東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 11:13:48
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 19451 匿名さん

    >8000万円には目もくれない人だったら平均4000万円って感じててもおかしくないですしね

    簡単に言うと、お勉強頑張って東大に入り、一流企業に勤めてててもそれだけでは
    8000万の家なんて買えない、というのが普通の世界なので「目もくれない人」って表現は
    世間様の事は分かりませんけどって感じでちょっと嫌らしい気がしないでもないですが、そういう事です。

  2. 19452 匿名さん

    >>19450

    ちなみに、株の配当で言うと、5円というのも普通の頃です。
    今じゃ20円じゃ物足りない、50円出せとか隔世の感です。
    家具や姫が大赤字でも世間のプレッシャーに押されて高配当を撤回できなかったり
    お金を取り巻く環境も変わりました。

  3. 19453 匿名さん

    東京カンテイの資料によると中古マンションの70平米価格は東京23区で2009年夏の3940万円あたりが底だったようだからこのへんの記憶が影響しているのかな。あるいは新築も同じぐらいにディスカウントされた物件もあったかも。

    https://www.kantei.ne.jp/report/c200912.pdf

    でも安かった時に買える人は少ないと思う。特に買い替えは自宅の売却額も安く叩かれるので著しく困難になるわけで。むしろ今みたいに低金利環境で中古価格も高い時の方が買い替えは容易かもしれない。

  4. 19454 匿名さん

    >>19447 匿名さん
    中身変わってるのに価格だけみてなんか意味あんの?

  5. 19455 匿名さん

    確かに10年前はマンションも安かったけど金融収入も含め所得も低かったからね。何よりリーマンショックでそれどころじゃなかった人も多い。景気が悪くてマンションが安かったわけだし単純に価格だけを比べてあの時買っておけばと言えない気もする。

  6. 19456 匿名さん

    >>19453
    その頃はまだ
    「賃貸用マンション」は質が悪い。でもここは分譲賃貸だから質がいい。とか
    戸建て買えないからマンション「で」いいっていう時代、もしくはその名残りがあった頃ですね。

  7. 19457 マンション検討中さん

    2009年で単価165~190といえば埼玉~神奈川の相場ですね。
    東京全体だと270。
    23区だと都心5区除いても300超えてたはずです。4000万円では買えません。
    リーマンショック後の安値を懐かしむのは結構ですが、ファクトとは余りに異なる書き込みは、これからの価格動向を考える皆さんにとって有益とは思えません。

    1. 2009年で単価165~190といえば埼...
  8. 19458 匿名さん



    A「いやあ近頃は東京のマンションも高くなりましたなあ」
    B「うちももし買ったら外食禁止ですわ」
    C「そうですねえ、私なんかとても手が出ませんわ」
    D「はぁ?高い高いってエリアも仕様も異なるのに高いとか何言ってんの?」

    ABC「???(これ関わっちゃ駄目なやつや・・)」

  9. 19459 マンション検討中さん

    >>19454 匿名さん
    質的変化を反映した価格データがあればいいんですけどね
    ミクロではあると思うけど23区とかでは存在しないですよね


  10. 19460 匿名さん

    >>19455 匿名さん
    だから収入倍率で見ればいいのよ。それが上がってるんだから購買力は下がったの。
    個人レペルでは色々でも社会全体、マクロではそれが事実。あんなアホが総理だから、割り算や実質の概念が分からんのよ。船に閉じ込めてウイルス培養するのも日本だけ。アセアン諸国は数千人でも全員検査で全員下船させてる
    20年前の業績を称えるノーベル賞をとっても、今の科学力の指標である大学国際ランキングや先端分野の特許数は米中韓に完全に敗北。経済も敗北。映画も敗北
    日本は後進国になったことを素直に認めよう

  11. 19461 匿名さん

    若葉Gさんが褒め称える韓国の格差貧困問題を捉えた映画がこのタイミングでアメリカで賞を取るとは因果なもんだな

  12. 19462 マンション検討中さん

    >>19458 匿名さん
    飲み会で気楽に世間話するならABCさん、マンション購入を真剣に相談するならDさんですね

  13. 19463 匿名さん

    >>19462
    だからマンションの相談はここで俺にすればいいのよ。
    俺より正直で詳しいのはいないんだから。

  14. 19464 匿名さん

    >>19462
    しかも俺は金持ちキャラ設定でもないから真剣に相談されれば馬鹿にすることもない。
    善良で健全で聞こえの良い事しか言わない訳でもない。
    マンションオタクでもないから重箱の隅をつつくように仕様にケチもつけない。

  15. 19465 匿名さん

    何かにつけて「いまどきそんな~」とか先進的だから良しとする訳でもない。

  16. 19466 匿名さん

    カネ余りの影響もあるだろうな。不動産特化のクラウドファンディングなんてものは少し前まではなかったよ。

  17. 19467 匿名さん

    >>19466
    今見たら一口5万・数口からOKとか凄いな。
    リターン期待の投資とか金儲けというより
    良さげな事に関わってみたいとか流行りとか意識高い系独特の感性なんだろうけど
    集まった金額が5000万とか1億とか時代だよねえ。ビビるわ。

  18. 19468 マンション検討中さん

    >>19460 匿名さん
    教えていただきたいことがあります
    マンション価格動向を考える上で、母集団をどのように捉えればよいか、ということです
    収入倍率で考えよ、というのはよく分かります
    ですが、収入倍率なるものの分母は年収ゼロの人から億の人まで均したものですよね
    そんな数値に意味があるのでしょうか?
    また分子の方も23区平均は都心3区と葛飾区や北区を均したちゃったもので、これまたなんの意味があるのかと
    年収倍率がどうなろうと、億ションを買える世帯が増えるなら、都心億ションの価格は維持又は上昇していくと考えます
    浅学の若輩者がギャアギャア言ってるな、程度にお思いでしょうが、よろしければ貴見賜りたく、お願い申し上げます

  19. 19469 匿名さん

    >>19468
    >マンション価格動向を考える上で~~

    そもそも論としてスレタイに縛られすぎなんです。そこに気付く事が大切です。
    スレタイに沿ってしか書き込みしていけないのではないのです。
    そんなサイトはこの世に存在してないのです。

    >~~均したものですよね。そんな数値に意味があるのでしょうか?

    愚問です。
    意味を持たすかどうかはあなた自身です。
    スレタイに照らし合わせて意味があるかどうかは関係ないのです。
    そこに縛られている限り、いつまでも他の人と噛み合わないままでしょう。

  20. 19470 匿名さん

    もっとも、若葉と噛み合うのがいるかどうかはこれまた別の話で
    若葉と噛み合わないのは気にすることではない。

  21. 19471 匿名さん

    >>19467 匿名さん

    そんなにいいものではなくて、単に、小口にして失敗のリスクを分散しているだけだと思う。利回りは3パーセント代。手を出す気にはならないよ。

  22. 19472 匿名さん

    >>19471
    いや、凄いというのは運営側じゃなくて

    >単に、小口にして失敗のリスクを分散しているだけだと思う。

    それに対して見ず知らずの人間たちがネットでひょいって金を出してる事ね。
    利回り3%どころかどうなるか分からないまま1億とか集まっちゃうっていう。

    投資だからどうなるか分からないのが当然って事じゃなくて
    赤の他人の見ず知らずの人間にホイホイ出すのが大勢いて驚くよと。

    不動産のクラウドファンディングだけじゃなくて
    ユーチューバーが店出したいって金が集まっちゃうとか
    お騒がせタレントがテキトーに金集めちゃうのもひっくるめて凄い時代だなと。

  23. 19473 匿名さん

    このスレはウソが書き込まれるとすぐファクトチェックしてくれる方がいらっしゃるのでありがたいですね!

  24. 19474 匿名さん

    >>19473
    お前も知りたい事があったらなんでも聞いてくれていいよ。
    業界関係ないんで本音で言えるから。

  25. 19475 マンション検討中さん

    このスレは23区だから話しがバラバラ。
    安月給は価値の低い東部や北部しか買えないし、
    稼ぎがいい奴を妬むしかない。
    検討地域を分けた方がいいだろう。

  26. 19476 匿名さん

    >>19475
    何度も指摘してる通り、23区城西城南城北城東で感覚も全く違うし
    広すぎて全方位カバーするのは無理だからな。
    カタログスペックは理解できても心情を掴むのは難しい。

    だからこそ人間の土地に対する評価なんてのは簡単に変わらんのよ。
    個々ではちょっと知識がある人が増えても全体としては簡単には変わらない。
    ひと世代、二世代掛かったりする。

  27. 19477 通りがかりさん

    >>19474 匿名さん
    千代田区でも中央線以北はクソですか?
    中央区でも隅田川以東はクソですか?
    港区でも首都高湾岸線以東はクソですか?

  28. 19478 匿名さん

    秋葉原を愛する人にとっては千代田区神田はグレートな場所ではないかと。
    個人的には千代田区でも首都高5号池袋線以東、環状線以北とそれ以外の千代田区とは分けて考えた方がいいと思っている。良し悪しではなく街のおもむきが違う

  29. 19479 匿名さん

    >>19477 通りがかりさん

    基本、お前さんのいう通りや。
    ただ千代田区だけはそのトーンで攻めるのは避けとくのが取り敢えず無難。
    人でも地域でも店でも聞いたことねえなって舐めてかかるととてつもないしっぺ返し食らうかもしれん。

  30. 19480 匿名さん

    こんばんわ。
    スーパー銭湯到着。この時間でも駐車場8割位埋まってる。中には入るとそんなに多くないですが。
    今日は二時間楽しめるか。
    単なる銭湯状態になるのか。
    では。

  31. 19481 匿名さん

    攻めているつもりはないけどなあ...
    千代田区神田界隈ってハイソではないけれど古書や楽器、ウインタースポーツからサブカルまでありとあらゆる専門店が揃っている面白い地域だよね。あそこが劣っているという見方をする人がいたらそれこそ分かっていない。希少な生物が生息する森のように手厚い保護と保存が必要な地域だとすら思う。

  32. 19482 匿名さん

    しかし、新型コロナウイルス感染症騒ぎは一時的とはいえ景気に大きな悪影響を与えそう。
    うまく底がすくえるといいんだけど、同じ事考えている人多そう。マンションもちょっとは安くなるかな。

  33. 19483 匿名さん

    >>19482 匿名さん

    マンションは時差あるから
    コロナは時差に影響するほど
    長期化するかだよね。

  34. 19484 匿名さん

    >>19482 匿名さん

    マンションもなんとか県なんとか市で地場の工務店が作るならワンチャン安くなるかも知れないけど都内は無理だろうねえ。

    車と家の新品は安くならないって思っておくほうが楽かと。

  35. 19485 匿名さん

    >>19483 匿名さん

    コロナがマンション価格に影響するほど長期化したら五輪は中止だろうし、マンションの値下げで喜ぶ前に自分の仕事の心配した方がいいかもな。

  36. 19486 匿名さん

    カントリーリスクを分散するためのサプライチェーンの再編が進むかもしれませんね

  37. 19487 匿名さん

    10~12月期実質GDP、年率6.3%減
    新型コロナによる影響なしがまだ無いのにこの数字・・・
    これ、相当やばいな。

  38. 19488 匿名さん

    消費税他、増税だらけで給与上がってる人以外は可処分減ってるからね。

  39. 19489 匿名さん

    東京にいると実感しないけどね。

  40. 19490 匿名さん

    >>19487 コロナは外食観光はマイナスだろうけど、マスクなどの医療関連は特需。

  41. 19491 匿名さん

    完全に消費税のせいだから、
    消費税関係ない中古が売れるのも
    当然の流れといえるのか?

  42. 19492 匿名さん

    >>19490 匿名さん
    マスクは日本の基幹産業ですからね

  43. 19493 匿名さん

    >>19491
    中古が消費税関係ないというのはほぼほぼ幻なので
    特段中古が売れている、中古に流れているという現実はありません。

    夢でも見たのではないでしょうか?
    あるいは誤差程度の数字を元にした縦軸横軸にトリックがあるグラフに引っかかっただけではないでしょうか。

  44. 19494 マンション検討中さん

    危機的なGDPが発表されましたが、ここからさらにコロナで外国人需要は激減し、
    五輪中止も見えてきました。
    不動産価格に早晩反映されそうですね。

  45. 19495 匿名さん

    >>19494
    いいえ、あなたの様な庶民をあざ笑うかの様に
    不動産価格は上昇していきます。

  46. 19496 マンション検討中さん

    下がる下がる願望や都心への妬みは有名税みたいなもの。
    価値ある物件を購入出来るのはほんの一握り。
    数少ないプレミアムコアエリアの高級物件を所有している富裕層の方は自覚を持ち、妬みは華麗にスルーしよう。

  47. 19497 匿名さん

    >>19494 何年か前に中国で持ち出し金額制限されて以降は特によこばい。
    コロナの場合、中国人が日本を買い控えする理由もなし。

  48. 19498 匿名さん

    >>19496 マンション検討中さん
    下がる下がるは最早マンコミ恒例イベント。
    五輪が開催されてもされなくても下がり
    株価下がってもさがり、
    きっとマッキーが逮捕されてもさがる。

  49. 19499 匿名さん

    こういう時こそ、中央線南側+山手線内側、のセオリーだけはキープしたいですね。

  50. 19500 匿名さん

    飛行機大丈夫そう?

  51. 19501 匿名さん

    >>19500 匿名さん

    東京だぞ。飛行機位でなにも変わらんよ。

  52. 19502 匿名さん

    全体的なトレンドとして定着するかどうかは別にして、個々の物件においては竣工後値引きが期待しやすくなることもあるかもね。ただし残り物に福があるかどうかはわからない。

  53. 19503 匿名さん

    田舎者夫婦にペアローン組ましてまで億のものを買わせるナショナルカンパニーが飛行機で値引きしてくれるなんて甘い期待しない方がいいよ。

  54. 19504 マンション比較中さん

    10年間もマンションが上がり続けたのだから、今後も下がらないと思い込む人が多くなるのは仕方がない。

  55. 19505 匿名さん

    >>19501 匿名さん
    確かにね。大阪福岡も変わってないし。
    福岡なんて飛行機アクセス良いことが自慢だったり。

  56. 19506 匿名さん

    >>19504
    未来永劫下がらないとか何があっても下がらないって言ってる人は誰もいなくて
    現状では当分下がる要素がないって話なんで

    その辺のおばちゃんが雑誌のネタ見て本当だと思い込むとかってのとは意味が違うけどな。

  57. 19507 匿名さん

    次にマンション価格下がるときは日本経済ヤバヤバなんで、公務員や医師などの士業、堅い上流仕事取れてる企業お勤め以外の人は、マンション価格より自分の給与を心配することに。
    マスコミやコンサル系、下流下請企業なんて、全額現金払い出来る貯金なければ、マンション買うどころの話ではなくなる

    バブル弾けるのに加担して広告料大幅減のマスコミの時と、よく似てる。

  58. 19508 マンション検討中さん

    五輪中止で関連企業連鎖倒産の未来はもうそこまで来ている。
    来月の東京マラソンは一般参加が中止になった。

  59. 19509 マンション比較中さん

    >>19506 匿名さん
    私は下がる要素の方が上がる要素より多いと思っている。
    あなたと私の違いは、同じ情報に接していても、
    それを想像力を補完して活かせるか活かせないかの違いです。
    “下がる要素がない”と思っている人が結構いることが
    下がると考える大きな要因でもあります。

  60. 19510 匿名さん

    >>19509 論理的な要因でないね。
    感覚派なのかな。
    まあ、買わない選択肢な限りはKKD式古いタイプでもリスクはないから、問題なし。

  61. 19511 匿名さん

    >>19509
    >私は下がる要素の方が上がる要素より多いと思っている。

    不動産一般論?都内?都心?
    何%ぐらい下がると思ってるの?
    1つ2つ例を出してこれくらいの幅で下がると考えてる、って1回出してみようか。

    当分下がらないと書き込んでる人でも「ああその位の下落ならあり得るわな」
    とか共感してくれる人増えるかもよ。

    ひょっとしたら表現の違いで実は似たような事を思ってるだけかもしれないしね。

  62. 19512 匿名さん

    >同じ情報に接していても、~~活かせるか活かせないかの違いです。

    “下がる要素がない”と思っている人が結構いることが下がると考える大きな要因でもあります。


    ニュータイプの一人コントかな?

  63. 19513 匿名さん

    小石川とか池袋とかの城北マンションを高値掴みした人が焦ってるのかな。

  64. 19514 匿名さん

    >>19507 匿名さん
    リーマンショックの時、マンション下がった!待ってました!なんて言ってる人いなかったもんな。失職したり給与下がったってことが無くても、将来不安で今マンションなんて買ってる場合じゃないって皆財布の紐を締めてた。ここで下がるの待ってる人達はそんな時に逆張り出来るかね?まあそんな人殆どいないから逆張りなんだけどね。

  65. 19515 匿名さん

    >>19512 匿名さん

    私も当面マンション価格が下がるとも思わんが、上がると思う人と下がると思う人がいるから経済は回るんだからさ。皆が全員あなたと同じこと考えてたら株式市場も成立しない。で皆と反対の考えの人が成功するってことも別に珍しくないよ。

  66. 19516 匿名さん

    >>19515
    ん?私と思ってる事は一致してますよ。

    >私も当面マンション価格が下がるとも思わんが
    同感

    >上がると思う人と下がると思う人がいるから経済は回る
    経済がまわるというかいろんな人がいて当然って意味で同感

    >皆が全員あなたと同じこと考えてたら株式市場も成立しない
    同感

    >皆と反対の考えの人が成功するってことも別に珍しくないよ。
    同感。

    なぜ俺宛にレスしたのか分からんけど、同じ考えですよ。

  67. 19517 匿名さん

    >>19512
    いわゆる株格言の
    "万人が万人までも強気なら、阿呆になって売りの種まけ" ということでしょう

    生活必需品ではない有価証券と生活必需品の住宅とではリスクを見積もるにしても異なるやり方があるからね、まあ焦って売ってもブローカーに安く買い叩かれるのがオチ。

  68. 19518 匿名さん

    >>19517
    んん?

  69. 19519 匿名さん

    郊外のマンションってどんどん利回りがよくなるんだけど、これって買いなのかね。
    借りる人がいればいいが、その場所に住みたいなら借りるより買った方がよさそうですよね、その利回りなら。

  70. 19520 匿名さん

    >>19519 匿名さん
    >郊外のマンションってどんどん利回りがよくなるんだけど

    あなたが今持ってる物件の利回りがよくなってるって報告なら分かるけど
    伝聞や売り手の資料見てそう思ってるならそれがホントかどうかから話はスタート。

  71. 19521 匿名さん

    首都圏マンション 平均8300万円超 バルブ期上回る

    https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200217/amp/k...

    もうそろそろバブル弾けるのでは?

  72. 19522 マンション比較中さん

    >>19521 匿名さん
    >>去年の同じ月よりも47%余り上昇
    こんな瞬間風速と比較しても意味ないです。新築分譲なんて件数少ないですから数字は上下に飛びます。新築マンションのデータの信頼性なんてほぼないです。だから公的機関の発表する新築マンションデータもありません。個別的要因が強すぎてブレが大きく統計としての意味があまりないからです。データを発表しているのは民営中小企業です。

  73. 19523 マンション検討中さん

    年率GDPマイナス6.3%と壊滅的な数字、不況の入り口だから覚悟はしておいた方が良いですよ。

  74. 19524 マンション検討中さん

    企業業績下振れしても大企業パワカの収入は殆ど下振れしないでしょ
    金融緩和で金は余ってるんだから比較的安定してる不動産に流れ込む可能性すらある
    30年以上前とは状況がまるで違うよ

  75. 19525 匿名さん

    これだけ書き込みが伸びるということは経済の状況が今後の相場に与える影響について関心を持っている人が多いってことだね。

    港区の高額物件が価格を牽引しているというから、やはり一部の地域の加熱した相場が平均値を押し上げているだけで、実際に取引されているボリュームゾーンがどれだけ上がったのかと言われると頭打ちというのが実感だろうね。港区はまるで他の惑星のようだ。

  76. 19526 匿名さん

    そうかな?そんな楽観できる?
    リーマンショックの際、弱い立場の人から首切られた。時短のワーキングマザー狙われそうに思うけど。

    私投資用にパンダ狙いのワーキングマザーだけど、もう新築狙うのはやめた。高すぎだわ。
    夫婦の与信使って、土地から一棟ものにしようと思う。

  77. 19527 匿名さん

    マジか。
    昨年マンション買った人が一番ドボンだろこれw

  78. 19528 通りがかりさん

    >>19525 匿名さん
    最後の一文超ステキです
    飲み会で使ってもいいですか?

  79. 19529 通りがかりさん

    >>19522 マンション比較中さん
    公的機関の発表するデータは信じてもいいですか?GDPとか

  80. 19530 通りがかりさん

    年単位ではなく不動産サイクルの期間で指標を見たらどうかな

  81. 19531 匿名さん

    >>19529
    >公的機関の発表するデータは信じてもいいですか?GDPとか

    ハハハ、そういう声も多いわな。
    で、ついでに言うと
    広大な領土、膨大な人口の中国のGDP
    チャランポランなイタリー、
    おフランス
    もちろんアメリカも

    果たしてどこまで正確でどこまでいいかげんなのか知りたいけどね。

  82. 19532 匿名さん

    >> 19524 マンション検討中さん
    仮に収入が下振れしなくても伸びが止まる或いは鈍化してかつで自分が想像していた将来像とズレが出るだけで消費者心理は冷え込むけどな。東芝だって富士通だって十分大企業だけど凄いリストラするし。
    まあだからといって外国人から見れば東京の不動産はまだまだ割安だし、都心の不動産が劇的に下がることは当面無い。結果俺達は大企業パワカだから大丈夫って思ってた人が退場して別の層が買うってのはあるかもね。

  83. 19533 匿名さん

    >>19514 匿名さん

    おかげで今はホクホクです。
    ただし、下がる下がると言うタイプは
    リスクが少しでもあれば許せないので
    絶対逆張りしてこないでしょう。

  84. 19534 匿名さん

    >>19523 マンション検討中さん
    と、皆が思ってスレが伸びてると言うことは、下がらないと言うことですか?

  85. 19535 通りがかりさん

    >>19530 通りがかりさん
    その指標が信じられないと信じてる人が居るようです

  86. 19536 匿名さん

    山手線内側とかの高額なところは、充分な資産がある人が買うんだろうから、いつまでも下がらないと思うよ。
    景気が悪くなれば、郊外物件は買いやすくなりそう。

  87. 19537 匿名さん

    そのうち外廊下の団地みたいなマンションがボコボコ都下にできるから

  88. 19538 匿名さん

    >>19532 匿名さん
    ま、バワカが台頭してきたのが
    ここ5年くらいだしね。
    バワカなんて言葉できたのも
    せいぜい、3年くらい前でしょ。

  89. 19539 住民板ユーザーさん1

    >>19509 マンション比較中さん
    下がると思う理由を教えてください

  90. 19540 匿名さん

    >>19538 匿名さん
    共働きは前からあるよ。カタカナにしただけ。しかも、ここ5年は低賃金の雇用が増えてるだけ
    新聞、定期券もサブスク。

  91. 19541 匿名さん

    見ていなさい、低賃金しか出せない雇用主は淘汰されます。ちょっと副作用で一時的にGDPが下がるかもしれませんが、賃金は確実に、それも今までスポイルされていた人ほど上がります。それが働き方改革の効果です。ま、経営者としては苦笑いするしかないんですが

  92. 19542 匿名さん

    >>19541 匿名さん
    日本の会社は絶対無理だよ。どの会社も働き方改革が経営から口だけで現場に下ろした目標になってるから。本来は経営による資源配分で実現すること

  93. 19543 匿名さん

    >>19542
    あなたは中小企業の現場を知らないからね。そして日本の大半の労働者は中小企業に働いている。従業員が何十人しかいないような、社長に直で給料の交渉ができるようなレベルのところではいろいろ起きていますよ。有給をみんながバリバリとるんで求人が大変なんです。

  94. 19544 匿名さん

    >>19541 匿名さん
    うちは既に上がってる。
    ワーママや再雇用、できるのに役職付かない女性ね。

  95. 19545 匿名さん

    ちな、>>19544 だけど、一部上場企業。
    派遣や委託の雇用賃金も上がってる。
    協力会社はうちに群がる状態。

  96. 19546 匿名さん

    一部上場の責任範囲は広いからね、ご愁傷様です >>19545

    でも、うまく回避する方法は研究済みでしょ

  97. 19547 匿名さん

    >>19546 匿名さん
    いや、リアル人いないから、ちゃんと払ってるよ。
    その上で儲けてる。
    おじさん管理職は委託先叩くのが常識だから、もっと叩け、と指示する。
    が、そんなことしたら、質の良い人間確保できなくなり、失敗すれば赤が出るだけだからね。

  98. 19548 匿名さん

    >年単位ではなく不動産サイクルの期間で指標を見たらどうかな

    >その指標が信じられないと信じてる人が居るようです

    日本不動産論ならそういう指標みて上がった下がったで別にいい。
    日本の誰かがそういう研究もしておいて欲しい。

    でも個々人が己のマンションを買う時は関係ないんだよね。
    新規契約数が昨年比2%アップも30%ダウンでも関係ないんだよね。

    簡単に言うと江戸川区の物件が高くなろうが安くなろうが売れようが売れまいが
    世田谷区の人間には関係ないんだよね。

    ごくごく薄~い意味では回りまわって関係してくると言ってもそれは母ちゃんの機嫌とか自分の給料の上がり具合に比べたら影響ないのと同じ、誤差レベルなんだよね。

  99. 19549 eマンションさん

    消費が冷え込んでるから、金利下がりそうだね。
    住宅ローンは金利無くして、事務費で稼ぐ時代が来そう。

  100. 19550 マンション検討中さん

    今、決算期で多少の値引きがあっても購入は様子見した方が良いですかね?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸