東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-07 16:22:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-05-15 19:16:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 183 匿名さん

    湾内に大津波が襲来した場合、どのスポットが危険なのか。柴山氏はこう指摘する。

     「湾の入り口に位置する富津岬にぶつかった波が反射して横浜港を直撃する。4メートル程度の波が襲い、地盤が低いJR横浜駅周辺は水没の危険もあります。隣接する川崎市にも同程度の波がくる可能性があり、多摩川や鶴見川を逆流し、川崎市の住宅街にまで被害が広がる」

     地震発生後100分ほどで、津波は湾の奥にまで入り込んでくる。

     「羽田空港が防波堤代わりになるため、津波の勢いはいくらか減衰します。ただ、堤外地の東京・辰巳では2.3メートル。さらに、築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。千葉や船橋の一部にも2メートル級の波がくる可能性がある」(同)
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    この記事を読んで豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに東雲だけが無事だと考える検討者はいないと思うよ。

    この記事や図がデタラメな嘘だというなら産経デジタルや早稲田大学教授の柴山教授に対して訴訟起こすべきでしょ?

    1. 湾内に大津波が襲来した場合、どのスポット...
  2. 184 匿名さん

    まず、海沿いの低地や埋立地を買うってのが間違いだよな。
    売るときは相当苦労するよ。

  3. 185 匿名さん

    あくまでも予測にすぎないから訴訟起こしても勝てないよ

  4. 186 匿名さん

    >183
    記事はデタラメではないがその図はデタラメだな。

    柴山氏の言ってることは東京都の想定とそう変わらないよね。
    でもその図はたぶん記者がアルバイトにでも書かせたんだろ。
    例えばぱっと見でもなんで浦安が白いの?って疑問に思う。

    こんな図わざわざ出さないで東京都の資料で良いんじゃない?
    それともZakZak記者本人?

  5. 188 匿名さん

    >176
    >ただ、せっかく仲良くなったのに、契約後、担当さんが変わってしまったのは残念な部分もありましたが。。。

    契約書にハンコさえつかせてしまえば、もう営業(狩人)はアナタには興味はないんだよ。
    次の狩りがまってるんだから。

  6. 189 匿名さん

    検討者は狩人(不動産屋)にとっては仔鹿の獲物のようなものだよ

  7. 190 匿名さん

    「大丈夫なんだ」「大丈夫なんだ」と思わせたら勝ち。
    もちろん、逃げていく仔鹿もいる。

  8. 191 匿名さん

    zakzakの記事を本気にしてる人がいるが、情報弱者じゃない限りは騙されないよ。

    こちらの地図を見てごらん。

    1. zakzakの記事を本気にしてる人がいる...
  9. 192 匿名さん

    >174>179>180さん。
    デベ・営業に携わる方を非難なされるような言い方は好ましいものとは言えません。彼らも顧客を向いて顧客のために真面目に仕事をなさってらっしゃると思いますよ。
    話の内容から、金融市場におけるデリバティブ商品と同じ感覚を覚えます。
    デリバティブ商品は一般的に可能性が極めて低いと思われるリスクに投資する事により大きなプレミアムを受け取ります。
    しかしながらそのリスクが発生した時には莫大な損失を被る事になります。
    ここで重要なのは販売者も購入者もそのようなリスクは起こり得るはずがないとお互い確信に近いものをもって合意しているという事なだけです。
    その商品を販売した方が悪いのではなく購入した人が騙されたわけではないという事。
    また、マンション購入とデリバティブ商品投資を一緒と考えているわけでは当然ありません。マンションは自分でよく考えて判断しましょうという事で基本的に私の考えと同じです。
    ここ1年、地震に関する報道を通じてよく把握なされている事と思いますが、想定され得るリスクについてよく考えて自己責任で決断するというだけの事です。震度6強〜7が現実に起こった時は…
    都内どこにいてもその時でしかわからない事はたくさんあるものでしょうね。

  10. 193 契約済みさん

    今日はマンション販売会社と購入者がテーマですか。

    わたしは購入契約履行前の契約者です。
    住宅購入は初めてです。

    何回も営業さんと話して感じたことは、営業さんは嘘はついてないということです。
    人によるのかもしれませんが、私の担当だった方はマンション自体の話については決して「絶対」と言いませんでした。
    金融商品の販売と同じく嘘をつくのは法規制上自らを不利にするので、不慣れな若手営業マンとか出来ない君ぐらいでしかありえないと思います。
    嘘はつかないかわりに伝えないというのが正解ですね。
    もちろん重要事項説明で義務付けられていることは伝えなければ、またまた不利になるので伝えます。
    プラウド東雲では聞いてもない細かいことまで「その他」に記載して了承を求められました。
    全般トラブル回避に入念な印象です。中には周辺施設から記載を求められて載せた項目もあります。

    伝えないという戦略でも尋ねれば必ず回答されるので、質問することで自分の不安を解消していくことができます。

    後は買う側の覚悟でしょうね。人にケツもってもらおうとする発想はなるべく捨てた方が自分のためです。
    覚悟をしたみなさんが、今週もプラウド東雲に申し込まれているんだろうと思います。

  11. 194 匿名さん

    >豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに
    >東雲だけが無事だと考える検討者はいないと思うよ。

    で、波が来た結果、東雲が浸水するという証拠が相変わらず出てきませんね?

    震災の結果も踏まえ想定外を加味して最大限、浸水の被害を予測した結果がこれです。
    これだと東雲に浸水の被害無し。東京都が2012年4月に公表してます。検索すればでてきます。


    1. で、波が来た結果、東雲が浸水するという証...
  12. 195 契約済みさん

    不確実な自然、不確実な社会から、利益や価値を手にいれたければリスクを負わなくてはならないのは当然です。
    リスクは回避したいけど利益は得たいなどという都合のよい発想は駆逐されています。
    元本保証の金融商品が利回りゼロに張り付いているのがよい例です。
    大人になるということは自分が受容できるリスクを知るということであり、リスク回避のテクニックを知るということではありません。
    住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

  13. 196 匿名さん

    >早稲田大学教授の研究をもとに作成された図がデタラメで記事内容もデタラメなら
    >何でzakzakの運営サイトの産経デジタルを告訴しないの?

    問いが意味不明。
    「デタラメだと告訴」に相変わらず論理の飛躍がありますね(笑)

  14. 197 匿名さん

    >住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

    私も激しく同意です。様々な角度から検討したいです。火災の観点から東雲は安全みたいですね。

    1. 私も激しく同意です。様々な角度から検討し...
  15. 198 匿名さん

    >住宅購入においても絶対の安全ではなく自分にとっての適切な安全を知ることが重要だと考えます。

    私も激しく同意です。様々な角度から検討したいです。建物倒壊の観点から東雲は安全みたいですね。

    1. 私も激しく同意です。様々な角度から検討し...
  16. 200 匿名さん

    199

    液状化したのは未対策の所。残念

  17. 202 匿名さん

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html

    リンクこれだよ。検索すれば出てくるのにそれすらできないと、これからの世の中生きていけないよ

    データの改ざんなんかあるわけないんだが、気の済むまで読んでごらん(笑)

    そして色々教えてください。

  18. 203 匿名さん

    >202
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html

    >リンクこれだよ。検索すれば出てくるのにそれすらできないと、これからの世の中生きていけないよ

    ↑それ自分のことだろ?検索しないで嘘つき呼ばわりするのはお前。プラウドタワー東雲の営業社員なのか契約済みなのかは知らないけどさあ(笑)朝から晩までマンションコミュニティに張り付いて、プラウドタワー東雲に不利な書き込みがあれば嘘つきだとが言いががりをつけるだけ(笑)

    >データの改ざんなんかあるわけないんだが、気の済むまで読んでごらん(笑)


    最初で言っとく。俺は>183で201とは別人。>198が改ざんされているとは一言もいていない。まあ、>198も目安にはできるけど、鵜呑みにはできない「想定」に過ぎないとは思ってるっど。

    ところで>89で「結論としては東雲は津波の観点では安全、ということ。」って言い切ってるけど、東雲が安全だと>89で使われている↓の図の掲載された記事のどこに書かれてるんだ?リンク先貼って証明しろよ(笑)

    自分がリンク先貼るように請求されたら嘘をついてるのはお前の方だとバレルから貼らないんじゃないの?(笑)

    リンク先貼らないとプラウドタワー東雲の営業社員はは嘘つきだと思われるだけだよ?(笑)プラウドタワー東雲の契約済みさんは嘘つきだと思われるだけだよ?(笑)早く↓の図のリンク先貼れよ?(笑)

    1. ↑それ自分のことだろ?検索しないで嘘つき...
  19. 204 匿名さん

    203
    笑い過ぎのネガさん涙目(;;)

  20. 205 匿名さん

    >204
    >笑い過ぎのネガさん涙目(;;)


    ↑これって携帯から必死になって打ち込んだんだろうなあ(笑)プラウドタワー東雲キャナルコートに不利な書き込みを誤魔化すのに必死だな?(笑)営業社員かな?(笑)

    こういう幼稚な書き込みは良いから>89の図の掲載された記事のリンク先早くはれよ貼れよ(笑)

    >89の図の掲載された記事のどこに「結論としては東雲は津波の観点では安全、ということ。」って書かれてるんだ?

    東雲は津波の観点では安全なんて書かれてないから貼らないんだろ?(笑)嘘つきだとバレルのが怖いから貼らないんだろ?(笑)

    早く>89の地図が掲載されたリンク先貼れよ(笑)

  21. 206 匿名さん

    >早く>89の地図が掲載されたリンク先貼れよ


    リンクは119で既に出ているよw



    >いや、それがそうでもないのよ。出所は貴方がお好きなzakzak(爆)
    >これによると「東雲は津波の観点では安全」だね。

    >http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120124/dms120124154301...

    >最新データを基に東京都神奈川県で浸水の恐れがある「危ないエリア」を検証する。(中略)

  22. 207 匿名さん

    湾岸の安全性が浸透してきたのか、
    直近の値動きを見ると、東雲・豊洲地区だけ値段が上がってますね(ニ ッ コ リ)



    1. 湾岸の安全性が浸透してきたのか、直近の値...
  23. 208 匿名さん

    >198も目安にはできるけど、鵜呑みにはできない「想定」に過ぎないとは思ってるっど。

    他により目安となる想定があれば是非教えてください。


    >東雲が安全だと>89で使われている↓の図の掲載された記事のどこに書かれてるんだ


    東雲は警戒が必要な地域となっていません。他の内陸部と同様に白く塗られています。つまり安全です。
    東雲が浸水する、という想定があれば是非 資料をご提示くださいね。大歓迎です

    1. 他により目安となる想定があれば是非教えて...
  24. 209 匿名さん

    >209
    >>早く>89の地図が掲載されたリンク先貼れよ
    >リンクは119で既に出ているよw


    お前がプラウドタワー東雲の営業社員なのか契約済みなのかは知らないけどさあ(笑)

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    ↑このリンク先貼ったら「zakzakは夕刊フジというスポーツ紙だよw」てさんざん馬鹿にしてたよな?内閣府の意見や早稲田大学の柴山教授の研究をもとに書かれた記事なのにね?

    >209のお前が貼った>89のリンク先も結局zakzakが早稲田大学の柴山教授の意見をもとに書かれた記事じゃん(笑)
    そプラウドタワー東雲キャナルコート
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120124/dms120124154301...


    ②の記事には、特に危険なのが(1)江東デルタ地区(2)品川駅周辺(3)大田区糀谷地区-の3カ所。柴山氏は「これら地域は、他の地域に比べて地盤が低く水路が多いため津波が侵入しやすい。タイの洪水の時のように住宅街に水があふれ出てくる」と警告する。・・・とは書かれているけど「結論としては東雲は津波の観点では安全、ということ。」なんてどこにも書かれてないぞ(笑)どこに東雲が安全だと書かれてるんだ?

    東雲は東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。品川駅周辺や江東デルタ地区に津波か押し寄せるというのに東雲が安全だと考える人はいないと思うけどなあ(笑)

    ①の記事よんでこの記事を読んで、豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに東雲だけが無事だと考える人はいないと思うよ(笑)

    1. お前がプラウドタワー東雲の営業社員なのか...
  25. 210 契約済みさん

    203さん
    契約済みとは私のことですね。私は名前が「契約済みさん」となっているので区別お願いします。

    203さんは183さんと同じということで改めて見返しました。
    「この記事を読んで豊洲で2m、辰巳で2.3mの津波が起こる可能性があるというのに東雲だけが無事だと考える検討者はいないと思うよ。」と書かれていますが、これは堤外地のことですね。辰巳の南方と、豊洲のうち新豊洲のほうが該当します。図を参照してください。
    本物件は堤防内なので、堤外地と同じ扱いで考えるのは無理ですね。該当している記事では「防潮堤は、横からの圧力には強いが、(縦揺れなど)真下からくる圧力には弱い。」と書かれていますが、東京湾に津波が来る地震は東海~南海連動型ですよね。そのような地震では東京は横揺れがメインだと思うのですが、防潮堤を崩すような縦揺れはあるのでしょうか。

    縦揺れが強烈だとすると直下型地震ですが、その場合は津波が1メートル超えないのではないですか。


    つまり、防潮堤内部のプラウド東雲を津波が襲うのは以下のようなケースです。

    まず東京湾北部地震とかが起きて防潮堤がやられます。この段階では津波はたいしたことありません。
    その数時間後とか数日後で防潮堤が復旧する前に東海~南海連動地震がおきます。ここで発生した津波が東京湾内に入り込みます。
    まず防潮堤外の地域が浸水します。そして防潮堤のやられたところからも浸水し、防潮堤内部の一部が浸水します。

    こんな感じですかね。

    1. 203さん契約済みとは私のことですね。私...
  26. 212 匿名さん

    209は208と210の指摘に正面から答えられるかな?

  27. 213 匿名さん

    >210
    >縦揺れが強烈だとすると直下型地震ですが、その場合は津波が1メートル超えないのではないですか。つまり、防潮堤内部のプラウド東雲を津波が襲うのは以下のようなケースです。

    >まず東京湾北部地震とかが起きて防潮堤がやられます。この段階では津波はたいしたことありません。
    >その数時間後とか数日後で防潮堤が復旧する前に東海~南海連動地震がおきます。ここで発生した津波が東京湾内に入り込みます。
    >まず防潮堤外の地域が浸水します。そして防潮堤のやられたところからも浸水し、防潮堤内部の一部が浸水します。


    ↑の内容はあんたの勝手な推測だろ?直下型地震でも津波の起こる可能性はあるらしいよ。フジテレビのアンビリーバボーで放送されてた内容貼っとく。アンビリーバボーはバラエティ番組だから信用できないとか言わないでな?(笑)名古屋大学准教授の川崎准教授という専門家の解説もまじえて放送されたものだから。

    津波は通常は海底で起こるプレート型の地震によって引き起こされると考えられている。津波は東日本大震災のように、陸側のプレートの下に潜っている海側のプレードがずれたことで地震が起こり、それと同時にプレートが海水を押し上げたために巨大な津波が発生したと考えられている。

    しかし東京湾北部を震源とした地震の場合も、津波が首都圏を襲う可能性は十分にあるという。川崎準教授によれば、東京湾北部で地震が発生した場合、通常考えられる異常に、より一層の注意が必要だという。

    津波が発生する地震にはいくつかの条件がある。マグニチュード6.5以上で、震源が海底から比較的浅い所にあることだという。 これは、東京湾北部地震にも当てはまる。

    そして、東京湾の構造が首都直下型地震の時には、よりマイナスに作用することが考えられる。東京湾のように陸に囲まれた閉鎖性の強い海域で地震津波が発生した場合、名古屋大学准教授の川崎准教授によれば、コップに入った水を揺らすように津波の高さが増幅する可能性がある。また、運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるという。

    洪水対策用に水門が設置されているのだが、閉じるまでに要する時間は、10分から15分。 だが、川崎準教授によれば、湾内で発生した津波は時速80km以上にもなり、わずか5分足らずで堤防まで到達してしまうという。 さらに、堤防の一部でも決壊すれば、浸水が始まってしまうという。

    予想される津波の高さは、50cmから2mほど。 50cmの津波というと、問題ないと思われるかもしれない。 だが、水路に立つ成人男性が50cmの津波に耐えられるかという実験をした映像を見てみると・・・あっと言う間に流されてしまった。例え50cmの津波でも、足元にかかる力は200kg以上、体重の軽い女性や子供なら弾き飛ばされてしまうという。

  28. 215 匿名さん

    213

    水門の話を一生懸命貼り付けたようだが本件とは無関係(笑)理由は下記参照

    >どの公的機関も湾岸部が安全だとは言ってない。

    これもウソなのだが、江東区によると
    「東京湾内湾のうち江東区内にかかる防潮堤の高さはT.P.+4.47m~T.P.+6.87mとなっており、想定しているあらゆる津波の高さを上回っています。」なので、水門が閉まろうが閉まらなかろうが影響ありません。残念

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/tsunami.html

  29. 218 匿名さん

    >215
    >http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/tsunami.html


    ↑の江東区役所のホームペジには東雲は安全です、東京湾岸は安全ですなんて一言も書かれてないよ。(笑)

    江東区においては、堤防や防潮堤を越えるほどの大きな津波に襲われる心配はありません。ただし、東京湾及び河川の沿岸においては、津波による潮位の変動や、一部の堤外地への僅かな浸水の可能性があるため、東京湾内湾に津波に関する警報等が発表された場合は、水辺から離れ、内陸部や堅牢な建築物の上階等へ避難するようお願いいたします。」

    だってさ。結局江東区も想定外がないとは言えないから、東京湾内湾に津波に関する警報等が発表された場合は、水辺から離れ、内陸部や堅牢な建築物の上階等へ避難するようお願いいたします。という指示を出している。津波が襲来しても東雲は安全だなんて言ってない。

  30. 219 匿名さん

    江東区の見解は「心配は要らないが、心構えとして注意しておけ」ということ。
    そりゃ、日々の生活で万事について「注意するんだよ」というでしょ(笑)

    ==以下、江東区の見解

    江東区においては、大きな津波の心配はありません。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/tsunami.html

     江東区においては、堤防や防潮堤を越えるほどの大きな津波に襲われる心配はありません。

    ただし、東京湾及び河川の沿岸においては、津波による潮位の変動や、一部の堤外地への僅かな浸水の可能性があるため、東京湾内湾に津波に関する警報等が発表された場合は、水辺から離れ、内陸部や堅牢な建築物の上階等へ避難するようお願いいたします。
     また、東京湾内湾に大津波警報が発表されている間は、区内数箇所の一時避難施設※が開放されます。


    津波情報に関する心構え
     東京湾は外洋からの入り口が狭く、中で広がっている形状であることから、外からの津波が湾内に進むにつれて増幅するような現象は起こりにくいと分析されています。また、東京湾及び河川流域において、高潮対策として防潮堤や水門、陸こうなどが整備されていることから、江東区内に大きな津波が押し寄せて来る心配はありません。
     しかしながら、自然災害は人智の範囲を超えて、思わぬところに被害を及ぼす可能性があることも否定できません。

  31. 220 匿名さん

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    ↑この記事と>213>218読んだら東雲が安全だとは言えないなあ。

    東雲は東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。品川駅周辺や江東デルタ地区に津波か押し寄せるというのに東雲が安全だと考える人はいない。

    豊洲で2mの津波の襲来、辰巳で2.3mの津波の襲来の予測もあるというのに、豊洲と辰巳に挟まれた東雲が無事で済むと考える人はいない。

    東雲も豊洲や辰巳と同様に運河に囲まれている。運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるというから東雲が安全とは言えない。

  32. 221 匿名さん

    209や218は、こういった明確に指摘されているリスクについてはどう考えているんですか?
    (毎日新聞ですが)

    1. 209や218は、こういった明確に指摘さ...
  33. 222 匿名さん

    ここは、プラウドタワー東雲に関するスレなので、
    221の質問はスレ違い。

  34. 223 匿名さん

    zakzakさんによると、津波に警戒が必要な地域に東雲入ってないんだね(笑)

    ↓でも同様
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    1. zakzakさんによると、津波に警戒が必...
  35. 224 匿名さん

    >221
    それはスレッド違いだよ。ここは「東雲」で想定されている液状化などの被害について語り合うスレッド。内陸部の火災被害も問題だけどこのスレッドで語ることじゃない。

    ここで地震による火災の話をするなら海上火災の話になる。

    早稲田大学の濱田政則教授によると東京湾岸では側方流動などによって石油コンビナートが破壊されることによって起こる海上火災の危険性があるという。
    http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html

    炎の津波が押し寄せる可能性もある。重油は発火しにくいとされているが、いったん発火すると激しく炎上する。市原の石油コンビナートでは火災鎮火に10日かかった。気仙沼では津波とともに重油タンクが破損炎上した。

    市原市コスモ石油の爆発
    http://www.youtube.com/watch?v=peQ_AXfzNBw&feature=fvwrel

    http://www.youtube.com/watch?v=tz9OB42xAE8&feature=related

  36. 225 匿名さん

    >早稲田大学の濱田政則教授によると東京湾岸では側方流動などによって
    >石油コンビナートが破壊されることによって起こる海上火災の危険性があるという。
    >http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html

    どこにも書いてないみたいですが・・

  37. 226 匿名さん

    >223
    >zakzakさんによると、津波に警戒が必要な地域に東雲入ってないんだね(笑)


    またデタラメな書き込みが始まった(笑)

    プラウドタワー東雲の営業社員か契約済みか知らないけど、プラウドタワー東雲に不利な書き込みを必死になって誤魔化そうとする工作だな(笑)

    結局「東雲が安全だとは言えない」からデタラメな書き込みで誤魔化そうとする(笑)

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    ↑この記事と>213>218読んだら東雲が安全だとは言えない。

    東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。品川駅周辺や江東デルタ地区に津波か押し寄せるというのに東雲が安全だと考える人はいない。

    豊洲で2mの津波の襲来、辰巳で2.3mの津波の襲来の予測もあるというのに、豊洲と辰巳に挟まれた東雲が無事で済むと考える人はいない。

    東雲も豊洲や辰巳と同様に運河に囲まれている。運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるというから東雲が安全とは言えない。

    >224の海上火災の話を合わせるととてもじゃないけど「東雲は津波や海上に関しては安全」だとは言えない。

  38. 227 匿名さん

    >225
    >早稲田大学の濱田政則教授によると東京湾岸では側方流動などによって
    >石油コンビナートが破壊されることによって起こる海上火災の危険性があるという。
    >http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html

    >どこにも書いてないみたいですが・・


    このリンク先からは削除されたみたいだね?

    臨海コンビナートの危険性と耐震対策
    ―首都圏直下地震における防災の盲点

    濱田 政則/早稲田大学理工学術院教授

    埋立地に建設されたコンビナート

     3月11日に発生した東日本大震災では、東京湾および仙台港において大規模なコンビナート火災が発生した。現時点では出火の原因は明らかにされていないが、数分間も継続した地震の揺れの他に、仙台港では津波、東京湾では液状化等が影響しているのではないかと考えられる。仙台港では重油貯槽が破壊炎上し、溢出した重油が津波により河川を逆流して住宅地にまで押し寄せた。

     一方、東京湾岸の埋立地では広範囲にわたって液状化現象が発生し、多くの住宅、建物が沈下・傾斜するとともに、マンホールの浮上や埋設管路の破損などライフライン施設に被害が発生した。このため地震後長期間にわたって都市機能が失われた。激しい液状化現象が生じた一つの原因として地震の揺れの継続時間の長さが考えられる。

     わが国の大都市圏の湾岸部、東京湾、伊勢湾および大阪湾には広大な埋立地が造成されて来た。高度成長期にはこれらの埋立地は重工業や石油化学コンビナートが建設されて来ている。現在でも石油化学コンビナート地区には、石油製品や重油・原油などのタンクや製造施設が数多く存在している。

    危惧される大型タンク火災と地盤液状化

     これらの湾岸埋立地のコンビナートで将来の地震に対して危惧されることは2つある。一つはいわゆる長周期地震動が原因となって発生する大型タンクの火災、および地盤の液状化である。さらに、液状化した地盤が水平方向に数mのオーダで変位するいわゆる流動化によりタンクと管路が破壊され、重油・原油など危険物と高圧ガス等が海域に大量流出することが考えられる。

     長周期地震動とは、周期が2秒から10秒位までのゆったりとした地震の揺れで、通常の低層の建物などには影響を与えないが、過去の大地震の度に重油や原油タンクの火災を引き起こして来た。記憶に新しいのは2003年十勝沖地震による苫小牧での2基のタンクの炎上である。火災を起こしたタンクは浮屋根式タンクと呼ばれているもので、内容液の上に落としぶたを覆せたような構造を有している。タンク内の内容液が長周期地震動によって大きな揺れを起し、浮屋根が液体の揺れにともなってはね上り、落下してタンク側板に衝突することにより火災が発生したとされている。

     東京湾沿岸の埋立地には現在600基余りの浮屋根式タンクが建設されており、稼働している。東海道から紀伊半島沖を震源とする東海地震と東南海地震が連続的に発生したという仮定で、東京湾の京葉地区、京浜地区での長周期地震動を予測し、これによって東京湾沿岸に立地しているタンクの内容液の振動を計算した。その結果、総数の約1割の60基のタンクから内容液がタンク外に溢出するという結果が得られた。これらの内容液のうちかなりの部分は海域に流出する可能性がある。

  39. 228 匿名さん

    226

    zakzakの二つの記事では東雲は警戒必要な地域に入っていない。他の内陸区域と同様。残念
    例えばほら↓。どこにもウソがない(笑) 

    1. 226zakzakの二つの記事では東雲は...
  40. 229 匿名さん

    早稲田大学の濱田教授はアンビリーバボーでも解説している。

    震によって、石油コンビナートの燃料タンクが大爆発を起こす可能性がある。 実はその原因が地震の際、さらに深刻な被害の連鎖をもたらすと警鐘を鳴らす人物がいた。 土木工学の権威、早稲田大学の濱田正則教授。 濱田教授は我々に、東日本大震災直後に撮影された石油コンビナートの写真を見せながら話しはじめた。 驚くべき被害の連鎖を引き起こす原因とは、液状化。 コンビナートの護岸の所に見える白い影、これが液状化の痕跡だと言う。


     液状化とは、水分を多く含んだ地盤が震動により一時的に液体状になってしまう現象。 これにより地盤沈下を起こし、比重の重い建物が沈んだり、倒れたり、水や土砂がわき出したりする現象である。
     そして、液状化した土地の上に立てられたコンビナートでは、驚くべき連鎖が引き起こされる可能性があるという。 埋め立て地は地下水も高く液状化しやすく、『側方流動』が起こる心配があるという。 側方流動とは、地震によって沿岸の土が液状化、さらに地震で崩れた護岸から決壊し、海側に地盤がずれ落ちる現象のこと。 コンビナートのタンクの土台を破壊することもあるという。
     それにより、タンクが浮き上がり傾いたり、パイプラインなどが破損したりして石油が流出。 さらに、タンク同士がぶつかった衝撃で火花が発生。 そしてもし、その火花が石油に引火したら・・・最悪の場合、大爆発を引き起こす。 さらにその爆発によって破片が数キロ先まで飛び散るという。
     実際、東日本大震災の時も、液状化が原因の一つとなり、地下の石油コンビナートのタンクが破損、大爆発! 1.7mの金属片が5.6km先まで飛来した。


     歴史上、液状化が初めて確認されたのは、1964年の新潟地震。 震度5の揺れだったが、地中から激しく水が吹き出し、新潟市内が泥沼と化し、たくさんの建物が倒壊した。 土砂が噴出した穴に吸い込まれて死亡した人もいるという。
     国土交通省が作成した液状化マップを見てみると、液状化が起きやすい土地は東京湾全域に広がり、コンビナートが作られている場所も多かった。 そして中には、新潟地震以前に作られた古い埋め立て地の上に立てられているコンビナートもある。 しかも、危険な高圧ガスなどが貯蔵されているタンクが海岸線ギリギリに乱立しているというのだ!! 耐震補強がされているコンビナートはごくわずかだという。
     この状態で東京湾北部を中心とする、震度7の直下型地震が起こったらどうなってしまうのか? 阪神淡路大震災の時、地盤が側方流動した様子を記録した資料を見てみると・・・何と地盤が3m以上簡単に移動してしまっていた。 現在、東京湾沿岸には、およそ5600基以上のタンクがあるのだが、濱田教授によれば、それらが側方流動によって大爆発を起こす可能性があるという。

  41. 230 匿名さん

    東京都が震災をふまえ想定外も加味して最大限浸水される地域を見積もりましたが、
    ここにも東雲が入っていない(涙)


    1. 東京都が震災をふまえ想定外も加味して最大...
  42. 231 匿名さん

    >229の話と>213>218読んだら東雲が安全だとは言えない。

    フジテレビのアンビリーバボーでは津波と海上火災による炎の津波の可能性も指摘されていたからねえ。アンビリーバボーはバラエティ番組だけど地震特集として専門家の解説をまじえて放送していたからねえ。

    東雲は品川駅周辺や江東デルタ地区よりもさらに外側の沖合にある。東雲は品川駅周辺や江東区デルタに津波が到達するまでの通り道になる。品川駅周辺や江東デルタ地区に津波か押し寄せるというのに東雲が安全だと考える人はいない。

    豊洲で2mの津波の襲来、辰巳で2.3mの津波の襲来の予測もあるというのに、豊洲と辰巳に挟まれた東雲が無事で済むと考える人はいない。

    東雲も豊洲や辰巳と同様に運河に囲まれている。運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるというから東雲が安全とは言えない。

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...

    1. フジテレビのアンビリーバボーでは津波と海...
  43. 232 匿名さん

    >豊洲で2mの津波の襲来、辰巳で2.3mの津波の襲来の予測もあるというのに、
    >豊洲と辰巳に挟まれた東雲が無事で済むと考える人はいない。

    なるほど、運河に囲まれた豊洲・辰巳で2メートルほどなんですね。
    だとすると、江東区によると

    「東京湾内湾のうち江東区内にかかる防潮堤の高さはT.P.+4.47m~T.P.+6.87m」

    なので、東雲に波が来れないのでは?

  44. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸