東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 401 匿名さん

    豊洲は坪350万円が標準になるだろう

  2. 402 匿名さん

    23区は隅田川を超えるとガラッと雰囲気が変わるんですよね。
    私たち西側の人間は東はムリです。
    西欧と東欧みたいなものですよ。

  3. 403 匿名さん

    もう確実に豊洲は坪200万地域ですよ。

  4. 404 匿名さん

    >>397

    23区坪単価の現状

    港区  399万円
    渋谷区 372万円
    千代田区340万円
    目黒区 324万円
    品川区 323万円
    杉並区 316万円
    新宿区 297万円
    文京区 290万円
    世田谷区288万円
    中央区 287万円
    中野区 286万円
    豊島区 279万円


    ここから一気に下がり

    大田区 242万円
    台東区 242万円
    江東区 239万円

    人気のある地域とない地域ではっきり境界ができてますね。

  5. 405 匿名さん

    豊洲が分譲マンションの坪単価上昇率1位らしい。
    およそ10年間で約1.7倍ってすごい。ホント、豊洲すごいな。

  6. 406 匿名さん

    最近の下落率でも豊洲が1位です。

  7. 407 匿名さん

    >399さんは業者だから、不動産業界の秩序が永遠に維持できると考えちゃうんだろうな。

  8. 408 匿名さん

    何で業者って地場の需要が永久にあると思うんだろうねw

    今まで人口増加時代に生き続けていたから
    発想の転換が出来ないんだろうね。

  9. 409 匿名さん

    割高外周区は永遠に不滅です???

  10. 410 匿名

    震災安全度ランキング
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1325&guid=ON

  11. 411 匿名さん

    千代田区の340万円を頂点にして、東京駅からの距離に比例して将来の坪単価を計算すれば合理的なレベルが分かると思うよ。港区中央区で坪320万円。外周区は坪200万円切りだろ。

  12. 412 匿名さん

    残念ながら距離に比例はしませんよ

  13. 413 住まいに詳しい人

    >東京駅からの距離に比例して将来の坪単価を計算すれば合理的なレベルが分かる

    世の中に人がすべてが大手町勤務じゃないし
    大手町勤務のよーな人こそ、「東より西」というバイアスが強いわけで
    同心円状に均等な分布で考えるのはイデオロギー的だわな

  14. 414 匿名さん

    >>410
    震源から遠い板橋、練馬は強いね。

  15. 415 匿名さん

    埋立地は、なにするにも不便過ぎるよ。

  16. 416 匿名さん

    板橋、練馬と言われても、ピンとこないなあ。どうしてだろ。イメージの問題かな。

  17. 417 匿名さん

    あまり、行く用事があるエリアではないし。

  18. 418 匿名さん

    豊洲は便利だよ。東側で暮らすなら。

  19. 419 匿名さん

    >東側で暮らすなら

    価値観や美意識を180度変えないといけないのか・・・

  20. 420 匿名さん

    東京駅が東京の唯一の中心だというのはなにも東京を知らない田舎者の発想なんだが、だいたい中心から同心円上に発展してるような都市は過去も含め世界中を捜しても存在しない。
    もしあれば世界遺産になってる。
    それくらいあり得ないバカげた理論なんだよ、東京駅五キロ論は。

  21. 421 匿名さん

    たしかに。
    しかも東京は西側に人口重心が偏ってる。
    多くの人にとっては、東京駅はそんなに用がない。
    東京駅~新宿渋谷くらいまでの範囲全体が中心といっていいかも。

  22. 422 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。

  23. 423 匿名さん

    420さんの仰る観点からすれば、別に山手線内である必要もないだろ。

    杉並・吉祥寺、目黒・世田谷、練馬方面だって悪くはない。

    どっちも渋谷新宿近辺からなら、5~10キロ程度におおよそ収まってるし。

  24. 424 匿名さん

    410さんの「震災安全度ランキング」を表に出しておきます。

    ● ゆれ・液状化・急傾斜地崩壊全壊戸数  ワースト5
    1 大田区  2 足立区  3 墨田区  4 江戸川区  5 江東区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 板橋区  3 豊島区  4 中央区  5 練馬区

    ● 火災延焼による焼失住戸  ワースト5
    1 大田区  2 杉並区  3 世田谷区  4 品川区  5 足立区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 中央区  3 港区  4 北区  5 板橋区

    ● 津波による全壊戸数  ワースト5
    1 大田区  2 江東区  3 中央区  4 墨田区  5 江戸川区

    ● 死者数  ワースト5
    1 大田区  2 品川区  3 墨田区  4 世田谷区  5 江戸川区

    ● 同 上  ベスト5
    1 板橋区  2 豊島区  3 北区  4 練馬区  5 中央区

    ● 停電率  ワースト5
    1 墨田区  2 台東区  3 荒川区  4 品川区  5 江東区

    ● 同 上  ベスト5
    1 板橋区練馬区  3 豊島区  4 北区  5 中野区

    ● 固定電話不通率  ワースト5
    1 品川区  2 大田区  3 杉並区  4 墨田区  5 目黒区

    ● 同 上  ベスト5
    1 板橋区  2 千代田区  3 北区  4 港区  5 中央区

    ● 低圧ガス供給支障率  ワースト5
    1 墨田区  2 足立区  3 台東区  4 千代田区  5 港区

    ● 同 上  ベスト5
    1 目黒区、北区、板橋区練馬区  5 豊島区

    ● 上水道断水率  ワースト5
    1 墨田区  2 江東区  3 江戸川区  4 葛飾区  5 中央区

    ● 同 上  ベスト5
    1 練馬区  2 板橋区  3 豊島区  4 中野区  5 杉並区

    ● 下水道管きょ被害率  ワースト5
    1 台東区  2 渋谷区  3 墨田区  4 目黒区大田区荒川区

    ● 同 上  ベスト5
    1 練馬区  2 板橋区  3 世田谷区豊島区  5 杉並区、北区

    ● 避難人口  ワースト5
    1 大田区  2 江戸川区  3 足立区  4 世田谷区  5 江東区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 中央区  3 港区  4 豊島区  5 文京区

    ● 閉じ込めにつながるエレベーター停止台数  ワースト5
    1 港区  2 千代田区  3 中央区  4 新宿区  5 台東区

    ● 同 上  ベスト5
    1 練馬区  2 北区  3 中野区  4 葛飾区  5 板橋区

    ● 災害時要援護者数  ワースト5
    1 大田区  2 足立区  3 世田谷区  4 江戸川区  5 杉並区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 中央区  3 港区  4 渋谷区  5 豊島区 

    ● 自力脱出困難者数  ワースト5
    1 江東区  2 江戸川区  3 足立区  4 墨田区  5 荒川区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 豊島区  3 板橋区  4 練馬区  5 中野区

    ● 震災廃棄物  ワースト5
    1 大田区  2 江戸川区  3 足立区  4 葛飾区  5 江東区

    ● 同 上  ベスト5
    1 千代田区  2 豊島区  3 板橋区  4 練馬区  5 中央区

     さて、上記14の指標のワースト5を▲5点~▲1点、ベスト5を+5点~+1点として、単純に集計すると、震災安全度ランキング総合点は、次のとおりとなりました。

    ◎ 震災安全度ランキング ◎

    1 板橋区  +40点  2 練馬区  +32点  3 千代田区 +28点
    3 豊島区  +28点  5 北区   +20点  6 中央区  +10点
    7 中野区  + 7点  8 港区   + 5点  9 目黒区  + 2点
    10 文京区  + 1点  11 新宿区  ▲ 2点  11 渋谷区  ▲ 2点
    11 葛飾区  ▲ 2点  14 杉並区  ▲ 6点  14 荒川区  ▲ 6点
    16 世田谷区 ▲ 7点  17 台東区  ▲13点  17 品川区  ▲13点
    19 江東区  ▲17点  20 江戸川区 ▲21点  21 足立区  ▲22点
    22 墨田区  ▲30点  23 大田区  ▲41点

     上記の結果を見ると、城北・城西エリアの板橋区練馬区豊島区・北区・中野区などが、地盤が強く、比較的新しく街がつくられたエリアのために計画的な街区が多く、かつ、土地利用がゆったりしており、また、インフラも整っていることから、震災に強いエリアということができます。

     これに加えて、千代田区中央区港区など都心エリアは、そもそも住戸が少ない上に、首都東京を支える大動脈として都市機能が充実しており、都心の勤務地の場合歩いて帰れるため帰宅困難の心配が少ないことから、震災時にも利便性が減じることが少ないエリアです。

     一方、大田区品川区は、城南の町工場やその従業者を中心とした住まいや街並みなど、耐震性が必ずしも強いとはいえない木造の建物や住宅が低地に密集して建てられており、かつ、多摩川沿いの大田区には水害などの危険性が存在します。

     また、墨田区足立区江戸川区江東区台東区などは、荒川や隅田川などの大きな川が存在し、これに沿って広がる沖積平野の地盤の柔らかい低地に住宅等が密集しており、地震による倒壊とともに、火災の際の延焼が被害を大きくする可能性があります。

     それにしても、思っていた以上に、板橋区練馬区豊島区・北区の優位性が際立っていました。マンション分譲エリアとしては、もともと人気の高い都心・城南や、湾岸再開発によりタワー群が注目を集める城東に比べて、今一つ地味な印象ですが、実は震災にはもっとも強いエリアであり、これは、東京湾北部地震に限らず、想定される他の大地震においても、被害が少ない地域になっています。

     これらの城北・城西エリアは、23区の中では坪単価が比較的安く、街並みも公共施設も整っていることから、ファミリーで住むには最適です。家族の安全を第一に考えるなら、板橋区練馬区豊島区・北区で物件を探すという選択肢も十分ありうると思います。

  25. 425 購入検討中さん

    江戸城(皇居)を中心としたら、
    結構同心円を描いて開発・発展しているように思うけど。

    とはいえ、
    環状線は環六、環七、環八とまだ完成もしてないし、
    人口の空洞かも進んでいるけど、
    ゲートブリッジが完成してさらに円は大きくなった。

    空洞化した部分を埋めるために、高層マンションは
    町の再開発の一躍は担っているかもね。

  26. 426 匿名さん

    東側を売りたい人、あるいは東側で暮らす人は、こういう価値観になってしまうのですね。

  27. 427 匿名さん

    >425
    明治以来工業が中心で便利な平地が工業に使われて来たけど、
    それが変わって、
    人の世代交代も進んだこともあって徐々に
    都心東の平坦な土地の住宅地化が進んでいる。
    徐々に同心円状の地価構成に変わって行くだろう。
    逆にその影響で値下がりするのが西側の外周区だろうね。
    不動産の相続でこれから土地が余り始める影響もあるからね。

    20年スパンの長期のお話ですが。

  28. 428 匿名さん

    価値観というより、思い込みかも。

  29. 429 匿名さん

    地価の西高東低現象もその内に無くなるのでしょうか?

  30. 430 匿名さん

    無くなりそうにありませんね。

  31. 431 匿名さん

    既存の住宅地に不動産を持っている人。
    西側の不動産業者は西高東低が永遠に続くことを祈ってます。

    でも、これから進む都市開発と都心部居住が進むことを考えると・・
    ちょっと無理でしょうね。

    私鉄各社は渋谷、新宿あたりを盛り上げようと必死ですが、
    リニアが品川に決まって既にデベは逃げ腰です。

    西側は高値づかみしないように気を付けるべきでしょう。

  32. 432 匿名さん

    頑張ってるね。

  33. 433 匿名さん

    反論できる人がいないのは寂しいねw

  34. 434 匿名さん

    反論しても、思い込んでる人には通じないからねえ。そっとしておいてあげるよ。

  35. 435 住まいに詳しい人

    鉄道網の発展と関東大震災後の復興が重なって
    業務・商業エリア、工業エリア、住宅エリアの分離と
    “東京”の拡大が1930年代に進み
    その中で西高東低がはじまった

    で、1950年代1960年代に地方からの大きな人口移動があって
    それが加速され、常識化していったわけで

    1990年代以降都心居住のトレンドもあるけど
    いっぺんに構造が変わるわけがない

    100年かけて出来上がったものは、100年かけて変わるんだよ

  36. 436 匿名さん

    >435
    昔と同じスピードで世の中が変化してますか?
    都心部湾岸はこの10年でどう変わりましたか?
    昔の基準で今が想像できましたか?

  37. 437 匿名さん

    郊外都心関係なく「100年かけたものは100年かけて変わる」という感覚は世の中のスピード感からはズレてるとは思う。

  38. 438 匿名さん

    日経に業火ベルト地帯の地図がカラーででかでかと掲載されてしまいましたね。

  39. 439 住まいに詳しい人

    >>436
    あなたは10倍速く歳をとるよーになったの?

    100年前の人だって、
    「ものすごい勢いで東京が変わっているなあ」
    思っていたわけですよ

    まあ、平均寿命がこれ以上伸びるとは思えないから
    都市の変化がゆっくりになることはないでしょーけど

  40. 440 匿名さん

    業火ベルト地帯の外側も大混乱で危険地域化。

    どうせ帰宅困難者になるのなら多摩川を越えたところに家を買った方が良い。

    自宅に残る家族だけでも守れる。

  41. 441 住まいに詳しい人

    だから、地震/防災の話は地震のスレでしましょ

  42. 442 匿名

    424さん力作ですね。大変参考になりました。 まぁベストな区の中でもピンきりな場所がありますけど、しいて言えば騒音と空気が悪いという部分を考慮に入れ、駅、学校、スーパーの要素を加味すれば良い場所である可能性が高いでしょうかね。

    勤務地が東京寄りですと駅としては巣鴨、駒込、赤羽根 新宿寄りですと中央線沿いになるかな・・・

  43. 443 匿名さん

    割高外周区のマンション価格が下落する事と大きく関連したお話では?
    441さんはどう思われますか?

  44. 444 匿名さん

    相続による不動産の売却がこれからどう進むかも不動産価格に与える影響は大きいよ。

    野村証券、個人向けの相続ビジネス強化
    読売新聞 4月22日(日)8時46分配信
    野村証券は、個人顧客向けの相続支援事業を強化する。
    政府が国会に提出した消費税率引き上げ関連法案で、相続税増税とともに、若年世代への資産移転を促すため贈与税を軽減することを打ち出したためだ。

  45. 445 匿名さん

    >>440
    多摩川を越えた郊外は殺人的ラッシュで100%寿命が縮まるのでおすすめしません。

  46. 446 匿名

    多摩川を越えたところに家、と言ったって戸建てではなく
    マンションしか買えないんでしょ。
    多摩川から越えてかなり行かなけりゃ土地は安くならない。

  47. 447 匿名さん

    山手通りから多摩川までが、震災を考えると超割高に放置されているんだね。
    既存の住宅地で人口密度も高いから、簡単には適正価格にならない。
    20年くらいかけてじわじわと下がるんだろうな。

  48. 448 住まいに詳しい人

    その多摩川を渡っても思いの外価格の高いところ

    武蔵小杉@270
    元住吉@240
    宮前平@250
    たまプラ@300

    から、東京の東側へ目を向けさせるなら価格がキーになるわけで
    @200~220ぐらいじゃないと無理なんじゃないか

    東横線田園都市線の上であげたよーな駅が
    @200前後になったら、東京の東に移る人はいないでしょ
    もし同時に手頃になった東京の西へ移動するなら
    西高東低を強化しちゃうわけだし

    結局、街の魅力をどれくらい伸ばせるか
    という問題に還元されるんじゃないか?
    当たり前すぎて身も蓋もない話だ

  49. 449 匿名さん

    >448
    おっしゃる通りで、割高外周区の超高値に引きずられて郊外とは思えないような値段が散見されるのは事実ですね。
    でも、これは人口増加、郊外に住宅地が拡大してた時代の残滓にすぎません。
    同様に20年くらいかけてじわじわと下がり、坪150万円くらいになると思われます。
    そのあたりに住んでいる人には嫌な話ですが、首都圏がコンパクト化する流れではどうしようもないです。

  50. 450 匿名さん

    >448さんは帰宅困難者問題と定年70歳時代をどう考えてますか?
    地縁が無い人があえて郊外の、それもマンションを買うことが考えられますか?
    37歳で買って、33年間も通勤して、その間にいろいろな事があって帰宅困難状態に見舞われるのですよ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸