東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコート part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコート part9

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-03 12:16:12

前スレが1000件を越えました!
早くもpart9になりました。
よろしくお願いします。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205431/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:58.87平米~103.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-01-18 09:07:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 151 ご近所さん

    149です。

    すいません。
    2期価格表出ているんですね。
    相変わらずボランティア価格で?

  2. 153 匿名さん

    何故価格がかわらないんだろう?二期目三期目から価格を上げ下げすることはないんだろうか?他のマンションはどうなのか知ってますか?
    豊洲には売れないのに下げない黒色のマンションがあるけど。。

  3. 155 匿名さん

    二期で価格を上げなかったのは驚き。
    上げなくても採算合う形で練りまくったのがひとつ。
    もうひとつはparkタワーの販売を睨んで価格据え置きにしたのかな、

  4. 156 匿名さん

    南東低層の情報ありがとうございました。(間違って南西って最初書いてしまいました)
    今からでもMR行ってみようかなと思いました。
    こちら修繕積立金は将来もお安い感じなんでしょうかね?それなら嬉しいです。
    ちなみに駐車場代はいくらくらいかわかりますでしょうか?

  5. 157 匿名さん

    あ、Ba-75ってほぼ北向きみたいな感じのお部屋ですね・・・
    Bc-70はやっぱり5000万以下は完売でしょうか。。。

  6. 158 匿名さん

    Bc-70タイプは5000万以下の部屋というより第1期で3階~20階まで全戸完売です。
    第1期の価格表持ってますので。

  7. 159 匿名さん

    レックスはこことはまったく競合しないでしょう。
    買う層も違うでしょうし、あちらの優位性が高いという理由がわかりません。

  8. 160 匿名さん

    ここの長期修繕計画はタワマンにしては居住者にやさしい金額だと思います。
    立体駐車場やそんなにお金やメンテナンスのかかる共有施設がないからだと思います。
    高い所は15年後位には管理費、修繕積立金を合わせて7万近くになる所もありますから。。。
    郊外なら普通に家賃レベルの金額ですね。住んでられません・・・

  9. 161 匿名さん

    駐車場は二万円前後です。

  10. 162 匿名さん

    駐車場代&修繕積立金情報ありがとうございました。
    参考になりました。
    1期の価格表で販売になってる部屋、キャンセル等で2期で復活したりしてないかなぁ・・

  11. 163 匿名さん

    何もなければ管理費修繕積立金はMAX5万位で、シミュレーション上は他のマンションみたいに何年か毎に沢山払うことも無い。
    でも90歳まで生きるとして定年後に1,800万払うのか。。戸建ならならこれらは不要で駐車場もタダだと思うともったいないね。しょーがないけど。

  12. 164 匿名さん

    内廊下だとそのうち臭いとか気になってくるらしいよ。高級感はあるけどね。外廊下は冬は寒いけど空気が循環するから、外廊下の方が良さそうだ。

  13. 165 匿名さん

    1800万なら30年。
    普通の戸建てならそれまでに建て替えしなきゃね。

  14. 166 匿名さん

    164
    外廊下、空気が循環するといえば聞こえは良いが、
    廊下側の窓から出る色んな臭いがミックスして循環することになる。

  15. 167 匿名さん

    166
    廊下側の窓は採光だけで開ける人はそういないでしょ。
    内廊下はホテルのように毎日掃除しないと、傘や靴の水滴や泥が暖房で発酵して独特な匂いがする。

  16. 169 匿名さん

    エントランスロビーは密閉されてないじゃん。

  17. 171 匿名さん

    ここは外廊下だけど安っぽくなく仕様は良さそうだね。玄関アプローチも落ち着いていて高級感あるし。
    確かに高級な内廊下の物件もあるが、すごく安っぽい内廊下も結構あるから決して良いわけじゃないと思う。
    泊まるホテルじゃなく、生活する家なので外気循環もできるし明るくて閉塞感もないから良いと思いますが。

  18. 172 匿名さん

    開放してる訳ないでしょ。開いたり閉まったり、空気が入れ替えられる。廊下より空調設備も有る。
    内廊下か外廊下か、こだわりはないよ。

  19. 174 匿名さん

    二期の締め切りはいつ?
    ここのMRの隣の隣に三井がMR建て始めたね。三件並ぶとは凄い。正面衝突だね。

  20. 175 匿名さん

    プラウドの圧勝な気がします。

  21. 177 匿名

    圧勝の理由をお聞かせ願います。

    要望書を出そうか悩み中なので

  22. 178 匿名さん

    ここは吹抜け部分が小さいから廊下の照明が届くので、低層でも洞窟の底のように漆黒の闇と対峙する感じは薄い。外廊下の手摺がアルミのスリットなのがやや安っぽい感じだが、高層は手摺が摺りガラスになるので雰囲気は悪くないと思う。

    あと廊下は毎日手摺の拭き清掃が入ったり警備員が巡回するから、物が放置されて子供が踏み台にして転落、なんてことも普通はない。公営団地じゃないんだから。

    内廊下・外廊下論争は果てしないからしないけど、庶民向けなら、カーペットの清掃・交換とか空調とかが必要ない外廊下の方が、トータルコストではお得だし。

  23. 180 匿名さん

    直下型地震の話で郊外、近郊が売れなくなるそうです。

  24. 182 匿名さん

    >178
    吹抜け部分が小さい、から吹き抜け部分が大きい外廊下物件に比べて
    太陽の天然光は届きにくい。

    廊下の照明が届く、というよりも
    廊下の照明をより明るく照らさないと低層は漆黒の闇となる。

    PCTは内廊下棟と外廊下棟とがあり、分譲時の管理費は
    僅かに内廊下棟の方が安かった。
    (1本の内廊下の両側に部屋が並び、1戸あたりの廊下負担が少ないためらしい。)
    トータルコストでは外廊下の方が安いというのは単なる先入観。

  25. 183 匿名さん

    175とは別人ですが、個人的にはプラウドが良い。三井豊洲と比較って意味で書くと、三井豊洲は立地が悪い。東はスタコと本当に近く昼夜カーテン開けられん。西は晴海通りがうるさく、またいずれ高層建物が建つ可能性あり。南は目の前がコンクリ工事、且つ川を隔てて14階だてのキャナルコート。共働きなら、会社帰りに駅から家までスーパーがなく、駅の反対のビバホームかアオキに行くか、イオンまで行ってもどるか。
    駅までの距離以外は全て劣る。

  26. 187 匿名さん

    1時間くらい前、ちょっとだけ揺れたようですね

    発生時刻 2012年1月23日 20時45分 ごろ
    震源地 福島県沖
    緯度 北緯37.1度
    経度 東経141.2度
    深さ 50km
    規模 マグニチュード 5.1

  27. 188 匿名さん

    報道ステーションで首都直下型地震を冒頭で取り上げてたね。阪神大震災の映像が出てた。高速道路が倒れてる一方、マンションは倒壊してなかった。あのクラスの地震でもマンションは無事と思いたい。

  28. 190 匿名さん

    こんなペンシルタワーで外廊下から採光できるわけ無いよ。冷静に考えて。

  29. 191 匿名さん

    吹き抜けは10×15mぐらいの広さ。
    高さは2-51Fで165mぐらい。
    ちょっと太めの煙突の底から空を見上げるようなもんだね。

  30. 195 匿名

    首都直下型地震きたら、液状化が心配です。311のときも周辺で液状化してましたから。

  31. 197 匿名さん

    液状化心配無用。敷地が液状化しても修繕費なんて安いよ。それこそ一戸あたり数千から数万円だよ。最新鋭のマンションで、震災後に災害対策練り直してるから、内陸の戸建や中小マンションよりは安全だよ。
    エレベーターも動き続けるし、各部屋にに700リットルの水を貯蓄してるってMRで言われなかった?間取り図見てみな。こんなマンションは日本に無いよ。

  32. 198 匿名さん

    197さん
    でも、万が一、隣が倒れてきたらここだけ防災対策施しても無意味ですよね…

  33. 199 匿名さん

    倒れて来たらね。そんな地震が来たら東京はメチャクチャだよ。都内近郊ならどの建物も壊滅するでしょ。多分俺は職場のビルに押し潰されるか、電車ごと高架から落ちるか、マンションの心配をしてる場合じゃない。

  34. 200 匿名さん

    前にプラウドが三井の物件に圧勝すると書いてた件、知ってると思うが、三井の東雲はキャナルコート住民と揉めてるよ。

  35. 201 匿名さん

    いまさらオール電化もな。電気代も値上げだし、深夜料金の値引きも時期に終了でしょうし
    オール電化機器の維持コストも考えたらメリットない気がするわ

  36. 202 匿名さん

    安全面ではメリットあるんじゃん?タワーマンションは火災が怖いからガス管無いのは安心だ。IHなや天ぷらで火事とかないし、ガス爆発もない。オール電化にしてるのは、勿論デベ側のコストも理由だが、安全面もあるのでは?

  37. 203 匿名さん

    100 or 0の出力調整しかできない原発だからこそあった深夜の余剰電力ですからね
    火力の比率があがればおのずと余分な電力は無くなるし作り出すとすればコスト分は利用者負担
    深夜電力も大幅値上げかもね

    最近はガスも地震だと自動で止まるし、火災の心配はそんなに無いんじゃないかな
    IHクッキングヒーターだけならガス併用でも利用できるし。
    まあ好みだよね。電気式の床暖は残念だが・・

  38. 204 匿名さん

    >阪神大震災の映像が出てた。高速道路が倒れてる一方、マンションは倒壊してなかった。あのクラスの地震でもマンションは無事と思いたい。

    あの辺は高速道路が崩れただけだけど、この前ミヤネ屋でやってた三宮とかの映像では商店街がめちゃくちゃで
    街のビルとかふつうに崩壊してたりでかなり怖くなってしまった(下の方の階がなくなってて崩れて倒れた感じ)
    よく映るのはあの高速道路の映像ばかりだからビルとかは大丈夫だったって勘違いしてた。

  39. 205 匿名さん

    197
    マンションは最新でも構造は耐震で旧式だよ。
    無知は怖いね。
    直下が来たら倒壊はしなくても構造そのものはかなり痛みますから、資産価値は大きく下がりますね。
    更に地震の恐怖感が消えるまではタワーは敬遠され、液状化で湾岸は敬遠される。
    免震なら免震装置を交換できますが、耐震はそうはいかないですからね。
    野村もこんなマンション大地震後じゃ売れないから早く売り払うべく必死でしょうね。

  40. 206 匿名さん

    まーた耐震の話だよ

  41. 207 匿名さん

    免震なら免震装置を交換できますが

    数億円かかるといわれていて、こっちの方が大変だとおもいますよ。

  42. 208 匿名さん

    >>202

    安心はありますよね、電気料金が値上げになってもそれでもオール電化がいいと思える人が増えるか減るか、どうなるでしょうね。うちはオール電化で良かったと思っています。ですのでここを考えるにしてもやはりオール電化にはホッとした次第です。

    何だか最近は電気料金削減の提案やコンサルタントが心なしか増えたような、、、
    何か節約のいい方法あるといいですね。

  43. 209 匿名さん

    また耐震構造のはなしか。。基礎が痛むと何故わかる?国内のマンションで最新鋭かつ野村と大林組がやってんだよ。地震来ても敬遠されなかったじゃん。あんたのマンションの方が危ないね。

  44. 210 匿名さん

    構造の話はお腹一杯です。
    既出ですが1月13日公表の長周期地震動予測地図2012試作版を読めば、免震タワーが専門家に疑問視されてるのが分かりますよ。

  45. 211 匿名さん

    構造の話をしたがる人達って
    耐震と免震のことばかり。

    横揺れを押さえて長周期にも強い制震構造はスルー。

  46. 212 匿名さん

    ここに構造計算きちんとわかる人いないでしょ。
    構造計算抜きに耐震、制震、免震話しても意味ない。

    ただ、ここは地盤が悪いのは間違いない。この地盤で耐震タワーでこの高さはやり過ぎでしょ。
    野村も早く逃げ出したいだろうな。

  47. 213 匿名さん

    これからは大林の、デュアルフレームシステムの時代。
    もう免震は古い技術。

  48. 214 匿名さん

    デュアルフレームシステムって何?ここにも使われてんの?

  49. 215 匿名さん

    放射能コンクリートは大丈夫ですか?

  50. 216 匿名さん

    放射能コンクリは大丈夫みたい。契約書スレに出てたよ。

  51. 217 匿名さん

    4年以内に確実に大地震か、、震源地に家買ってる場合じゃないな。しかも湾岸じゃ、もはや救いようが無い。精神的に。

  52. 218 匿名さん

    4年以内、のニュースは
    首都圏や南関東を震源地とした地震の話。

  53. 219 ご近所さん

    浴室やトイレなどのカビ防止や汚れ防止のコーティングをしているお得な業者さん見つけました。㈱ajcという会社でこちらの懐を親身に考えてくれますよ。うちは5箇所お願いしましたがとても安くしてくれました。中村さんという方が気さくでとてもいいですよ。

  54. 220 匿名さん

    地震こえぇ。。今買うのは正しいのか。。
    昔っっからずーっと地震は確実にくると言われてるのに、何故マンション価格は下がらないのか。湾岸だろうと内陸だろうと、ダダ下がりしないのは不思議。

  55. 221 匿名さん

    昨年3月11日は東京は震源地じゃないからね。
    被害としては住宅密集地の火災被害が一番激しく死者も多いだろう。
    湾岸タワーマンション郡の建物崩壊は考えにくいが、非構造部分は多く壊れるだろう。

    湾岸では高層難民が多く溢れるのは間違いない。

  56. 222 匿名さん

    構造難民?非構造部分が壊れても、分からない様になおして売っちまえばいーのさ。

  57. 223 匿名さん

    昨日南関東に地震が来る確率が高いってニュースになったのに、各大手デベの株価はここ一週間上がりっ放しなのは何でかな?世の人は地震を悲観してない証拠?

  58. 224 匿名さん

    223
    東京だけでマンション売ってるわけじゃないしね

  59. 225 匿名さん

    あと、前からいつか地震がくることはもともとわかってることだしね。

  60. 226 匿名さん

    契約者スレで言われてた、ビーコンとの境目の通り道のこと、どうなってんの?交渉進んでるの?野村のかた、このスレ見てますか?
    誰かMR行って聞いてみて。

  61. 227 申込予定さん

    >226さん
    URとビーコンで交渉中で開ける方向でまとまりそうだと先週末に営業さんから聞きましたよ
    開けばイオンに行きやすく、開かなければ通り抜けがなくなり占有感の強い公開空地になる
    どちらでもプラウドにはメリットが考えられますが、個人的には開いてほしいです

  62. 228 匿名さん

    そーなんですか。私も個人的に空いてほしかったので、良かったです。

  63. 229 匿名

    ビーコンとの境目の通り道って、間にある公園のこと?

  64. 230 匿名さん

    やっぱりつながってる説正しかったですね。勝利!

  65. 231 申込予定さん

    >229さん
    そうです
    あの公園にはキャナルコート内の周回道路がカーブするところから入りますが、その付近に通り道が開く可能性があります。
    敷地内の保育園に行くにも便利になるので、プラウド以外の住民からも要望あるのではないかと推測します。
    合意が取れなければフェンスになるようです。

  66. 232 匿名

    あれを公園とか誤認しちゃうから、ビーコンさんから反発を受けるのでは?
    通路が開くか否かは、使用料次第かと。

  67. 233 匿名さん

    ビーコンがごねたら公園と調整すればいいだけかも

  68. 234 匿名さん


    ////////////
    個人的には資産価値はそこ迄気にならないなぁ。仮に、10年後に手放したとして、その時10%下がったとして、500万でしょ年になおすと50万、70〜80m2の家を借りるより安いじゃん、ローン控除もあるから更に安いじゃん。20%下がったとしてもまだ家賃より安い。
    って計算じゃ駄目?
    ///////////

    ↑本気ですか??
    管理・修繕・固定資産税は??購入時の諸費用は??ローンの金利は?

  69. 235 匿名さん

    駅から遠いタワマンはこの10年で何棟か建ったが、将来珍しい存在になるかも。

  70. 236 匿名さん

    234
    手放すときの仲介手数料も抜けています。

  71. 237 匿名さん

    郊外のバス便新築マンションが続々と供給されてますから、中古になってもまだまだ競争力ありますよ。

    パークシティ武蔵野桜堤
    プレシス武蔵野中央公園
    サンクレイドル立川リヴィエールII
    グリーンコート レジデンス
    。。。

  72. 238 匿名さん

    色んな規制が緩和され、今後どんどん駅直結とか歩5分以内の再開発物件が内陸で出てくる。
    これだけ駅から離れた海岸物件だと、10%下落どころか中古の買い手がつかない恐れも。

  73. 239 匿名さん

    15%は新築代だから別に不思議じゃないと思うけど。

  74. 240 購入検討中さん

    でも高層階からのビューを重視する人は必ずいるはず。住民板で北西の高層階の値段が公表されてますね。

  75. 241 匿名さん

    駅近は通勤には便利だが、大抵商業地区で子育てには如何かと思います。11分て駅近では無いが、遠くもない。独身なら駅近直結とか商業地ど真ん中を選ぶけどね。

  76. 242 匿名さん

    田都沿線が主婦目線の街だとしたら、ここもかなり主婦目線だと思うよ。
    実際キャナルコートは少子化とか嘘みたいで簡単にママ友できそうだし。

  77. 243 匿名さん

    つまり、資産価値とか、江東区がどうだとか言う人は港区なり渋谷区なりに、駅直結のホテルマンションなりに住めば良い訳ですな。ここはそういう人のニーズに合わせて造られた街じゃないです。

  78. 244 匿名さん

    一生住む気で売却しなければ良いのでは。ママ友100人作りつつ。
    ただ、子育ては十数年。近くの公園で遊ぶ年齢は10年で終わりますけどね。

  79. 245 匿名さん

    そもそも15年も新築と変わらない資産価値を保てる物件など極めて少ない。そんなマンションは超都心の超駅近の超ハイスペックなマンションだけだ。このスレを見ている人とは購入層が全く異なる。
    そんなに資産価値が気になるなら六本木ヒルズとかを買えば?資産価値が下がらんからコストは管理費修繕積立金+α程度で購入価格で売れるよ。

  80. 246 匿名さん

    資産価値が大事なのは否定しませんよ。仮に手放す時に価値が1,000万下がってたらインパクトは大きい。1,000万は私にとっては大金ですからね。でも、子育てに良い住環境(駅前の商業地が無い、犯罪が少ない、同世代の親子が多い、ついでに同じ所得層の親が多い等)、何かあったら職場から這ってでも帰れる距離を確保する為には1,000万や2,000万は安い。
    頑張ればもっと高級と言われる場所に家を持つ事は出来るが、住環境を重視したい。
    余裕を持って買える家を買い、お金を貯めて子供に残す。

  81. 247 匿名さん

    そうかな?もう10年したら安くなった中古やURに近居してくる孫の世話ができるのって幸せな人生でしょ?
    お受験とか見栄の張り合いとか疲れちゃうよ。

  82. 248 匿名さん

    支離滅裂だが、要は資産価値云々より環境と言う事ですな。資産価値うんぬんは昨今流行りの言葉だが、究極的には投資の概念、それを最優先に考えるなら都心の商業地のど真ん中に買うと良い、それ以外は投資効率的に劣る。このマンションはそういうニーズには合わないよ。
    環境は金で買う。家族がいるなら、父親はそれを確保する為だけに生きてるのであって、駅遠だから資産価値がどーのこーのは二の次。

  83. 249 匿名さん

    247意味が分からんが、資産価値が下がった方が良いってこと?

  84. 250 匿名さん

    みんな地震は怖くないの?
    ニュースみてないの
    首都直下地震(M7クラス)、4年以内に70%の確率で発生
    って発表されてたよ。
    これって近いうちに確実に地震がくるってことだと思うんだけど。

  85. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸