東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:31:24
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 14251 匿名さん

    ここは23区について語るスレで
    個々の物件を語るスレではない。
    ネガもポジも、小石川スレに帰るように。
    これ以上続けるなら荒らしとして削除依頼。

  2. 14252 匿名さん

    >>14249 匿名さん
    14248も同じ人でしょう
    放っておくのがよいかと

  3. 14253 匿名さん

    >>14247 匿名さん
    必死だね
    でも、個別物件の話は、そのスレでやって貰えるかな?

  4. 14254 匿名さん

    新国立を設計した隈研吾が2020年に注目されるだろうけど、新国立のように建築物の高さを低くする事が再度見直されるでしょう。味気ないどこも同じ建物のタワマンは廃れ、個性ある低層の時代来ますよ。

  5. 14255 匿名さん

    土地があればね。郊外なら可能かも。
    管理費や物件価格も高くなるから
    こればかりは趣味だけではなかなか実現しない。

    個人的には、是非来てほしい。
    低層コンクリ壁の建物の時代。

  6. 14256 匿名さん

    タワマンは法改正で生まれた21世紀の団地、皆それを知って買っている。論点は何処を買うか、はたまた見送るか

  7. 14257 匿名さん

    そんな時代はたぶんこないと思います。なんで低層にしてるかといったら建築制限でそうなっているだけで、周辺に高いマンションだらけの場所にわざわざ低層にする理由がない。
    郊外の低層は可能性としてはあるかもしれないけど、そこまでいったら木像2階建てのアパートも低層なのでそれでいいのでは?

  8. 14258 匿名さん

    低層なら戸建で良いんじゃないか?とも思うが、低層のマンションに住んでるよ。安心感があるからかなぁ。

  9. 14259 eマンションさん

    >>14257 匿名さん
    木造アパートでいいのでは?の意味が不明
    木造はもちろん、
    タワマンALC外壁や石膏ボードより
    低層で外壁も戸境もコンクリート壁のが
    明らかに断熱防音頑丈さに優れてるからね。
    他もスケールメリット関連以外の仕様は
    低層のが上ではないかなあ。

    まあ、都内中心地では土地不足の昨今無理
    なのには同意。

  10. 14260 評判気になるさん

    四谷の再開発でURが手がける住宅は低層だったような...
    パースでは井上直久のイラストにでてくるような緑にあふれた優雅な曲線が美しい低層マンションに見えたけど

  11. 14261 匿名さん

    >>14260 評判気になるさん
    へー。住むだけならURの賃貸でもいいな。

  12. 14262 匿名さん

    良い場所は賃貸だよねー。
    手放さないから。どっかの高級住宅地も賃貸でガッカリしたわ。

  13. 14263 匿名さん

    >>14260
    四谷のURはおそらく地権者用かと。
    数戸余りが出る可能性もあるけど。

  14. 14264 匿名さん

    >>14263
    販売に出たら凄いお値段しそうですね
    それでいて内装がUR賃貸レベルだったら笑うしかないですが

  15. 14265 匿名さん

    四谷ならフジテレビ跡がURマンションになっているでしょ
    かなりの規模だったかと

  16. 14266 匿名さん

    河田町コンフォガーデンね、住んだことはないけれど仕様は高そうだね。あんな感じかな

  17. 14267 匿名さん

    マンションは室内がフラットなのも良いよね。平屋の戸建なんて住めるわけないから。

  18. 14268 匿名さん

    戸建とは言ってもヘーベルとか基礎も打ってコンクリ壁の堅牢な作りのものもあるからなんとも言えないけど、マンション買うのと変わりない値段になりそう。それなりの有名大手ビルダーで各部にオプションを多用したこだわった作りのものになると戸建ても決して安くはならない。あと地上部分がリセール時にほとんど評価されないのも戸建てのデメリットかな。
    住み替えの可能性を残すならマンション一択。

  19. 14269 マンション検討中さん

    戸建てのが安いと感じるのは
    三匹の子豚で言うとの木の家と
    比べるからだよね。
    マンションは石の家と比較するべきかもね。

  20. 14270 評判気になるさん

    >>14174 評判気になるさん
    年金足りないから2000万貯蓄しろ発表は流石に失敗だったと麻生さんも認めた模様。足りない年金を個人で貯めるなら消費税に対する反発も更に大きくなるよね。
    とは言え、デフレ脳デフレマインドでは景気回復できないから、消費税には賛成出来ないけど。

  21. 14271 匿名さん

    100年生きるなら老後に1億円は必要。
    世帯年収1500万円で7000万円のマンションをペアローンで買うようなパワーカップルとかはこんな資金貯める余裕は無いでしょ。
    やはり政府が指導している通り住宅購入は4500万円以内にしておかないと老後破綻する。

    今日発売の週刊エコノミストはマンションの悲劇特集ですねぇ。

    https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190618/se1/00m/020/041...

  22. 14272 評判気になるさん

    >>14174 評判気になるさん
    年金足りないから2000万貯蓄しろ発表は流石に失敗だったと麻生さんも認めた模様。足りない年金を個人で貯めるなら消費税に対する反発も更に大きくなるよね。
    とは言え、デフレ脳デフレマインドでは景気回復できないから、消費税には賛成出来ないけど。

  23. 14273 匿名さん

    >>14271 匿名さん
    たしかに1500万年でバワカ言うのは微妙かもね。
    毎回リンク先微妙なのは自分で分析出来ず
    思い込みに沿うをググるけど
    一流紙にはそんな記事はないから?

  24. 14274 匿名さん

    家賃を払って資産形成しない人はどんどん没落していくだろうね。

  25. 14275 匿名さん

    >>14271 匿名さん
    一人暮らしの発想?
    夫婦以上の家族なら
    7000万くらいのローンは
    毎月の支払いは賃貸と変わらないと
    思うけど。
    むしろURのが高いからくらい。
    その家賃一生払い続けながら
    どう資産形成するの?

  26. 14276 匿名さん

    株価上がった。
    底値拾ったので利益出たからマンション余裕持って買えるわ。

  27. 14277 匿名さん

    >>14271 匿名さん
    4500万は共働き前提の試算?
    なら、1馬力は2000万ちょいくらいに抑えるの?

  28. 14278 匿名さん

    >なら、1馬力は2000万ちょいくらいに抑えるの?

    違うに決まってる。
    そこまで話のレベルを落とさなくてよい。

  29. 14279 匿名さん

    資産形成するなら価値が減らない土地もたなきゃ意味ないわ。マンションだと専有70平米で土地10~20平米ぼっち。

  30. 14280 匿名さん

    >>14269 マンション検討中さん
    それでは、2013年から都内のマンション価格だけ急速に上昇し、戸建てがあんまり上がっていないことを説明できない

  31. 14281 匿名さん

    今の東京のマンションは、主要資産の中で資産形成に最も不利
    賃貸は残らない、払い捨ては完全な誤解、天動説並の誤解なので、信じている人は頑固
    今なら買うより借りた方が残る

  32. 14282 匿名さん

    >>14280 匿名さん
    戸建ては基本駅遠郊外立地で不動産としてはRSVなしと評価されてるからじゃないの。需要がマンションに向いてるなら別に違和感はない。

  33. 14283 匿名さん

    >>14282 匿名さん
    つまり価格上昇は実需が主因ではないと

  34. 14284 匿名さん

    マンション建設の職人が不足してるのもデカイ。戸建は職人が不足してないんだろう。

  35. 14285 名無しさん

    仮に、2013年以降の価格上昇の主因が、RSV的価値の認識の有無と原価上昇にあるならば、マンションの賃料は価格とは対局的に大して上がってない実績も踏まえると、少なくとも今はマンションは買わずに売った方がよさそう、となるような

  36. 14286 マンション検討中さん

    >>14280 匿名さん
    ほとんどの戸建ては木のウチで
    資材も職人もビルと被らないから。
    基礎コン戸建は殆どない。

  37. 14287 匿名さん

    >>14281 匿名さん
    頑固てより、実例と数字で語れてないから
    皆納得できたいんでない。
    同じ物件で出口含めて試算したら。
    もちろん、元より値上がりで計算しなくて良いからさ。

  38. 14288 匿名さん

    >>14278 匿名さん
    じゃあ、4500万は1馬力?
    女は管理職にならないし
    子供産んで年収下がるから試算に入れない
    昭和脳判定だから
    共稼ぎでも4500×2倍にはならないとか?

  39. 14289 名無しさん

    >>14287 匿名さん
    賃貸であれば最初もしくは最初から数十年間の払いが少ない。その額を都内マンションよりも遥かに有利な資産に割り当てる

  40. 14290 名無しさん

    >>14286 マンション検討中さん
    何故2013年からマンションだけにそれが起きて、なおかつ需要、買い手は戸建てではなく値上がりしたマンションに付いてきたのですか?

  41. 14291 匿名さん

    >>14283 匿名さん
    投資だろうが実需だろうがRSVはちょっと知識ある人なら気にするだろうよ。出口戦略考えないでマンション買う層は、リテラシー高い人が多い高所得層が都内に集まってるのに、なんで投資需要で上がってると思うの?リセールは全部投資なの?

  42. 14292 匿名さん

    >>14290 名無しさん
    都内の狭小3階建てペンシルハウスなんて需要高まるわけない。そんなもん買うなら駅近好立地で利便性高いマンションに実需需要高まるのは自然。これに違和感感じる方が違和感ある。もし違和感感じるのは都内で働いてないか、そもそも購入検討したことないから。

  43. 14293 匿名さん

    週に一度は自宅勤務になるから仕事部屋も欲しくなった。

  44. 14294 匿名さん

    >>14292 独身のマンション買ったことがない人だとおもう。

  45. 14295 匿名さん

    >>14290 名無しさん
    マンションだけでなくテナントビルにも起こってる。
    一軒家は便利な場所にないから外れてるだけ。
    あと、戸建は木の家でマンションと違い品質保証も実質できないから、立地だけでなく保証面でリセールが難しいものが多い。
    戸建でも都内一等地に清水建設あたりが建てた基礎のしっかりした免震一軒家なら売れるだろうけど、スケールメリットない分マンションより高い。

  46. 14296 匿名さん

    >>14292 匿名さん
    世の中にマンションより戸建て派の人がいるのは事実だし実際に狭小3階建て増えてるから需要は十分高まってるのでは?個人的には買う気ないけど、欲しい人がいるのは理解できる。自分の価値観だけで都内勤務者全体を語るのはさすがに視野が狭すぎでしょう。
    狭小戸建ては庭がないぶんメンテも楽だし価格優位性もあるし上下階の騒音問題がなく子どもがふたり以上いて都心近くに住みたければ悪くない選択肢なのでは。
    まぁ言ってる意味は理解できないと思うけどね。

  47. 14297 名無しさん

    そりゃ狭小住宅も 需要はゼロではないでしょう。でも別に狭小住宅の良し悪しを論じてる訳ではないので、そもそも論点が明後日の方向では?

    また、マンションほど需要があるならそれなりの価格が付くと思いますが、実際どうでしょうね?戸建価格が上昇してないのが何よりの市場評価として可視化されてる以上、それこそ理解が狭いのでは?むしろコスト上昇局面で販売価格が上がっていないということは、むしろ戸建需要は減退してると考えることも出来ますよね。

  48. 14298 匿名さん

    >>14297 名無しさん
    何か気に障ったのなら謝りますが、狭小戸建てなんて需要は高まらないし駅好立地以外を買う人間なんていないというから、いえ、そんなこともないと思いますよと書いただけです。論点ずれてますかね。
    数値は見てないですが一時期、狭小戸建てはマスメディアでかなり注目されてましたし、実際都内でもよく見るので感覚的な話ですが増えてると思いますよ。
    販売価格が上がってないことについては平米単価を調べればすぐにわかります。マンションでも同じですよね。狭くなって高くなる。あと戸建て用地は他に転用できないので上がりにくいという理由もあります。

  49. 14299 名無しさん

    >>14292 匿名さん
    2013年からマンションの価格は上がったが、家賃は横這い圏内。違和感とか感覚で判断するならなんでもOK。相手の立場を決め付け判断するならなんでもOK

  50. 14300 名無しさん

    >>14291 匿名さん
    リテラシー(リスク、リターン、裁定の概念を使える)があれば、投資だろうが住もうが裁定やキャップレートが無関係ではないことを知らないはずがない。今の都内のマンションの価格と賃料の水準では、買うのと借りのとどちらなのか、将来の資産価値でどちらが多いのか分かるはず。借りたら残らないはリテラシーがない人の台詞

  51. 14301 マンション検討中さん

    違和感感じるという表現に違和感感じる。

  52. 14302 マンコミュファンさん

    まぁあれだ、いまは確実に靴磨きの少年がマンションの資産価値の話をしてる段階だ。

  53. 14303 名無しさん

    >>14295 匿名さん
    どうして2013年からなんですか?マンション価格は勢い良く上がりましたが家賃や懐事情はあまり変わってません。戸建ては都内でも価格、家賃とも大きく変わってません

  54. 14304 名無しさん

    >>14302 マンコミュファンさん
    靴は人が出ますね

  55. 14305 名無しさん

    >>14297 名無しさん
    それが起きた理由ですよ
    値上げで理由付けば消費者離れないなら、6年前に今の価格でマンション売ればよかったのに

  56. 14306 周辺住民さん

    最近読んだ東京カンテイのレポートだと23区内の賃料水準は引き続き上昇しているようだよ
    まあ均した結果だから再開発とかで上がるところもあれば、駅から遠かったり、逆に賃料水準の上昇をめあてにアパートが乱立して空室率が上がって家賃が下がり気味の駅とかもあるだろうから個々の事例ではわからないけれどね

  57. 14307 匿名さん

    最近は都内駅近が賃料上がってる上に空室はすぐ埋まる状態。
    今賃貸してる物件も契約終わったり 退去が出ると家賃上げてるとこがほとんど出ない。

  58. 14308 匿名さん

    >>14307
    謝 家賃上げてるとこがほとんど出ない。
    正 家賃上げてるとこがほとんど。

  59. 14309 匿名さん

    割高割安の判断は、やはり賃料でみるのが確実かつ客観的ですね。

  60. 14310 マンコミュファンさん

    >>14307 匿名さん
    へー、そうなんだ。家賃上がってるのね。
    分譲が高くなってつられて賃料も上がってくるのね。逆だと思ってた。

  61. 14311 匿名さん

    マンション価格が30%以上も上がってるんだから、そりゃ家賃だって上がるだろ。それでも10%程度…。残りの20%は利回りが下がっただけでしょ。利回りなんて景気次第で上下するし、しかも変わるのが早い。利回りで価格が高騰した不動産は怖い怖い。

  62. 14312 匿名さん

    では、買わなければ良いのでないかな。
    わしは買うんで23区の価格みてる。
    安く買いたくてリスクは一切追いたくないなら
    そうすれば良いとおもうよ。
    一生買えないかもしれないが
    それもまた人生だ。

  63. 14313 匿名さん

    1980年代後半のバブル期は、銀行から7%の金利でフルローンで借りて、1億円で買ったゴルフ会員権や六本木のマンションが、その後の10年で1/10になったらしいね
    羹に懲りて膾を吹くようになってしまうのもわかるきがする

  64. 14314 匿名さん

    膾を吹いたら、不味くなるし鮮度おちるがな。
    客観的にみたら、今はバブルではないしね。
    デフレなぶん、ある意味厄介だけと。

  65. 14315 匿名さん

    >>14313
    その頃はまだガキンチョだったけど、田舎にいたんで戸建がざっくり3000万位だったな。
    で、1億あったら預けておくだけで年間600万700万かって凄い印象がある。

    あと、新聞に載ってた定昇が8000円位だったので
    女性が結婚する相手の旦那の年齢が5歳違うと家計が月に4万違うのかって妙に納得したのを覚えてる。
    3つ年上の男と2つ年下の男と結婚するのでは現実に結構違うもんだなってね。

  66. 14316 匿名さん

    当時は投資してる様な知り合いはいなかったので
    一時払い養老保険とかってのが割と身近というかよく聞く感じだったかな・・

  67. 14317 匿名さん

    「老後2000万円」報告書撤回
    「世間に著しく不安や誤解を与えている」

    これが全てだと思うんだよね。
    何かあれば皆で膾をフーフーしている状態。
    お金使ってよい安心感がないから
    当然デフレマインドのままで景気回復しないし過剰反応する。

    国を挙げて金融庁もマスコミもネガと同じように煽る。
    景気が上向かないことを望んでいるんだろうか。
    銀行への不信感につながると思うよ。

  68. 14318 匿名さん

    日本はアメリカやイギリスみたいな金融リテラシーをつける教育はしないからね。
    日本の学校ではせいぜいあって簿記レベルで、節約して貯金の残高を増やすのが目標みたいな教育はしても、お金をいかに使うか、お金をいかに働かせて増やすか、といった事は教えない。だからお金の面で大きな機会損失をこうむっている人は多いというか、それが普通。
    多分こういう教育を受けている人はよくわからないまま金融商品に手を出すと損する可能性が高い。そういう人にはマンション買ってローンを返すだけの自宅投資は最適なんだけどね。

  69. 14319 匿名さん

    >>14318 匿名さん
    リテラシー、客観的、なます
    根拠がご都合主義の文学表現すぎやしない

  70. 14320 匿名さん

    まあ、ただ、2000万足りないを部分的に
    取り上げて騒ぐマスコミや
    悲観主義の暴落ネガ達も
    金融リテラシーがあるかと言うと
    無いとしか言い様がない。

  71. 14321 匿名さん

    >>14318 匿名さん
    マンマニ氏の今日更新のスムログにも
    あったけど、残債割らなきゃ差分は貯金方式ね。
    乱暴だけどわかりやすいし
    今の曲名でバブルみたいに
    マンション価格が半分以下に暴落
    することもないこらね。

  72. 14322 匿名さん

    >>14319 匿名さん
    単語や言葉じりだけ捉えるのは
    大筋には反論しにくいときだね。

  73. 14323 匿名さん

    昨今、一番多くの新築マンションを施工している長谷工がバブルが弾けて不況が来ると言っちゃっていますね。
    もうダメですね。

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45959990R10C19A6000000

  74. 14324 マンコミュファンさん

    >>14318 匿名さん
    いうほど欧米人は金融リテラシー高いのかな?とくに勉強してるとは思えないけど。
    アメリカの庶民について言えば彼らは国民年金がないので自分で資産形成する必要があるんだけどそれを株式に頼ってるから株価に敏感って程度では?株価が上がるとダイレクトに個人消費につながる。
    まぁ個人的にはこれが日本の個人消費が伸びないひとつの要因だと思ってるけど。

  75. 14325 匿名さん

    >>14322 匿名さん
    言葉じりでは無く根拠が其れしかない
    客観的に見てバブルじゃない、の根拠がない
    マンションが最適の理由が皆無
    ただ、都合のよい諺と横文字で雰囲気だしている。何だって正当化できる

    都内マンションは客観的に見てバブルの典型(利回りがリスクの低いものより低い)
    リテラシーあれば都内マンションが著しくも不利なのは明らか

  76. 14326 匿名さん

    利回りが港区でも5-6%出た時は膾を吹くだろうけど、3%割り込む現在は喉元過ぎればを通り越して、間抜けの勇み足
    リテラシーあれば簡単に分かる、客観的に明らか

  77. 14327 匿名さん

    新築の供給はとっくに細ってきているわけで、価格の高騰から新築の供給がさらに絞られるようになると建ててなんぼみたいなビジネスは厳しいでしょうね。バブルが弾けるから大変というよりは市場の変化によって収益モデルを変えていかないとまずいという話ですね

  78. 14328 匿名さん

    >>14323 匿名さん
    長谷工の建設の質はまあまあしっかりしてるけど、掲示版では評判悪いね。多分ネットの書き込みの受け売りだろうけど。
    長谷工の借り上げ社宅の仲介は、あんま良い印象ない。たまたまかな(一応フォロー)

  79. 14329 匿名さん

    >>14324
    日本は確実に遅れているよね。日本ではまだ金融教育の重要性を訴えていてこれからどうするのかという議論がなされている段階。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/21781/1/1/1

    アメリカやイギリスでは学校できちんと金融教育をしていて、おかしな金融商品に手を出さずに賢く投資ができるだけの知識をつけさせようとしている。アメリカでは確定拠出年金が老後の頼りだから一般社会人でも否応無しに投資とつきあわされるため、社会人に向けた啓蒙活動や教育が色々な団体で行われている。

    投資活動なしに貯蓄だけで二千万貯めろとか聞くと腰を抜かしたくなるだろうが、リスク分散をしっかりして投資活動をすれば、特に若い時から始めれば普通の所得の人でも決して難しい事ではない。

  80. 14330 匿名さん

    長谷工はここ2,30年で急成長して大手仲間入りしたので老舗からは目の敵にされている感がある。
    また、10-15年くらい前は急成長の過程でコンプライアンス的に限りなく黒に近いグレーなことも
    やってたので大変評判悪かった。
    間取り図にある東西南北の角度をズラすとかね。

    ただし、今現在はそんなこともなくて施工を工場化・汎用化したことにより、職人技術に頼らない安定した品質のマンションを供給している。
    なので、職人不足の今の世の中でも安定供給が可能。
    それに、老舗とちがいゼネコン系の仕事はほぼないから他がオリンピック特需ででマンション供給に手が回らなかった時期も安定して供給しているはず。

    あと、内覧の指摘事項に対する対応も非常に良い。60-80点くらいの物件が多くて、飛びぬけて良いのもない代わり悪いのもない印象。

  81. 14331 匿名さん

    長谷工は以前は23区ではなじみがなかったが、最近は山手線外側までは当たり前になってきたね。
    今やとうとう白金のタワーにまで進出。出世しましたな。

  82. 14332 マンコミュファンさん

    確かに長谷工物ってあれだけ大量に供給しているのに、大きな瑕疵で問題になる事ってありませんね。率から言ったら凄いことかも。

  83. 14333 マンション比較中さん

    マンション価格が高止まりして、新築マンションの供給がどんどん減っていくんだから長谷工が危機感持つのは当然。価格は下がらないよ。

  84. 14334 匿名さん

    >>14333 マンション比較中さん
    利益率上げるてことは、
    人件費節約できる技術を高めても
    価格はギリギリまで安くしない、と
    言うことでもあるからね。

  85. 14335 ご近所さん

    マンションはだんだん日用品から贅沢品に変わってきている。特に駅に近い大手デベロッパーの手がけた大規模ブランドマンションなどは、今やエルメスのバッグとかハリーウインストンのジュエリーのような存在になりつつある。既に家賃収入の想定利回りなど超えたところにあるのが最近の都心マンション。誰も買わなくなるところまで突き進んでいくんだろうか。

  86. 14336 匿名さん

    都心に住まない選択もできるから、香港やシンガポールのようにはならないでしょう。

  87. 14337 マンコミュファンさん

    アメリカ合衆国が、人種のるつぼなのは、住んでいても自然なのよ。

    ちょっと前まで鎖国していた島国日本に、最近は外人がウジャウジャいるんだけど、将来もこの方向性で良いのかは疑問に思う。

  88. 14338 購入経験者さん

    ケンブリッジ飛鳥とかサニブラウンアブデルハキームとか、大坂なおみとか、結局日本人て届かないところは外から遺伝子を入れるしかない。日本は変わっていくと思うよ。将来はもっと。

  89. 14339 匿名さん

    >>14329 匿名さん
    欧米で金融詐欺とか無いと思ってる

  90. 14340 匿名さん

    >>14337 マンコミュファンさん

    早く外国人コンプレックスの人が少なくなるといいのにね

  91. 14341 評判気になるさん

    >>14336 匿名さん
    田舎に住んだことないでしょう 笑
    インフラや職を考えたら
    今の政策考えたら今後も都心一極集中は
    進むよ。

  92. 14342 匿名さん

    >>14338 購入経験者さん
    アメリカの発展が続くのも移民で新しい血や文化が入ってくるからっていうのもあるかもね。イノベーションが起きるのはそういう新しい価値観によるものが大きい。トランプ支持層みたいな昔ながらの中間層が没落して、アジア系やインド系等新しい移民2世が成功を掴んだりしてる。
    日本も明治維新や敗戦といった価値観ががらりと変わるところでイノベーションが起きてるが、さすがに戦後70年以上経つといろいろなことが硬直して停滞してくる。変化がないところで進歩するのは難しい。移民は単なる人手不足解消だけでなく、そういう部分でも意味が出てくると思う。

  93. 14343 匿名さん

    昭和の頃も王さん、金田さん、マス大山、大鵬と結構、外からの血入っている。

  94. 14344 匿名さん

    >>14341 評判気になるさん
    郊外に住むって意味じゃない?千葉埼玉

  95. 14345 匿名さん

    >>14342 匿名さん
    残念ながら移民法は、これまで裏口で入っていた単純労働者を合法化するものなので実態は変わらない
    アベノミクスの根幹である通貨安もイノベーションや産業構造の転換を阻害する最たるもの
    日本の時価総額上位はほとんど旧産業
    米中韓とはそこから違う

  96. 14346 匿名さん

    >>14338 購入経験者さん
    遺伝子ではなく環境かと。
    大阪さんが日本で育ったら今の彼女はないでしょう。
    異国の文化で頑張っている外国人横綱ですら暖かく迎えられないこの国で、外国人がノーベル賞を取ることはない。日本人が外国に渡りノーベル賞を取り続けることはあっても

  97. 14347 マンション検討中さん

    >>14344 匿名さん

    千葉埼玉でも、都市部ならインフラも通勤も大丈夫だろうね。
    ただし、すでに値上がりしてきてるけど。

  98. 14348 匿名さん

    >>14345 匿名さん
    そう。だから最初は単純労働でも子供を産み育て、税金年金も納めてもらうようにしないと駄目なんだよね。数年で帰れとかやってたら単なる人手不足解消の時間稼ぎにしかならん。移民1世も最初は皿洗いから徐々に成り上がって本当に社会に貢献といえるようになるのはその国で生まれて教育を受けた2世以降だもんね。
    特に成功(といわないまでも少なくともホワイトカラー)するには読み書きが出来ないと話にならない。日本の場合数年いれば外国人でも会話は出来るようになるけど漢字がネックだから尚更1世は難しい。

  99. 14349 匿名さん

    お前ら正直マンションの話よりこっちの話の方が好きだろ?
    正直、天井高とか細けえこと言ってる奴を馬鹿にしてるだろ?

  100. 14350 匿名さん

    >>14346 匿名さん
    日本人の成果でノーベル賞を取った外国人や日本製品をコピーして成功した外国人は山ほどいるけどね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸