東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part18

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-26 08:12:27

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250087/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社

【スレッドタイトルの一部を削除しました。管理担当】


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-08-19 21:50:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    自分は駅近のごみごみとしたところは嫌だなぁ。
    賃貸ならいいかもしれないけどね。

  2. 202 匿名さん

    豊洲の3丁目なら駅近でもゴミゴミしてないよ。

  3. 203 匿名さん

    リセールは駅徒歩10分を超えるかどうかでガクンと変わるらしいね。
    確かに、10分超えると歩くのはきついな。

    歩くのが苦にならないような街並みならいいけど、木陰もない殺風景な大通りを歩いて11分だからねぇ・・・

  4. 204 匿名さん

    そうねぇ。
    そういう方は絶対に避けた方がよいよ。
    あとでくよくよする事になるからねぇ。

  5. 205 匿名さん

    徒歩11分って自転車で5分くらいでしょ。自転車はもちろん歩いても全く問題ない気がする。

  6. 206 匿名さん

    免震は耐震より地震保険料が3割程安い。
    これが全てを物語ってるね。
    リスクが高いと金がかかるあるよ。

  7. 207 匿名さん

    東京自体が地震保険料高いからね。
    リスクが高いと金がかかるあるよ。

  8. 208 匿名さん

    地震リスクが低いところと比較して3倍高いからね。

  9. 209 匿名さん

    >耐震・制震住宅(耐震等級1) 震度6弱 地動加速度300~400gal程度で倒壊・崩壊の可能性
    >免震住宅(良い免震) 震度7 地動加速度: 約2400galで損傷の可能性                      >http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm

    3.11のときどうだったか調べてみた。
    NIED 独立行政法人防災科学技術研究所 観測点コード TKY017 35.65N 139.81E 辰巳観測点(辰巳駅前)
    2011/03/11 14:47:26 0244.4gal 震度計5.4 震央距離 0385km
    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/data/

    震度5.4で0244.4galを計測。

    建築基準法上、耐震・制震住宅(耐震等級1) 震度6弱 地動加速度300~400gal程度で倒壊・崩壊の可能性
    関東で震度7など来たら、耐震等級1の耐震構造が危険なのは明らか。

    一方免震は約2400galで損傷の可能性であり、安全性のレベルが違う。
    免震が縦揺れに弱いなどという書き込みがあるが、そもそも耐震等級1の耐震構造は震度7に対応できるかどうか不明。
    関東で地震が起きた場合、長周期地震成分より短周期地震成分の方が強く、免震装置に与える影響はほとんどない。

    「耐震等級2、3」の必要性
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120404/304499/

  10. 210 匿名さん

    超高層タワーマンションは免震の効果ないとここの建築主も他物件で言ってますね。
    どなたかが以前書いておられたが、DFS制振が良いらしい。

    こちらはスリムな躯体だから制振は厳しかったのかな…


    「免震構造は、地盤と建物の間に免震ゴムというクッション材を設けて、揺れのエネルギーを小さくするものです。しかし、建物は高くなるほど「柳に風」で、超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。そこに免震構造を加えても大きな免震効果は期待できません。」

    http://www.ts-tower.com/interview/vol03.html


  11. 211 匿名さん

    地震は関東で起こるとは限らないから。さっきも北海道であったでしょ。
    東海・東南海地震が1番現実的に起こる可能性が高く心配しなくちゃいけないと思うが。
    免震にするなら、強固な地盤の中低層のマンション選ばないとリスクの軽減になってないぞ。
    世界中の超高層建築物のほとんどが制震か耐震を採用してるから。

  12. 212 匿名さん

    免震って、実績ないから、等級対象外じゃなかったけ?間違ってたらすみません。でも2400ガルってすごいね。岩盤まで掘削して、直接設置する原子力発電所でも、設計は1000ガルくらいじゃなかったかなあ。しかも、原子力発電所って、D51の鉄筋使うよね。2400ガルが本当なら、原子力発電所も免振にすれば、かなり安く作れますね。

  13. 213 匿名さん

    「総耐震コスト」という概念
    一般建物(耐震等級1)を建設費・50年間に地震で被る予想損害額を1とすると、
    耐震建物(耐震等級2に相当)では、建設費は3%高く、50年間に地震で被る予想損害額は9%安い。
    免震建物では、建設費は4%高く、50年間に地震で被る予想損害額は16%安い。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120608/311834/?P=4

  14. 214 匿名さん

    209は全く役に立たない情報でしたね。

  15. 216 匿名さん

    底面が広い低層マンションならば免震は効果あると思うけどね。

    耐震等級2以上の超高層マンションなんて存在しないから。

    建物は高くなる程、上層階は軽くしなくちゃならなしからね。

  16. 217 匿名さん

    免震いらない気がしてきた。制振が一番良さそうですね。

  17. 218 匿名さん

    ほいよ!
    シティタワー高輪
    耐震等級2のタワーマンション。
    http://towerlife.jp/m/area/tokyo/citytowertakanawa.php

    >耐震等級2以上の超高層マンションなんて存在しないから。

    デベの意見だね。
    ないからこれでいいでしょってね?
    安全性を考えて努力するデベならば、ないなら作る努力をする。
    金・金・金のデベは安く作って高く売りたい。

    建設費に金掛けても、維持管理費が安く済むように35年間の修繕プランを考えているデベが一番良いデベだね。

    この中で注目したいのは、三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスの取り組みである。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120207/298487/?P=5

    これがすべてでしょ。
    >「総耐震コスト」という概念
    >一般建物(耐震等級1)を建設費・50年間に地震で被る予想損害額を1とすると、
    >耐震建物(耐震等級2に相当)では、建設費は3%高く、50年間に地震で被る予想損害額は9%安い。
    >免震建物では、建設費は4%高く、50年間に地震で被る予想損害額は16%安い。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120608/311834/?P=4


  18. 219 匿名さん

    35階じゃあ、タワーって言えないような。ところで、ブルジュハリファの耐震ってどのくらいなんだろう。

  19. 220 匿名さん

    216は50階建て以上の超高層マンションと訂正いたします。

  20. 221 匿名さん

    免震装置が故障すれば、ジャッキで持ち上げて交換すればよい、という話聞くんだけどね。
    超高層マンション持ち上げられるジャッキって、この世に存在するのかな?
    狭い場所でそんな作業できるのかな?
    今まで、超高層マンションで免震装置交換工事したところあるのかな?

  21. 223 マンコミュファンさん

    >超高層マンション持ち上げられるジャッキって、この世に存在するのかな?
    そんな難しく考えなくても、免震は常に「持ち上げてる」といっても過言ではありません。

    東北地震では宮城のホテルが免震ダンパーが破損して交換したようです。
    規模の違いはあれ、手法は同じだと思いますよ。

  22. 224 匿名さん

    そうだね。
    でも免震だと安心、安全という慢心があるみたいだからね。超高層マンションでは本当に安心、安全なのかなぁ?っていう気持ちにはなりますね。

  23. 225 匿名さん

    3.11で免震建物は無損傷でしたって話も聞きますね。
    宮城のホテルの免震装置壊れたんですね。連続してやってきた大きな余震で壊れた免震装置で耐えなければいけなかったんだねぇ。

  24. 226 マンコミュファンさん

    地震に関しては専用スレがあるし、制震・免震・耐震の比較は過去にも何度もされています。
    どれも地震対策の構造としては特性があり完璧なものはないのです。
    特に震源地の縦揺れについては免震の不得意とするところでしょう。
    逆に横揺れについては免震が一番だと思いますよ。(共振対策されていれば)

  25. 227 匿名さん

    >210みれば、超高層マンションは柳に風で免震効果は期待できないと書いてありますね。
    DFS制振がよいらしいね。
    さて、地震対策の話は尽きないので専用スレに移りませんか?

  26. 231 ビギナーさん

    >>226の意見が妥当だと思うよ。

    免震マンションだって、いかなる地震でも被害が出ないことを保障しているわけでは
    ない。そんな完全保障をしているマンションがあったら教えて欲しい。免震、耐震、
    制震にしても「何もやっていないよりはマシ」と言っているに過ぎない。
    神戸の震災で高速道路の橋脚が倒れるまでは、日本の建築家は震度7でも耐えられ
    ますと胸をはっていたが震災後鳴りを潜めた。日本の建築技術も自然災害相手と
    なれば、その程度ということ。免震だから大丈夫と言っているのは、東北三陸地方で
    万里の長城の如く大堤防があるから大丈夫と思っていたのと重なる。いざとなれば、
    その時の行動と判断が最も頼りになるってことよ。大地震が起きて「このマンションは
    ●●構造だから絶対大丈夫」と思って何も対応をしない方が、よっぽど危険だろ。

  27. 232 匿名さん

    レックスの方が断然お得。
    東雲の中でも液状化の激しい場所がここでしょ
    工事の際は歩道から完全密封壁で何してるか分からなかった。
    上からは丸見えなのに土が噴き出した量が途方もない量
    ある日突然帰ると住み慣れた我が家が傾くのも時間の問題なのでは

  28. 233 匿名さん

    ビーコンからは丸見えだったようだね。
    だから東雲のタワマンなんか買わないほうがいいんだよ。リセールなんてボロ安でないと売れないから。

  29. 234 匿名さん

    DFS制震ねぇ。
    同じ大林でも所変わればがんばっちゃうんですね。

    鉄筋コンクリート造一部鉄骨造、地下1階、地上53階、塔屋3階建て、店舗、共同住宅
    http://www.ts-tower.com/structure/index.html

    まぁここはただの

    耐震等級1の耐震構造マンションですけどね。

  30. 235 匿名さん

    制震じゃなくて制振。

  31. 236 匿名さん

    どっちでも良い。

  32. 238 匿名さん

    震災後の三井の物件でもパークタワー滝野川、パークタワー西新宿エムズポート、パークタワー渋谷本町のように耐震のみのものもあります。

    現場毎にどの構造手法が最適かを見極めながら判断しているって事でしょう。

  33. 239 匿名さん

    ■問題1
    近い時期に起こるといわれる短周期成分の大きい関東大震災震度7で倒壊しないと言い切れる構造はどれか。

    ヒント
    2011.3.11 東日本大震災 辰巳観測地点にて震度5.4 0244.4gal観測。
    被害規模
    無損傷<小~小~大至る可能性=損傷の可能性<倒壊・崩壊の可能性


    回答
    1)耐震等級1
    震度4~5弱 80~100galで小~大至る可能性
    震度6弱 300~400gal程度 倒壊・崩壊の可能性

    2)耐震等級2
    震度5弱 100~125galで小~大破壊に至る可能性
    震度6弱~6強 375~500gal程度 倒壊・崩壊の可能性

    3)耐震等級3
    震度5弱 120~150gal 小~大破壊に至る可能性
    震度6強 450~600gal程度 倒壊・崩壊の可能性

    4)耐震・制震住宅
    震度5弱~5強  140~175galで小~大破壊に至る可能性
    震度6強 525~700gal程度 倒壊・崩壊の可能性

    5)免震住宅 震度7 約2400galで損傷の可能性
    ※平成12年告示第2009号第6第3項第一号および第4項第三号(最終改定平成19年告示第601号)の規定による


    ■問題2
    以下の条件から建設費と50年間に地震で被る予想損害額の一番少ない構造はどれか?

    条件
    一般建物(耐震等級1)建設費21億円・50年間に地震で被る予想損害額は6億2000万円
    耐震建物(耐震等級2に相当)建設費は21億6000万円、50年間に地震で被る予想損害額は3億8000万円
    免震建物では、建設費は21億8000万円、50年間に地震で被る予想損害額は9600万円


    回答
    1)一般建物(耐震等級1) 
    2)耐震建物(耐震等級2に相当)
    3)免震建物

  34. 240 匿名さん

    超高層マンションにはあてはまりませんね。

  35. 241 匿名さん

    239は全く役に立たない情報でしたね。

  36. 242 匿名さん

    239の誘導的な問題、どうかと思う。
    まず「想定」そのものが怪しい。

  37. 243 匿名さん

    >209 >239は戸建て免震装置専門の民間会社が作っている資料であり、超高層マンションには関係ない話です。
    震度7未満では無損傷、それ以上では損傷の可能性あり…

    震度7で免震といえどもタワマンで無損傷というわけにはいかないでしょう。

  38. 246 匿名さん

    免震すごいね。2400ガル?岩盤まで掘削して直接設置するD51鉄筋使用の原子力発電所より丈夫だ。原子力発電所でも設計約1000ガルだから。私も免震に買い換えよう。

  39. 247 匿名さん

    >>239
    まず前提が間違っている可能性がないかを丁寧に検証する。
    これは論理的思考で最初にやるべきことですよ。

    ところで、プラウドの4期2次は10戸なのですね。
    見込みあるのでしょうから、あと80戸ですね。
    パークタワーが発表通り全体的に安ければ、抽選落ちの方が回ってくるでしょうし、
    もし発表以外の部屋が高ければ、こちらが再度見直される。
    どちらに転んでも竣工前完売する確度は高いと思われます。

  40. 248 匿名さん

    >239
    たぶん本人もあまりよく理解していないから、あのような内容貼付けになるのでしょうね。
    回答2も意味わからず書いてるみたいだね。

    ただ、同じ長文、内容を何度も書き込みするのは粘着だから、止めたほうがいいですよ。

  41. 250 匿名さん

    そろそろ値引き始まった?

  42. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸