東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 01:35:58
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 15051 匿名さん

    ちなみにブーム的に一旦広まって、また徐々になくなる可能性あるで

  2. 15052 口コミ知りたいさん

    AIが仕事を奪うというのは人をロボットで置き換えるんじゃなくて、そもそも仕組みを変えることなのでよく考えたほうがいいですよ。
    接客業の店員はAIに替えられないですが、無人レジになるのでそもそも接客がなくなります。他の職種も同じようにそもそも役割がなくなりますよ。

  3. 15053 匿名さん

    >>15051 匿名さん
    多方面評価とか、どこ行った、だし。
    今の若者が不安定な年俸制好むとも思えない。
    人不足で売り手市場だと皆が好まないものは浸透しない。
    しかも、みんなでやる、奴ら群るのが好きだからリモートもどこまで浸透するかと。

  4. 15054 匿名さん

    >>15049 マンコミュファンさん
    人貸し会社だと、イケそうだね。
    客先常駐は特に。

  5. 15055 匿名さん

    >>15049 マンコミュファンさん
    うち、技術派遣で雇う方の一次受けだから、
    マネジメントも、客に変わっての提案も、F&Gコンサルも、全部リモートでは無理。

  6. 15056 匿名さん

    >>15049 マンコミュファンさん
    いや、それ、客先に出社してるから
    自社に出社してなくとも同じじゃね?

  7. 15057 匿名さん

    リモートとかブームとか採用的見れくれの一貫として一定の普及はするだろうけど

    会社の業績が歩くなった時、そいつが使えない奴の場合
    出勤組よりサクッと切られる可能性高いわね。

    そいつの業績がいまいちの時、自宅勤務を理由にされがちなのは容易に推測出来るわな。
    当然理論的には出勤組でも在宅勤務でも一定の不出来の人間は出るはずだが
    在宅組の方が「あいつは在宅だから駄目なんだ」って言われるのは目に見えてる。

  8. 15058 匿名さん

    会社の業績が歩くなった時→悪くなった時+そいつの業績が悪くなった時

  9. 15059 マンコミュファンさん

    年俸制でも歩合制でも、客先常駐でもないけど?
    反例上げられたからって、勝手に決め付けて、顔真っ赤にして反論して来なくていいんですよ?

  10. 15060 匿名さん

    経営者や会社も常に論理的に動くわけじゃないので
    業績が悪くなった時に在宅制度をやり玉に挙げるのも想像出来るので
    一定の普及はするが、いずれ揺り戻しがある、に一票。

  11. 15061 匿名さん

    一番真っ赤に見えるから、やめときな。
    違うなら違うて言えば良いぢゃん。
    最後に余計な挑発付けて
    すぐにマウント合戦になるから、
    本筋から外れてめんどくなる。

    都内価格が落ちる要因としてのリモートに
    興味あるだけで、君の職業はさして
    スレ主旨には関係ないから適当に流せば良い。

  12. 15062 匿名さん

    >>15060 まあ、良くある話だだよね。
    同じ能力なら当然毎日会ってる人を評価するのが人情だし。
    自分がどうかより、調整相手がどう思うかが重要だったりする。

  13. 15063 マンコミュファンさん

    すごいな、なんかテレワーク=在宅勤務って理解なんだな
    やはり、皆で決まった時間に出社して、仲良く机並べて、定時まで会社にいるのが仕事だと思ってる世代には、まるで話し通じないんだな

  14. 15064 匿名さん

    >>15063 の会社に出社するイメージは、それなんだね。
    別に調整相手がいる時間に調整できれば出社時間なんていつてでも良くない?
    実際テレワークは無理でも裁量ではやれてるわけだし、君より俺のが若いカモよ。

  15. 15065 匿名さん

    6月速報
    プラウド恵比寿とザコート神宮外苑のせいで
    渋谷区の平均価格がうなぎのぼり

  16. 15066 匿名さん

    個人情報を取り扱う部署とかは絶対に外部にデータを持ち出せないので在宅は無理じゃないかな。まあNTTのIP網は結構安全という話だけど。社員の数だけセッション数増やすと高そう

  17. 15067 匿名さん

    まあ、つまり、テレワークに抵抗ある層がまだまだ多く評価かぎり、普及しないてことかな。
    若者の上司が同じ価値観の若者なら、普及するかもね。
    で、日本企業はどちらかと言うと。

  18. 15068 マンコミュファンさん

    毎日毎日同じ場所に出社する人ばかりじゃないから、職住接近は一時的な流行りで、都心回帰もずっと続くわけじゃないんじゃないの?って話をしてるのだが、テレワークの人のマネジメントがどうとか、顔真っ赤にしてる人たちは、どうしたの?
    会社の近くにマンション買っちゃって、必死なの?

  19. 15069 匿名さん

    お疲れさま。
    話が通じないのや価値観違うのを世代とか若さで一括りしてる限り、ダイバーシティに程遠いし、色々な働き方を容認する世の中になってはいない証拠なのかね?
    自分が認める働き方や住まい以外は認めない、みたいな。
    以上

  20. 15070 匿名さん

    >>15068 最初3行は賛成。
    あとは蛇足でせっかくの意見もったいない。

  21. 15071 匿名さん

    >すごいな、なんかテレワーク=在宅勤務って理解なんだな

    俺は在宅とかノマド的動きにしか捉えてないけど
    テレワークってなんか凄いのか?

  22. 15072 マンコミュファンさん

    やっぱ話題作れる俺って凄いな!

  23. 15073 匿名さん

    >都心回帰もずっと続くわけじゃないんじゃないの?って話をしてるのだが

    いつまでもその話をしたくない、あるいは他の話の方が良い
    ということで次の話題に飛びついた人が多いって事でしょうな。

    Aさんは「俺は(俺達は)今この話をしたいんだ(この話をしてるんだ)」と思っても
    周りはそんな話じゃなくてもっとああでもない、こうでもないってマウントとったり取られたりワイワイやりたいんでしょう。

  24. 15074 匿名さん

    >>15071 匿名さん
    在宅は漢字だから若者には古臭く。ずっと自宅で作業するイメージ。
    テレワークはサテライトオフィスや客先からのリモートも含む、では?
    情報漏洩の心配あるから、後者は微妙だけどね。

  25. 15075 匿名さん

    >>15052 スーパーのレジならそうだろうけど、ある程度高級な洋服買うときは、コンサル的な動きや会話も求める訳で。
    まずは人の心を変える必要があるね。
    まあ、そのレベルなら10年後にはAI でもできるか。

  26. 15076 匿名さん

    俺の働き方は超テレワークw
    時代の最先端かもww
    全然儲からんけどwww

  27. 15077 匿名さん

    ちなみに車好きがスーパーカー買うとき、無人レジやAI から買いたいもん?
    俺は嫌だけど、みんなは?

  28. 15078 匿名さん

    >>15068
    話題は常に動いてるし、並行で走ってるもんよ

  29. 15079 匿名さん

    >>15053
    同感ですね。
    本来は移動せず時間にゆとりをもった前向きなテレワーカーが理想でも
    現実には
    1)さほど期待されてない在宅勤務組と
    2)四六時中必要に迫られてテレワーカーやらざるを得ない組
    に分かれる感じでしょうかね。

    1)をイメージする人たちは「テレワーカーw」って判断し
    2)をイメージする人たちはもうちょいかっちょいいのを想定してる
    というところでしょうか

  30. 15080 匿名さん

    >>15079 匿名さん
    実際は(2)はゆとりとは程遠いけどね。
    うちでも休日でも仕事、みたいな。

  31. 15081 匿名さん

    >>15080
    現実はそうでしょうね。
    仕事は出来る人に集まる・・ですかね

  32. 15082 匿名さん

    自分の勤務先には、在宅勤務制度とテレワーク制度が有るけど、事務系と管理職は適用除外。大概ここら辺が適用限界だろうと思う。
    共働きで奥さんが事務仕事はよく有るパターン、また管理者で収入が有るから都心に住むことを選ぶ人もいるだろう。
    だから、都心選好はしばらく続くと予想するよ。

  33. 15083 匿名さん

    >自分の勤務先には、在宅勤務制度とテレワーク制度が有るけど、事務系と管理職は適用除外。大概ここら辺が適用限界だろうと思う。

    でしょうね。

  34. 15084 匿名さん

    戸建も上がってるね。

    2019年6月 首都圏の新築一戸建て平均価格は前月比+0.6%の4,040万円 首都圏は平均価格のみ上昇
    https://www.kantei.ne.jp/report/single_family/618

  35. 15085 匿名さん

    仕事の出来る営業マンだって一般的な営業マンいかにサボってて駄目か知ってる訳で

    テレワークで数字残して出世した人でもいかにテレワークじゃ駄目かって分かる時代が
    くると思うけどね

    最低限サテライトオフィスに出社するとか訪問する先が決まってる(決められてる)とかじゃなく、家にいるのかスタバにいるのか分からない的な働き方を続けるのは難しいよね。

  36. 15086 匿名さん

    >>15083 匿名さん
    2?3000万以上のバワカだと、両方管理職だろうしね。

  37. 15087 匿名さん

    >>15085 匿名さん
    自己管理できない人間ばダメだろね

  38. 15088 匿名さん

    >>15084
    戸建ても上がるし都心の高額物件の成功体験が更に周辺にも影響を及ぼすと思いますね。

    商材としてはパソコンの様にどんどん安くなるというよりは
    車やハイブランドの様に値崩れしないものでしょうね。
    例え新工法が開発され、経験値が積まれたとしてもね。

    その隙を狙う中小零細は入れ替わり今後も現れるでしょうが
    メジャーデベに影響を及ぼすような業者にはなりえないんだと思いますね。

  39. 15089 匿名さん

    >>15088 匿名さん
    まあ、スキマ狙ってたダイワも戸建でやらかしたしなあ。
    スキマからメジャーになったのは長谷工くらい?

  40. 15090 匿名さん

    >>15087
    >自己管理できない人間ばダメだろね

    自己管理なんて出来ないのが普通だから今でも普及しないんでしょうな。
    俺は自己管理できるぞ、とか、そこの君とそっちのあなたの話だけじゃないので。

  41. 15091 匿名さん

    >>15088 匿名さん
    パソコンと違い、同じもの大量生産にするにも限度あるから、利益率で勝負するしかない。

    廉価版を普通に売るか
    超高級を高く売るか

    良質な物件自体減ってるし
    あっても高い。

  42. 15092 匿名さん

    >>15089
    ああ、なるほど長谷工ね。なるほどね。
    戸建てのタマホームとか両方のオープンハウスとか他もちょこちょこあるけど
    なにぶん不動産は個別事情だし難しいね。
    特にでかい規模だと時間も金も掛かるしね。

    ちなみに私は業界は違うけど長谷工的ポジションの企業にいたので
    財閥系に憧れもあるけどイケイケ系の会社も嫌いじゃないです。

  43. 15093 匿名さん

    商業集積地である銀座で、商業用途を減らす要望が出てくるのはなぜか。報告会で登壇した岡本圭祐・文明堂銀座店会長は「銀座においでになるお客様をがっかりさせたくない。床面積のために無理やり入れるような店はよろしくない」と話した。床面積の「1/2以上」を確保するために様々なテナントが入居し、「銀座らしさ」が失われていく懸念があるという。

    再開発マンションもまた無理やり商業テナント入れてる。共有のうえ多用途混在ガラパゴス。複合用途マンションの資産価値は、どんどん下がっていくだろうね。

  44. 15094 匿名さん

    んなこたあない

  45. 15095 匿名さん

    何もない場所にマンションを作る場合は利便性施設を入れないと売れないという事情があるからしょうがないんじゃない?では、既になんでもある場所に建つマンションにどんな商業テナントが入るのか、それはそこにないけれども、誰もが望んでいる何かとなる。デベロッパーの腕の見せ所だが、非常に難しい作業でもある。

  46. 15096 匿名さん

    日経
    マンション耐震施工不良相次ぐ。
    緩衝材挟む「構造スリット」不備。


  47. 15097 匿名さん

    >>15096
    それについては穿った見方をするブロガーの方も
    https://1manken.hatenablog.com/entry/2019/06/27/kouzou-slit

  48. 15098 匿名さん

    >>15093 匿名さん
    むしろ逆。管理面でも有利。

  49. 15099 マンコミュファンさん

    政治-経済-教育で日本が鎖国化してきた。

  50. 15100 匿名さん

    この10年、経済も賃金も置いてけぼりだよ。
    日本だけ。

  51. 15101 匿名さん

    日本だけダメと自虐するのは日本だけ。

  52. 15102 匿名さん


    失われた20年、30年の間にフランスは日本を追い抜いたのか。
    イタリア・カナダは日本の先に行ったのか。

  53. 15103 匿名さん

    というよりも日本人の労働時間減ってるから賃金減少してても普通。

    そもそも一部の稼いでる奴、出来る奴、儲かってる会社が労働時間を減らしたからって
    出来の悪い奴まで一緒になって労働時間の短縮だのライフワークバランスだの
    甘ったれて調子こいてたらあかんわな。

  54. 15104 匿名さん

    怪我や病気で働けない人にまで働けとは言わないし
    いわゆるセーフティネットも強化したらいいと思うが
    ちょり~す、別にいいんじゃね?関係なくね?萌え~とかやってたら
    そりゃ金は稼げんよ

  55. 15105 匿名さん

    って名前出して言う勇気はないが、本当のところそう思うね。

  56. 15106 匿名さん

    テレワークは人事評価が難しくなるという難点があるんだよね。成果物が全てというのなら簡単だが、まだまだ発展途上だと思う。

  57. 15107 匿名さん

    >>15103 匿名さん
    労働時間イコール収入なのが敗因では。
    戦後ずーと時間あたり賃金最低ラインで奴隷より酷い状況で働いて過労死出しまくってるのにまだそんなコト言うひといるのか。
    だからヤマト子会社社長みたいな発言がまだまだ普通に出るのだろう。
    出来る出来ない関係なく時間ではなく成果で見れば良いのだけどね。

  58. 15108 通りがかりさん

    私はテレワークしているけど、やはり評価低くされている感ある。
    それに基本ワーキングマザーに限定しているから。
    まあまあ進んでいる会社でも、まだまだだよね。
    知り合いの会社は、テレワークが多くて、オフィスはがらがららしい。

    でも、まあ通勤がなくて楽だし、時間の融通が利くから助かる。
    山手線の外だけど、都心に近い、JR駅徒歩2分,
    最近車を買ったら、なんかもう駅前でなくてもいいのではと思い始めた。

  59. 15109 匿名さん

    平成の天皇即位記念硬貨は10万円金貨だったが令和は1万円金貨と聞くと、日本の経済力は随分衰えたと実感する。当時はバブルだったとはいえさすがに30年で1/10は寂しいね。そりゃ外国に所得でどんどん抜かれるわけだ。

  60. 15110 匿名さん

    >>15107 匿名さん
    成果で評価されると困る正社員という名の既得権益者が腐るほどいるんですよ

  61. 15111 匿名さん

    何を持って成果とするか、も難しい面もある。

  62. 15112 匿名さん

    >出来る出来ない関係なく時間ではなく成果で見れば良いのだけどね。

    従業員側がそういうのなら経営者としては助かるけど
    現実はそうしたら困るのは雇われ側なんだよね。

    一般企業だけじゃなく優秀な社員が揃っる会社だってその中で優劣は必ず出来るわけで
    10人いれば合格ラインを下位の8位とかに設定することは無理なんで
    成果主義を突き進めれば当然社内は今以上にギクシャクするし定着率も一層悪くなるわな。

  63. 15113 匿名さん

    >私はテレワークしているけど、やはり評価低くされている感ある。

    正直、そうなりがちだよねえ。

    テレワークが進めば進むほど、経営者としては
    「何も高い金払って正社員として抱えなくても外注にしちまえばもっといいやん」って気付くわな。

  64. 15114 匿名さん

    >>15112 匿名さん

    ほんとそれ。成果が出すから給料上がる人が3人、並みで給料そのままが4人、 駄目な人が3人と仮定すると、下の3人は給料下がるかクビになるかでいずれ居なくなる。そうすると今度は真ん中の4人がリストラ対象。上の3人の内の1人は並みに降格って感じかね。厳しいねぇ。

  65. 15115 匿名さん

    リセールが高いからタワマンの人気があっただけで、飽きる眺望自体に価値はない。相続税対策需要なんて特殊な事情も、見せかけの人気に輪をかけてた。これから先、タワマンが売れないなら、人気が無くなるのは必然。管理コスト高い分、値下がり額も大きくなる。

  66. 15116 匿名さん

    マーケットの変わり目はは早いね

  67. 15117 匿名さん

    >これから先、タワマンが売れないなら
    根拠、プリーズ。
    残念ながら、まだ潮目は変わってないからね

  68. 15118 匿名さん

    同意、タワマンの技術は海外に売れるけど板マンや一戸建ては駄目。

  69. 15119 マンション検討中さん

    >>15108 通りがかりさん

    オフィスで発生する誰の仕事か曖昧な仕事をお願いされない分を差し引かれてると思えば良いのでは?

  70. 15120 匿名さん

    そういう事とはまた別。

  71. 15121 匿名さん

    >>15114 匿名さん
    下4人クビや離職させられるほと人に余裕ある企業はない。
    今の世は辞めた人を下回る能力の中途しか採用できないからね。

  72. 15122 匿名さん

    それはそれとして
    そういう事とはちょっと違う

  73. 15123 通りがかりさん

    やはりみんなの意識が変わらない限り、働き方改革は進まないね。
    進まなくて良いと思っている人達も一定数いるだろうし。

  74. 15124 匿名さん

    >>15122 匿名さん
    若者が能力主義による競争を求めてないからね。
    勤務時間は減らすのは良いが、成果を上の世代より上げて出世しようとは思ってない。
    つまりは、そう言うこと。

  75. 15125 匿名さん

    >>15115 匿名さん
    眺望自体に価値があるか決めるのは、あなた個人ではなく買う側の大多数だからね。
    駅近か自然かも、そう。
    その結果、駅近や眺望良いマンションの部屋に良い値付けになってる。
    今時点ではまたまだ、ね。

  76. 15126 匿名さん

    >>15114 匿名さん
    リストラしたくないから、ボーナスで傾斜。

  77. 15127 口コミ知りたいさん

    中古マンションの価格が安くなるシナリオなんか思いつく人いる?
    大前提として残債割れするなら売らない・売れないはず。新築はいまかなりの高値だと思うんだけど、これでも売れるってことは中古も当然ながら安くはならないことになるんだけど、一方で株でも金でも仮想通貨でも永遠に上がり続けることはない。これはもう絶対と言っても間違いないではないと思う。でも不動産はなにが引き金なのか想像つかないんだけど。

  78. 15128 匿名さん

    こういうコメントがまさに危険な兆候。
    金融の金回りが悪くなれば、住宅系REITが借り換えできずにつぶれて物件が安く出回ったり、外国人が売って撤退したり安くなる要因はいくつもあるでしょ。
    残債割れで売れないのは個人の勝手だけど、給料下がったりリストアされたら自己破産でも競売でも売らないとどうしようもなくなる。
    バブルやリーマンショックで何を見てきたんですか?

  79. 15129 匿名さん

    大きく下がった時は買い時だけど、売り時ではない。
    不動産に売り時は滅多にない。いい物件ならなおのこと

  80. 15130 職人さん

    若葉マーク付きだと説得力がなあ

  81. 15131 匿名さん

    どうやら、この最近の半年間がバブル市況のピークだったようですね。

    マンコミュ見てる人達ならいないとは思いますが、まさか最近新築買った人はいませんよね?

  82. 15132 口コミ知りたいさん

    >>15128 匿名さん
    すみません、下がらないと言いたいのではなく、さがるときはどんな理由なんだろうと疑問に思っただけです。
    REITについては無知なのでわからないですが、個人に限って言えば書かれてるとおり収入減しか思い浮かばなかったので、それはつまり景気が悪くなる以外想像できませんでした。
    直近5年ぐらいで購入した人は住み替えすら難しくなってる相場ですし、流動性が低すぎて価格下がるシナリオがわからないです。

  83. 15133 匿名さん

    >>15128 匿名さん
    貴方はそれを待ち続けてるのですね。分かります。

  84. 15134 匿名さん

    >>15126 匿名さん
    リストラ出来ないから、だね。
    今の日本は利益出なくて倒産するより
    人がいなくて廃業するケースのが多数。
    昔のリストラしたら会社の利益になる
    状況とは大分前提が違うのよ。

    まあ、証券会社や銀行などの高齢高給取りは
    ちと事情が違うかもしれない。

  85. 15135 匿名さん

    >>15128
    文脈読めてないな
    そろそろコミュ力発揮してくれ

  86. 15136 匿名さん

    まあ、こういう富裕層空中戦物件はこれからも上がるんじゃないの



    もう住むためというよりもコレクターズアイテム

  87. 15137 匿名さん

    REITも元気なようだし



    東京カンテイの中古マンション価格レポートにしても都心六区に限ればまだまだ上昇が続いている。

  88. 15138 匿名さん

    >>15133
    待ち続けるというか、表面利回り4%前半なら賃貸で良い

    上がると言う人は表利が3%台に突入していくと思っているのか、
    それとも賃料が上がっていくと思っているのか。

    供給戸数と契約率見れば買っている人は少ない。それが現実。

  89. 15139 匿名さん

    下の資料の図表3を見てもらえばわかるけど、供給戸数の少なさは安い普通の人が買える価格帯の物件において顕著なんだよね
    https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp190208....

    新築マンションというごくごく限られた場所でスタグフレーションが起きているようなもの
    だから時々出てくる手の届く価格の物件はよく売れているように見える、高いけどね

    図表4、5、7を見れば、そうした普通の人が買える物件の供給は主として千葉県埼玉県でされていて、23区内のマンションの供給は著しく減っている。でもそれは売れないからではなくて、23区特に都心のマンションは今後ハイブランドジュエリーのような性質を帯びてくるのではないかね。

  90. 15140 匿名さん

    >>15139 で提示した資料には今後低価格帯の物件の比率が増えるにつれて平均価格は緩やかに低下するという結論だけど、今後より狭く低い仕様で地価の安い場所に手の届く価格帯の物件を供給して利益を得ていく方向性になるのではないかと思う。今のうちに買っておいたほうがいいというのはそういう観点からの意見でもある。

  91. 15141 匿名さん

    >>15139 匿名さん
    そこで、金町なんだろうね。
    都内だけど、駅遠に駅周辺整備して
    無理やり再開発と呼び
    新駅できるカモというのを匂わせて売る。

  92. 15142 匿名さん

    >>15138 匿名さん
    価格が、上がる。
    皆が買えるか、買えないか。
    不動産を金融商品だと思うのが普通でと思うのが間違い。

  93. 15143 匿名さん

    住まいとしての住み心地と
    利回りは、別。

  94. 15144 匿名さん

    地名をあげると個別物件のネガになっちゃうのでアレだけど、ホテルやオフィスとの競合が予想されないような地域に買うのは少し考えた方がいいかもね。

    とはいえ、予算的に買える物件はそれしかないとなると他に選択肢もないので少々の不具合には目をつぶってお買い上げさせられてしまうという...まあそういう商法が通用しなくなってくると、そういう販売をしていた地域から値段はさがってくるんだろうなあ。庶民は辛い

  95. 15145 匿名さん

    ホテルやオフィスと競合するとなると、遠くて駅歩10分以内になるなあ。
    当然土地が競合で上がってるから高い物件ばかり。

  96. 15146 匿名さん

    よく売れているのはやはり駅から近い物件だし、多分今買っている人の多くはその辺意識していると思う。昔不動産屋さんとの会話で「誰もが買える価格だから売るときもすぐ売れますよ」なんて言われて、上手いこと言うなと思ったけれど、下がるときは下がったからねえ。安いものはそれなりに値下がりリスクがあるなと思った次第。特に郊外物件は要注意と見ている。

  97. 15147 匿名さん

    不動産全体が上がっているわけではないので、ここは頭の切り替えが必要なときかもしれない

  98. 15148 口コミ知りたいさん

    資産価値を気にしなきゃ都内の板橋北区とかには住めるでしょ。不動産屋の言うとおり賃貸より安い値段で住んで、最後に二束三文で売ったって損はしないわけだし。
    金のない人か投資で勝とうとするのが間違いでトントンで十分じゃないですかね。

  99. 15149 匿名さん

    今後ますます都心ほど値上がりして、不便なところは値下がりそう。
    無理して好立地を買った方が、結局損しないのでは?

  100. 15150 口コミ知りたいさん

    >>15149 匿名さん
    買えるならそれがいいけど、値下がりしないと言い切れるのは1億ぐらいからでしょ。8000万前後で買えるとこはもう丁半博打みたいなもんで値下がりの可能性は十分あるよ。70平米で8千万円台なんてほぼ負けは決まってるし。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸