東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:30:59
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 19801 匿名さん

    >>19799 匿名さん
    うわ、文章読めないキモいおっさんに絡まれた。

  2. 19802 匿名さん

    >>19801
    絡まれたって言うより絡みにいって返り討ちって感じだけど。

  3. 19803 匿名さん

    >>19802 匿名さん
    キモいよ。おっさん絡まないで。

  4. 19804 匿名さん

    >湾岸で嫌なことあったんだろうな。
    >めげずに頑張れよ。

    と自ら絡みに行く。

    あっさりかわされる

    >うわ、文章読めないキモいおっさんに絡まれた。
    と言い出す。


    コントかな?

  5. 19805 匿名さん

    >>19804 匿名さん

    それを説明するキモいおっさんもめげずに頑張れよ。

  6. 19806 匿名さん

    恥の上塗り

  7. 19807 匿名さん

    >>19806 匿名さん
    頑張って言い返したな。恥ずかしいことないよ。頑張れ。

  8. 19808 匿名さん

    絡みに行って玉砕

    捨て台詞


    よしもと新喜劇でみた事あるような気がします

  9. 19809 名無しさん

    都心新築供給減が価格下落の前触れとか吠えてる人の頭の中どうなってるの?
    供給減ったら高騰するに決まってんじゃん
    これから大きく増える見込みもないだろ
    虎麻なんて10億ションだぜ
    さすがに虎麻は別格でも、都心5区なら今の億ションは中古でも2億ション3億ションになるよ
    都心5区は坪1000万円が基準になるってこと
    「まだマンション売っちゃダメ。あと2年で2倍に!」

  10. 19810 eマンションさん

    みんな損切り早くない?
    やっぱ、下がると言うのが最大公約数でしょ!!

  11. 19811 匿名さん

    >都心新築供給減が価格下落の前触れとか吠えてる人の頭の中どうなってるの?

    そんな書き込みあったのか。

  12. 19812 匿名さん

    >>19808 匿名さん

    キモいし、しつこいオッサンは絡まないで。

  13. 19813 マンション検討中さん

    >>19811 匿名さん
    バブル崩壊時との類似性をとうとうと語ってた人がそういうこと言ってたかも
    それに対してバブルと今は違う、バブルのときはド田舎も上がってたが今は都心だ、みたいな話が出て、以後無限ループ

  14. 19814 匿名さん

    >>19809 名無しさん
    むしろ今が供給過剰すぎるんだが
    オリンピックの選手村の晴海フラッグもそうだしあ

  15. 19815 匿名さん

    はーるばるきたぜ スーパー銭湯
    着いたけどなんか眠くなってきた。年だな。

    晴海もそうだし白金も1000戸だっけ?
    みんな金あるよなあ。
    仮に完売しなくても8割売れたら800世帯が、1000人増えるんだもんねえ。
    凄いよねえ。

  16. 19816 匿名さん

    シンガポールのleedon residence周辺の高級マンション街と高級住宅街を
    日本でするなら東麻布全体を買って再開発するしかない
    日本にあんな高級住宅街無いし希少だから豪邸一戸100億でも買ってくれる人いるかな
    無理か
    100億で売れたとしても採算取れないからね

  17. 19817 匿名さん

    無理です
    海外に視野を移すのは良いけど
    移した結果日本の街がしょぼく感じるから満足できなくなるからやめた方が良い
    センスも舌も磨いたら幸福度が落ちる
    電線だらけの街並みで満足できるのが一番幸せ

  18. 19818 匿名さん

    >>19815 匿名さん
    最近の新築はそこそこな部屋なら一億超えてるけど、普通に売れてるから凄いよね。共働きで金使うとこないから、マンション買うって人も多いみたい。

    マンション新築がどんどん高くなってるのは間違いないが、新しいマンション出るたびに購入希望者が殺到するから、デベも高値で売れる環境ではある。

  19. 19819 匿名さん

    この高値は絶対維持できないけどな
    維持出来る要素ないでしょ
    今売ろうとしてる人も結構手後れだったりする
    2019あたりまでに売り抜けた人が勝ち組

  20. 19820 匿名さん

    >>19819 匿名さん
    この3~4年、同じことが言われ続けてない?

  21. 19821 マンション掲示板さん

    バブルの時も上がり続けると信じられてきた
    歴史は繰り返す

  22. 19822 匿名さん

    >>19820 匿名さん

    オオカミ少年はチキンハートのモブキャラですので、釣りですね。
    絶対とか書いてるし、リートにショートで突っ込んでたら、本物です。

  23. 19823 通りがかりさん

    >>19821 マンション掲示板さん

    上がるも下がるも同じ確率なのにね。
    つーか、それわかれば大金持ちだな。

  24. 19824 匿名さん

    上がると言ってる奴サクラだろ

  25. 19825 匿名さん

    23区内の新築マンションの平均価格は8000万円以上だけどクレイジーだよね。
    リーマンショックの頃は23区内で70平米3000万円から4000万円のマンションがごろごろあったな。城東エリアならプール付きの新築マンションが2000万円台で買えた。
    俺はその頃にマンションを買って10年でローン返済できた。今、買う人は何年でローン返済するつもりなの?

  26. 19826 匿名さん

    >>19819 若葉さん
    >この高値は絶対維持できないけどな >維持出来る要素ないでしょ

    この高値は絶対1ヶ月維持出来ないけどな
    この高値は絶対3ヶ月維持できないけどな
    この高値は絶対半年維持できないけどな
    この高値は絶対1年維持できないけどな
    この高値は絶対2年維持できないけどな
    この高値は絶対3年維持できないけどな
    この高値は絶対5年維持できないけどな
    この高値は絶対10年維持できないけどな
    この高値は絶対20年維持できないけどな
    この高値は絶対未来永劫は維持できないけどな

    この期間によってだいぶ変わる

  27. 19827 匿名さん

    >>19825 匿名さん
    70平米2000万台とか、リーマン直後でも
    伝説のシティタワー品川並み。
    あれにプールは付いて無かったと思うが。
    そして今は中古が大変な価格で取引されてるわ。

  28. 19828 匿名さん

    間違いなく下がるなら、全財産注ぎ込んで大儲けできるね。確実に上がるでも同じこと。
    つまりわからんのだよ。
    下がるって奴も上がるって奴も本質的には同じなんだから、仲良くせい。

  29. 19829 マンション掲示板さん

    経済直撃「東日本大震災後上回る」見方も
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200222-00000037-jnn-bu...

    マンション価格は日経平均に強い相関性がある。現在の日本はコロナ、五輪(中止?)、増税と暗い影を落とす要素は盛り沢山で、明るい兆しが見えない。それが答えだと思う。

    1. 経済直撃「東日本大震災後上回る」見方も_...
  30. 19830 匿名さん

    お前の人生に明るい兆しが見えない。それが問題だと思う。

  31. 19831 匿名さん

    コロナの影響で中国からの資材供給が滞るようです。建築費また上がるね。
    野菜も滞るので、こっそりと中国産野菜に頼っていた外食チェーンはコスト増、さらに自粛モードで客減ってるから、潰れる可能性あるな。

    経済が冷え込むのは間違いないが、建築費は高騰してるから、不動産価格は上昇するスタグフレーションになるかもね。

    そうなったら、資産無い人は悲惨だなー。

  32. 19832 匿名さん

    >>19828 匿名さん
    「絶対」とか「間違いない」を連発する奴と向こうから来る儲け話は信用できない。ほぼ嘘つきか当てずっぽう。
    絶対間違いないw

  33. 19833 匿名さん

    >>19830 匿名さん

    その通りだけど、そう言いなさんな。
    人生に疲れて、景気のせいにしたいんだよ。
    応援しよう。

  34. 19834 匿名さん

    >>19829 マンション掲示板さん
    この10年で見ると日経平均は2.5倍、都心3区中古マンションは1.5倍なんですね

  35. 19835 匿名さん

    マンション価格が上がる、下がる、と言うけどどうなんだろうね?
    少なくとも一定以上の需要家のいるグロスの物件価格には明瞭な上限があるというのは誰もが認める所だと思う。

    おそらく上限近くの価格帯の物件の供給が今後も増えると思われるが、そうなるといずれ同じ価格帯の物件同士で競争が起きてくる。駅からの距離、できれば駅直結、複数駅利用、地域ナンバーワンなど特色のある物件に人気が集中するだろう。アドレスももちろん重視されていくだろうが、傾斜地、地下室、駅から遠い、等々ネガティブポイントはあっても上記のようなポジティブポイントのないものはだんだん敬遠されてそれなりの値段に下がっていくのではないだろうか。

  36. 19836 マンション検討中さん

    19381さん
    中国でのコンクリート等の需要低下するので、私は資材等は安くなると思ってました

  37. 19837 匿名さん

    数年前はセメントの供給がヤバイとかあったな

  38. 19838 名無しさん

    震災の時は、戸建よりマンションの方が安心だ!ってことでマンション需要が増したけど、
    コロナの場合はマンションの配管で感染が拡がるから戸建ての方が安心だね

  39. 19839 匿名さん

    おそらくマンション全体で見た場合に、普通の人が頑張れば買えるぐらいの価格帯の物件はより駅から遠く、より低質化して団地風のしつらえとなり、大規模であることぐらいを売りにして、ギリギリ手が届く値段まで上げても数が供給されるから平均価格を押し下げるかもしれないが、それってマンション市況が安くなったと言って良いのだろうか。たぶんそういう物件は土地代もひどく安いだろうし利潤もそこそこ乗せられているだろうし...。

  40. 19840 匿名さん

    普通に誰もが買える物件こそ、嵌められないように注意するべきなのかもしれない。

  41. 19841 匿名さん

    一番重要なのは、エリア相場、です。
    長年にわたり形成され続けてきた東京の土地の価値の歴史は、再開発タワマン建てた程度では、そう簡単には変えられません。

    >おそらく上限近くの価格帯の物件の供給が今後も増えると思われるが、そうなるといずれ同じ価格帯の物件同士で競争が起きてくる。駅からの距離、できれば駅直結、複数駅利用、地域ナンバーワンなど特色のある物件に人気が集中するだろう。

    ↑これは非常に危険な考え方と言えます。
    湾岸と駅近タワマンが今ブームですが、長い目で見ると必ずエリア相場通りに集約するものです。

  42. 19842 匿名さん

    ほら、嵌めたい人がやってきた

  43. 19843 匿名さん

    はっきり言って上がりきった港区とかおっかなくて買えない。目黒というブランドだけでドールハウスというか独居房のようなワンルームを買う人の気が知れない。天井まで上がったら手を出さないのが鉄則。もちろん、森ビルの進める一連の再開発事業が大成功すれば天井は取っ払われるはず。固唾を飲んで見ている所。

  44. 19844 匿名さん

    今は過渡期だから。
    デフレ経済がインフレに変わっていく。今までは経営者や金融資産を持つ人が大きな果実を得てきたが、これからは一般の人にも果実が行き渡る。働き改革と同一労働同一賃金がもたらす社会全体へのインパクトはこれからの日本の経済のあり方を買えていく。同じ値段ではもはや買えない時代がやってくる。

  45. 19845 匿名さん

    >>19844 匿名さん

    インフレは資産家を肥して、貧乏人の所得の価値が下がるから、逆かな。
    不動産価格が高くなるのはわかった。

  46. 19846 匿名さん

    >>19836 マンション検討中さん
    セメントの中国への輸出量は国内生産高の0.5%にも満たないので、影響は事実上ないでしょう

  47. 19847 マンション検討中さん

    >>19844 匿名さん
    アルバイトの時給が2500円になってから言ってくれよ。

  48. 19848 匿名さん

    >>19838 名無しさん
    誤った認識です。封水とU字が標準の二本のマンションでは、感染は広がりませんよ。

  49. 19849 マンション検討中さん

    >>19846
    よくわかりませんが、日本からの輸出が全てじゃないと思います。

    中国絡みのセメント需要が低下した場合、国際的にセメント価格が低下するのでないのでしょうか。

  50. 19850 匿名さん

    >>19849 マンション検討中さん
    セメントみたいに重くて単価が低くて技術力をさほど要せず生産が容易なものは輸出入が少ないです
    自国生産自国消費が殆どです
    例外は超小国、シンガポールとかですね
    と言う訳で他国の影響が極めて少ない、それがセメントの特徴です


  51. 19851 匿名さん

    >>19850
    高く評価します

  52. 19852 匿名さん

    果たして例の騒動の中、ショッピングモールは人が減っているのかドライブがてらパトロールしてきます。

  53. 19853 匿名さん

    右手を前に出して

    行ってらっしゃい!

  54. 19854 匿名さん

    >>19844 匿名さん
    変わらないよ。需要主導のインフレは日本だけちっとも起きていない。需要サイドのデフレは変わってないよ。マクロ的に賃金上がらないんだからしょうがない。
    コストプッシュのインフレが局所的に起きているだけ。

  55. 19855 匿名さん

    >>19852 匿名さん
    会社で集団が長時間部屋にいるよりまし。

  56. 19856 匿名さん

    >>19854 匿名さん
    都心の億ション~2億ションはその例外?
    勘違いパワカ・相続対策バカ親・低金利悪用なんちゃって投資家の三兄弟が引き続きデマンドをプッシュ?

  57. 19857 匿名さん

    今日は街中に人がいない。
    飲食店もガラガラ。

  58. 19858 匿名さん

    こういう時は自家用車があるとやはり安心なんだろうか。我が家には無い。
    とりあえずば、徒歩圏内でも十分に出掛ける先があるし、自宅に篭っても快適だし…で妥協。

  59. 19859 匿名さん

    今回の新型コロナウィルスによる影響は大きいかもしれないですね。安倍さんはもう無理でしょうしアベノミクスも修正せざるを得ないでしょう。すべては日本国債の動き次第でしょうか。万が一、国債も暴落、長期金利が上がるようなことがあれば多数の人が地獄見ます。保険だと思ってローンは固定に変えた方が良いです。どうなるかわからないけど固定金利は保険だと思えば良いです。自動車保険入って1年無事故でも、医療保険も使わないで1年経っても保険料を損したなんて思う人いませんよね。長期住宅ローンの固定金利選択も自動車保険、医療保険と同じ保険と思えば安いもんです。

  60. 19860 匿名さん

    >>19853
    ありがとさんです!

  61. 19861 匿名さん

    金利上げようが無い

  62. 19862 匿名さん

    はいはい、とりあえず二億近い物件を買える人はそういないし、何十億もする物件を買える人は日本人にいるのかな。一億八千万ぐらいの物件で、品質を競う時代がくる。

    まあ、駅近、あるいは駅直結、複数駅利用の大規模分譲地域ナンバーワンなんて言うと一般人向けの物件かと思うかもしれないが二億を切るあたりの高額物件はそういう特色がないと売れないんじゃない?でも、一億未満の物件はもっと悲惨になると思う。ある意味、単なる犠牲者、強い者の食い物、みたいな。

  63. 19863 匿名さん

    景気悪化するって言ってるけど、コントロールできる金利上げるわけないだろ。やり直し。

  64. 19864 匿名さん

    >>19857 匿名さん
    出かけるチャンス。空いてるから感染リスクは密室長時間の会社勤めより低いし、なにより接客が丁寧。

  65. 19865 匿名さん

    だいたい港区とか高すぎって言ったらすぐレスがつく、それも危険とか言うのが笑っちゃうよ。はっきり言って、買い物も不便だし何をしても高い地域に住んでもなんのメリットもないんで、周辺区の駅近に買うよ、ってか買ったから。もう買わないのではっきり言う、都心三区で駅近でなければ、周辺区の駅近大規模の方がはるかに資産価値は上。もう買ったから言う。
    買ってない人ごめんなさい、でも、賃貸で幸せだもんね、ネガるぐらいなら自分の境遇を愛しなさい、受け止めなさい。

  66. 19866 匿名さん

    >>19865 匿名さん
    潔いほどのポジショントーク!
    景気が交代しても、地価が下がらない都心はスタグフレーションになるから、買ったもん勝ち。

  67. 19867 匿名さん

    スタグフレーションになったら売れないでしょ(笑

  68. 19868 匿名さん

    青山墓地の墓地ビューの某物件、それも東西に挟まれている立地で完売とかおかしいからね。しかも駅から遠いし、中国人買わない立地で完売なら、この先も上がるかもね。もっと買えばいいさ、港区ブランド。私は買わないけどね。

  69. 19869 匿名さん

    日本人の購買力すごいよね。
    くだらんものに金使うことが無くなって、資産性の高い都心の不動産買うって20代の若者夫婦が増えてるから、新築マンションは下がらないよねー。
    ちょっと前のアメリカ人っぽい発想。

  70. 19870 通りがかりさん

    >>19869 匿名さん
    若い時に酒と女に時間と金を使っていた世代とは感覚が違う。

  71. 19871 匿名さん

    と思いきや、実際に買ってるのは50手前の上京組子無し夫婦とかね。

  72. 19872 匿名さん

    あとは40代チョンガー

  73. 19873 匿名さん

    結局若い時に酒と女に時間と金を使っていた世代が買っているという皮肉。

  74. 19874 匿名さん

    あると思います。

  75. 19875 通りがかりさん

    やっぱりオッサンが釣れた。
    若者嫌わんでくれよ。現代の若者は金使うとこ無くて余ってんだよ。

  76. 19876 匿名さん

    無理しなさんなって

  77. 19877 匿名さん

    >>19869 匿名さん
    嘘八百

    >>19872 匿名さん
    チョンがーは戦後使わなくなった滅びた言葉。

    >>19871 匿名さん
    上京ってここでしか聞かない田舎言葉。下宿も使わない

  78. 19878 匿名さん

    港区の不便な物件買うより周辺区の駅近の方がバリューありますって

  79. 19879 匿名さん

    >>19878 匿名さん
    港区でシャレ乙な生活送るのはリーマンでは無理だからねえ。
    せっかく家だけ港区でも結局車無い、何無いのナイナイ尽くしの生活しか出来ないね。
    東京は厳しいからね。

  80. 19880 匿名さん

    >>19864 匿名さん
    そうそう。どこの店行っても待ってました状態。
    いつもより盛りも良い。

  81. 19881 匿名さん

    こういう時こそ見るべきは、エリア相場でしょうね。

    東京の不動産は、新興的な駅近再開発タワマンを選ぶお上りさんには、一生理解できないです。

    あなたのマンション、近隣に同じ価格レベルの高級マンションはありますか?
    もしなければ、嵌め込まれた可能性をリスクとすべきでしょう。
    デベの言い値である新築なら、特にね。

  82. 19882 匿名さん

    ここでさんざんもてはやされてる南麻布住んでたけど大したことないね
    人それぞれ、俺は飽きたけど楽しいって人もいる
    全員が同じ価値観なわけない

  83. 19883 匿名さん

    高級住宅街って銀座のクラブみたいなもんだと思う。
    一定レベル以下の資産や所得だと入って来られないから
    貧乏人に気を遣って、クリュッグ飲みたいけど空気読んでブーブ、
    みたいにテンション下がるストレスがない。
    住宅(マンション)なら貧乏人見なくていい。

    そのための超過料金払うことに疑問を持たなければ幸せ。
    一旦持ち始めると、手頃な物件いくつか買って
    巡回してる方が割安だし近所づきあいも見栄の張り合いもないし、とか色々

  84. 19884 匿名さん

    >ここでさんざんもてはやされてる南麻布住んでたけど大したことないね

    まあねえ。何度もいうけど都心に住んで都心らしい生活を送るのは至難の業だからねえ。
    南麻布に住んでそれらしい暮らしをするには大変よ。
    他の人でも必死だよ。お金もそう、人脈もそう、趣味もそう。

    都心に家だけあってもリーマンで車もない、小遣い数万、当然服にも食にも仲間にも疎けりゃ意味ないからねえ。

  85. 19885 匿名さん

    >住宅(マンション)なら貧乏人見なくていい。

    そのつもりでマンション買ったけど蓋開けたら変なのが多いから
    やっぱり1Lとかがある、多いマンションじゃダメだなって引っ越したりね。

  86. 19886 匿名さん

    そう考えるとマンション買うだけじゃ終わらなくて、
    見合った暮らしが出来る所得、人脈、教養とかも身につけて、しかもそれを維持する。
    親から継いでない限り維持する努力し続ける、って相当サドな環境というか
    21世紀のベルサイユですか笑という感じ。
    まあマンハッタンも似たようなもんだけど。

    そうまでしてても、ザルみたいにパカパカ奢りまくり続けでもしなければ
    人から関心持たれるのなんてせいぜい40歳までだけどねえ。

    朝から晩まで金使う仕組みになってるデズニーホテルっぽさもある笑
    ゼロは3個くらい多いんだろうけど

  87. 19887 匿名さん

    ここの人達、夢の話をしているの?

  88. 19888 匿名さん

    大規模災害起こってライフライン止まったら、家なんて只の箱だよ。
    そんなもんに人生最高額払う契約して数十年のローンを払う
    冷静になっちゃったらやってられない。夢とか妄想とかジャンジャンまぶして行かないと

  89. 19889 匿名さん

    >ここの人達、夢の話をしているの?

    俺は割と現実の話をしているつもり。
    (たまに調子に乗ってる事もないとは言えないが、自分でも恥ずかしい。)

  90. 19890 匿名さん

    >>19886
    いや、前段、その通りだと思うよ。ホント大変だもん。
    マンコミュだとリーマン金持ちキャラが出てくるけどそんなのほぼ無理だから。
    リーマンの年収1500万レベルとかじゃ都心で都心住民らしい生活なんて無理だから。

  91. 19891 匿名さん

    >>19888 匿名さん

    気まぐれだったらやめてちょうだい

  92. 19892 マンコミュファンさん

    日本も副業や転職が普通になって、年功序列や終身雇用が崩れてくる。

    企業は働かない爺さん、婆さんに金払わなくてよくなり、能力主義にしないと潰れるので、金持ちリーマン増えると思うよ。

    そして、お一人さまの若者が、都心の将来は小部屋が人気で、大箱は廃るでしょ。

  93. 19893 匿名さん

    >>19882 匿名さん

    麻布で住んで楽しいって思える人って西麻布か六本木で下品に飲む人ぐらいでしょ
    教育なら文京区のお茶の水に近いエリアの方が絶対良いし
    麻布六本木は結構成金思考の人が住みたがる立地
    て事は資産価値は高いけどね
    高ければ良いって価値観の人が住んでくれるから家賃も高値で取れるし売却も高い
    ただそれは超高級物件での話だから
    サラリーマンが買うなら文京区の学区の良いところの方が絶対良い
    あとは港区に福利厚生求めてるなら青山かな

  94. 19894 匿名さん

    億単位のお金を持ってるより富裕層より年収1000万ぐらいのサラリーマンの方が学歴思考は強いからね
    めちゃくちゃ富裕層で子供を成城学園に行かせようと成城に豪邸建てる富裕層は多い
    最近だとハズキルーペ社長とか芸能関係もそうだけど成城学園の親は基本経営者ばかりだしね
    サラリーマンが成城に家建てれないってのもあるんだけど…あそこは50坪以下建てられないしマンション少ない
    どちらかと言うとサラリーマン系が文京区に小さいマンションを買うってのも多い
    あとタワマンに目が眩んで湾岸行く層と分かれる印象
    基本港区は福利厚生が凄くてサラリーマンにも人気なんだけど
    サラリーマンが買えるぐらい安ければすぐ上がる
    安倍政権で日銀の金融緩和で港区が一番早く反応したのはサラリーマンに売れたからかな

  95. 19895 匿名さん

    とりあえず見栄はってアドレスだけで買うと損するってことだな
    そもそも良いとされている地域はすでに上がりすぎてダメだよ。何の変哲もないエビフライがメインにくるような笑ちゃうような定食で何万もぼったくるどこかのホテルみたいなもんだよ。アラカルト頼まないのは客じゃないのかもしれないが(笑

  96. 19896 匿名さん

    世田谷の豪邸に住んでるような半端ない金持ちとかは行政とかの政策に何の期待もしてなさそうだからな
    世田谷は区長がちょっとおかしいし目黒区だって財政がヤバいから全然子育て援助してくれないからな
    サラリーマンだと行政の子育て政策とかに頼らないと東京では行きていけないから
    港区に住みたいし私立行けないお金のかからない公立で学区の良い地区が人気ってのは至極当然
    サラリーマンの数は多いから市場に与える影響は凄いよ
    その与えられた影響に投資家がより火を注ぐから余計

  97. 19897 匿名さん

    都心三区鉄板とか言っているひとがいるけど、都心三区天井ってことじゃないのかな。都心三区は上がりすぎて買える人いないから中央区とか品川区とか昔は人が住んでいなかった所に新築がはみだしてっちゃうんでしょ?

  98. 19898 匿名さん

    とりあえず昔から人の住んでいた所買っておけってアドバイスしたいね。何があるか分からないから。

  99. 19899 匿名さん

    天井言っても、いわゆるグレードとスケールが両立してる新築見なくなってるよね。
    そもそも土地の出物がなくて供給出来ないんだろうけど
    売れ行き鈍化してるなら尚更、焦って出す必要ない。
    条件が揃えば、下げ下げコール虚しくより一層
    買えるもんなら買ってみな価格で出して来そう

  100. 19900 匿名さん

    >>19894 匿名さん

    湾岸は上京組ばかりだからな。
    上京組はそれが住みやすいのだろう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸