東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 744 匿名さん

    住む場所が都心かどうかなんてどうでもいいと思うがな。
    要はリラックスできる住環境で勤務先への通勤が楽かどうかだろ。
    高層ビルしかない埋立地で人間が住むようなところではないことがわかってるから都心、都心と連呼して客を呼び込まないといけないんだな、豊洲は。

  2. 745 匿名さん

    豊洲は都心じゃないでしょ。本州と陸続きですらない。

  3. 746 匿名さん

    >744は東京各区の人口増加数を理解していないようだな。まずは実績から調べたら?

  4. 747 匿名さん

    待機児童数が少ない杉並区に結構人が流れたみたいよ。
    今年は一転して待機児童がかなり増えそう。

  5. 748 匿名さん

    豊洲はゴミでできてる島ですからね。陸地とは呼べないですよ。

  6. 749 匿名さん

    突風と雷の被害を見ると、戸建地域は危険だね。

    これから異常気象が増えるとますます都心部の人気が出て来るね。

  7. 750 匿名さん

    都心部も豪雨で道路が川のように…
    って以前あったな。

  8. 751 匿名さん

    戸建とアパートが混在して人口密度が高い
    東京近郊で同じことが起こったら、
    たぶん大勢の死傷者が出ることでしょう。
    戸建の屋根が吹っ飛ぶんだから。

  9. 752 匿名さん

    6日午後1時前、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生した。
    両県で計100棟以上が損壊し、40人以上がけがをした。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000014-mai-soci.view-000

  10. 753 匿名さん

    こんな感じになります。

    毎日新聞 5月6日(日)17時42分配信
    突風で屋根が吹き飛ばされた住宅=茨城県つくば市北条で2012年5月6日午後2時58分、本社ヘリから
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000020-mai-soci.view-000

  11. 754 匿名さん

    >752
    >753
    嬉々として貼ってるね。そんなに楽しい?

  12. 756 匿名さん

    人間ってこわいな

  13. 757 匿名さん

    さまざまな災害に強固な都心部のマンションが注目されそうです。

    電線にぶら下がるトタン板、散乱したガラス、落下した瓦でフロントガラスが割れた車、ボンネットに車庫の柱が刺さったままの車も…。竜巻とみられる突風が襲った茨城県つくば市北条(ほうじょう)の北条商店街では、約200メートル以上にわたり、電柱が傾き屋根が吹き飛ばされるなどの甚大な被害が出た。
    商店街の人たちは「東日本大震災での被害は比較的軽かったが、この竜巻被害は壊滅的だ」と肩を落としていた。

  14. 758 匿名さん

    竜巻を見て、
    電線の地中化と無電柱化は必要だなと思いました。

  15. 759 匿名さん

    木密地帯が竜巻にやられると電気の復旧まで何日くらいかかるのかなあ?

    都会だけに夜の治安もどうなるのか・・・
    地上部走る電車も停まる?

  16. 760 匿名さん

    やっぱり湾岸タワマンが最高!

  17. 761 匿名さん

    と、一人頑張ってみてもね。。

  18. 762 匿名さん

    >761
    ポジは数百万人、ネガは何年も2人。ポジ圧勝!

  19. 763 匿名さん

    都心部居住が本格化するのは2015年から、
    それまではネガ、ポジは均衡状態。

  20. 764 匿名さん

    アーバンリゾート(笑 以外の都心周辺のマンションは今秋には上がり始めそうですね。

  21. 765 匿名さん

    2015年には消費税率アップで
    都心部居住をやってる場合ではない。

  22. 766 匿名さん

    首都圏出身者の住宅購入需要が減少トレンドに入って来たようです。

    細田工務店が5月7日に発表した「首都圏の戸建分譲団地供給動向(2011年度)」によると、物件数578、戸数5417で、リーマンショック以降の供給減少から増加に転じていた2010年度と比べて約10%減少した。秋口までは前年度レベルの活発な供給が行われた反面、在庫戸数も増加。下期は新規供給が抑えられた。
     平均土地面積は39.30坪で前年度比3%減、平均建物面積は30.38坪で同0.9%減。平均価格は4566万円(前年度4577万円)だった。
    [住宅新報 2012年05月07日]

  23. 767 匿名

    震災で、地震と放射能問題があった2011年。
    土地を買ってる場合ではなかったのでは。

  24. 768 匿名さん

    所得の二極化が進んで中間層が少なくなっていくと郊外戸建ライフは崩壊して行きます。

  25. 769 匿名さん

    やっぱ郊外居住はリスクが高過ぎると言うことですか?

    関東北部に深い爪痕を残した竜巻は、発生の予測や防災対策の困難さをあらためて浮き彫りにした。年間約800例の竜巻(トルネード)が発生するとされる「本場」米国に比べ、発生数の少ない日本は予測に必要なデータ蓄積に乏しい。防災の専門家は「前兆に注意し、建物の奥に逃げるしかない」と呼び掛ける。
    竜巻の予測は、積乱雲の中にできる直径数キロの渦「メソサイクロン」を検知することが一般的な手法。気象庁は、雨粒の動きから風向きも検知できるドップラーレーダーを全国17地点に配備、その観測データを基に竜巻注意情報を出している。
    しかし研究が進んでいる米国でも予測の的中率は20%程度。新野所長は「予測が難しいことを知った上で、情報を有効に使うことを考えるべきだ」と指摘する。

  26. 770 匿名さん

    日本では沿岸部で竜巻の発生が多い。理由は明らかでないが、陸上より海上で多く発生する傾向があるようである。

    日本で最も竜巻発生率(単位面積当たりの発生数)が高いのは沖縄県、次いで東京都である。冬季の日本海では海上竜巻の発生が多く、沿岸の石川県や秋田県も冬季の竜巻発生頻度が高い。

    http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/tornado.html

  27. 771 匿名さん

    人気エリア=城南、城西は、余裕しゃくしゃく
    不人気エリア=都心、湾岸は、売れないから毎日掲示板で必死に宣伝、必死に人気エリアのネガ投稿
    という図式が一目瞭然ですね。
    人気があるなら必死になる必要がない。

  28. 772 匿名さん

    都心、不人気なの?
    湾岸は分かるけど。

  29. 773 匿名さん

    吉祥寺三鷹強気
    東村山あたりも家賃強気

  30. 774 匿名さん

    また大勢の帰宅困難者が出て来そうです。

    広範囲で竜巻の恐れ…9日から10日にかけ
    読売新聞 5月8日(火)21時54分配信
    気象庁は8日、西日本から東日本の広い範囲で9日から10日にかけて大気の状態が非常に不安定になり、雷を伴った激しい雨や落雷、竜巻などの突風の恐れがあると発表した。
    黒い雲の接近や雷鳴など、発達した積乱雲が近付く兆しがあった場合は頑丈な建物に移動するよう呼び掛けている。

  31. 775 匿名さん

    地下鉄で帰れる圏内に住まないと
    これから先どうなるか分からないよw

  32. 776 匿名さん

    ちょっとした丘が風の渦を作って竜巻を巨大化させる。

    起伏が多い所は危険。

  33. 777 匿名さん

    竜巻は平野部で起きます。
    城東や湾岸はまさに平らな土地ですね。
    また竜巻は上の方が被害が大きくなります。
    つまり一番危険なのは平野部に建つタワマンです。

  34. 778 匿名さん

    アーバンリゾートなんていう意味不明な和製英語を使うのは頭の悪い不動産営業だけ。

  35. 779 匿名さん

    平野と平地が同じ言葉だと思ってるのか。

  36. 780 匿名さん

    >777はもっとニュースを見た方が良いな。勉強しなさい。

  37. 781 匿名さん

    多摩ニュータウンの開発当初から地元情報を発信してきた地域紙「多摩ニュータウンタイムズ」(多摩市鶴牧一)が、一日発行の第八百五十四号で休刊した。一九六九(昭和四十四)年十二月から月一、二回発行してきたものの、四十二年余りの歴史に区切りをつけた。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120509/CK2012050902000111.ht...

  38. 782 匿名さん

    豊洲だけは、6ヶ月連続で値上がりしてますけどね

  39. 783 上等

    東京に限ったことではありませんが、
    高い建築物の多い都市部では、それが回転運動の抵抗になり、
    竜巻は発生しないそうです。
    また逆に、山にも同様な効果があるとのことでした。

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡

  40. 784 匿名さん

    >783
    筑波で竜巻が巨大化した理由は
    平地の中に点在する小高い丘に突風が当り、
    右回りの渦が発生、そこにスーパーセルによる竜巻が加わり、
    どんどん巨大化したようです。
    この為、複数の強力な竜巻があちこちに発生した。
    東京近郊の武蔵野あたりが危なそうです。

  41. 786 匿名さん

    竜巻の発生数は、陸上よりも圧倒的に海上が多いです。
    発生数の1位は沖縄、2位が東京だそうです(どちらも海域が広いため)。

    海で竜巻が発生しても一般市民の生活に関係がないので表沙汰にならないだけです。

  42. 787 匿名さん

    杉並区中野区みたいな戸建、アパート混在エリアで発生したら遮るものも無く、甚大な被害をもたらす事になる。

  43. 788 匿名さん

    結局、総合すると豊洲の一人勝ちか・・・

  44. 789 匿名さん

    豊洲で竜巻が発生したら、タワマンのガラスが割れて破片が降り注ぐわけですね。

  45. 790 匿名さん

    >789
    高層ビルが多いところでは、ビル壁が邪魔となり竜巻の威力が数十分の一になるどころか、
    実際は竜巻が発生しません(笑)

    ネガって情弱ばっかりだな。

  46. 791 住まいに詳しい人

    >>789
    このスレでは、豊洲キの相手なんてしなくていいから

  47. 792 匿名

    783
    上等さんだ!

  48. 793 匿名さん

    >791
    あなたに「住まいに詳しい人」を名乗る資格は無い!断じて無い!

  49. 794 匿名さん

    >788
    異議なし

  50. 795 匿名さん

    真っ平らなとこなら竜巻は発生する。
    高層ビルの間では竜巻は発生しないが、竜巻は何キロも移動するんだが。

  51. 797 匿名さん

    杉並区中野区みたいな戸建、アパート混在エリアが竜巻に対して最も脆弱なのは明らか。

    安全な都心部志向が強まるでしょう。

  52. 798 匿名さん

    以前清瀬市で竜巻が起こった事があるとテレビで言ってた。
    そう言えば、昔、所沢市で空から下った竜のような竜巻の出来損ないを見た事があるよ。
    あの辺りの地形も竜巻が起きやすいのかな。

  53. 799 匿名さん

    武蔵小杉で久しぶりに500戸クラスの大型物件が出るけど、
    売れるかどうか注目。

    大幅な減速が見られるようなら、
    いよいよ首都圏出身者需要が尽きつつある証左になるね。

  54. 800 匿名さん

    武蔵小杉で大型物件が出ると、
    必ず隣接する世田谷区大田区が売れなくなってしまう。

  55. 801 匿名さん

    川崎でいくら物件を出しても東京には影響ないだろ

  56. 802 匿名さん

    都心部には影響ないけど、
    隣接する外周区は大きな影響を受けます。

    下手すると値崩れにつながる。

  57. 803 匿名さん

    武蔵小杉、1億以下物件しか売れない街。

  58. 804 住まいに詳しい人

    武蔵小杉で@300じゃ値崩れなんてしないだろw

  59. 805 匿名さん

    価格交渉が当然の中古住宅で二重価格解禁の「今さら」

    ダイヤモンド・オンライン 5月9日(水)8時30分配信

     中古住宅の広告ルールが変更され、いわゆる「二重価格」の表示が解禁される見通しとなった。

     二重価格とは旧価格と新価格を併記して、値引き販売中であることと値引き幅を明確にした表示方法。現在、不動産業界では、新築後2年以内の未入居物件にのみ認められているが、今夏をめどに中古住宅にも拡大される見込みだ。

     もともとはバブル全盛の1988年、値付けに失敗して大量に売れ残った新築マンションを処理するために解禁された制度だ。リーマンショック後にも、「500万円値下げ」などと表示した売れ残り新築マンションが、「アウトレットマンション」として各地で販売されたのは記憶に新しい。いずれも「お得感」が伝わり販売が好調だった。

     足元の中古住宅市場は低迷中。新築での成功事例から仲介業者は二重価格解禁を待ち望んでいるかと思えば、それほどでもない。

     なぜなら、「中古住宅の表示価格はすでに“商談の参考価格”という認識が定着している」(大手仲介会社)からだ。表示価格は売主の「売りたい価格」であって、その価格で取引がまとまることはレアケースとなっている。

     売却専門仲介の「売主の味方」の風戸裕樹社長は、「最近では、買い手も“買いたい価格”である“指値”を提示する入札のような方式が一般的になった」と言う。指値は「市況次第だが、最近は表示価格の10%引き以上が多い」(風戸社長)と打ち明ける。商談で価格が擦り合わさっていくのだ。

     その結果、首都圏の中古マンションの直近3年間の成約価格は、表示価格の6.6~10.2%引きで推移している(東京カンテイ調べ)。

     つまり、「今さら」という思いが強いのだ。逆に、東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員は「もっと価格は下がる、と捉えられる可能性が高い」と買い控えや、さらなる値引き要請を誘発するリスクを指摘する。「値引きしないと売れないような物件は購入対象外とする消費者は一定数いる」(中山研究員)という。

     一方で「値下げ表示は消費喚起になる。『これだけ値引きしたのだから』と低い指値を断る理由にもなり、交渉がまとまりやすい」(風戸社長)と前向きに捉える声も少なくない。

     二重価格の効果も悪影響も不透明なため、大半の仲介会社は二重価格が定着するのか否か様子見というのが今のスタンスだ。

     本来、竣工前に販売するマンションと異なり、中古住宅は現存する物件なので、査定や価格の根拠はシンプルなはずだ。中古住宅市場の活性化のためには、表示方法の変更より、透明化した査定システム、流通システムの整備が必要である。

     (「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木 豪)

  60. 806 匿名さん

    親の援助で近郊、郊外マンションを高値づかみする風潮もそろそろ終わりが近づいているのでは?
    武蔵小杉の売れ行きが見物ですね。

  61. 807 匿名さん

    目黒区大橋のタワマンの販売も急速に勢いを失って来てます。

  62. 808 匿名さん

    近郊駅近タワマンブームは一過性のもの

  63. 809 匿名さん

    新築価格は年収の「6倍」 マンション、前年より買いにくく 東京カンテイが11年「年収倍率」発表
    住宅新報 5月8日(火)18時2分配信

     東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、マンションの買いやすさを表す指標「年収倍率」の2011年版を算出した。マンション価格(70平方メートル換算)を平均年収で割り、マンション価格が年収の何倍に相当するかを算出したもので、低いほど買いやすいことを示す。年収は、各都道府県の「県民経済計」を基に予測値を使用した。
     全国平均は、新築マンション価格の年収倍率が6.27(前年比0.26ポイント拡大)、中古マンション(築10年)価格の年収倍率が4.32(同0.26ポイント拡大)で共に拡大。平均年収(437万円、前年比2万円減少)が減少した一方で、新築・中古マンション共に平均価格は上昇していることが要因だ。
     新築マンション価格が上昇した背景には、東日本大震災の被災地を含む8県(青森県、岩手県、秋田県、群馬県、福井県、山梨県、和歌山県、島根県)で新規分譲が行われなかったことがある。供給が集中する形となった都市圏は価格水準が高いため、結果的に平均価格が押し上がった。
     一方、中古マンション価格の年収倍率は2年連続で4倍超え。流通価格(1854万円)が前年比で72万円上昇したことが影響している。新築供給が各都市圏の中心部に集中しているため、周辺地域で中古需要が顕在化。流通価格の押し上げにつながった。なお、新築価格の年収倍率との差は1.95ポイントで前年と変わらず、単純比較では新築より年収約2年分購入しやすいことになる。
    http://www.kantei.ne.jp/index.php
    最終更新:5月8日(火)18時2分

  64. 810 匿名さん

    タワーは異様に高くなりすぎてたから調整でしょう。
    リスクがいろいろある分むしろ普通のマンションより安くなきゃいけないのに。

  65. 811 匿名さん

    >リスクがいろいろある分むしろ普通のマンションより安くなきゃいけないのに。

    本当はそうだと思う。だけど、そういう発想が無い人が高い値段を出して買う。
    それは眺望なのか、昔からある「高層物」への憧れか。

  66. 812 匿名

    タワー以外にもマンションの問題点を考えないで気軽に買う人が多すぎて怖い。
    将来を考えると気落ちするから目先のことしか考えられない人が増えてるんだろうか。

  67. 813 匿名さん

    ま、将来数十年後に起こるであろう建替え問題も、
    気軽に考えて買う人が多いし。

  68. 814 匿名さん

    田舎者は高層ビルに憧れますよね。

  69. 815 匿名さん

    東京人は憧れる必要などなくて、普通に高層ビルに住んでますよね。

  70. 816 匿名さん

    建て替え考えたら新築買えないよ。
    必要になる頃には人口減ってるんだから。

    買い替えで損してもいいなら新築でもいいが、
    建て替え考えるなら既に古い物件買わないと。

  71. 818 匿名さん

    建替えの問題もどうだけどどっちかっていうと維持費の上がり方が気になる。タワーだと1LDKとかでも月4~5万円くらいになるでしょ。年金もどうなるかわかんないし、資源インフレが進めば積み立てが足りなくて負担増えるかもしれないし。

    かなりハイペースで貯金しとかないと、貸すか売るしかなくなるけど人口減って相場下がってるだろうから手取りで残る金で借りれる家ってかなりしょぼそう。

    それまでに売るつもりの人が多そうなだけにどっかのタイミングで中古価格大暴落するんじゃないだろうか。

  72. 820 住まいに詳しい人

    でも、金融緩和で資金が不動産に流れているから
    もー価格は下がらないわけで

  73. 821 匿名さん

    >820
    ものすごい短期目線の話しでしょう。
    不動産勝手も転売か賃貸で収益上げられなきゃ誰も買わなくなるよ。

  74. 822 匿名さん

    大分安くなったよ。

    リーマンから何年経ったかな。

  75. 823 匿名さん

    この値段で買えないと言われてもな(笑)

  76. 824 住まいに詳しい人

    >>821
    ホントに誰も買わなくなったら、金融システムを守るため日銀が買うしかない
    資産の買い入れなんて限定的な施策だったはずだけど
    ずっと続けないといけないかもしれない

    そーいう見込みも含めて、需要がないのに上がっているわけよ

  77. 825 匿名さん

    金融緩和で上がってるなら不動産よりいいものがあればそっちに流れる。
    今は株式市場が不調だから消去法で不動産が選ばれてるだけだし。

    暴落するときは暴落するよ。

  78. 826 匿名さん

    高齢者になって「車がないと生活できない」エリアは厳しいよ。老人になって刑事被告人になるのは嫌だ。


    新東名を18キロ逆走=84歳男性「高速と思わず」―静岡

    時事通信 5月13日(日)0時22分配信

     12日午前11時50分ごろ、静岡市清水区宍原、新東名高速道路の新清水インターチェンジ(IC)付近で、逆走している車があると110番があった。静岡県警高速隊は、路肩を逆走する保険代理業の男性(84)=同県富士市=の軽自動車を見つけ、停止させた。車は18キロ逆走。高速隊は道交法違反で男性に交通切符を交付した。
     逆走による事故やけが人はなかった。男性は高速隊に対し「高速に乗ったつもりはなかった」と話しているという。

  79. 827 匿名さん

    車を運転しなくても、交通事故の被害者になる場合があるから
    エリアに関係なく、何も安心は出来ない。

  80. 830 匿名さん

    >828
    東雲もそうだけど。しかも連続

  81. 831 匿名さん

    全戸出さずに
    戸数を小分けして売り出して、即日完売と言われてもねえ。

  82. 832 匿名さん

    第1期~第2期3次まで申込登録の連続即日完売を果たす!
    http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/13108/030/W/P10003863.html
    2011年9月にマンションミュージアムをオープンした<プラウドタワー東雲キャナルコート>。

    それから約3ヵ月。第1期250戸を販売し、申込登録即日完売。第2期~第2期3次計156戸も申込登録即日完売を果たした。

    これまでを振り返ってみて、来場者の反応はどんなものだったのか?販売担当の白江さんに伺った。

    「とにかく大盛況でした。ららぽーとに近いという立地特性もあり、ふらっと足を運んでくださるお客様もいらっしゃいました。
    オープン当初は予約制だったのですが、予約の時点ですでに満席でしたので、資料だけお渡ししてお引き取りいただいた方もいらっしゃったほどです」

    「また、マンションミュージアム内に大型のキッズスペースをご用意し、土日祝日はベビーシッターを常駐させていただいたのですが、『ゆっくり話ができた』『気軽にまた来られる』等のお声をいただきました」



    来場者の評価ポイントは、「街並み」と「防災対策」

    「ご来場のきっかけは、『都心への近さ』が大多数です」
    では、来場者の評価ポイントは何だったのか?

    続けて伺ってみた。

    「ご来場されるきっかけは、『都心に近い』『東京に近い』という方が非常に多いです。電車はもちろんですが、バスも意外と便利なんですよ」

    一方、実際に来場されたあとの評価は、さまざまなポイントに分かれるという。

    「当物件には色々な魅力が詰まっており、お気に入りは人それぞれなのですが、『東雲キャナルコートの街並み』と『防災対策』へのご評価は特に高いと感じています」

    「街については『24h営業のイオンがすぐ』『キャナルコート内に15ものクリニックがある』こともそうですが、実際に街を歩いた時に感じられる独特の心地よさ。これも大きな魅力だと思います」

    「防災対策については、震災を踏まえ再度計画の見直しを行っております。その分、販売開始は遅れることとなりましたが、皆様に安心をご提供させていただくためには、欠かせない時間であったと思います」

  83. 834 匿名さん

    >高齢者になって「車がないと生活できない」エリアは厳しいよ。
    確かに駅から10分以上かかるような駅遠マンションは高齢者には住めないね。

  84. 835 匿名さん

    >833
    大丈夫?だいぶ追い込まれているようだけど・・・
    幻聴とか聞こえてこない?

  85. 836 匿名さん

    郊外でパラサイトシングルが増え続けていることを
    業者は知らないのかな?

  86. 837 匿名

    このスレに関係ないかもですが(゚〜゚;)

    年収600万〜700万までの一般サラリーマンのファミリー層が買える新築マンションって、何区が多いんでしょうか??


  87. 838 購入検討中さん

    一番買えそうなのは、足立区が多い

  88. 839 匿名さん

    >837
    足立区葛飾区板橋区って感じかな。
    練馬区江戸川区も端っこにあるけど、23区の端っこにはそもそもマンションは少ないからね。
    北区を忘れてると言われそうだが、県境である赤羽ではその年収では厳しいかも。

  89. 840 匿名さん

    ■ 築30年超えの中古住宅が売れているって、どうして?
     http://extras.jp.msn.com/house/journal.aspx?post=12dd1ef6-62f6-4073-bb...
    ---
    「売れてる」というより、流通量がその年数の物件が多い=それしか選べない?という感じか。
    新築の供給が停滞しているし、買換え需要も著しく低下しているんだろうな。

  90. 841 匿名さん

    過去に事件事故などがあった部屋でも
    築30年ではウヤムヤになってるんだろうなあ。

  91. 842 匿名さん

    建て替え狙いでしょ。そうでもなければ震災後に旧耐震物件買う理由がない。

  92. 843 匿名さん

    >839
    練馬や江戸川はいいと思う。
    でも足立や葛飾とかに住むくらいなら自分は23区にはこだわらないな。
    市部とか都下とかいっそ神奈川千葉埼玉でいいところに住みたいな。

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸