東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

  1. 502 匿名さん

    マンション価格は上がるだろうね。

    売れなくなるので、供給は大幅に絞られる。
    資材も高騰。去年の2倍にまで高くなった。

    でも、利益を出さなければいけないデベはどうすると思う?
    利益を多くのせて、単価を高くする。売れないので供給は絞る。

    結果、値上がり。



    安く買いたいなら、既存在庫を買い叩くしかないと思うが。

  2. 504 匿名さん

    だから値上がりする。
    供給は絞られ、コストも上がる。

    デベは値上げして利益を稼ぐしかなくなる。

  3. 506 匿名さん

    買わない奴は、値下げしても買わないので、値下げは無意味。
    その中でも、少しは買う奴はいる。

    そういう奴のためにには、供給は絞る。値上げする。

  4. 508 匿名さん

    つまり、「値下げは意味があるか?」の議論でもある。

    値下げしても売れないのであれば、値下げはしない。

    値下げしなくても買う奴だけに売る。
    しかし、パイが少ないので利益を多めに載せる。

    単純な話。
    値上がりする。

  5. 509 匿名さん

    一般人は買わない。

    買いたい奴だけ買う。
    そういう奴のためだけにデベはマンション作る。

    利益は多め。コストも高い。
    結果、値上がり。

  6. 510 匿名さん

    やれやれ、マンション価格上がるから今買いなさいってか。
    相変わらずデべの買い煽りは酷いな。

    仮にインフレになったらどうなるか。

    まず金利が上がるから、変動で組んでる人達がローン払えず大量に中古が出回るよ。
    新規分譲マンションは値上げせざるえないから、余計に売れなくなる。これまた在庫。
    タワーパーキングなど金食い虫の設備のある分譲マンションは管理費や修繕費を大幅に上げなきゃ維持できない。固定資産税と管理費、修繕費でローン払えずこれまた売却。
    金持ちはそんな在庫を買い叩き、賃貸にする。

    賃貸は大インフレになってもマンション価格が上がる事はないよ。

  7. 511 匿名さん

    要はマンション高くならないって事だな。

    俺もそう思う。

  8. 512 匿名さん

    高くても安くても汚染地域はNG。

  9. 513 匿名さん

    インフレになったらローンの負担額も実質的には下がるのでは?
    それと、変動型のローンは1.25倍ルールがあるから、すぐに破綻する人はいないと思うぞ。

  10. 518 匿名さん

    金利の1. 25倍ルールって要は先送りじゃん。
    支払い額を先送りするだけ。
    自転車操業と同じだな。
    そこまで傷深くなる前に売るだろ。
    よっぽどアホじゃなければ。

  11. 519 匿名さん

    デべもすぐには値下げしないよ。
    ここら変は購入検討者との駆け引きだな。
    1年くらいじっくり色んなモデルルーム見たり、地盤調べたりして社会情勢見てればいいよ。
    デべや契約してしまった人の買い煽りに負けないように。

  12. 521 匿名さん

    デベが利益とりたいから高くしても買う人がいなけりゃ意味ないな。
    銀行もローン審査厳しくするし。こういう時は土地の値段を下げる方向で調整されやすい。

  13. 522 匿名

    っていうか、マンションを新築にしろ中古にしろ、今買う人いるの?
    仮に今のマンションが買った値段より高く売れても売らないよ。
    理由は、こんな大変な時期にワザワザ動きたくないから(悪く言えば面倒臭がり)。←俺みたいな奴が多い気がする。
    湾岸や埋立や住宅密集地区でなければ様子見でしょ。

  14. 523 匿名さん



    今検討している物件をやめて様子を見るメリットは
    なんでしょうか?

    来年から子供が小学生なので、いまだから多少広域で探せます。

  15. 524 匿名

    大きな地震で
    基礎とか建物を揺さぶられた物件を
    今買いたいですか?

  16. 525 匿名さん

    >大きな地震で 基礎とか建物を揺さぶられた物件を今買いたいですか?
    では、
    「大きな地震で、基礎とか建物を揺さぶられた物件のまま住みたいですか?」
    とかは?
    日本は地震国なので、揺さぶられていない物件などありませんし、今後もありえません。
    無能に不安を煽るだけのひとは、何したい人なのでしょう?

  17. 526 匿名さん

    情報強者が住まう街 豊洲
    情報弱者は去れ!

  18. 527 匿名さん

    まぁ震度5レベルで損害だしてるマンションは中古、新築問わず検討外だな
    いい検査になったよ

  19. 528 匿名さん

    今回の地震で地盤の良し悪しがよく分かったよな

  20. 529 匿名さん

    資産価値もなにも放射能汚染の土地の価値ってあんのか?

  21. 530 匿名さん

    あなたが買えないくらいの価値があります

  22. 531 匿名さん

    次は火災の心配をした方がよさそうだな。

    1. 次は火災の心配をした方がよさそうだな。
  23. 532 匿名さん

    東京電力なら買えるかな?

  24. 534 匿名さん

    暖かくなってきたから夏場の計画停電まで束の間の休憩だね。

    もう今年の夏は日本人の働き方を根底から変えないと駄目だろうね。
    夏場は週休4日にすればいいんだよ。
    有給ある人はバンバン使う。そして呑気に海外旅行。

    あまりの自粛は景気にもよくない。
    マンションの頭金なんかパーっと使ってしまえ。

  25. 535 匿名さん

    年収ダウンで遊ぶところじゃないと思うけどね。
    賞与なしで生きてける家はいいけど。

  26. 536 匿名さん

    夏に消費電力が上がるのは冷房需要が高いため。
    窓がひとつも開かない高層ビルで冷房がなくなれば大変な事になる。
    節電には限界が有る。どんな対策をしても夏の大規模停電は避けられない。

  27. 537 匿名さん

    降りる時は飛べばいいが
    帰りは難儀だなおい

  28. 538 匿名

    2011年04月01日

    %90%6b%8d%d0%8c%e3%82%c5%82%e0%81%41%8e%f1%93%73%8c%97%82%cc%83%7d%83%93%83%56%83%87%83%93%82%aa%94%84%82%ea%82%c4%82%a2%82%e9%97%9d%97%52
    震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由

    住宅の価格構成は?
     今回の東北関東大震災では、多くの住宅が津波に飲み込まれて倒壊に至った。住む家を失くした被災者のために仮設住宅の建設が少しずつ進む一方、首都圏のマンション事情にも変化が起き始めている。

     大震災の直後は、消費者の不安心理から住宅購入を控えると予測するのが一般的である。しかし予測とは裏腹に、3月11日(金)の地震発生後の2日後、3月13日(日)に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのである。詳しい数字は申し上げられないが、マンション事情に詳しい協会団体の関係者から、「大手・中堅マンションデベロッパーのマンションの売れ行きが伸びた」という確かな情報を入手した。

     なぜ地震直後の2日後にマンションの売れ行きが伸びたのだろうか? この理由をひもときながら、大震災後のマンション購入事情について考察してみたい。

    ●マンションの需給バランスが崩れることを見越した消費者

     大震災の発生を受け、消費者の住宅購入意欲は下がっていくだろう。また意欲が低下すれば、物件の値下げが起こるだろう――などと予想する人も多いのではないだろうか。しかし、今回の震災の影響はそんな単純なものではない。

     今回の大震災でマンションデベロッパーや住宅メーカーがもっとも打撃を受けているのが、家を建てるために必要な資材、つまり建材の不足だ。例えば建材の1つである合板(ごうはん)の国内最大手メーカーであるセイホクは、東北に拠点を構えているため主力工場が壊滅状態に陥った。国内の合板市場で約3割のシェアを占めるセイホクの石巻工場や主力工場が軒並み被災し操業を停止していることで、国内の合板は圧倒的に足りなくなっている。他にも、建材大手のYKK AP、TOTO、トステムの3社はそれぞれ東北地域の工場の操業を停止し、サッシや断熱窓なども不足している。

     建材が不足するとそもそも家やマンションが建てられなくなる。実際に住宅メーカーの工事はストップしていたり、不足している建材の代替品を使って工事を続けている。今後建材の不足が続けば、建材コストが上がっていくことは避けられない。建材不足・建材コストアップという供給側からの事情を考えると、今後はマンションの値上げが避けられない状況だ。

     消費者マインドという需要サイドから考えると値下げが必要だが、建材やガソリンなどのコストアップという供給サイドから考えると値下げは現実的ではない。

     このように需給バランスが崩れるため、5月以降のマンション販売の予測は難しい状況だ。実際、5月以降のマンション販売を見合わせることを表明するマンションデベロッパーも出てきている。

     冒頭の話に戻ると、なぜ震災直後に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのか。それは、この需給バランスの崩壊を見越し、しばらくはマンションの値上がり要因しか見当たらないことを考えた“賢い消費者”が購入に踏み切ったためだ。

    ●先行きの見えないマンション市場

     大震災が起きるまではマンションの「買い時」感はかなり高まっていた。歴史的な低金利、政府の優遇策、増税論議の高まりから、マンションを購入する絶好のタイミングと言っても過言ではなかった。しかし大震災の影響により、建材やガソリンのコストアップの可能性が格段と高まってきた。3月13日にマンションの売れ行きが伸びたのは、先行きが見えなくなるマンション市場を冷静に判断し、「買い時」感の残っているうちに購入を決断した「賢い消費者」が多かったからだ。

     マンションデベロッパーが5月以降の販売を一部中止にしていることからも分かる通り、5月以降の予測は現段階では誰にも分からない。分かるのはマンションのコストアップ要因しか見当たらないということだ。

     この1〜2年の間にマンション購入を検討していた読者がいれば、ここ数年において今までの「買い時」が確実に続くのはおそらく4月いっぱいまでと考えた方がいい。

    ●大震災が及ぼす住宅購入への影響

     1995年に発生した阪神・淡路大震災の時は、テレビ番組などのメディアで住宅やマンションの倒壊する映像が多かったと記憶している。その影響で、阪神・淡路大震災後に住宅メーカーが注力したのは「耐震性」であった。大震災でも倒壊しなかった自社の写真を見せたり、震災同様の揺れでも倒壊しない実演シミュレーションをしたりと、耐震性のアピールが重要視された。

     それに比べて、今回の震災では「津波」や「津波に飲み込まれた住宅」の映像が目立った。また、関東では浦安やディズニーランドなどの埋立地の「液状化」現象がメディアで取り上げられている。このことから今後首都圏で予想されるのは、ベイエリアや埋立地のマンション購入を避ける消費者が増えることである。実際、震災直後から湾岸エリアにおけるマンション購入者のキャンセルが相次いでおり、業者は悲鳴を上げている。

     今までベイエリアのマンションは、「オーシャンビュー」などのプレミア感も手伝って人気が高かったが、今後は地盤を重視して内陸を選択する消費者が増えてくるだろう。もちろんマンション価格も消費者のトレンドに左右されるのでベイエリアのマンションが値段的に購入しやすくはなる。

     現在、一戸建てやマンションに関する情報は不足しており、今回の記事は主観が強くなった部分もある。しかし今後のマンション動向を見守っている読者も少なからずいるだろう。そんな読者の判断材料として、今回の記事がお役に立てば幸いである。

  29. 539 匿名さん

    長い上に的外れだ。
    合ってるのは湾岸を避けるとこくらい。
    モデルルームの客足はまだ戻ってないよ。
    夏には停電もあるし、マンション販売は明らかに下降を始めている。

  30. 541 匿名さん

    それよりも海外がMade in Japanを水際作戦で受け入れなくなっているのが、ものすごい打撃を経済に与えている。これは東京の不動産下落の幅よりもはるかにでかい損失ですよ。ちゃんと政府が各国にうまい具合にインフォメーションを与え、被害を最小限にしなければならないのに。無為無策。

  31. 542 匿名さん

    私は金利上昇、給料減少でローンの支払いが出来なくなる事が心配

  32. 543 匿名さん

    >538
    > 3月13日(日)に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのである。
    > 詳しい数字は申し上げられないが、

    > なぜ震災直後に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのか。
    > それは、この需給バランスの崩壊を見越し、
    > しばらくはマンションの値上がり要因しか見当たらないことを考えた“賢い消費者”が購入に踏み切ったためだ。

    > 一戸建てやマンションに関する情報は不足しており、
    > 今回の記事は主観が強くなった部分もある

    「震災後に飛ぶように売れました。数字はありません。でも、売れないと困る販売側の関係者から聞いたので、確かな情報です」

    「震災後の中1日で平日を挟まず影響も不明なのに需給バランス崩壊から値上がりを考えた"賢い消費者"が契約しました」

    「予想されるのは、ベイエリアや埋立地の不人気化です。震災後からキャンセルが相次いでおり、業者は悲鳴を上げています」

    「最後になりましたが、実は情報は不足しています。確かな情報源を持っていますが、なぜか情報は不足しています。記事はほとんど主観で書いています」

    この販売側当事者による提灯コラム、自分でも何書いているのか分かっていないだろうね。
    建築コスト上昇というたった一つの理由で「買ったのは賢い消費者」と「買い時」のミスリードもする位で、
    およそ、住宅価格や需給の分析を少しでもできる人間とは思えない。

  33. 544 匿名さん

    酷い買い煽りだな。デべも相当追い込まれてるな。

    豊洲や浦安の金持ちが泣く泣く内陸のマンション買ってるくらいでしょ。

  34. 545 匿名さん

    実際に値上がりの兆候が見られるよ。
    資材高騰・電気代高騰。買い渋り。

    ここで重要なのは、需要がなくなった場合に値上がりするという事だ。
    一時的には需給ギャップを埋めるために値下げが行われる可能性もあるが、供給はデベによってコントロール可能。しかも、価格はデベに決定権があるのだ。

    つまり、需要が下がれば利益を多く積まなければいけなくなるために、値上がりする。

  35. 546 匿名さん

    デベは、復興事業でウハウハだからなぁ。

  36. 547 匿名さん

    デベはどうでもいいが、東電に税金が使われたら暴動が起こってもおかしくない。

  37. 548 匿名さん

    つうか、もう使われてるじゃん。
    2兆円投入されてるよ。

  38. 549 匿名さん

    ウハウハはデべよりゼネコンだろ。
    ゼネコン兼デベロッパーなら別だが。
    それに金が東京から東北に流れると言うことは都内の開発が止まると言うこと。
    開発なくして地価が上がる訳ない。
    都内のマンションは下落の一途だよ。

  39. 550 匿名さん

    >>545
    ???

    そのロジックだと「震災後も、飛ぶように売れている」んだから値下がりすることになる。
    そうでないなら、その適当なロジックはそもそも妄想であり、成り立たない。

  40. 551 匿名さん

    下落したい気持ちは分かるけど、普通に考えて値上がりするよ。
    値下がり要素ってほとんどないもん。

  41. 552 匿名さん

    需給で値下がりってのは一時的だってことじゃない?
    コントロール可能なんだよ。マンションって。

  42. 553 匿名さん

    寧ろ値下がり要素しかないんだが。

  43. 555 匿名さん

    値段の決め方には、クリームスキミングや、ペネトレーションってのがあるんだけど、マンション価格は典型的なクリームスキミング。

  44. 556 匿名さん

    まあ、言わんとしてる事はわかる。
    これからデべは内陸の地盤の良い土地に利益率の高い高級マンションしか建てないと言う事だろ。
    貧乏人は相手せず。

    だけどデべは湾岸を始め、デべは用地買収してしまっている。
    在庫は価格下げても売り抜くよ。数年は下落で間違いないだろ。

  45. 557 匿名さん

    もともと利回りや指標の外にいた地域はこれからも堅調かもね。
    建築コストより土地取得費の方が最終価格に影響されるし。
    地元の金持ち需要で捌けるくらいの物件が生き延びるという未来か。

    一方で、シサンカチガーシサンカチガーを連呼していた地域は、
    暴落まではなくても、中長期的に下落し続けるかな。
    タダみたいなクズ地に、莫大な建築コストをかけて、
    何十mもの杭を打って超高層を建てている湾岸物件は最初にサヨナラ。

  46. 558 匿名さん

    震災前の価格で買うおっちょこちょいはいないだろうな。
    明らかに今は買い手有利だよ。

  47. 559 匿名さん

    これからやってくる食糧危機、
    東京の土地の暴落、
    企業活動の停止と極端な縮小、
    銀行の倒産、それを避けるための赤字国債の乱発、
    日本国債などもう誰も買わなくなるので、
    突然の金利上昇、円の暴落、動乱の中

    火力発電等も操業できず、さらに超円安で石油も買えなくなる
    ついに全国50基あまりの原発冷却ストップで、
    福島原発事故が全国各地で発生することになり日本は消えることに・・・

  48. 560 匿名さん

    自分もネガだが日本の消滅までは考えてないかな。
    ただ引き渡しがいつになるかもわからないマンションを高値つかみする気はない。
    完成して安かったら買おうかなって感じ。
    資産は一部外貨にしたよ。

  49. 562 匿名さん

    マンコミュに毎日投稿してるやつが何を言う(笑)
    みんなで安くなるの持とうぜ、抜け駆けはなしな。って聞こえる

  50. 563 匿名

    被爆した建材で作って平気なの?

  51. 564 匿名さん

    買い煽りする人は100%デべか不安な契約済みの人だよ。

    マンション価格上がると確信してるなら、こんなとこに書いてないで借金して買いまくってるよ。
    儲け話を人に言うわけないからね。不安で仕方ないんだろうな。

  52. 565 匿名

    そうじゃないだろ…。

  53. 566 匿名さん

    安くなる要素皆無だけどな。

  54. 567 匿名さん

    ↑何故? 
    価格は需給で決まるよね。資材とか人手コストあがるからって高く売りたいのは単なる売り手だけの理屈だよ。上げて売ったら誰も買わないから下がるんじゃないの。高くなったら需要はさらに落ちるよ。資材高騰だっていつかは落ち着くんだから買い手は黙って下がるのを待ってれば良いんだよ。どうしても今、これが欲しいって事ならしょうがないが、家を買うのってそういう事じゃないよね。趣味の品じゃないんだから。

  55. 568 匿名さん

    仕入れコストを考えれば安くできないってのはあるだろうけど
    デベは広告宣伝費に金をかけてるからそれを削ればいいんだよ。
    特にタワマンなんてぼろ儲けすぎだからまだまだ下げられるよ。

  56. 569 匿名さん

    タワマンは金のなる木だからね。
    狭い敷地を容積緩和して人を詰め込む。
    もちろん便利さという付加価値はつけてくれるが、それは管理費や修繕費で払うから後払いだ。

    ただ今年の夏、タワマンの在庫は市場に溢れかえり暴落する。



  57. 570 匿名さん

    埋立地や低地は震災の不安から暴落し、そこを買うはずだった人が流れ込む高台は上がる。
    今後はそうなることは間違いない。

  58. 571 匿名さん

    そもそもマンションて利益率高すぎだから資材高騰くらいなんてことないよ。
    前にゼネコンからマンションの原価聞いてびっくりした。
    デベの人件費って高いし、豪華なMRとかの経費もかかるから
    あの価格でもしょうがないってことだったけどそこさえ削ればもっと安く売れるのにね。

  59. 572 匿名さん

    容積緩和してるマンション程利益率いいよ。
    タワマンはその典型。

    資材費や人件費上がったって屁でもない。

    デべが困るのは売れ残りだけ。
    そうならないために必死に買い煽りする。

  60. 573 匿名さん

    需要と供給で決まるのは、競争がある場合のみ。

    今から需要が激減するので、売れなくなるだろうね。
    でも、供給を絞るのは簡単。デベが開発しなきゃいいし、売らなきゃいい。
    しかも、価格決定権はデベにある。

    せめて、競争があればいいんだけど、すでに中小のデベはつぶれてしまっている。

    売れないから、利益を乗せて価格を上げなければいけないのだよ。
    しかも、資材高騰。今後円安になれば、さらに資材価格は上がるだろう。去年の8倍くらいにはなるのでは?

  61. 574 匿名さん

    値上がり派、値下がり派の両方が居るけど
    電気、放射能汚染、金利、経済、給料など先が見えない状況でローンを組んでまで買うのは危険。

    買った方が良い人は億単位の資産が有り高級賃貸マンションに住んでる人。
    (不動産資産が無い人・現金払いのみ)

    私は株を1/2売却、外貨を買増し(資産の1/3が外貨)、沖縄に賃貸マンションを借りた。
    東京に持ってる不動産(タワーマンション)の売却は考えてない。

  62. 575 匿名さん

    新築物件は資材高騰の影響で高くなる可能性が有る。価格はデベが決める事が出来る。
    中古物件は資材高騰の影響は無い。価格は売主、買主が決める。
    新築価格が高くなっても、中古価格が現状維持、安くなれば、新築物件を買う人は少ない。
    新築物件、中古物件が高くなっても、賃貸物件の家賃が現状維持なら、物件を買う人は少ない。

  63. 576 匿名さん

    大手もやばいところいっぱいあるけどね。

  64. 577 匿名さん

    実際はまだまだ円高だし、資材価格の高騰なんて値上げの理由にならないよ。
    上げたって売れなくなるってわかってるから広告宣伝費と人件費カットするだけで済む。
    これからは営業力で差が出てくるね。

  65. 578 匿名さん

    デべも苦しいな。半年もすると不況の波が押し寄せてくるから、余計に売れなくなる。

    マンションを値上げできる条件はただ一つ。

    値上げしても完売できる事。今その条件は整っていない。

  66. 580 匿名

    もし消費税が上がったら、このような状況下では、マンション(消費税込み)は今より高くなりますか。識者の皆様ご教授ください。

  67. 581 匿名

    不動産とか車とか、贅沢品は消費税率高いとか、20%とか!?

  68. 582 匿名さん

    貧乏人はみんな貧乏と思っているようで笑える。
    貧乏人の願望なのか。

  69. 583 匿名さん

    需要供給ギャップしか値下げネタってないと思う。
    今だと、ほとんど値上げネタ。
    ・資材の高騰。(鉄鋼4倍から8倍、重油1.7倍、電気もおそらく3,4倍には今後なるでしょう。)
    ・売れない(売れないと供給を絞り、利益を厚くする必要がある。)
    ・人件費高騰(ほとんど東北の復興に使われるので5年程度は値上がり傾向だろう)

    土地については底を打ったと思ってるが、これ以上下がる事ってないのではないかな?

  70. 584 匿名さん

    これ読んでみ

    タワー免震は「減衰」が大きいから長周期地震でも効果が大きい

    http://www.gentosha-r.com/products/9784779003202/

    阪神地震のような短周期地震に対する効果

    免震 >> 制震 ≧ 耐震

    長周期地震に対する効果

    免震 > 制震 ≒ 耐震

  71. 585 匿名さん

    マンション価格って、デベロッパーの最大利益となり完売できる価格で値付けされるのでは?

    土地の価格や資材・人件費などデベロッパーは価格の根拠(特に価格が高い場合に)として説明するが、それは単なる言い訳にすぎず、結局はその時点での最大利益を達成できる価格にしているだけでしょう。

    だから、これから日本の景気が悪くなれば、当然マンションも売れなくなるから値上げするとは考えにくいですよ。

    もしくは、デベロッパーが供給を絞り売れる時期になるまで売らないという動きもあるでしょう。

  72. 586 匿名さん

    不動産は基本的に需給ギャップが全てだよ。
    利益率上げるために価格上げるってのは商売知らない人の考え。
    それができるのは黙ってても売れる日用品だけ。

    利益率上げるにはまず経費の大幅カットが先。

  73. 587 匿名さん

    大規模なら半分で元取れる

    だから中途半端な売れ残りマンションが増える

    売れ残りで住民の資産価値に影響に影響出ようが知ったこっちゃない

    売り付ければ終わり!

  74. 588 匿名さん

    新しい物件でも海と川の側のマンション購入は絶対止めた方が良いでしょう。
    今回の震災は海ですが、最近の気象と温暖化を考えると遥かに川が氾濫する
    可能性が高い。多摩川、隅田川、江戸川などの大きな川の側は危険ですよ。
    特にマンションは電源関係設備が地下又は一階にあるので、それが濡れて
    壊れると復旧に多額の費用がかかります。もちろん価値も低下します。

  75. 590 匿名さん

    関東地方は揺れが多すぎる。
    サッシが歪んで、窓が開けにくい。

  76. 591 匿名

    >588
    震源地は海ばかりが成るわけじゃないよ。
    内陸を震源地とする大地震からも、目を背けちゃダメ。

  77. 592 匿名さん

    材料費や人件費がマンション価格に与える影響はごくわすか。
    もし大きく影響与えた事例があるなら言ってみな。

    不動産は需給で決まる。デべはわかってるから今必死でマンション価格上がると騒いでる。

  78. 593 匿名さん

    地盤が強いはずの千葉県某所で、賃貸用に所有しているマンションが、
    地震後にスラブに水平器当てたら斜めっていた。
    4月から入居者が決まっているけど、そのまま安く売っちまうことに決定!!

  79. 594 匿名さん

    下りS Aは引っ越しセンターのトラックがいっぱい!

  80. 595 匿名さん

    結局、マンションが安定資産として成り立たない事気づき始めたんだよな。
    マンション投資は下火になり、国債や貯金に金はシフトするだろうな。
    よってインフレにもならない。

    建設中のマンションを含め、マンションは下がる要素しかない。

  81. 596 匿名さん

    >国債や貯金に金はシフト

    日本円自体が安定した資産でなくなる可能性大だがw

    そうなりゃ円安+資産の海外シフト+金利安(上げられない)→インフレの可能性は十分ある。

  82. 597 匿名さん

    ウチのマンションは歪んでもないし斜めってもいない。
    みんなそんなに簡単に田舎へ疎開なんかできるわけない。
    他のスレ見てても思うのは、印象操作をしているのはいつもネガの方。

  83. 599 匿名さん

    信じる神に殉じられれば、たしかに死んでも財産失っても後悔はないだろう。

    宗教だな、やはり。

  84. 600 匿名さん

    集合住宅にいれこむ

    風俗嬢にいれこむ


    俺の中では同じ価値。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸