誰に聞いたん?
    聞いたというのは表現のアヤでネットで見たとか?

  126. 51727 マンション検討中さん

    まぁ確かに資料請求しただけなのにずいぶんマメにDMやメールよこすし最終◯邸がなかなか動かない
    1個でも売れ残ると儲け激減らしいから必死なのかも
    反面瞬間蒸発もあるし驚愕強気でじりじり完売もあるから結局二極化
    住み替え組は策練らないと詰みそうだとは思う

  127. 51728 匿名さん

    >>51720 匿名さん
    リーマンショック後に株は買わなかったの? 日経平均でさえ3倍だから、あの頃株買ってたら上手くいかないわけないと思うけど。早く売りすぎたとか?
    でも不動産も底だったからいい時期に仕込めたね。今なら都心新築7%は無理でしょ。
    自分は株専門だけど、含みでいいならリーマン後、数億儲かってる。数年前から配当金生活中。

  128. 51729 匿名さん

    >>51728 匿名さん
    そろそろ出口の準備しとかないとね。

  129. 51730 匿名さん

    >>51729 匿名さん
    今配当金生活ってことなら、出口考える必要もなく含み益関係なく
    赤字だろうがそのまま売っ払えばそれだけで悠々自適っぽいけどね。

  130. 51731 匿名さん

    株は今は方向感が見えないからポジション解消して現金比率高めてるわ。

  131. 51732 匿名さん

    >>51730 匿名さん
    だから、絶好の売り時だってこと。世界中見渡しても、経済的ブレークスルーの種なんか何にもないよ。むしろ中共に騙された敗戦処理のスタートなんだから。マトモな国では来年から歴史的な薬害訴訟も始まるしね。

  132. 51733 匿名さん

    >>51732 付け足しとくと、
    ニーサの非課税期間 無期限なんて、もうモロ誘導でしょ?
    何回騙されたら気が済むんだよ。
    まあ、今は養分を逃さないために色々画策してるわけだから、実際ヤバいのは数年以上先のことだろうけど。そもそも奴らの思い通りのタイミングになんかならないんだし。コロちゃん洗脳も失敗しっちゃってね。
    長期のジリ下げもキツいぞ。

  133. 51734 匿名さん

    >>51733 匿名さん

    えらい悲観的で陰謀論好きそうやけど、物事は大体悲観的に見る癖ついてんの?
    子供の頃からそんな感じだった?

    例えば何か2つ3つ好意的・楽観的に見てるものある?

  134. 51735 匿名さん

    たぶん本人は自分が悲観的な性格になってるとか気付いてないだろうから
    指摘されてビックリだとは思うけどね。

  135. 51736 匿名さん

    51728だけど、
    自分は長期投資だから出口はまだ考えてない。今年1億近く溶かしてるから出口考えていたのなら遅かったことになるね。
    普段はほとんど売買しなくなった。年数回の遊び程度の短期投資と持ち株のヘッジ売りくらい。今年は配当金の残りは再投資せず、現金比率ほ自分としては高めにしてる。

  136. 51737 匿名さん

    >>51736 匿名さん

    マジで凄いねw

  137. 51738 匿名さん

    >>51734 匿名さん
    経済的成功を体験していて、このまま欲望にコントロールされちゃいそうな状況の人からは笑い者にされるだろうけど教えてあげるよ。どこに向かってるかってことから言えば、信じられないかもしれないが、中長期的には、完全に正しくて清潔で悪行が通用しない世界になっていくんだよ。それが希望でしょ。その過程で今までの仕組みが誤作動を起こしたり、機能しなくなったりしますよね。まあ円通貨が完全に暴落することはないから避難しておいたらどうですかってこと。なんとなく時代の変わり目だって感じる感性は皆さんありますよね。行き先が分かったら、子育てでも家計計画でも大きな間違いが起きないからいいでしょ。呑気にサピックスなんかに追い銭やらないで家族で美味しいもんでも食べて、子供の打ち込める分野を探した方が早道。年収1~2000万のサラリーマン層なんてそもそも必要なかったんだし、目くじら立てて反論したところで、徐々に変わっていきますよ。

  138. 51739 匿名さん

    なんのこっちゃ

  139. 51740 匿名さん

    >>51738 匿名さん

    お兄さんはまずは経済的立て直しを図るべし。
    金もってないだろ?生活きついだろ?
    全てはそこから。

  140. 51741 匿名さん

    なんかねえ、医学部に子供を一生懸命入れようとする人がたくさんいる日本って、歪だなと思うな。

    医者になる以外に輝く方法はないんだろうかね。

  141. 51742 匿名さん

    4000万の学費さえ払えれば、特別優秀じゃなくても医者になれるからね。
    数百万で済ませたいなら相当優秀でないと難しい。
    そうすれば、若い勤務医でも1400万は稼げるからw 
    でも仕事はきついし余り割がいいとは思えんな。

  142. 51743 坪単価比較中さん

    国家試験あるから本当のバカだと医師にはなれない。医者は商売人の感覚なくても稼げるしいくつになっても仕事できるから勝組じゃないか。

  143. 51744 匿名さん

    >>51740 匿名さん
    ごめん。持ってんだよね。リーマンの時は何もできなくてキツかった~。

  144. 51745 マンション検討中さん

    ムリスンナ

  145. 51746 匿名さん

    今日は朝サウナからの近場の山で車中泊もしくは日帰りドライブ予定。
    寒いので無理しない行程で気分転換してこようと思います。

  146. 51747 匿名さん

    スーパー銭湯出た。
    駐車場満杯。

  147. 51748 匿名さん

    >>51742 匿名さん
    >特別優秀じゃなくても医者になれる
    今は進学校のベンチマークにされるほど高偏差値になったからなあ。結構優秀でも多浪は覚悟しないとあかんくなってる。1980年代は易しかったみたいだが、バブルが崩壊してリストラの嵐がふきあれ、雇用が不安定になるといきなり偏差値が上がった感じがする。

    人生を楽しみながら、たまに美味いもの食うぐらいならなにも医者にならなくてもできるだろう。優秀な人は日本の官僚になってほしい...超一流の頭脳が根こそぎ人間の医者になったところで、国の医者が増えないことには誰も幸せになれないと言うのが自論なんだけどね。

  148. 51749 匿名さん

    純金融資産5億位以上が超富裕層とか。
    総資産で10億以上になるのかな。その最低ラインで十分。
    ゆっくりと地味に自由に暮らせればよい。

  149. 51750 評判気になるさん

    >>51748 匿名さん
    医者も開業医だと、都内は明らかに供給過剰。
    みんな食べていけてるの?


  150. 51751 eマンションさん

    >>51742 匿名さん
    私立の医学部なんて、バカ息子に自分のクリニックを継がせるために、無理矢理医者にするための施設。
    普通のサラリーマンには関係ない世界。

  151. 51752 匿名さん

    >>51751
    そうかと思えば俺の友人は親が医者でも頭が足りず俺と同じ会社勤務で
    その兄貴は多浪のプレッシャーからか引きこもり。

    そうかと思えば俺のクライアントの医師は親の跡ついで香水プンプンさせてたが
    いつの間にか才覚発揮してクリニックを地域展開してメディアにも登場。

    そうかと思えば俺の別のクライアントの医師は郊外の2代目町医者で飽き足らず
    都心でダイエット系クリニックを始めたり。

    そうかと思えばコロナで有名になった栃木のセンセは国民がコロナに興味失っても
    今は過去最大の8回目の波に備えるべし、と言うしか無い。
    ここでスタンス変えるとコロナ怖い派から総スカン食らって右も左も地獄になる。

    そうかと思えば俺の別のクライアントは医者の転職アシストをビジネスにしてるw

    なかなか医者も難しいね。

  152. 51753 名無しさん

    来年はいよいよアメリカの景気後退が本格化。上がり続けていたアメリカの株価は下がります。
    日本株はアメリカに引きづられるので日本株も下がる。
    不動産価格は株価に連動しますから、不動産価格も下がる。
    ここで東京の不動産はさらにどんどん上がる、なんて言ってる詐欺師に騙されてはいけません。
    東京の不動産価格は今が最高値です。
    これから儲けようとして買うなんてバカの極み。
    売ってもいい人は今すぐ売りましょう。

  153. 51754 匿名さん

    金利上がるの早まるかも。

    2%物価上昇目標の見直し検討 政府日銀、初の共同声明改定へ
    黒田東彦総裁が目標達成を目指して10年近く進めてきた大規模な金融緩和の修正につながる可能性がある。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6cb4ff904138ad0b3b1c2c86cfd0d34387...

  154. 51755 坪単価比較中さん

    コロナも経済もどうなるかは分からないよ。特にコロナの感染経路は最初の話とはだいぶ違っているみたいし。経済とマンションはいつか下がると思うけどいつ頃どれくらいかは分かんないな。マンションも4~5年前からピークと思いきや上がり続けた。不動産はお得感満載だったら検討、株は売れれば売って様子見かな。

  155. 51756 マンション検討中さん

    岸さんは支持率低下を逆手にやりたい事やっちまいそうな気配だそうだよ
    防衛費にしろ増税にしろ原発にしろ怒涛のスピードで変わる可能性がある
    中国はいきなりコロナ0政策やめてとんでもない事なってるしプーチンもミサイルもヤバいしこれから経済浮上するなんてとても思えない

  156. 51757 名無しさん

    >>51753 名無しさん

    >これから儲けようとして買うなんてバカの極み

    ここは皆冷静なので上がっても下がっても心配いらないから、ここじゃなくて他のスレで言わないと。

  157. 51758 匿名さん

    令和5年度税制改正大綱見て呆れた。
    岸田は働き者の無能で一番トップにしてはいけないタイプ。
    このタイミングで法人税、消費税、所得税、相続税の増税に踏み切るのはマジでセンスない。
    しかも法人税は+4~4.5%の大増税。
    これで従業員の賃金上げろなんて言われても企業が協力するわけがない。
    来年は賃金が上がらず物価上昇に苦しむ一年になるだろう。
    不動産も想定より早く急激に萎みそうだな。

  158. 51759 口コミ知りたいさん

    >>51758 匿名さん
    馬鹿か? 日本財団 笹川の舎弟、中国スパイとして、ひたすらミッションを実行してるだけだろ。小池ゆるい子も笹川の親族。センスとかじゃなくて、わざとやってるんだから。もうとっくに包囲されてんだよ。

  159. 51760 評判気になるさん

    >>51759 口コミ知りたいさん

    いつもの悲観ニキか。
    悲観ニキは日本がどうしてこんなに安定した国だと思ってる?

  160. 51761 匿名さん

    みんなすっかりテレビをみなくなっただろうけど
    M-1始まるよ

    ご報告まで

  161. 51762 匿名さん

    >>51758
    みんな均等、格差是正にしたいんだろうか。
    税金たっぷり取ってもベーシックインカム始めますなら賛成だがな。

  162. 51763 匿名さん

    >>51761 匿名さん
    地上波は全く見ないなあ。
    CMが長すぎなんだよ。
    一回CMに入ると10本くらいCMを見させられてうんざりする。
    だからテレビはTVerでしか見ない。

  163. 51764 マンション検討中さん

    >>51762 匿名さん
    北欧型の社会主義にしてほしい。

  164. 51765 匿名さん

    >>51764
    そうだね。政治が上手くやって国民の安心感と幸福感を上げて欲しいわ。

  165. 51766 名無しさん

    >>51761 匿名さん

    まあ、そうだろうね。
    俺は最近車の中でだけテレビを見てることになってることに気付いた。

  166. 51767 坪単価比較中さん

    テレビはほぼつけっぱなしだから10時間くらいは見てるな。オンデマンドの映画も見なくなった。

  167. 51768 匿名さん

    YouTube見出したらテレビがつまらな過ぎて松ちゃんの番組以外見なくなったわ。
    やっぱYouTubeはチャンネル全ジャンルあるし流行るの当然だわ。

  168. 51769 匿名さん

    自分でm-1やるよと伝えといて途中で寝ちまった。
    次はサッカー決勝。
    また寝ちゃうかな。

  169. 51770 口コミ知りたいさん

    安定?今まではね。今後は陰謀論とか言って馬鹿にしてきたことの結果が、そのまま生活に反映されてくるから認めざるを得なくなるよ。だから早く然るべき情報に辿り着きなって。保守も中共舎弟も政治系YouTuberは、今やみんなそこの情報をパクってきてんだからさ。

  170. 51771 匿名さん

    不動産Gメン滝島っていうyoutubeチャンネルがおもしろい。
    登録ユーザーが爆発的に増えてます。
    みんな不動産業界の騙しのテクニックを知りたいんでしょうね。
    この業界は腐ってますから。

  171. 51772 匿名さん

    >>51771 匿名さん

    兄貴、見てみたら前にいくつか見たことある人だったわ。

    確かに知りたい人も多いだろうしね。

  172. 51773 匿名さん

    俺もyoutubeやってみたいんだけど面割れは怖いし
    努力も続ける自信ないし、マジ小市民。

  173. 51774 匿名さん

    アルゼンチン・メッシおめ

  174. 51775 匿名さん

    >>51774
    ありがとう!

  175. 51776 匿名さん

    >>51775 匿名さん

    YOUには楽しませて貰ったよ。
    俺の握ったおにぎり持ってっていいよ。
    偉業のお祝いだ。

  176. 51777 匿名さん

    >>51776
    日本のおにぎり大好きです。
    ありがとう!

  177. 51778 匿名さん

    兄貴達、ちゃんと股引履いてますか~!

  178. 51779 匿名さん

    >>51773 匿名さん
    >面割れは怖いし
    ゲッターズ飯田みたいにお面かぶってやればええやん

  179. 51780 匿名さん

    colabo、どうなるんや!

  180. 51781 匿名さん

    金利上がってビックリ
    日銀が長期金利0.5%に利上げした
    これで終わりじゃなくて徐々に上げてきそうだね……

  181. 51782 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB173480X10C22A6000000/
    日銀金融緩和縮小 長期金利上限0.5%に

    まさか黒田総裁任期中にこんなに上がるとは思わなかった…
    利上げ長期的に徐々にしれっと上げてきそうだし
    次期総裁になるともっと上がりそう…
    マンション市況にも暗雲が……

  182. 51783 匿名さん

    黒田総裁が任期中に金融緩和縮小は
    よっぽどだな
    黒田総裁任期中は粘るって見てたけど日銀も黒田総裁もさすがにもう限界なんだろうな

  183. 51784 マンション検討中さん

    変動金利の人どうなる?
    手放す人増えるのか?中古市場飽和するぞ

  184. 51785 匿名さん

    バブル崩壊が始まる。
    変動金利で目一杯借りてる阿呆どもがどれだけ飛ぶか見ものだな。

  185. 51786 匿名さん

    ハルミフラッグやらパークタワー勝どきやら2024年引き渡しの大規模物件が多い訳だが、その時の適用金利はどうなっているのやら。
    結構な数の阿呆が飛びそうな予感。

  186. 51787 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d95bf79e05ab136ebddb745ba910e69a5d8f...
    金利マジで上がったな

    1番のポイントは黒田総裁任期中に上がったって事だろうな
    黒田総裁も上げたくなかっただろうが
    そうは言ってられない状況……
    むしろ今までよく頑張ったわ

  187. 51788 マンション検討中さん

    チャレンジ価格なんて悠長な事いってないで適正価格で売り逃げしないとヤバそう

  188. 51789 匿名さん

    >>51787 匿名さん
    よく見ると政策金利ではなく、長期金利の変動許容幅が0.25%から0.5%に拡大されたというもので、実際に金利があがったわけではないようだが...

  189. 51790 名無しさん

    >>51789 さん
    日本は変動7割だから
    それでも全然違うよ

  190. 51791 匿名さん

    マンション市況の流れを変えるに十分な一打だな
    実需で持ってる人は簡単に売らないだろうけど、東京は特に投資で何件も物件持ってる人は多いし
    今後の金利上昇を見越した売り逃げ合戦が始まりそうな予感

  191. 51792 マンション検討中さん

    売り逃げとかいうけど買う人いるんか…?

  192. 51793 匿名さん

    賢い人は今売ると思うし
    まだ値上がり期待してお馬鹿な人が
    買ってくれる人がいる最後のタイミングかな
    過渡期に入った

  193. 51794 検討板ユーザーさん

    ゲンドウのAA頼む
    久々の祭りで心踊ってるw

  194. 51795 匿名さん

    とりあえず不動産への影響が一番でかい。 
    当然市場もJREITを早速阿保ほど売り込んでいるw

    実勢価格に影響が出るのは数カ月先だろうが、早ければこの春の中古マンション市場から値崩れは始まるかな。

  195. 51796 ご近所さん

    まあこれからもっと面白くなる。まだ嵐の前触れ
    マンション価格は最終的にゼロ。いやマイナスかな
    今後もあのスレを要チェックっていうこと

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835

  196. 51797 マンション掲示板さん

    >>51792 マンション検討中さん

    下がったら買いたい!!

  197. 51798 匿名さん

    >>51797 マンション掲示板さん
    >下がったら買いたい!!
    おそらくそういう人が大半でしょうね

  198. 51799 匿名さん

    仮に多少下げたところで、「いや、もっと下がるぞ」とか言う人ってこれまでの経験からして絶対にマンションが買えない属性の人なので、市場には参加しないから無視してかまわないと思います。

  199. 51800 マンション検討中さん

    マンション下がっても金利上がるから最終負担価格あんま影響なさそうだけどな。
    構造転換はおきるね。
    デベとマンション売却勢の利益はさがり、銀行の利益はあがる。
    金の出どころが変わるだけで、購買層の実負担額に影響はなさそう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸