東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-16 00:07:18

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 736 匿名さん

    それで?
    県境関係なくどこまで拡がります?
    想像ではない根拠のある見解をお願いします。

  2. 737 匿名さん

    わかっているリスクに対しては対策を立てる事ができる。
    安全だと思う裏に内在するリスクに対しては無策である。
    リスクが顕在化した時は皆想定外という言葉を使って表現する。
    これはここだけでなくどの地域にも当てはまる。

  3. 738 匿名さん

    >>736
    そんなん知らんけど、気仙沼みたいにならないと良いなと只々思う。
    http://www02.mai.vip.ogk.yahoo.co.jp/life/ecology/archive/news/2012/04...
    気仙沼港は火の海。すごいことになっている。午後5時半すぎ、気仙沼港口にある漁船用燃料タンクが津波に倒され、火が出た。その火が漂流物に次々に燃え移っている。さらに、波が押し寄せるたびに、燃え移った漂流物が街の中に入り、民家に延焼している。周辺は暗くなっているが、一面、真っ黒な煙と炎が覆っている。あちこちで火が上がり、『バーン、バーン』という爆発音もあちこちで聞こえる。気仙沼市街地北側で火柱が3本見える

  4. 739 匿名さん
  5. 740 匿名さん

    じゃ、『神奈川や千葉』の『街の中・市街地』は気をつけなきゃね。

  6. 744 契約済みさん

    自宅が燃えるのと、煙が来るのは比較できる被害ではないと思います。
    煙の被害は火災現場の近くではなく風下で影響大ですね。

    内地というのはおそらく内陸の誤りだと思いますが、火災被害は想像の産物ではありません。
    都市の中は湾岸・内陸問わずどの場所も高速で移動する自動車(燃料)に満ちています。
    防火帯と考えられている幅員の大きな道路も、日中は自動車が大量に走っているため、むしろ発火点となるおそれがあります。
    内陸においてはさらに木造住宅の倒壊で発生する粉塵が爆発的な火災をもたらします。
    鉄筋コンクリのマンションでも、窓ガラスが耐火用になっていなければ延焼を免れません。
    当然ですが、地震により消防機能は大幅に低下します。

    ちょっと液状化と比べられる災害ではないですよね。
    東京における最も重要な地震対策は、火災対策であり液状化や津波への対策ではありません。

    プラウド東雲はオール電化で周辺に木造住宅は無く、立地上も構造上も火災の心配はかなり低いと思います。

  7. 746 匿名さん

    >311で内陸部の爆発的な火災なんてあった?
    ないですね

    今後来る地震時の火災予測を話しているんじゃないですか?

  8. 748 匿名さん

    3.11では浦安の隣りの市川の海岸でコンビナートが大爆発

  9. 751 匿名さん

    木密の東京だからこそ、火災の話が現実的なんでしょ。申し訳ないけど仙台や東北沿岸の都市とは規模・条件が違いすぎる。
    地震が50年後ならかなり危険性は減ってるんだけどね。

    湾岸なら液状化はある。最悪の場合はコンビナート火災もある。夏場なら南風だから煙もくる。

    まあ本当に心配で、しかし東京に住みたいなら、八王子とかの台地で建物も疎らな所に行くのが良いよ。

  10. 752 匿名さん

    現実
     「東雲をはじめとする湾岸地域はM9.0の巨大地震に耐えきった」

  11. 753 匿名さん

    と言う事実があるならM7.2が来ても大丈夫だろう

  12. 754 匿名さん

    市川と市原の違いも判らないw

  13. 756 匿名さん

    >748
    わざと?市原だよ。

  14. 757 匿名さん

    東雲には重厚な歴史がある

  15. 759 匿名さん

    http://www.proud-shinonomeblog.com/
    おかげ様で
    ~ 406邸即日完売記念 ~
    「湾岸オールスターズ わくわく大感謝祭 2012」も大盛況



    さて、その『プラウドタワー東雲キャナルコート』も
    いよいよ第3期 


    5月12日(土)から第3期、55区画の申込登録の受付を開始致します


    http://www.proud-web.jp/shinonome/plan/index.html

    それぞれのご条件に合った予算・向き・間取りとなると・・・残す住戸もだいぶ減ってきてしまいました

    このチャンスをお見逃しなく 

    最終締切は5月20日(日)17:00 締め切り
    (17:00までの申込登録手続き)です!!

  16. 760 契約済みさん

    震度5強
    プラウド東雲敷地:一部が液状化→対策ずみ
    内陸:建物損傷による死者、火災は無し

    震度7
    プラウド東雲敷地:対策未済のところで液状化の可能性
    内陸:建物倒壊と大規模火災の可能性

    まとめるとこんな感じですかね。
    プラウド東雲の敷地で対策未済のところは311で液状化しなかったところです。
    液状化しなかった理由は分かりませんが。

    311で湾岸が液状化したのは震度5が「数分続いた」からだと思います。
    震度5が10秒でも液状化したのでしょうか。

  17. 762 匿名さん

    >760
    すばらしいよね。M9.0の超巨大地震でビクともしないんだから。
    ましてや震災後の物件なのだから相当震災に強いはず。

  18. 764 匿名さん

    あらあら、何秒続いたかは書かないのかな?
    都合の悪い話は隠蔽かー。

    だから、ネガは信頼されなくなるわけだ

  19. 766 契約済みさん

    プラウド東雲はバンドルチューブ構造なので、制震ダンパー等が不要なのだそうです。
    私は高層階を選択しましたが、どのくらい揺れるでしょう。
    いずれにしても家具固定とかは必ずやろうと思っています。

    地震は怖いですね。
    でも私は引っ越すことで地域も建物も安全度が高まります。

    火災、倒壊、液状化はどれも嫌ですが、どれか選ばなくては都心高額物件か遠方郊外しかありません。
    それなら火災や倒壊がなくて、液状化対策がされた都心近接のプラウド東雲はよい物件だと考えて契約しました。
    いまのとこ後悔はありません。

    ネガさんの懸念事項は何でしょうか?
    液状化による資産価値目減りでしょうか。
    地震後に焼失、倒壊した物件は資産価値を喪失し、湾岸・都心・郊外が残ります。
    そして地震後の不動産資産価値にもっとも影響するのは液状化などではなく、経済情勢ではないでしょうか。
    どうもネガさんの懸念点が現実離れしていて重箱の済みのような気がします。

  20. 768 匿名さん

    火災危険度マップ見たらどう?

    貼りましょうか?

  21. 769 匿名さん

    ホントに情報弱者なんだね。
    (笑)
    火災危険度マップすら、見てないのか。。。

  22. 772 匿名さん

    危険エリアだと、火災旋風が発生して、息もできずに業火に焼かれるんじゃなかったかな。

    毒ガスも発生して、危険だよ。

  23. 773 匿名さん

    業火に焼かれたり、毒ガスで息もできなく死ぬのは、最も苦しい死に方の一つだと思う。。

  24. 775 匿名さん

    それ以前に、千葉や川崎の内陸に向かって
    オイル火災が広がることになるわけだが。

  25. 776 不動産業者さん

    読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る

      ★女性専用車両がある路線の沿線は、
       女のわがままをうのみにする低資質路線なので資産価値が低下


    これです
    http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7


    男性を侮辱して見下した人が要望する女性専用車両
    男性を避けたいだけの理由で利用する女性専用車両

    のべ27万人が視聴した女性'専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
    http://www.albdj.com/-1-3-yLyoz+Sipsup16I.html

  26. 778 匿名さん

    ここは予想通りだっけどかなりレベルの低い議論が展開されてるね。と予想通りだっけどかなりレベルの低い能なしが徘徊されてるね。
    能なしの口叩きってやつだね。

  27. 780 匿名さん

    即日完売を連続してるんだよ。
    いま、埋立地は人気なんだと思う。

  28. 781 契約済みさん

    766です。
    倒壊の危険ですが、急傾斜地崩壊というものがあるようです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160788/

    火災の危険については、以前より繰り返し指摘されている通りです。
    どちらも23区内の西部・南部で起きるとされる問題です。

    湾岸マンションについて火災のリスクが絶対にないわけはありません。
    問題はリスクの大きさです。「絶対」というコトバはこの手の問題を議論する際にあまり使用しないことをオススメします。

    770さん
    危険エリアであれば新築かどうかに関わらず危険です。大火に巻かれて無事でいるためには厚いコンクリートと厚い耐火ガラスの建物でなくてはいけません。一度窓から火が入ると室内は可燃物だらけのため、止められません。公開空地で隣接する建物と離れていても、空地に植栽がある場合は延焼の恐れがあります。また伝導熱で家具が発火しないように壁に寄せることを避けなくてはいけません。
    大火の厄介なところは、起きることが分かっていても単独の対策が意味をなさないことです。
    地域全体で取り組む必要がありますが、地権が細分化された大都市では困難です。
    ここが、地盤強化で対策の打てる液状化と違うポイントです。


    プラウド東雲は急傾斜崩壊も近隣地区からの延焼もありません。
    ただし敷地の端っこで液状化が起きる可能性があります。

  29. 783 匿名さん

    >そう言いながら、気にして見てるほうがよっぽどあほだよ(笑)

    相当気にしてるよねw
    ずっと貼り付いて巡回してるw

    >ここは予想通りだったけどかなりレベルが低い議論が展開されてるね。

    これを書くとどんな効果が期待できるんだろう。
    書き込んでる本人の精神安定効果かな?

  30. 784 契約済みさん

    779さん
    たぶんタワーマンションなら倒壊にまでは至らないと思います。
    阪神大震災や東日本大震災の例をみても高層ビルは地震に強いというのは実証されていると思います。

    問題は、タワーでない物件です。とくに川に向かって傾斜しているようなところはヤバいんではないかなと思います。
    プラウド東雲を買う身としては、該当するマンションを具体的に挙げて断定するのは不適切かと思うのでご自身で調べてみてください。

    東京の標高を色分けした地図を買いましたが、東京の台地はほんとにデコボコしています。
    内陸だから地盤が固いという油断は禁物です。

  31. 785 匿名さん

    3流の建設会社に任せてる物件とかは高台でも危ない。

  32. 786 匿名さん

    なんか毎日飲んでるけど酔っ払いの小言。
    冷静に考えましょ。どちらが正しいとか何を言っているのだか。
    ネガさんの意見が正しいならばここに建物建てる事がそもそも間違っているって事なんですよ。
    それを建てているデベロッパが悪いのか、施工主が悪いのか、江東区が悪いのか。
    我々一般市民は何を信じて生きていけばいいのだろう?
    都内に住むのに何を信じて安全だと言えるのだろう?
    地盤が固い台地ならば少なくともそれで安全と言えるなら、そこに住めば良いことでここを検討する必要はない。
    世の為人の為と思う奴はそれなりの納得性のあるきちんとした言い方で警告をすれば良い。
    ただそれだけの事。
    ネガでも契約者でもなくここを新たに検討している方が正しく判断できる材料を良いこと悪い事を悪意なく冷静に議論し合いましょ。

  33. 787 匿名さん

    という事で今日も楽しくほろ酔い気分で風呂入って寝るかー
    おやすみ〜

  34. 788 購入経験者

    >>786
    >我々一般市民は何を信じて生きていけばいいのだろう?
    既にお気付きと思いますが、それはご自身の判断力です。

    情報操作を狙ったポジやネガの言動の他、盲目的にポジに傾倒したくなる誘惑に負けてはいけません。
    バランス良く情報を収集し、信じるに値する自らの結論を導きましょう。

  35. 789 匿名さん

    3.11以降、湾岸物件のマンション価格は下がっております。3.11以前から湾岸に居を構えていた資金的に余裕のある人たちは、たとえ売買損が出ても、湾岸地域から逃げ出しております。
    今、湾岸地域のマンションを購入する層は、予算の関係上湾岸しか対照に入らない人たちが多いと思われるのですが、色々な懸念事項に目をつぶっても、都心に近い広い物件を格安で手に入れることを望んでいるのでしょう。 

  36. 790 匿名さん

    3.11以降、湾岸物件のマンション価格は上がっております。3.11以前から火災大旋風地域に居を構えていた資金的に余裕のある人たちは、たとえ売買損が出ても、火災大旋風地域から逃げ出しております。
    今、火災大旋風地域のマンションを購入する層は、予算の関係上火災大旋風地域しか対象に入らない人たちが多いと思われるのですが、色々な懸念事項に目をつぶっても、都心に近い広い物件を格安で手に入れることを望んでいるのでしょう。 

  37. 791 匿名さん

    ここのマンション本スレでポジさんが
    「激安」「ボランティア価格」などと安さをアピールしてるのに、
    >マンション価格は上がっております。
    とはよく言うね。

  38. 792 匿名さん

    >790
    なんだか頭の悪そうな湾岸ポジだな。

  39. 793 匿名さん

    双方能無しの口たたきってやつだね(笑)

  40. 794 匿名さん

    >>793
    よ!能無し(笑)

  41. 795 匿名さん

    >794
    はい!用無し(笑)

  42. 800 匿名さん

    >>795
    能無しと呼ばれて、はい!と返事する能無し初めて見たわw

  43. 801 入居済み住民さん

    >>720
    >大丈夫だよ。表面はちゃんとアスファルトで補修してあるからね。
    それでは大丈夫とは言えません。
    墳土した砂の分だけ空洞になる、ないしは地盤その分沈下しますから。
    最悪、何かのきっかけで陥没崩落などの危険が生じます。

    >>764
    >あらあら、何秒続いたかは書かないのかな?
    書いたところで意味は無いと思います。
    揺れの時間が短くても神戸のポートアイランドのように酷い液状化になった事例もあるので。
    揺れ自体はたしか15秒程度だったと思います。

  44. 803 匿名さん

    >801さん
    賞味期限切れですよ。
    反応遅い。
    そういう適当な暇つぶしにここに投稿しないでくださいね。720に対する反論の根拠と証拠ぐらい揃えて想像ではなくきちんとしたこと言わないといい加減な風評と一緒ですよ。そうやって検討者を脅すんですよね。
    ようするにストレス解消にネガネガしたいだけですな。

  45. 804 匿名さん

    >801
    自分が住んでいるところが液状化したからといってここをネガることもないだろうに。

  46. 805 匿名さん

    通常人の感覚に近い論評。
    あまり専門的というか学術的な話じゃないけど、一般人の懸念を払拭するのは大変ってこと。

    日経のwebより・・・

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2000008052012/

  47. 806 匿名さん

    >801
    >揺れの時間が短くても神戸のポートアイランドのように酷い液状化になった事例もあるので。
    >揺れ自体はたしか15秒程度だったと思います。


    15秒程度というよりは10秒程度です。

    直下型地震で液状化は起きないという人がいますが、全くのデマです。現実に直下型地震の阪神淡路大震災では震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。

    震度5程度で液状化した湾岸埋立地は、プレート型でも直下型でも大きな被害を受ける可能性があります。

  48. 807 匿名さん

    震度5程度で、って言っても継続時間が2分だったし、
    側方流動でここのように直径2m~4mの杭が折れたのか、って話もある。

    なんでも括って議論しちゃうと混乱するよね。

    あ、被害の可能性は否定しないよ。

  49. 808 匿名さん

    埋立地にタワーマンション建てるのは違法なの?
    杭がへし折れるような危険な地域とわかっているのにそういうの建てるなんて法律が許さないよね。

  50. 809 匿名さん

    >807
    >震度5程度で、って言っても継続時間が2分だったし、
    >側方流動でここのように直径2m~4mの杭が折れたのか、って話もある。


    震度5程度で折れないのは当りまえ、折れないのが当然。震度5で基礎杭や橋脚が破壊されたとは一言も言っていない。

    以下>806の一部修正版
    >801
    >揺れの時間が短くても神戸のポートアイランドのように酷い液状化になった事例もあるので。
    >揺れ自体はたしか15秒程度だったと思います。


    15秒程度というよりは10秒程度です。

    「直下型地震」で液状化は起きないという人がいますが、全くのデマです。現実に「直下型地震」の阪神淡路大震災では震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。

    震度5程度で液状化した湾岸埋立地は、震度6強以上が想定される首都「直下型地震」や南海トラフのようなプレート型地震でも大きな被害を受ける可能性があります。

  51. 810 匿名さん

    液状化危険な場所はどこですか?

    1. 液状化危険な場所はどこですか?
  52. 813 匿名さん

    神戸では基礎杭が折れたんですか?
    知らなかったです

    やっぱり埋立地は怖いですね

  53. 814 契約済みさん

    神戸の例を持ち出す場合は、プラウド東雲のような液状化対策がされたところが液状化したのがどうかが重要ですね。

    いまのところプラウド東雲の敷地で分かっていることは、震度5強が2分ほど続いた地震で液状化対策がされていない敷地のうち一部が液状化したということです。
    震度7近くになる10秒程度の揺れで対策ずみの敷地と対策未済の敷地がどうなるか、震度5程度の数分の揺れで対策ずみの敷地と対策未済の敷地がどうなるか、これについてまだ何も検証できません。

    私は対策ずみの敷地については、ほぼ液状化しないと期待しています。
    対策未済の敷地については液状化のリスクが相応にあるものの、生活に影響のない敷地端なので、優先度の高い懸念事項ではないと考えています。

  54. 815 匿名さん

    豊洲や東雲は液状化対策済みで液状化はしないと言われていた地域ですが3.11の震度5程度であっさり液状化しました。

    東京湾北部地震や南海トラフ連動地震はいずれも想定震度は6強以上。プラウドタワー東雲キャナルコート3.11後に改めて液状化対策をしているようですが、実際に震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたわけではありません。

    それをふまえて購入するしないの最終判断を下すのは検討者です。

  55. 816 匿名さん

    そもそも都内で震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたマンションなんて存在しないですよ。

  56. 817 匿名さん

    >>816
    >>そもそも都内で震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたマンションなんて存在しないですよ。


    内陸エリアは関東大震災を経験した地盤。地盤そのものが震度7に耐えた強力地盤。杭基礎の必要さえないマンションも存在する。

    長い杭を打っているということはそれだけ固い地盤(支持層)までの距離が遠く地盤が悪いことを意味している。

    建物は点で支えるより面で支えたほうが安定する。⇒固い支持層まで杭を打つ杭基礎より、固い地盤に直接支えられた直接基礎の方が安定する。

    長い棒の上に物を置くより、短い棒の上に物を置く方が安定する。⇒基礎杭も支持層までの距離が長いよりも短い方が安定する。

    周りが固体の場合は支えになるが、液体の場合は支えにならない。⇒基礎杭も液状化しやすい水分を多く含む脆弱な土壌に打ち込むよりも、液状化しにくい固い土壌に打ち込んで、杭の周囲を固い土壌に支えられた方が安定する。また液体は周りの囲いが破壊されたり傾いたりすれば、外に流れ出す性質があるため、側方流動が発生する可能性がある。

  57. 818 匿名さん

    東雲1丁目は65m~70m以上の杭を打たなければいけないほどの軟弱地盤。

  58. 819 匿名さん

    70m・・・!

  59. 820 匿名さん

    こんして何度も同じ話をしながらスレは続くのです

  60. 821 匿名さん

    世界でも稀だと思いますよ。数十年前まで海だったところにマンション乱立してる場所。
    香港のような地震が来ないエリアの埋立地とは違って、何が起きるかわからない。
    側方流動で人工地盤上の全棟が横倒しになるような大災害の想定を「想定外」って片づけることも。

  61. 822 匿名さん

    液状化だったら、23区全域が全滅だよ。

    1. 液状化だったら、23区全域が全滅だよ。
  62. 823 匿名さん

    さて634mの高さを誇る東京スカイツリーは深さ50mの硬い地盤まで壁杭を打ち込んで支えてます。(詳細はHPご参照)地盤は台地ではありません。ここと似たような層が形成されてます。正に施工主の技術力が成せる技でしょう。世界一のタワーを支える杭の技術があります。
    当物件は同じ施工主であり、技術力を過信するわけではありませんが、>817さんが記載されている一般の方でもちょっと興味があれば知っているような事は当然設計段階で安全であるように計算されている事でしょう。
    その技術力を信頼できなければ、当物件を検討から外せばよいという単純な事ですね。
    ただ、専門家ではない方が一般的に言われているような事をもっていかにも危険であるような817さん821さんの書き込みはいかがなものでしょう。

  63. 825 匿名

    ここは予想通りだったけどかなりレベルの低い議論が展開されてるね。と書き込む予想通りだったけどかなりレベルの低いやつが徘徊されてるね。

  64. 826 匿名さん

    世界一の高さの自立塔と比較するとは・・・
    しかも、押上は地下30mに台地層。一方、東雲は60m以深。

    1. 世界一の高さの自立塔と比較するとは・・・...
  65. 827 匿名さん

    施工主の技術力を否定するものではありませんな。

  66. 828 入居済み住民さん

    >>803
    >720に対する反論の根拠と証拠ぐらい揃えて想像ではなくきちんとしたこと言わないといい加減な風評と一緒ですよ。
    なら、>>801はいい加減な風評とは違いますね。
    先に書いた>>801に根拠が書いてありますから。
    >墳土した砂の分だけ空洞になる、ないしは地盤その分沈下しますから。
    >最悪、何かのきっかけで陥没崩落などの危険が生じます。

    実際、行政も危険と判断して対処しています。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK201111010...

    お聞きしたいのですが、803さんは先の>>720についてどの様な根拠と証拠をお持ちなのでしょうか?
    もし、無いのならそれこそいい加減な風評と一緒です。

  67. 829 匿名

    スカイツリー建設地は東京の東側、隅田川と荒川に囲まれた沖積平野の東京低地。支持層の深さは東雲のほうが深いのは確か。だから危険性が高いと疑うほどの技術力なんでしようかね?

  68. 830 匿名さん

    清水、竹中、鹿島、大成、大林......スーパーゼネコンなら、
    タワマンくらい信頼性に大差ない。逆に、あると思っている人いるかね?
    それより、スカイツリーの構造や地盤と同列にして買いをるのは問題あり。

  69. 831 匿名さん

    >828さん
    記事は東日本大震災での浦安、習志野、茨城の話。東雲に空洞が見つかったという証拠はないですよ。すくなくとも同じ震災でもそいいう話は聞かないですね。ないという証拠もないけどね…地盤が弱いところはできるだけ避けるのも賢明なのかもね。

  70. 832 匿名さん

    市川の鉄筋不足タワマンは清水だっけ?

  71. 833 匿名さん

    赤坂でのゴンドラ事故、
    もスーパーゼネコン。

  72. 834 匿名さん

    液状化被災で5億と言われているプラウド新浦安も清水建設だよね

  73. 835 匿名

    ここだと1戸当たり83万円程度の負担か。
    一戸建てでもろ激震くらったらと考えると区分所有者が多いマンションの方が無難な気もするな。

  74. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸