- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
↑
個人的には大倉山は住みたくない場所です。
車でたまに通りますが、駅前は路駐が多く、チャリも車道に止まり、
歩行者も横断歩道あるなし関係なくガンガン道を横切るからヒヤヒヤ。
古い街が好き、という方にはいいのかもしれませんけど。
今度日吉から中山に地下鉄が通じますよね。
日吉の駅周りももっと使いやすく整備されたりするんでしょうか?
駅前までびっちり商店が建っているから無理かな・・
各新駅の周りもキレイに整備されて駅構内にも色んなお店などができるといいですね
市営地下鉄の中川や仲町台の駅はとても豪華ですが、あそこまで立派な駅にはならないのかなあ・・
せめて、駅前に車で人を迎えに行けるようなスペースがほしいな
市職員にハデ好きな人が多いのかね?
国際都市・ヨコハマなんだから、ショボイのはやめようよ!ぱーっといこうよ!みたいな・・・
でも中田市長さんになったから、しばらく地味路線・・?
↑こういう常套句は巷にあふれているが、
実際に「いくらの税金が」かかったのか調べることまでする人はいない。
悪くすると、投票に行ったこともない。
公務員の「闇」手当問題・・・
もらっている職員もさることながら、いったい、議会の議員たちは今までなにをしていたのでしょうか?
手当と言ったって、別に職員が勝手に金庫からお金を持ち出して山分けしているわけではない。
手当を支給するためには、その根拠となる条例の制定が必要なんです。
で、その「条例」を審議して可決するのは、議会にのみ許された仕事。
結局、手綱をたどっていけば、そういった議員を選んだわれわれ市民に行き着くわけですよ。
市営地下鉄の駅構内が広くていろんなテナントが入っているのはいいと思います
利用客にとっては便利だし、その売上げを市の財政に還元できるってことでしょ?
しかし、そのための用地取得に莫大なお金をかけてたら意味ないかもしれないが・・・
こういう物分りのいい、足し算、引き算の出来ない市民ばかりだと行政も楽だよね。
全然良くないよ。
全部借金で広くしたんだよ。
そこに税金を払わないホームレスが寝泊りしているんだ。
学生時代、元町から間違って寿町に迷いこみ、非常に怖い思いをしたことがある・・
現在も変わらないのですか?
上大岡以北というのは鎌倉街道沿いの辺ですか?昔から風俗街だったの?
人の集まる場所に隣接して風俗街が出来るのは横浜に限らず普通のこと。
世の中はそういうもの。ちょっと思いつくだけでも
新宿:歌舞伎町
浅草:吉原
川崎:堀之内
京急沿いの街は歩いてみたことがほとんどないんです
黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気・・と思ったのですが、
実際はどうなのかな、と。
黄金町と横浜〜川崎間は一緒じゃない。
黄金町・日の出町は歓楽・風俗街。
横浜〜川崎間は工業地帯で労務者オヤジが多いだけ。
早朝の京急線上りに横浜から乗って驚いた。客層が凄い。
『黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気』
町名で判断するなら、横浜中心地はすべて「ヤバそうな雰囲気」になってしまうよ。
関内や伊勢佐木町周辺は、新田開発や開港時の埋め立てにより誕生した街。
ほとんど無人の地だっただから、地名なんてなかった。
そこで街並みを作ってから一斉に地名をつけたんです。そんときに、縁起のよい
名や能の演目から名前を取った。
吉田町、太田町なんかは新田の開発者の名前が付けられ、開港時の市街化地域には、
相生町、寿町のように佳字、好字を採り、能からも、常盤町、羽衣町なんて採ったわけ。
勉強になった?
縁起の良いはずだった寿町はなぜあんなハーレムみたいになってしまったのでしょうか
何十年も前の世界にタイムスリップしたような不思議な感覚を味わえました・・
ココはドコ?ワタシはダレ?みたいな・・
>>80
>千葉と横浜では歴史が違いすぎるんでは・・
その通り。
http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/
千葉氏は平安京をつくった桓武天皇の血をひく「桓武平氏」の一族で、
中世の房総半島を中心に栄えた大豪族です。
>95
まちBBS神奈川版で十日市場スレを見てごらん。
近所の話題がいろいろ書き込まれてるから。
http://kanto.machibbs.com/kana/
95です
親切な皆様のお陰で青葉台で絞って物件を決めようと思いました。
不動産のHPで青葉台駅から徒歩12分築年数少し経っていますが
3LDK70平米家賃13万円のところを見つけました、外観もほどほどでした。
私も車を持っているので2台ガレージを借りて自費負担も予算内で収まりそうです。
戸建の賃貸は探し方が悪いのか良い物件にめぐり合えませんでした・・
まだ転勤まで日があるのでこれからも青葉台中心に探してみたいと思います。
まあ、全国12番目の政令指定都市で、人口は100万もいかない92万の小さな小さな町ですから。
350万の横浜とは比べるものもいかがなものかと。
「公務員を減らせ」というガイアの夜明けの番組に出演してたけど、
多少なりとも借金を減らし、不要な公務や設備の削減に取り組んでいるのはいいことでしょう。
G30でごみが減って、ごみ焼却場を2ヶ所立て替えなくて済むようになって1000億円浮いたそうな。
高秀は借金増やしただけ。
彼の功績(罪だけど)は5千もハコモノを作って、以下のような借金の山を作っただけだ。
http://www.geocities.jp/mkqdj167/yokohama.htm
サッカーの決勝を横浜でやった代償は大きいよ。
↑これまでの大学の実態を知らない人の考え方。
「大学運営の赤字に税金投入は当然」と本気で語るような宇宙人たちの**だったんだから。
「学問は5年、10年で結果が出るものではない(=20年間論文ひとつ書かなくてもよい)」
「専門が違えば比較できないので、学生による授業評価は困難(=10年間同じレジメでもよい)」
・・・あえて外の世界から風入れする必要があったんだよ。まだまだ、これからが大変。
いまだに「毎朝、出勤簿に押印を求めるのは、大学自治への介入だ」と言っている教授がいるんだから。
まあ横浜はいろんな面があって、全体としてとてもいいとこですよ。
個人的には南部の住宅街が、環境もいいし、横浜中心部や東京、
さらには湘南やもっと西の方にも出やすくて、行楽にもいいし、
一番いいと思ってますけどね。
もし横浜にこれから住もうとされるのであれば、市の南北を問わず、
開発されてからある程度時間がたっている住宅地で、
評判のよいところから選ぶのが一番善いのではないでしょうか。
それぞれの街の善し悪しも判別しやすいし、
個人的には、NTとかMMのような新しいところはリスクがあると思います。
(たとえスタイリッシュだとしても住環境としてどうかと・・・。
ましてやお子さんがいるなら子育てには・・・。)
まあ、求めるものや趣味は十人十色ですので、個人的な意見ということで。
将来お子さんを私立に行かせるか、高校まで公立にするかを
まず予定でよいので決めた方がよいと思います。
うちは貧乏なのでずっと公立に行ってもらうつもりなので、
比較的良質な高校の選択肢が多い南部にしました。
通勤時間は30分くらい長くなりますが(T_T)
(あくまでも私が学生の頃の話なので今は違うかもしれませんが)
東横沿いで公立高校のいいところに行くとしたら横浜翠嵐だけだった。
横浜駅に行けるということで遊ぶことしか考えなかったら、親と先生に反対された。
小杉乗り換えで多摩という手もあったけど遠すぎて×
結局公立で行くところはありませんでした。
港南台や上永谷なら、学区が無くなった今、
かつてのトップ校でいろいろ選べていいのでは?
港北でも通学時間が長くてもいいなら大丈夫ですよ。