東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part16

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-04 20:04:41

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分



こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・ツインの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-01-28 14:24:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    何時の調査ですか?

  2. 203 匿名

    ここも住民版に移行しないってことは
    シンボル同様
    売れ残り物件かい?

  3. 204 匿名さん

    勝ち組豊洲でついにベールを脱いだ話題の超高層ツインタワープロジェクト
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=458
    大規模再開発の勝ち組としての地位を確立した感のある豊洲エリアに、
    住友不動産の大規模タワーマンション『シティタワーズ豊洲

  4. 206 匿名

    196さん
    定価で買ったとしても年収1000万はいらないのでは?

  5. 207 匿名さん

    一昨年ぐらいにここのモデルルームと現地に行った時に営業が『世帯年収1000万以上なので管理やマナーの質が高い』ような事を言っていた気がします。
    割高に感じたので買いませんでしたが。

  6. 209 匿名さん

    鹿島施工で豊洲駅近のこの物件がなぜ完売しないのですか?
    やはり湾岸離れには勝てないのですか?

  7. 210 住まいに詳しい人

    単純に高いからでしょ
    30%ほど値引けはバカ売れしますよ

  8. 212 匿名さん

    値引きしなくても売れるからに決まってる

  9. 213 匿名さん

    もうそろそろ供給量が需要を超え始めているのでは?
    今まで売れた豊洲の物件数も、後発のスミフ三棟で既に売れてる物件数も正直予想以上ですし。

  10. 214 匿名さん

    ここって免震じゃないんだよね?

  11. 215 匿名さん

    需要は毎年発生しているので問題ないよ。豊洲3の供給はもうないからね。

  12. 216 匿名さん

    >212

    えっ!??

  13. 217 匿名さん

    >215

    不思議なんだけど

    >豊洲3の供給はもうないからね。



    >豊洲3の需要はもうないからね。

    と読み替えても文章として成り立つ気がする。

  14. 219 匿名さん

    3000万円台から中古の売り物件ずらりと並んでいる、なにも焦って買う必要はないと思った。
    逆にみんな逃げ出して始めてるのでしょうか?

  15. 220 匿名さん

    MEGAQUAKE 巨大地震-第三回 「長周期地震動」
    で検索すると出てくる動画、これ見ると、高層に住む気はなくなる…。

  16. 222 匿名

    >214

    仮に震度7が来たとして、免震だったら安全だとお思いですか?
    免震は、耐震・制震に比べて直下型の縦揺れに一番リスクがあるんですがね。

  17. 223 匿名さん

    新規供給ないのに住人は増えてるし、人気エリアってことですね。

  18. 224 匿名さん

    >222
    免震は直下型に効果がないのではなく、縦揺れに効果がないのです。
    縦揺れにも強い3次元免震というのも開発中です。

    しかし、縦揺れは遠くまで伝わり難い(早く減衰する)ので、横揺れ対策が
    万全の方が安全な確率が高いです。
    従来の免震が危ないのはすぐ近くで地震が起こった場合のみです。

    免震は直下型に弱いとか言っているのは非免震マンション営業のたんなる言い訳です。
    震度7でも横揺れなら、文句なく免震最強です。
    免震が他の方式よりも地震に強いことは国も認めているので、
    免震を採用しただけで地震保険の掛け金が割引になります。
    耐震や制震にはこんな扱いはありません。

    あと、耐震や制震が縦揺れに免震よりも強いという説の根拠を示して下さい。
    現状では、縦揺れに強い構造なんてないはずですが。

  19. 226 匿名さん

    因みに、直下型地震はモロに縦揺れですよ。

    阪神淡路の時、縦揺れでベッドから中に飛ばされた私が言うんですから・・・

  20. 227 匿名さん

    直下型(内陸型)でも、少し離れた場所では横揺れが主です。
    地震についてもう少し調べてみたら。

    あなたの場合は、直下型でかつ震源地が近かっただけ。
    運が悪かった(低い確率のことが起こった)ということ。

  21. 232 匿名

    昨日の文部科学省主催の東大安田講堂の発表でも
    免震構造を過信するなと、京大地震研究所のセンセイが言ってたぞ。
    縦揺れには、免震構造のアドバンテージは無いからね。

  22. 233 匿名

    免震は縦揺れに弱いんじゃなくて
    超高層タワマンの場合、海溝型大震災の横揺れで、共振被害を招く危険が大きいことが大問題。

  23. 234 匿名さん

    結局、このマンションは数年以内に来る地震への対応度はどうなの。

    優?
    良?
    可?
    不可?

  24. 235 匿名さん

    >234

    「優」です。以上。

  25. 236 匿名さん

    シンボルは制震だから「良」か「可」、
    ここはやっぱり「不可」でしょう。
    地震情報だけ早く届いても、建物に工夫がなければ駄目でしょう。

  26. 238 匿名

    普通の免震構造の場合は梁や柱が細くて耐震・制震に比べて強度が落ちます。
    そらそうだ。免震ゴムで吸収するコンセプトだからな。

    横揺れはいいが、縦揺れに対しては三次元免震構造じゃないと駄目ですね。
    三次元免震だというなら、現時点で最強と認めます。

    平たく言うと、普通の免震物件はゴムの上に乗っかってるだけだから。

    誰かが「免震の安全性は国が認めた」なんて時代遅れなこと言ってましたが、
    そもそも国の想定なんて信用できるかい?

    想定外の縦揺れの場合、梁や柱が太くて堅固な作りの物件に一日の長ありだと
    思いません?

  27. 241 匿名

    234
    〉結局、このマンションは数年以内に来る地震への対応度はどうなの。

    1981年来の普通の耐震基準を満たしてるだけで
    最新の被災予想に基づく耐震診断は、何もやってません。

    所詮、築浅とはいえ中古物件ですから。

  28. 242 匿名さん

    では「最新の被災予想に基づく耐震診断」をやってるマンションはどこですか?

  29. 243 匿名さん

    >237
    「優」ですよ。↓

    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#2

    Q2 豊洲は埋立地ですが、液状化現象は大丈夫ですか?

    A2 当建設地は、東京都の液状化予想図によると、「液状化がほとんど発生しない地域」に指定されています。また、当建設地内のボーリング調査の結果においても、液状化のおそれなしを確認しています。

  30. 245 匿名さん

    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000012032012/
    『住友不、今後開発の分譲マンション 高層物件に免震・制振』

    こういうこと言われてもね…。後出しじゃんけんだよ。

  31. 246 匿名さん

    >244
    東京都の液状化予想図を見てみると解りますよ。
    豊洲の中でも何故かここのマンション周辺だけが液状化がほとんど発生しない地域になっています。

  32. 247 匿名さん

    >245
    ナイスタイミングの記事ですね。
    高層建築にスミフ自身が免震や制振の必要性を認めてますね。
    ここはメーカー認定の欠陥マンションっていうことですか?

  33. 248 匿名

    ここは湾岸に有りながら震災の影響がほとんど無かった鹿島が太鼓判を押す耐震技術のマンション、ってダイヤモンドに載っていたのでツインタワーはまた違うのかも知れないですけどね。
    となると見た目も似てるし大崎の方が良いのかなw

  34. 250 匿名さん

    ここって塩害の可能性あるんですか?


    わざわざスミフ
    『各住戸については、バルコニーのエアコン室外機、室外機用2段架台及び給湯器に塩害対策品を使用し、対策を講じております。』
    なんて言ってるのですが。
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#3

  35. 251 匿名

    >250

    地球全体、海に近いところはみなそうだ。
    北海道も沖縄もロサンゼルスもゴールドコーストもハワイも湾岸エリアはそう。

    ・・・と言っても、豊洲じゃ実被害は無いですが。

  36. 252 匿名さん

    >250
    塩害対策してるってことはそのコストはスミフの負担?販売価格に上乗せ?

  37. 254 匿名さん

    >252
    給湯器と室外機の塩害処置くらいは大した額では無いので何とも言い難いと思いますが・…。

    >253
    海外は大陸内部の乾燥した印象が有ると思いますが海から風が吹けばどこも同じですし、当然、気温の高い国の海風にはより多くの水分を含んでいます。
    街単位で顕著な差が出る物では有りませんよ。

  38. 255 匿名さん

    >給湯器と室外機の塩害処置くらいは大した額では無いので何とも言い難いと思いますが・…。

    oh・・・

  39. 256 匿名

    スミフが大層な言い方するから勘違いが起こる。

  40. 260 匿名さん

    塩害対策エアコンなんて量販店では買えないよ。
    各部屋に塩害対策済みエアコンをつけると結構な額になる。

    狭いバルコニーの影響でマルチしかつかなくて、しかも塩害対策済み室外機だとすると、
    量販店のエアコンをそろえた場合の3倍ぐらいは費用を覚悟する必要があるのでは。
    マルチエアコンはそのうち入手難になるかもしれないし。

    第一、ここってエアコン据付だったんだっけ?

  41. 261 匿名

    >塩害対策エアコンなんて量販店では買えないよ。
    買えますよ。
    事実、私はマルチの塩害対策エアコン買いました。
    塩害対策って言っても、室外機の基盤にシリコンのっけたりするだけ?だと思います。
    価格も、1セットでプラス2万円ってとこでした。

    住民版でも書き込みありましたが、
    今やマルチでもネットで安く買えるみたいですね。

    ここの据付エアコンは塩害対策エアコンで、エコジョーズも対策品だそうです。

    >257
    ちなみに私はその全ての国に行きました。
    特にゴールドコーストのビーチは結構潮っ気を感じましたね。
    一見カラッとしてても、塩害は発生するかも知れませんよ。

  42. 262 匿名さん

    どこの量販店ですか?
    パナだと塩害用エアコンは系列小売店でしか売らないはずですが。

  43. 263 匿名さん

    室外機の設置スペースが限られるマンションの場合、基本的にマルチエアコンにするので、どちらにせよ量販店には置いてませんよ。

  44. 266 匿名


    近くのノジマ電機です。
    もちろん取り寄せですが。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  45. 268 匿名さん

    >266
    取り寄せじゃ売れ筋商品のような値引きはないんで、
    高くつくのはいっしょですね。

    あと、マルチは省エネ性能も通常品より悪いです。
    天井埋め込みマルチなんて故障しても交換がたいへんで最悪。

    でも、本当に塩害対策品を量販店で扱ってますか?日立も系列小売店だけでしたよ。
    去年エアコンをそろえた時に、メーカーに電話までしてかなり調べたんですが。
    コジマには聞いたことはないけど。

  46. 269 匿名

    昨日の地震は都内で震度3。
    スマフォのなまず速報見たら「震度6弱」になっててビビりました~。

    高層階の揺れはどんな感じなんでしょうか?

  47. 271 匿名

    >268

    家電について詳しいことは解りませんが、
    エアコンは冷暖房除湿してくれれば、自分的にそれでOKです。

  48. 273 匿名さん

    ヒント
    都内には豊洲に限らず湾岸沿いの建物に塩害の形跡は無い

  49. 274 匿名さん

    >273
    ですよね~。
    どうしてスミフは塩害対策なんてオッチョコチョイなことをしたんでしょうね。

  50. 276 匿名

    湾岸なら、やっときゃ良いんじゃない?
    くらいにしか思わない。

  51. 281 通りがかり

    >268

    見た目をきれいにするか、安く済ませるかのトレードオフですね。

    埋め込みを納入したメーカーにしてみれば、新築建設時に安く納入してでも

    あとで発生する買い換え需要で利益をきっちり取れたらOKという算段なのでしょう。

  52. 282 匿名さん


    家電店で普通に買える値段と比較して、
    どれくらい違うんでしょう?
    本体料金の話です。

  53. 284 匿名さん

    同意。
    塩害対策は気になる人はやれば良いだけ。
    問題は、細長いツインタワーの場合、高層階プレミアム住戸以上+角部屋の高額物件が全体の6割を占めている事。
    平均坪単価を引き上げているこれらの高額物件以外は比較的手を出し易く、早々に売れてしまったため、今はターゲットに出来る客層が狭まっているが、相変わらずスミフは完売させる動きはしないよね。

  54. 286 匿名

    逆に言えば、割安感のある部屋を購入した人は幸運でしたね。

  55. 287 匿名さん

    値引き交渉には乗って来ないのかね?

  56. 289 匿名さん

    ここの内廊下、非常に細いのが気になります。

  57. 292 匿名

    >289
    同感です。
    廊下を狭くして住戸側にできるだけ広さを取ったのでしょう。
    内廊下を広くしたところで、売れませんからね。。

  58. 293 匿名さん

    でも、高級感というのは、むしろそういう部分にあらわれるよね。

    廊下が広い、バルコニーが広い、等々。

  59. 297 匿名さん

    それは人それぞれだと思いますよ。
    私としてはDW+内廊下は転落事故防止になるので良いと思いますし、そこの広さを重視するなら他を探せば有るでしょうし。

  60. 298 匿名さん

    >>293
    そうですね。すみふの他の大規模MSも見たことがありますが、総じて共用部分(内廊下・エレベータホール・郵便受けなど)は狭い印象があります。そのこと自体で選択肢から外れることはないですが、マンションがいいだけに残念。

  61. 299 匿名さん

    細めのツインタワーだから仕方ないのかも。
    細めだからこそ、1フロアに世帯数が少ないメリットは有ると思いますよ。
    最も奥の住戸でもエレベーターまでそれほど遠くないとか、エレベーター待ちで他の住民との遭遇率が低いとか、ゴミ捨て場を共有する世帯数が少ないとか。

  62. 300 匿名さん

    1フロアの世帯数が少ないのは同感ですが、
    細さとは関係ないように思います。
    ところでエレベータホールで住民と遭遇するのって
    嫌ですかねー?

  63. 301 匿名さん

    >ころでエレベータホールで住民と遭遇するのって 嫌ですかねー?

    人によると思う。

    芸能人や有名人なら、間違いなく、嫌だろうね。

  64. 302 匿名さん

    プライバシー確保と言う意味では、有名人かどうかにかかわらず、出くわさない設計のほうが好ましいでしょう。

  65. 303 匿名さん

    セキュリティ面でも1フロアの世帯数が少ない方が良いでしょうね。

  66. 307 匿名さん

    ここはまだ新築ですからね

  67. 308 匿名さん

    在庫の部屋の空気の入れ替え、清掃はスミフがやってくれてるんだよね

  68. 311 匿名さん

    2012年内には完売したいよね。さすがに。

  69. 312 匿名さん

    余裕でしょう♪あと9カ月ありますからね

  70. 313 匿名さん

    住民としては、あと3年くらいは値引きせずに売り続けてくれたほうが資産価値向上に役立つんですけどね。

  71. 314 匿名さん

    >313

    そうなの?

  72. 315 匿名さん

    はい。住民としてはそのほうがうれしいです。

  73. 316 匿名さん

    マンションで資産価値向上なんて稀。ましてや、震災後、湾岸地域なら下がることはあっても、上がることはない。東京湾北部地震なんて起きた日には…

  74. 317 匿名さん

    湾岸エリアならありえるでしょう。
    開発も目白押しですし。

  75. 318 匿名さん

    あと何戸、残ってるの?

  76. 319 匿名さん

    資産どうこうは別にしても価格がばらけている分色んな層が購入出来るのが長所というか欠点というか。

    今買いたい人には魅力だと思いますよ。震災後は戸建てよりマンション市場の方が好調というのもありますし。

    どの階が一番残ってるんでしょうね。

  77. 320 匿名さん

    昨年のサーチナで人気マンションとして取り上げられたということは、お隣の国の皆さんにも注目されているかもしれませんね。最近は日本のことを良く学ばれているためか、街ですれ違っても会話を聞くまで外国の方だとわからない人が増えている気がします。関係ないかもしれませんが、自分が利用している電車の窓に張ってある、席を譲りましょう、ケータイの電源を切りましょうなどの注意書きから中国語と韓国語が消えたようですが、何かあったのでしょうかね。

  78. 321 物件比較中さん

    豊洲のマンションはそんなにいいのかなと疑問に思ってたのはつい最近までで、実際交通面のことを調べたら本当にいい理由がわかりました。内心は湾岸というのは東京都の中でも別の場所という見解だったのがただの先入観でしたね。

    億を超えるような住まいもあるマンションなので何だか尻ごみしてしまいますが、等身大で一番下のほうの価格帯ならうちでも何とか検討できそうです。一考してみることにします。

  79. 324 匿名さん

    値上がりして買えなくなる前に、買っておいた方がいいと思うよ。
    老婆心ながら、ご忠告まで。

    http://news.nicovideo.jp/watch/nw221978
    「2012年はバブルの入り口だった1985年に驚くほど酷似している」


    不況だ、不況だと下を向くのはもうやめよう。まだ実感できないかもしれないが、日本経済は確実に飛躍の準備を整えている。証拠はある。誰もが将来に夢を抱き、「明日はもっと良くなる」と信じていたバブル元年の「1985年」に、「2012年」の経済状況は酷似しているのだ。

     あの時も、国民が気づかないうちに始まっていた。

     1985年――。高度成長期はすでに遠く、日本は構造不況、デフレという低成長の時代に入ったと思われていた。

     さらに同年9月のプラザ合意(※)で、為替レートが1ドル=240円から翌年には150円台まで上昇する。現在とは比べものにならない急激な円高に振れ、政府は緊急経済対策を打ち出した。輸出企業は国外に脱出、東京・下町の町工場の倒産が相次ぎ、輸出用の金属洋食器や工具で知られる新潟・燕三条市は円高不況で街ごと産業空洞化するのではないかと心配された。

     ところが、実はその時にこそ日本経済の奥底では、未曾有のバブル経済への地殻変動が起きていた。今年に入って日経平均株価が1万円を超えると、株式市場や不動産業界で「あの時」と同じ地鳴りが観測されるようになった。

     立花証券執行役員・平野憲一氏も感じている。

    「今年、株価が上昇しているのは、証券、銀行、不動産というバブルの際に一番高騰した3つの銘柄です。3月19日までの2か月半で日経平均は1.21倍。それに対して銀行株は1.25倍、不動産株1.38倍、証券株は1.6倍といずれも高い値上がり率を見せています」

     背景にあるのは世界的な金融緩和だ。1月にFRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策の継続を表明するなど、各国が通貨供給量を増やしたことによるカネ余りが、日本株に流れこんでいる。国内でも、2月14日に日本銀行が追加金融緩和政策を発表し、消費者物価上昇率を「1%をめど」とするインフレ目標を掲げた。為替も1ドル=75円台の超円高から3月に1ドル=83円に戻し、その水準をキープしている。

     日本企業を取り巻く環境は大きく変わってきた。

    「輸出関連企業は大きな追い風を受ける。トヨタ自動車やホンダは為替予約レートを78円に設定しており、83円なら1ドル当たり5円分の増益要因になる。来期の日本企業の最終利益は、震災の復興需要と重なって、平均で2ケタ増、業種によっては7割増が予想されます」(同前)

     海外投資家の日本市場に向ける視線も明らかに違う。昨年は東日本大震災と原発事故を受け、日本市場から避難していたが、これも持ち直している。外国人投資家による日本株の買い越しは直近3か月だけで1兆2000億円に達した。

     

  80. 326 匿名さん

    >293
    確かに廊下が広い、バルコニーが広いというだけで高級感を感じますよね。
    人それぞれでしょうけど、見た目を重視するか生活の質を重視するか
    という点になってくるのでしょうね。うちの場合は、やはり生活の質を
    重視したいので、内廊下の狭さは気になってません。1フロアに世帯数が
    少ないことも魅力のひとつですね。

  81. 327 匿名さん

    ガラスウォールはかっこいいよね。
    これからも資産価値は上がると思う。

  82. 330 匿名さん

    >324さん
    喜んでいいのかどうか、経済に疎い自分には判断できないですが、なんとなく勉強になりました。
    バブルがはじけて痛い思いをした人はけっこういるようなのでまた同じことを繰り返したりはしないでしょうけど、失敗をいかして本物の経済復興になれば良いと思います。
    芸術家を育てるとか文化の質を高めるとか、人の心や本当に大切な物事が支援されるとか、健康的な生活を重視するような社会になると良いですね。
    豊洲の良さは敷地の余裕ではないかと感じています。空が大きく見える場所はそれほど多くはないでしょうから。

  83. 331 匿名さん

    そうですね。バブル真っ最中ではなく、今のような経済が落ち込んだ状態のほうが安く買えますし。
    安い時期に買っておけば、バブルが来ても慌てなくて済みますし、バブルになったら一旦売却して利益を確定するのも良いですね。

  84. 333 匿名さん

    主張が良く分からないなぁ。

    結局は、安いうちに買うのが得だって事ですよ。
    高い時に買って損したいならそうすればよいだけの事。

    バブルでどうなったか経験を生かそうよ。

    湾岸タワーなんて今なら安いんだから、今のうちに買っておけば値上がりするよ。

  85. 334 匿名さん

    ここヴィンテージマンションなので設備がどうとか関係ないよ。
    希少価値が高いからね。
    むしろ経過するごとに資産価値が上がっている現実。

  86. 335 匿名さん

    >>324のバブル記事の元ネタは週刊ポストね

    そんな記事を根拠に語られてもねぇ

  87. 336 匿名さん

    >>333
    この物件は明らかに高い時にプランされたものですが

  88. 337 匿名さん

    ベンダーコーナーにDVD自動レンタル機があるんですね。
    すごい・・・。
    入替はあるのでしょうか?
    返しに行くのが億劫になってしまうんで、
    敷地内で返せるのはいいですね。

  89. 338 匿名さん

    >>336
    何を持って明らかなのか解りませんが、資材購入はミニバブル時、販売はリーマンショック後の代表的なマンションですよ。

  90. 339 匿名さん

    つまり割安ってことですか

  91. 340 匿名さん

    計画はプチバブルまっさかり
    売り渋りなんていう馬鹿げた話もあった

    完全に乗り遅れて当初予定よりは下げたが
    それでも十分プチバブル時の空気を引きずった値段設定ですが何か

  92. 341 販売関係者さん

    プラザ合意→円高不況→金利引下げ→土地神話→株ブーム→総量規制、金利引上げ、地価税創設→バブル崩壊

     
    とどめのリーマンショックと、まだまだデフレは10年続く割安なわけないだろ。


    「需要と供給」という言葉を知ってるか?

    割安ならとっくに完売してるよ

  93. 342 匿名さん

    割安だよ。もともと潜在能力は高いマンション。
    即買いをお勧め。

  94. 343 匿名さん

    >339
    そういうことなんでしょうね。
    私も今週末は印鑑証明と実印を用意しようかと。

  95. 344 匿名さん

    大事な決算期ですからね。
    日曜日だと4月になってしまうので土曜日にしてください。

  96. 345 匿名さん

    安いのは結構売れていってるよ。
    http://www.perrier-japan.com/tower_manshon?tid=dGt0Y3R0

  97. 347 匿名さん

    ヒョロっとしたタワマンで、アスペクト比が大きいから大地震の揺れがヤバイ。

  98. 348 匿名さん

    机上の計算と違い複雑な揺れ方をする地震なので、横幅が均等かどうかの方が大きく関係するみたいです。
    ベストは円柱形ですが。
    柱の鉄筋密度が通常より高い鹿島施工のこのマンションは鉄骨造並の柔軟さも兼ね備えてあるそうなので地震には強いのでは?

  99. 349 匿名さん

    既に賃貸として出ている物件も高級物件扱いされているのを考えると、買った方がお得というのはありますね。

    SIC付の間取りが多いのはありがたいです。

  100. 350 匿名

    >347
    一見そう思ったりするんですが、
    ツインタワー間の共用施設下にも、支持層まで杭が打たれているということで、
    土台自体は豊洲の中でも大きい方かと思います。

  101. 351 匿名さん

    >>350
    ツインタワーが地震に強いとされている理由がその部分ですね。
    更に豊洲内でも液状化の可能性が低い土地で、東京都の液状化予測マップでも内陸部と同ランク。
    豊洲ならここだと思ってはいますが、もう少し安ければ・・・。

  102. 352 匿名さん

    ここは豊洲の中でもリッチな層をターゲットにしていますからねぇ。
    外国人も東南アジア系ではなく白人系の医師・弁護士・外交官などが多いです。
    ご婦人も高貴なふるまいをする方が多いです。

  103. 353 匿名さん

    確かに白人系は多いと感じたけどお金持ちなのかな。
    会社が借りて社宅になってるのかなと思った。

  104. 354 匿名さん

    ノムコムみたら、最上階と、47階が売りに出されているね。

    71.17m2 で5,100万円なんてのもあるけど、確かに割高に感じるね。

  105. 356 匿名さん

    へえ。安いじゃん。
    そんなもんで買えるんだ?

  106. 357 匿名さん

    やはり高級マンションですわ


    中古マンション シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 【1億8,800万円】
    2LDK 専有面積 153.99m2
    所在階 47階/48階建

    人気は不動
    http://www.nomu.com/mansion/1131400/

  107. 360 匿名さん

    なんで売りに出したのだろう?

  108. 361 周辺住民さん

    しかし、何をもって割安なんだ?

    営業マンの根拠のないセールストークか?

    今、割安だとしたらもっと値段が下がるだろう。

    需要と供給で需要がないから、割安で売れ残っているわけだろ

    客はそんなにバカじゃないよ

  109. 362 匿名さん

    そういえば築地市場が豊洲に移転してきますよね。
    場外市場も出来るといいな・・・と思っています。
    今の築地市場はすごく狭くて、車の往来が大変そうですが、
    こちらはすごく広く作られそうですよね。

  110. 363 匿名さん

    こちらはマンションバピリオンでのイベントが頻繁に開催されていますが、
    どのマンションでもおなじみの住宅ローン相談会などの他に、
    クレープ作りやどら焼き作り、お菓子の家、ふりかけ作りなど
    子供や主婦が食いつきそうな内容が用意されているんですね。
    これまでもパワーストーンを使ったブレスレット作り、
    イチゴ大福作りや石鹸作り講座なども開かれていたようです。

  111. 364 匿名さん

    >360
    別の豊洲タワマンに買いかえるのでは?

  112. 367 匿名さん

    築地の移転も一つのきっかけですよね。
    今までも食のメッカとして物流の中心であると同時に観光地でもあったわけで、そういった目玉が近場にあるのはイメージとしても良さそうです。
    生活圏によい影響があるといいですね。

  113. 371 匿名さん

    アニヴェルセル豊洲では宮崎あおいや今井美樹などが式を挙げたみたいですね

  114. 372 匿名さん

    371はネガだな。
    両方表参道だよ。豊洲がバカにされるから
    嘘を書くのはやめてください。

  115. 373 匿名さん

    今は人気に過熱感があるからちょうどいいよ

  116. 374 物件比較中さん

    >>367
    鉄道やバスの交通面でもいい意味で影響が出るといいなと思っていますよ。人の往来が増えるわけですから便数の調整など行われると普段の通勤面でも自由が利くようになって助かります。

    どこかの地域のように都会感と下町感の両方をエリア内で演出できるような場所になっていって欲しいなあ。

  117. 375 匿名さん

    築地が近くにくることでバスなどの始発が早くなったりとかもあれば住民も助かりますよね。市場の近くは早朝から活気があるので繁華街にありがちなけだるい朝といった雰囲気とは真逆で健全そのものというのはうれしいです。

  118. 384 匿名さん
  119. 385 匿名さん

    >384
    やっぱり人気なんだよね。ツイン、シンボル共。

  120. 391 匿名さん

    >388
    そうなんですよ、犬が家族に居るファミリーには都内でも最高ランクに属する街だと思います。
    残念なのはマンションの規約で大型犬不可、多頭飼い不可が多いです。
    まあ、豊洲に限らず都内のマンションは厳しいですけど。

  121. 393 匿名さん

    豊洲なら銀座もちかいので、銀座の美容院使ったら?
    電車で5分くらいだし。

    俺はいつも銀座の美容院。
    豊洲在住の人は、殆ど銀座行くんじゃないかな?

  122. 396 匿名さん

    無いです。
    銀座の美容院の方が、気分的に良いですよ。

    5分で行けるのですから活用されたら如何かな。それも豊洲の大きなメリットですから。

  123. 399 匿名さん

    そう言えば、このマンションの隣のスーパービバホームは大型の犬専用カートがあって一緒に買い物出来るんですよね。

  124. 400 匿名さん

    395さん
    豊洲にも5~6件くらい美容室があるみたいですよ。
    でも口コミとかがあまりなくて、行ってみないと良いかどうかわかりません。
    のぞいてみてお客さんが多く入っていたらいいお店なんじゃないですか?
    私も徒歩か自転車で普段着で行けるところに上手な美容室があると嬉しいですけどね。
    銀座に行くとしたら5分でもちゃんとお洒落していかないといけない気がします。

  125. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸