東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:30:59
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 19901 匿名さん

    >>19893 匿名さん

    そういう側面あるんで結局リーマン風情が住んでも金がないと惨めなだけなんだよね。

  2. 19902 匿名さん

    このスレでレスしてる人の人物像
    ■***地主:都心3区で代々資産を減らしてる地主階層で上京組が心底嫌い
    ■勝ち組地主:資産無限大でサラリーマンは自分の養分だと思ってる
    ■スーパーサラリーマン:才能が開花して年収2500万円オーバー、地主階層が心底嫌い、ついでにパワカも嫌い
    ■小企業オーナー:年収5000万円オーバーのオーナー経営者で嫌いな人は特にいない
    ■ノマド資産家:現居住地は定かではないが世界の大都市の居住環境を熟知しており東京はクソだとこき下ろす
    ■ミニマリスト:資産を持ってないので資産持ちが大嫌いで暴落説を毎年繰り返す
    ■パワカ:夢と希望に萌えたレスをしては皮肉られこき下ろされるけどめげない
    ■ファクトチェッカー:感覚よりもデータ、が信条だがそのデータの信頼性が疑問視される
    ■スーパー銭湯くん:サウナでアップサイドシナリオ、水風呂でダウンサイドシナリオを描く

  3. 19903 匿名さん

    都心の不動産がこれからの不況で半値にまで下がるって事はあり得るよ
    そもそも今までの不動産バブルは景気良くなったから起こったわけでもなく
    ただアベノミクスと日銀の異次元金融緩和で金利が低くなったから高額ローン組めるようになって不動産が売れたってだけの話だし(消費税アップ駆け込み需要もある)
    そもそも高値は確実に金利が低い事でしか成立しえないわけ
    でも消費税増税→コロナウイルス→GDP6%減→円安←今はここまできた
    あとこのままコロナ収束しなければオリンピック開催できないかもしれないという危機
    あとこの金利を維持できるか(もたないと思う)
    不況+金利上がるって事が起きると何が怖いかって言うと
    ギリギリでローン組んでた人(特に変動ローン)の人の家計がヤバい最悪破産
    破産者続出した場合は銀行も不良債権抱えて潰れる可能性もある(今まで審査ゆるゆるで貸してたツケが回ってくる)
    金利上がると不動産投資家は買わなくなる(キャッシュフローでも不利)
    金持ちだってローンしなくなるから高級不動産も売れない
    一括で払える物件しか売れなくなるからまず高すぎるのは需要無くなるんじゃないかな
    これ考えていったら最悪の場合半値って事もあり得る

    今のパンデミックでの日本の対応見てる限り
    「どうしよどうしよ」ってなりながら時間経っていってるし
    それは金融でも同じだろうね
    問題を先送りにして気がついたら取り返しのつかない事になってそう

  4. 19904 匿名さん

    ■車イラネイラネアピールが凄いのでよく聞いたら免許すらもって無かったお父さん。
    ■本人はおじさんなのに何故か若者の免許取得率が下がってる事で自分を慰める車持った事無い独身パパ。

  5. 19905 匿名さん

    >>19903
    ~あり得るよ
    ~と思う
    ~可能性もある
    ~なってそう
    最悪~あり得る

    お、おう、せ、せやな

  6. 19906 匿名さん

    銀行がパワカに融資しちゃってる時点でヤバい
    離婚したら終わり
    1馬力になったら払えなくなるでしょ

  7. 19907 匿名さん

    大企業のエリートサラリーマンは何言われようが高学歴
    妬んでるの?

  8. 19908 匿名さん

    >>19906
    それは同感だねえ。
    仮に離婚しなくても人生は想定外に金が掛かるし、環境・心境・状況変わるからねえ。

  9. 19909 匿名さん

    売り手はさ、仕事だからローン通れば売るけど
    せっかく上京して仕事頑張って結婚してある程度の収入得られるようになったのに
    パワカとか持ち上げられて母ちゃんまでローンガッツリで身動き取れんなんて残酷。
    せめてここでおっちゃん達に相談しろよって。
    実家が大金持ちのパワカ見てリーマンパワカまでその気になったらあかんだろって。

    あたしゃ、あたしゃね、割と本気でそう思うんだよね、あたしゃね。

  10. 19910 匿名さん

    虹のアターシャ笑

  11. 19911 匿名さん

    >>19906 匿名さん
    Wローン組んだことない人ですね

  12. 19912 匿名さん

    2馬力が1馬力になる確率>1馬力が0馬力になる確率
    2馬力の1馬力化によるローン破綻確率<1馬力の0馬力化によるローン破綻確率

  13. 19913 匿名さん

    >>19912 匿名さん

    それを父ちゃんが求めるのか母ちゃんが求めるのかってのはあるな

  14. 19914 匿名さん

    >>19912
    同一人物(同一夫婦)で計算し直せって話

  15. 19915 匿名さん

    1500万世帯の1億ローン破綻>1500万世帯の5000万ローン破綻

  16. 19916 匿名さん

    親目線

    5000万ローン破綻ピンチ
    →よっしゃ、爺ちゃんも助けたる、力合わせて急場しのごう。
    爺ちゃんスマン、助かる。恩に着るよ。俺も頑張るからさ。
     
    1億ローン破綻ピンチ
    →すまん隆、爺ちゃんの力じゃなんともならんわ。
    爺ちゃんスマン、実家売ってくれないか?

  17. 19917 匿名さん

    >>19911 匿名さん
    ペアローン組んでドヤ顔?

  18. 19918 匿名さん

    >>19909
    でもさ、葛西は嫌だとか遠いとか、晴海はバス便だから嫌だとか、志茂は何もないから嫌だとか色々わがまま言う人も多いからね。都心の免震タワーの高層階で夫婦子供二人の四人家族で100平米ぐらいほしいとか言って玉砕して、この辺で値段が高いだの暴落するだの劣化仕様だ買った奴はご愁傷様とかジャンピングキャッチだとか書き込んで溜飲を下げたつもりでいる人の多いこと多いこと。

  19. 19919 匿名さん

    銀行員もノルマがあるから
    誰でも良いから貸せ貸せって感じなのかね
    金利低くくてローン希望者溢れすぎて上司も管理しきれなくなって
    管理能力が足りなくなってきたパターン

  20. 19920 匿名さん

    2馬力だけど1馬力で返済できるローン組の破綻率<2馬力で2馬力分ローン組の破綻率

  21. 19921 匿名さん

    ペアローンを組む人もいろいろいて、減税効果のためのペアローンを選んで、カネの出所は夫であったりするのもあるよ

  22. 19922 匿名さん

    学費ローンの次は35年の住宅ローン
    大変だよなあ
    でも交通発達してて車買わなくて良いだけマシか

  23. 19923 匿名さん

    >>19919
    銀行は住宅ローンも企業融資も保証付き(保証人の意味じゃない)で
    直接負担がこないからほぼ関係なかったり。

  24. 19924 匿名さん

    東京で家族で暮らすには2馬力にせざるおえない
    サラリーマン1馬力で家族で住める部屋って相当妥協が必要
    でも35年ローンして買うのは妥協して満足度が低くなるのも怖いから
    結局は2馬力でギリギリ攻めてしまうのが今の東京の現実

  25. 19925 匿名さん

    >>19921
    前にも書いたけど要するにパワカ格差の話ね

    隣のパワカは東京育ち、夫婦の実家も金持ちのパワカ
    そこのあなたのパワカは実家年金暮らしのパワカ

    お隣さんは1億って言っても夫親から2000、嫁親から1000、兄500、本人1500でローンは5000よ。

    そっちのあなた達は1億って言っても夫親から冷蔵庫、嫁親から乾燥機、兄不仲、本人1000でローンは9000よ。



    東京怖い。

  26. 19926 匿名さん

    >>19924
    東京怖い

  27. 19927 マンション検討中さん

    もう仕方ないよね。本来は国家主導で一極集中是正すべきなのに。
    新型コロナの対応見てもわかる通り多方面に忖度しすぎて身動き取れないのが今の日本政府
    このまま首都直下型が来て壊滅するまで一極集中進んでロンドン化するんでしょ

  28. 19928 匿名さん

    欧州の落ちぶれは酷いな

  29. 19929 匿名さん

    世田谷区目黒区大田区の豪邸とかは駅から遠くても豪邸いっぱいあるけど
    ああいう人達ってマジで電車乗らんのかな?
    ガレージに車2台とかあったり同じ東京でもまんま住む世界違うよなあ

  30. 19930 匿名さん

    >>19927 マンション検討中さん
    首都移転は非現実的
    首都は東京のままでサイバー国家化の方に力を注ぐべき
    昔は証券取引所に証券マンが集まってたけど今はそうじゃない
    それと同じことを議会でもやればいいだけ
    役人も同様
    テレワーク化すれば霞ヶ関庁舎群は不要
    森ビルが手ぐすね引いて売り払いを待っている

  31. 19931 匿名さん

    都心ではあんまり考えられないけど
    ちょっと郊外の高級住宅街はコンビニは意外と車停めれる駐車場があったりする
    環八環七でも駐車場付きの店とかも都心より多いし
    車持ちで都心より住みやすい場所なんだと思う
    自由が丘近くの高級住宅街のコンビニは駐車場あったな

  32. 19932 匿名さん

    >>19929 匿名さ
    田園調布駅とか夕方行くと子供の送り迎えの世田谷ナンバー品川ナンバー高級外車が並んでる
    中高層マンション住んでると駐車場行くまで億劫だけどガレージ付き戸建ての場合
    車使うのも便利そうだからな

  33. 19933 匿名さん

    >>19919 匿名さん

    日銀に預けてたら減ってっちゃって給料も出ない
    スルガカボチャTATERU多法人スキーム
    フラット35不正アルヒショックで投資用には貸せない
    なら都合いいカモはパワカしかいないでしょ
    何年後かにローン破綻見えてても、当座には問題ないんだもん

  34. 19934 匿名さん

    港区の高級マンションでもほとんど70平米とかもしくは60平米後半で売ってるのが普通になってきたな
    ブランド価値高めるのに1戸か2戸ぐらい2億以上するような100平米以上のぶち混んでるだけで
    基本は60平米とか70平米を3ldkに細く切って家族向けに売ってるイメージ

  35. 19935 匿名さん

    >>19934
    そそ、そういうのを無理して高値で買って、あとで売り出した時どうなるか心配になる。
    高いなら高いなりに広さがないとね。港区鉄板って言っても何か違う感じがしてならないんだよね、最近の物件。

  36. 19936 匿名さん

    http://isi-arch.com/works/fukasawa2/
    同じ東京でもこんな家に住んでる人がいるっていう現実
    格差が凄い

  37. 19937 匿名さん

    >>19936 匿名さん
    庭付き豪邸建てる人ってプライバシー面から周りに背の高いマンションある場所を嫌う傾向にあるね
    だから駅から遠い戸建て中心の低層エリアに建てる
    城南エリアに豪邸多いのはそういう理由だと思う

  38. 19938 匿名さん

    仮にテレワークが普通になってきたら都心の価値って保てる?

  39. 19939 匿名さん

    今東京に不動産投資するぐらいならマレーシアのクアラルンプールに不動産投資する方が賢いと思うよ

  40. 19940 匿名さん

    >>19936 匿名さん
    これはデカい豪邸だね。
    同じグレードの建物で、土地100㎡の2階建100㎡で1.2億くらいだから、70㎡新築マンション買うより安いんじゃないかね。裏を返せば新築マンションが高すぎるということか。

  41. 19941 匿名さん

    >>19938 匿名さん
    ニューヨークとワシントン
    京と江戸

  42. 19942 匿名さん

    >>19940 匿名さん
    どうだろ
    こういう豪邸は建築費だけで平気で2億とかするよ
    土地含めたら鬼のような値段する

    駒沢公園のハウジングギャラリー行くと分かるけど戸建てマジで高級感あるもの作ったら建築費ヤバい

  43. 19943 匿名さん

    >>19940 匿名さん

    見栄張れるのはマンションかな
    戸建てで100平米は土地30坪ちょっとと思うけど見た目はミニ戸建てだから
    これで1億するの?って思われる
    対してマンションは外観と共用部にそれだけ高級感あれば専有部がショボくても高級を演出できる
    冷静に考えて2億するような部屋も7000万の部屋も専有部以外は同じだからね
    対して戸建ては豪邸じゃなければ見栄えしない
    実際ミニ戸建てでも広いけど
    見栄はるのにコスパがあるとしたらマンションの方が値段に対して見栄張れる

  44. 19944 匿名さん

    3連休、前から溜まってる仕事を今になってやり始めた。気が重い。

  45. 19945 匿名さん

    >>19940 若葉
    >同じグレードの建物で、土地100㎡の2階建100㎡で1.2億くらいだから、70㎡新築マンション買うより安いんじゃないかね。裏を返せば新築マンションが高すぎるということか。


    構造・階数RC 地上2階
    敷地面積397.91㎡
    延床面積234.03㎡

    再計算願います。

  46. 19946 匿名さん

    >>19945 乞食

    建物@㎡50万×234.03㎡=1.2億
    土地@坪250万×397.91㎡=3億
    設計料込みで4.2億くらい

  47. 19947 匿名さん

    素直で宜しい

  48. 19948 匿名さん

    >>19927 マンション検討中さん
    ロンドン化したら、都内は完全にサラリーマン住めない。

  49. 19949 匿名さん

    >>19902 匿名さん
    なんか、エッセイ漫画に出来そうだね。
    アラサーちゃん的な。

  50. 19950 通りがかりさん

    パワカは、ペアローン4000万ずつ組んで、10年で800万節税して喜ぶ夫婦でしょ。

  51. 19951 匿名さん

    >>19912 匿名さん
    ファクトペースだとソレだけど
    一馬力高収入者は自分がクビになったり
    倒産したり病気になる率が
    二馬力より低いと信じてる。
    実際には高収入ほどリストラされるし
    不健康な生活だったり。

  52. 19952 マンション掲示板さん

    >>19948 匿名さん

    オリンピック後のロンドンは地区によっては3年で3倍くらいになりましたからね。
    環境は違いますが、買えなくなるのは間違い無いね。

  53. 19953 匿名さん

    9000万で70平米マンション買うのと、1億の3階建て110平米戸建買うのどっちがいいですかね。同じ駅の徒歩7分前後です。

    欲しいエリアの最近の相場がそんな感じになってて戸建がいいように思えて来ました。

  54. 19954 匿名さん


    >>19953
    そういうことなら嫁が強硬にマンションを主張しない限り、普通に戸建て買っておくべし。
    嫁がどっちでもいい、とというスタンスなら戸建て買っておくべし。
    べしべし。

    嫁が気を使ってじゃなくて本気でマンションがいいというならマンション買うべし。

  55. 19955 匿名さん

    http://isi-arch.com/works/oyamadai/
    http://world-architects.blogspot.com/2018/03/hideki-ishii-oyamadai.htm...
    この家いくらか計算お願いします
    世田谷です
    プール20mで車は2億のマクラーレンp1

  56. 19956 匿名さん

    東京のロンドン化はないでしょ
    オリンピック中止濃厚

  57. 19957 匿名さん

    誰も責任とろうとしないからな。こういうカタストロフの時は人権のない独裁国家の方が身軽でいいね。

  58. 19958 匿名さん

    >>19951 匿名さん
    離婚の確率は3割

    >>19952 マンション掲示板さん
    ロンドンは所得も物価も上がって日本を抜いたから違うよ。英語もできないから外人には東京は安さ以外魅力ない

  59. 19959 匿名さん

    >>19954 匿名さん
    ありがとうございます。

    駐車場もついてて、管理費ないこと考えるとやはり戸建ですかね。売るとき時間がかかりそうなのが難点ですが。

  60. 19960 匿名さん

    戸建ては更地にしないと売れないかな

  61. 19961 匿名さん

    >19955 匿名さん

    日本の家は屋内に水たまりを作るとろくなことにならんのよ。
    昔は湯殿や便所も別棟だったからな。
    屋内のみか、個人宅の庭に池を作って錦鯉を飼うと没落の始まりといわれている。

  62. 19962 匿名さん

    >>19958
    3割てどこ情報?
    1000人あたり1.8%くらいで、しかもバブル前とかからの推移だと、離婚率年々減ってたような。

    >>19959
    あと、管理も自分でしないとならないのが難点かな。

  63. 19963 匿名さん

    >>19959 匿名さん
    流動性、セキュリティ、ゴミ出しや玄関前の掃除等の管理の委託の優先順位が低いなら戸建て。
    マンションの強みは究極その3点。
    もっと金で人任せ、流動性なら分譲マンションの賃貸

  64. 19964 匿名さん

    日本の離婚率
    https://manetasu.jp/1261527

    ・離婚率は人口1,000人あたりの離婚件数。
    ・日本の離婚率は1.70で世界的に見ても低い。
    ・日本の離婚率は平成14年以降低下傾向。
    ・「夫婦の3組に1組が離婚」というデータは正確ではない。
    ・近年は40代以上で同居期間15年以上の夫婦の離婚件数の増加が顕著。

  65. 19965 マンション検討中さん

    マンション利点知ったら戸建に戻れない。。

  66. 19966 匿名さん

    >>19962 匿名さん
    統計の概念を一から勉強してかろ書けよ。アホ。それは一年間の離婚する確率。今年離婚しなくてもローン期間の10年、20年後の累計とは違う。

  67. 19967 匿名さん

    >>19964 匿名さん
    それが正確ではない。ネットの書き込み信じる典型的馬鹿。

  68. 19968 匿名さん

    >>19964 匿名さん
    こんなサイト信じる奴は韓国人が日本のマスコミを支配してるとか本気で思ってるんだろうな。

  69. 19969 匿名さん

    仲良くしたら?

  70. 19970 匿名さん

    >>19965 マンション検討中さん
    戸建ての利点知ったらマンションに戻れない

  71. 19971 匿名さん

    生涯(既婚者)が離婚する確率は3割
    生涯独身の確率は2割
    生涯交通事故に合う、ガンになる確率は5割(二人に一人)

    一年だけ見ても意味がない。アホサイトコピーする前に自分で考えて計算しろ

  72. 19972 匿名さん

    子はかすがいとはよく言うが、マンションもかすがいになるんじゃないか?よくわからんけど、ペアローン組んだら衝動的な離婚はしないと思うし、離婚リスクを避けようと浮気の誘惑を退けたり、ダーリン愛してるよって毎朝声をかけようっていうモチベが湧くのでは?

  73. 19973 匿名さん

    昔は妻を娶って子供を作るのが一人前の条件だった時代もあるようだが、現代においては借金をして起業したり家を手に入れることなんじゃないかなって気がするよ。借金するって事は将来を見据えておちついた大人の行動を求められるけど、それは結婚したり子供をもうけることと等価だとおもっちゃったりするんだな。貯金もしないでもらった給料で賃貸に住んで毎日のんだくれたり贅沢なスーツやコート、靴なんかを買い漁って、その果てにメタボになって病気になって早死にするよりはずっと立派だし、賢明だと思う。

  74. 19974 名無しさん

    コロナ世界恐慌キタ━(゚∀゚)━!

  75. 19975 匿名さん

    >>19974 名無しさん

    来たね、おはぎゃー確定。

  76. 19976 匿名さん

    ダウが1000ドルの大暴落。世界の終わりが始まった。マンション価格も大暴落や。

  77. 19977 匿名さん

    >>19973 匿名さん
    妻を娶って子供作るのと借金して起業して家買うのとは別に相関じゃないよ。両方頑張ればいいんだし。そんなこと書くと「ああこの人は起業してマンションも買ったけど結婚できない人なのかな」って思われるだけ。
    何が一人前かなんて他人の評価だからどうでもいいけど、父ちゃん安リーマンで頑張って子育てしてるってのと、起業してマンション買ったけどどうしても結婚(したいのに)できないって人、どちらがいいかって結構微妙だよ。

  78. 19978 匿名さん

    無収入・年金生活になってからの
    「戸建て・管理費無し」と「マンション・高額管理費」の違いは非常に大きいね。

    離婚してる場合、夫婦どちらかが死んだ場合でも管理費は1/2にならないから相当厳しい。
    でも、現役中世代にはいくら説明しても伝わらんだろうけどね。

  79. 19979 通りがかりさん

    >>19976 匿名さん
    ダウ平均日経平均落ちたらマンション価格落ちる論理的な説明求む。あとどれくらいで落ちると思うの?

  80. 19980 匿名さん

    夫婦健在時の年金モデルケース 

    自営業夫婦 13万/月(夫6.5、妻6.5)
    定年まで勤務夫婦 28万/月(夫16、妻12)
    嫁専業主婦夫婦 22万/月(夫16、妻6.5)

    各々このモデルケースに果たしていくら+α出来るか。

    配偶者死亡後・・・一層管理費等は負担になる。
    自営業者、女性ももう少し増額されて月8万程度、いや10万まで作れたとして
    いくらまでなら共益費・管理費・積立金に出せるのか。

    つっても現役世代はピンとこないよね。

  81. 19981 匿名さん

    日本の場合、高齢者への医療制度が凄いので高額手術でない限り
    毎日通院してもさほど生活に支障はないが
    マンション管理費は30日ごとに確実に請求が来るのできつくなる。

  82. 19982 匿名さん

    >>19973
    それはまず借金・起業を美化しすぎ、で、もう一方の比較対象がこれまた極端すぎだな。
    一応起業して15年の経営者の端くれとしてそう思うよ。

  83. 19983 マンション検討中さん

    このままリセッション入るのかな、長い長い揚げ相場お疲れ様でした?。

  84. 19984 匿名さん

    2019年にマンション買っちゃった人は今ごろ涙目でしょうね。
    特に景気に左右される駅近タワマンのような投資商品は。

    こういう時こそ、中央線南側+山手線内側という鉄則だけは守りたいですね。

  85. 19985 匿名さん

    遂にブラックスワンが現れた!リーマンの次はコロナでしたね。世界経済崩壊で、世界の不動産は暴落が始まった。23区内のマンションは半額になる。10数年前のように70平米が3000万円台、4000万円台で買えるようになる。今、新築マンションを絶対買ってはいけない。

  86. 19986 匿名さん

    リーマンショックの後に今の上げ相場がるからねえ、永遠に下がっているわけではないので果報は寝てまてってことかな。株もそうだが、常に売ったり買ったり動かざるおえないプロは大変だね、こういう売りにくい難しい局面でも売り買いをしなければならない。素人は休めばいいだけ。一方で災害の傷が深ければ深いほど、災害のあとの復興需要は大きい、不謹慎な話かもしれないが私は今回の事態の次をもう考えてますよ。

  87. 19987 匿名さん

    市場がパニックになっても、株式市場で値がついていることに注意。捨つる神あらば、拾う神あり。度胸のある人は飛び込んでみるのもいいかもしれない、ただ自己責任でね。案外ウェルシーな未来を掴むきっかけになるかも、しれないね。

  88. 19988 匿名さん


    マンション相場は2017年辺りまでは戻るのかな。
    去年マンション買っちゃったけど、まぁ皆んな含み損抱えちゃうねコリャ。

  89. 19989 匿名さん

    日経平均先物が1200円下落。今日は阿鼻叫喚だな。3月前半には日経平均2万円割れ、4月にはオリンピック中止で1.5万円割れ。そして安倍政権は退陣に追い込まれ、金融緩和も終わり金利も急上昇。変動金利で住宅ローンを組んでいる奴は破綻する。23区内のマンションの平均価格は8000万円から4000万円に下がる。

  90. 19990 名無しさん

    >>19979 通りがかりさん
    逆に聞くけど日経平均とマンション価格の連動は過去の統計で出てるので、下がらない派こそ論理的に説明してほしい

  91. 19991 匿名さん

    今回のコロナショックで、中小デベや大手でも野村のように体力が少ないところは破綻する可能性が出てきた。株価と不動産は統計学として連動することは知られている。数日で日経平均は2万円を割り込む。投資マネーが流入しなくなったマンションは下落の一途をたどる。新築マンションは買ってはいけない。

  92. 19992 匿名さん

    都心は上がってた分反動はヤバい
    今の金利維持できなくなったら半額じゃ済まなくなりそう
    首都直下地震来るかもしれないし2022の生産緑地解放
    下がる未来しかない
    2012年以前の相場より下がると思うわ

  93. 19993 匿名さん

    都心買えば安全って言って周りに流されて買った奴ヤバいな
    投資マネーに左右される都心が一番危険である事を理解すべき
    上手くタイミングを見計らえば都心は儲かるけどリスクも大きい

  94. 19994 匿名さん

    >>19989 匿名さん
    変動で組んでる人は6割いるって住宅ジャーナリストが言ってたわ
    ヤバいな
    ローン組んでる奴ってギリギリ攻めがちだからな

  95. 19995 匿名さん

    >>19988 匿名さん
    2017の相場で済むわけないだろ…甘すぎ
    下手したら平成バブル崩壊後最低まで落ち込む
    このコロナが収束しなければオリンピックも開催できるかどうか
    そしたら日本は他国よりダメージ受けるからな
    コロナだって若い人は大丈夫とか今まで言われてたのに20代女性が重篤だからね?
    想像以上に深刻でまた「想定外」って言葉が出そうな状態
    この状態でみんな毎日満員電車に乗ってるわけ
    政府は平和ボケしすぎ

  96. 19996 名無しさん

    オリンピック中止はないと思うけど、無観客はあるよね。
    テレビは売れるかも…
    でも、金以外の損失も計り知れない。

  97. 19997 匿名さん

    一言で言うと、仕込みどき

    必ず収束するのが
    見えてる下げだからね

    今のうちに検査薬や抗ウィルス薬、医療備品に強い会社のお買い得株買って、待ち

  98. 19998 周辺住民さん

    >>19986
    自分も不謹慎かと思うけど、このままどんどん下げ続けていくけど、ワクチンが開発されたら反動で上げるのかな、と思ってる。
    株はやらないけど。

  99. 19999 匿名さん

    今持っている人は慌てて今売らないこと。買いたい人は狙い目かも、でも半値八掛けにはならないと思うよそこまで下げるぐらいなら貸して十分利潤が出るからね。

  100. 20000 匿名さん

    去年は文京区タワマンで坪600とか狂気じみた相場だったからな。
    今回の騒動で冷静になるやろ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸