東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 21:03:16
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 35833 匿名さん

    城北の埋め立て地と湾岸なら、どっちがいいかな
    例えば、小石川 vs 芝浦
    どっちも足切りライン外の埋め立て地なわけだが

  2. 35834 マンション検討中さん

    >>35830 匿名さん
    パワーカップルが働いているような会社だと出産後も仕事を続けられる制度になっている会社が多いかと。
    彼ら彼女らは蓄えもあるので、ギリギリローンでも何とかなるんですよ。年収も高いので2人でペアローンでローン減税ダブル。

  3. 35835 通りがかりさん

    >>35834

    ペアローンのダブル減税、廃止になるんだよな?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce176045bcd1beda9599e8f64d0c4feaf1...

    それに政治家はこんなことやって地方移住推進に躍起になってるし、これの効果が希薄だとしても都心一極集中いつかは終わるだろうな。

  4. 35836 匿名さん

     地方がダメなのは構造的な問題があるので、小手先の補助金とか減税では焼け石に水だろうね。それこそ再開発が必要な地方都市はごまんとあると思う。若い人がキャリアを積めて未来を託せる都市であれば地方であろうと人は集まると思うよ。そもそも仕事がない、給料も安い、運良く高給の仕事にありつけても医療インフラも教育インフラはおろか買い物利便性やレジャー、ありとあらゆるものが貧弱な地方都市に、景観の豊かさのみで移り住む人がどれほどいるか。

  5. 35837 販売関係者さん

    面積要件の緩和(所得制限あり)だけで、控除額を支払利息額までに
    する見直しは今回しないみたいよ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a52dec660d1cac94b73b6763050aab0a7d20...

    結局、現状の甘々ルールのまま+登記40㎡が高騰するだけ

  6. 35838 匿名さん

    >広い道路をでかいトラックが爆走してるから小さい子は轢かれないように気をつけないといけない。
    >これが埋立地。

    埋め立て地とトラックの組み合わせはあるね
    小石川の白山通り、港南の湾岸道路、晴海の晴海通り

    埋め立てと幹線道路は仲良しこよし

  7. 35839 匿名さん

    ANN
    地方移住者に最大100万円分のポイント、住宅を購入した場合。

  8. 35840 匿名さん

    やばみ。

  9. 35841 匿名さん

    インフレになるとデマを煽っているのは、
    世界の経済構造を知らない逃げ遅れた転売屋でしょうね。

  10. 35842 匿名さん

    >>35839 匿名さん

    官僚は地方の活性化も当然目指してるわけだが、香港やソウルの不動産高騰を見て遅かれ早かれ東京にも同じことが起きるとみてるのです。この夏は東京の人口はコロナの理由で減少したけど来年のオリンピックでまた勢いづきまた人口増加に転じるはず。この流れは100万円ごときじゃ止めれない。都内の不動産は目つぶって買いましょう。

     https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/11/30/02.htm...

  11. 35843 匿名さん

    池袋のビックカメラも閉店か…
    千葉の高島屋も閉店してたし。

    城北や郊外のテナントは空き店舗だらけになりそう。

  12. 35844 匿名さん

    我々の買い物仕方が変わったから売る方も変えてるんですよ。高い土地に商品在庫を置いとくなんて無駄の無駄。千葉市では空いたテナントはモール付きのタワマンへ変貌中。

  13. 35845 匿名さん

    良いものが手に入る良質なショップは、
    今後もますます都心4区へ集約されていく流れは
    止まらないでしょうね。

  14. 35846 匿名さん

    コロナ前にマンション売りに出した時より、査定価格が1000万くらい上がってたよ。
    まぁ実需なので売ることもないんだけど。

  15. 35847 匿名さん

    モール付きタワマンは、10年後には郊外物件の象徴みたくなりそう(森ビルは別格。商業施設は別棟にしてレジデンスとしっかり分けてるのは流石だよね)

    武蔵小山とか小石川とか津田沼とか… なんとなく昭和風だし
    そもそもコロナ含めたウイルス感染が怖いマンションは嫌だyo

  16. 35848 匿名さん

    >>35845
    まいばすけっととかライフとか、増えているよね

  17. 35849 匿名さん

    >>35839
    これってさあ、伊豆とか軽井沢あたりのうん百万で出ている別荘買って住民票移したらもらえるんか?なんか悪用されて終わりって気が...

  18. 35850 評判気になるさん

    >>35828
    1億のマンション買うのに頭金っていくら入れるのが普通なんですかね。
    頭金1000万で9000万のローン組む強者とかっているの?

  19. 35851 名無しさん

    >>35850 評判気になるさん
    低金利なんだから頭金入れる人なんて、運用できない人だけ。頭金あるなら投資に回してフルローンだよ。

  20. 35852 匿名さん

    頭金なしだと銀行は融資した瞬間に担保割れ。そんなリスク取りたかない。+0.3%くらい金利乗せるでしょうね。

  21. 35853 評判気になるさん

    >>35851
    自営だからフルローンは無理なんだよ。節税してるし。
    大手ならフルでも借りれるんだろうがね。

  22. 35854 名無しさん

    >>35852 匿名さん

    今どき担保なんて見てんの?
    事務手で稼ぐ時代だよ。
    属性悪い人ならそうかもね。

  23. 35855 匿名さん

    >>35853 評判気になるさん
    強者ちゃうやん。

  24. 35856 匿名さん

    都心部の物件は、積算価格と売値に大きな乖離があるのが普通ですから、差額の頭金を入れるのが銀行融資の条件ですね。
    もちろん、投資の話ですよ。

  25. 35857 匿名さん

    >>35856 匿名さん
    新築マンションの板で投資の話?

  26. 35858 匿名さん

    >>35854 名無しさん

    >今どき担保なんて見てんの?

    はい、見てます。今時どころか今後も見ますよ。

    >事務手で稼ぐ時代だよ。

    それが出来ないから苦労してるのよw

  27. 35859 匿名さん

    景況感が改善したとか、何十年ぶりの株価高値更新とか言うけれど
    全くもって経済の肌感覚的にはリーマンまでいかなく程度の景気悪化感が強いよね。
    avexをはじめ様々な会社の早期退職はそれが可視化される好事例。

  28. 35860 匿名さん

    >>35859 匿名さん

    株価最高値で資産増えまくりでウハウハ人もいれば、あなたのように肌感覚で不景気に感じる人もいる。

    同じ時代を生きてますが、ポジションの違いですね。
    要は二極化ですな。

  29. 35861 名無しさん

    >>35858 匿名さん
    無駄なことしてるね。収益悪くない?

  30. 35862 匿名さん

    そんなムキになって即レスされましても…
    株高資産増加で値上がるエリアって港区千代田区くらいしかないけど、なぜか必死なアンタは関係ないエリアの物件を高値掴みしてそうだなw

    麻布住みのワイ氏、高みの見物^ ^

  31. 35863 匿名さん

    >>35861 名無しさん

    ピントずれてる

  32. 35864 匿名さん

    >>35862 匿名さん
    ご近所やんけ。

  33. 35865 名無しさん

    >>35863 匿名さん
    逃げ口上?

  34. 35866 匿名さん

    >>35859 匿名さん

    たぶんお兄さんが景気良くなったと感じるときは二度と来ないと思われる。

    これは嫌みでも意地悪でもなくもう今はそういう社会になってる。

    誰もお兄さんを助けてくれないから自分で這い上がるしかない。

    今の日本ならまだ這い上がれないこともない。
    でも甘い考えなら無理。

  35. 35867 匿名さん

    >>35865 名無しさん
    特定の会社の話じゃないのでいろんな銀行の決算見よう。

  36. 35868 匿名さん

    >>35865 名無しさん

    >今どき担保なんて見てんの?
    見てる。今後も見る。


    >事務手で稼ぐ時代だよ
    掛け声はそうだけどうまくいっていない。

  37. 35869 名無しさん

    >>35866 匿名さん
    日本だけ実質賃金下がって、一人当たりGDPランキングも急落してるんだけど。お前のように現実逃避すれば景気いいのは賛成

  38. 35870 名無しさん

    >>35860 匿名さん
    最高値?30年前からあがってないけど。日本だけ。諸外国は10倍

  39. 35871 名無しさん

    >>35868 匿名さん
    だから銀行の株価安いのか。
    無駄が多いのも大変やね。

  40. 35872 名無しさん

    >>35854 名無しさん
    手数料ビジネスには頭が必要。日本の金融にはそれがないから世界でも図抜けて低収益。
    日本の金融は無能、ザル採用のバブル世代が人数多いし権限も持つ年代だから、頭使うのは当分無理

  41. 35873 匿名さん

    >>35870 名無しさん

    30年間塩漬けしてたの?

  42. 35874 名無しさん

    >>35872 名無しさん
    優秀なバンカーも結構いるけどな。
    まぁそういう人は、ちまちました手数料ビジネスの部署には行かんのだろうけど。

  43. 35875 匿名さん

    >>35871 名無しさん

    口の悪い人に言わせりゃ今は銀行の融資といっても保証協会の保証付きの融資ばっかで銀行が関与する意味あるのかって話もある位。

    要は幅広く金融ビジネスに関与して新たに手数料を得ることを必要としながら、現実は銀行独自の調査能力もなく、保証協会が保証するなら融資して、そこがダメなら融資しないってんだから銀行の知恵もないし力も付かないと揶揄されたりしてる。

  44. 35876 匿名さん

    >>35871 名無しさん

    10%20%の手数料を取れるビジネスを生み出すっていう掛け声だけで、実際は0コンマいくつとかそんな手数料ビジネスかよっていうね。

  45. 35877 匿名さん

    右肩下りな日本の社会で、本質的に価値のあるものを見極める必要があるだろうね。
    不動産の場合は土地だけど、山手線内側+中央線内側を最低限守ってあとは物件選定って感じだから、株に比べると至極平等なんだよね。

  46. 35878 匿名さん

    >>35875 匿名さん

    リテールはネット銀が出てきた時点で、オワコンでしょ。全部廃止で良いよ。店舗とか無駄すぎる。街の広告塔の意味しかないよ。

  47. 35879 匿名さん

    経済対策で40兆円追加ですか。
    こりゃ、ますます不動産上がるな。

    じゃぶじゃぶしたら、円安なるかな?

  48. 35880 匿名さん

    じゃぶじゃぶw
    カモネギかよ

  49. 35881 匿名さん

    ドルのほうがもっとじゃぶじゃぶ

  50. 35882 匿名さん

    >>35881 匿名さん

    両方じゃぶじゃぶなら、マンション買えば良い?

  51. 35883 匿名さん

    >>35843 匿名さん
    バカなのか?
    池袋は再開発真っ最中ですが。
    ビックカメラも取り壊してなにかになるんだろ。

  52. 35884 匿名さん

    >>35883 匿名さん

    そう突っかかるなって。
    再開発という側面もあればビックカメラみたいな著名なテナントの撤退に感ずるものがあるんだろう。
    それはそれでいいじゃないか。

  53. 35885 通りがかりさん

    >>35877
    何度お念仏のように言うねんw
    誰も高くてもう買わねーよ

  54. 35886 匿名さん

    >>35884 匿名さん
    ビックカメラのカメラ館はなんのためにあるのかよくわからなかったんだよ。
    本館の一コーナーで充分まかなえる。
    だいたい、今は量販店で現物見て、ネット通販で安く買うのがマニアの買い方。

  55. 35887 匿名さん

    >>35886 匿名さん

    そういうデリカシーのないクズが増えたから、店舗が無くなるんだよ。説明聞いたら買うのが礼儀だよ。

  56. 35888 匿名さん

    日本橋川の首都高を廃止して都心に青空を取り戻すという夢のあるプロジェクトが動いているが、池袋も少し商業ビルを間引いて緑地帯を作ったりして都市のゆとりが増えるといいね。
    あの辺のビルの2割か3割を壊して超高層ビルに集約してもいいんじゃないだろうか。風俗店もケバケバしいサインを外に飾るより、ビルのワンフロアに集約してしまえばなんとなくゴールデン街みたいな魅力がでてきてよいのではないかとか色々妄想は膨らむ。

  57. 35889 匿名さん

    池袋か。
    大昔にビルまるごとゲームセンターだったのはびっくりしたな。

  58. 35890 匿名さん

    サンシャイン60があることから分かる通り、池袋は基本的に地盤は悪くないので高層ビルをもっと建てて地上に緑を取り戻すといいね。ただ計画的に建てないと囲まれビルとかこの辺でまた悪口言われるので注意が必要なんだが...

  59. 35891 職人さん

    一応池袋も最近はイケサンパークや雑司が谷公園とか作ったりしてるよ
    池袋周辺のマンションには周りに緑地作るようにしてるみたい
    その他貯水槽に避難公園なんかを作ってて環境に配慮したまちづくりはいいと思うよ
    都電沿いは道を整備し並木道を作るみたいだし楽しみ
    再開発計画沢山あって期待できるね
    https://downtownreport.net/area/%e6%b1%a0%e8%a2%8b/

  60. 35892 名無しさん

    >>35891 職人さん
    巣鴨が年寄りの原宿になったように、
    池袋が埼玉の渋谷になる日も近いな。

  61. 35893 職人さん

    >>35892
    池袋と渋谷じゃ多分全然客層が違うから多分それは無理だと思う。
    渋谷は若者の街だけど、池袋は東西南北それぞれ雰囲気がまったく異なる層を受け入る面白さがいいと思う。
    渋谷には渋谷の池袋には池袋の良さがある
    ただ池袋東口は女子高生多いから埼玉県民にとっての渋谷にはもうなってるかもね。

  62. 35894 匿名さん

    池袋の沿線に何十年も住んでるが、最近は明らかに人が増えたよ。
    コロナで一時的に少なくなったが明らかに栄えて来てる。

  63. 35895 匿名さん

    池袋は高くなりすぎ。
    池袋に昔10年ほど住んだが、当時買ったマンションは坪300でそれでも周辺相場より突出してた。新宿高層ビル群の夜景や東京タワー、富士山も見えて眺望は良かったな。
    最近はタワマン建ち過ぎてむしろ眺望はよくなくなってるんじゃないかな。それで坪500以上とかどうなのかと思う。

  64. 35896 名無しさん

    >>35895 匿名さん
    10年前から株価も給与水準も上がってるから、そんなもんじゃないの?

  65. 35897 匿名さん

    10年前じゃない。それに給与水準は上がってないよ。

  66. 35898 匿名さん

    >>35897 匿名さん

    都心の給与水準は上がってるよ。

  67. 35899 職人さん

    10年前なんて都心マンションは今の約半分の価格だった
    今時坪300じゃ板橋がせいぜいだろうそんな昔の話してもしょうがない

  68. 35900 匿名さん

    どんどん物価上がってほしい。
    金融政策を正常化して長期金利は10年前の水準に戻ってほしい。
    そしたらマンション価格も半分になるのに。
    変動金利も上がって悲惨な目にあう人続出かな。
    楽しみかも。

  69. 35901 匿名さん

    物価と金利が上がってマンション価格も下がらない、というのが一番ありうるシナリオだろうね。

  70. 35902 南麻布住みさん

    しかし、新築マンション、今年になって買いやすくなったよね。
    池袋とか大塚みたいな外周区はバブルの残り香が遅れて来てるけど、リテラシーあるならまぁ無視でおkだろうね。
    地価も建築費も下がったし、来年はさらに下がるだろうけど。

  71. 35903 通りがかりさん

    金利上がったら不動産価格なんか顕著に下がるよ。

  72. 35904 匿名さん

    >>35903 通りがかりさん

    コストプッシュなのに不動産価格さげたらデベ赤字じゃね?

  73. 35905 匿名さん

    その割には中古マンション価格が上がり続けているがなぜだろうね。安いと錯覚させられていないかな。まあ知らぬが花か(笑

  74. 35906 匿名さん

    気持ちが前のめりに伝わってきました
    最近 新築マンションに押し込まれたエンドさんは
    値上がりしないと詰むのでしょうね

  75. 35907 匿名さん

    まあ賃貸に住んで貯金している人は値下がりしないと積むだろうねえ。金利も安いしどうする。POVはお互い様。

  76. 35908 通りがかりさん

    >>35905
    それはコロナで金融緩和してるからだろうが。
    説明しなきゃ分からんのか。
    不動産なんかより株やビットコインはモロ上がりだよ。

  77. 35909 匿名さん

    そっちのバブルにも気をつけような、兄弟。利確するまでが勝負だ。

  78. 35910 匿名さん

    経費になる人はいいんだよ、どんどん借りてくれ。何も言わん。
    問題は自腹で家賃を払っている人だな。ご愁傷様としかいいようがない。
    家賃のために利殖するのは効率が悪かろうよ。

  79. 35911 匿名さん

    借金してマンション買って、余ったお金を転がしてもう買ったお金で借金返せば右手から左手にお金が流れるだけで残るけど、賃貸だったら家賃分ドブに捨てるようなもんだ。まともな人はやらないね。

  80. 35912 匿名さん

    あ、
    >もう買った ではないな

    儲かった でした。誤変換のバカ

  81. 35913 検討板ユーザーさん

    >>35911 匿名さん
    それはあなたが簡単な計算すらできないだけだと思うよ。今の利回りなら買ったら購入分捨てる方が多いんだよね。まともな人なら分かるんだけど
    1億のマンションが家賃1万なら借りる、家賃100万なら買う。損益分岐点なんだよね

  82. 35914 検討板ユーザーさん

    >>35898 匿名さん
    上がってないね。世界で断トツビリ。
    さらに、例えば年収1千万なら手取りは5%以上減ってるよ。

  83. 35915 検討板ユーザーさん

    >>35907 匿名さん
    賃貸なら株買ってるだろ。
    ペアローン購入も離婚、失業で詰む方が確率高いよ。詰まなくても30年以上も同じマンションにボロくなくっても住むの?子供もすぐでかくなるし、独立もするよ。

  84. 35916 匿名さん

    子供かよ

  85. 35917 匿名さん

    世の中マンションが高くても買える人、買う人が多いから相場が上がるんで、高い高い言っても取引が成立している以上は現状が適正価格だよ。中古も高いし、家賃も上がっている。そのうち家賃の上昇が続けば、いずれ今売っている物件の賃貸利回りも改善するだろう。そういう期待が持てる局面。お金の価値が下がる時代を目の前にして、先が読めない人を本当の地獄に突き落とすような事を言うのは犯罪だよ。

  86. 35918 匿名さん

    賃料はここ数か月は横ばいのようだが、この先まだ上昇傾向が続くとオーナーとしてはありがたい。
    最近1物件で久々に賃料を改定(10%ほどアップ)したが、すぐに借り手がついたので確かに相場は上がってるんだろうね。

  87. 35919 匿名さん

    >高い高い言っても取引が成立している以上は現状が適正価格だよ

    別に客が無理して「高いけどこれは適正価格だ。これが適正価格なんだ」なんて思う必要もないけどな。

  88. 35920 匿名さん

    >>35900 匿名さん
    不動産屋は自分のことしか考えないクズ野郎だな。
    物価が上がっても給料は上がらないから、大多数の国民はひどい生活になるんだよ。
    不動産営業はマンションが売れて自分の給料が増えればいいからろくでもないことばかり書き込むな。

  89. 35921 匿名さん

    >物価が上がっても給料は上がらないから

    そうかな?

  90. 35922 匿名さん

    >>35921 匿名さん

    たぶんソノ人は日本全体の事のようにいいながら
    ホントは自分の境遇を嘆いてるんだよ。
    給料上がらない。
    仕事がうまくいかない。
    家族もいない。
    都会に住めない。
    家も買えない。

    こういう境遇をマンコミュ使って嘆いてるんですよ。

  91. 35923 匿名さん

    何も出来ないままどんどん年老いていく。
    本当の俺はこんなはずじゃない。
    そういう焦りからでしょう。

  92. 35924 匿名さん

    賃金って人間の物価だから、これから生産年齢人口が減少して有能な人材が取り合いになるので、賃金も上がってくると思う。上がらないのはデジタルトランスフォーメーションのような企業経営の効率化の流れの中でその価値が失われてしまうような立場の人であって、そうでない人もたくさんいる。それが偉いとかではなくて、そういう価値が失われようとしている人のやるべきことはマンション下がれとかここに書き込む事じゃなくて、どうしたら自分の価値をとりもどせるかを考えて行動する事ではないかと思う。

  93. 35925 匿名さん

    給料が上がる人間なんか日本の人口のごく一部。
    そんな状態で物価が上がったら貧困層が激増して治安が最悪になる。

  94. 35926 匿名さん

    >>35925 匿名さん

    世間は厳しいからな。
    誰も助けてくれないからな。
    がんばれよー。

  95. 35927 匿名さん

    >>35920 匿名さん
    東京は厳しいぞー。
    負けるなよー。

  96. 35928 坪単価比較中さん

    なんかかわいそうだね

  97. 35929 通りがかりさん

    まーげんに100円ショップの商品のクオリティーは上がり吉野家の牛丼はいまだに安い、OKなどの格安スーパーは人気で都心でも増加。
    その一方で、都心のマンションは8千万1億は当たり前ってどう考えてもおかしいわな。
    完全に格差社会が広がったわ。
    喜んでるのは不動産屋業者か所有者だけ。
    それでも都心に住みたいなら無理して高額ローン組むか、仕事で成功して金作るしかない。

  98. 35930 匿名さん

    仕事で成功といってもそれが持続できるかどうかはわからんしね。なかなか難しい時代だな。
    自分は幸い右肩上がりで安定した収入が得られる職業だったので不動産もそれなりに資産形成できたが、今は全く仕入れ時ではない。
    これからの人はほんと大変だね。

  99. 35931 匿名さん

    景気不景気が業種によって超格差になってるね。不景気業種にぶら下がり続けたらまず日の目は見れない。景気の良い産業はうなぎのぼりでそこで勤めれば1億マンションも買える。欧米では当たり前のキャリアアップを伴う転職はさらに多くなるだろう。

    2021年以降は不動産や株といったリスク資産に面白いように金が流れ、持たざるものはバブルだいつか崩壊すると言い続けるが、格差は広がるのみでしょう。だが、工夫すればなんとでもなる、人生は工夫次第で豊かになる。

  100. 35932 評判気になるさん

    >>35931
    現状の不動産価格が今後も維持もしくは上昇すると思われる理由は一体何?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸