東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

  1. 201 匿名さん

    関東逃げ出したいけど、仕事があるから無理だ。
    物価の安い国に永住するために、マンションの頭金は大事にとっておこう。
    とにかくこれ以上放射能酷くなったら、人住むとこじゃなくなる。
    何とかして欲しい。

  2. 202 匿名さん

    ゼネコンもマンションどころじゃなくなって来てますよ。

    震災復興は広範囲で、膨大な金が動く。

  3. 204 匿名さん

    東京のマンションの資産価値?あぁ?

    そんなこと心配する前に被災者支援にでも行け!と言いたいところだが、

    資産価値は下がるよ。でも義援金頼んまっせ。

  4. 205 匿名さん

    景気が悪くなるから東京の不動産価格は下がるかもね。でも相対的に見れば日本で一番高いし価格維持がなされるよ。他の投資地域ないもの、日本には。景気が戻れば不動産価格も戻ります。
    うちは都内の低層だが、元も高かったし、今後もそれほど下がらないと思うよ。タワマンや湾岸ではないしさ。

  5. 206 匿名さん

    >>203
    東京湾って津波が高くならないのを知らないのか?
    今回も高知で3mなのに晴海では1.3m
    もうちょっと調べようね

    東京湾で直下型地震が起きるとどうしようもないけどw

  6. 207 匿名さん

    >>206さん

    関東大震災を調べてみて下さい。
    相模トラフが震源だと、そこそこの規模の津波は起こる可能性あります。
    地震のサイクルから考えて、近い将来に相模トラフは無いと信じたいですが。
    いつかはあるんでしょうね。。。

    相模トラフよりも、近い将来、首都圏で起こる可能性が高いとされている地震は東京湾北部地震。
    この地震が発生する可能性は、M7クラスの地震が起こる可能性が今後30年で70%程度だそうです。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf


    この場合怖いのは、城東下町の火災かな~。

  7. 208 匿名

    東京にM7クラスが来たら湾岸ゴミの島は壊滅だろうな。

  8. 209 匿名さん

    >>179
    この記事酷いな書いちゃったんだ。

    これ読んだ奴は絶対に高層マンション買わなくなる。
    ヤバさに気がついたのか朝日からは削除されているが、今ならタイトルでググれば記事が読めてしまう。
    早く記事転載先に削除依頼しないと!

    これから朝日へのタワーマンション広告出稿が無くなるんじゃない?

  9. 210 匿名さん

    地震により「生き残った場合に」困るのが、水道やガス・電気などのインフラ。

    皆さん、共同溝ってご存知ですか?
    臨海副都心には、世界で最も巨大な共同溝が整備されています。
    共同溝は、地下鉄建設並みの高コストなものですが、地震からインフラを守ることができます。

    町中に這わせているのは、世界でもここだけです。
    (東京のほかの地域にもありますが、国道の下を通ってるだけ。街全体にあるのは臨海副都心だけ。)

    もちろん、液状化対策や地盤改良工事をしている地盤に整備されているために安全なんです。

    皆さんの街にもどのような共同溝があるか確認されてはどう?
    ちっちゃい共同溝はあるかもしれませんが(笑)

  10. 211 匿名さん

    分譲マンション販売が停滞するのは間違いないとして、
    特にタワーは売れなくなるね。
    湾岸埋立地も一律に敬遠される。
    オール電化もマイナス要因に転じる。

    どれも今でも価値は変わらないと私は思うけど、
    買うのは私じゃないし。

    また湾岸は「イメージ」で売れた側面も大きいと思う。
    そのイメージに飛びついた層が、
    最悪のイメージに転じた湾岸タワーに住み続けるか?

    大きな売り圧力になるのではないかと予想するのだが。

  11. 212 匿名

    地震だけなら問題は小さかったけど電気(計画停電)、水道(放射能汚染)の2つがダメになった。
    関東の資産価値は低下するだろうね。
    計画停電地域のタワー高層階(エレベーターが動かない)、埋立地(液状化)は特に下落が激しいだろう。

    何処まで地価が下落するか分からんが、経済活動の拠点を関西に移転する企業が増えると
    地価は関東<関西になるかもね。

  12. 213 匿名さん

    計画停電はやろうと思えば非常に細かいレベルまで実施できるから、
    経済活動を優先させ、繁忙期は住宅のみの計画停電を増やす可能性もある。
    供給電力が圧倒的に足りない状況は最低でも2年は続く見通しだから、
    今、対象地域を確定するのは時期尚早。

    まあ、どの道こんな状況では誰もが保守的になり、
    マンションの青田買いなんてするわけないのだが。
    地震情報や被災地の避難所の状況をみた直後に、
    きらびやかなモデルルームで夢見心地になり心踊らせたいですか。
    本当にぱったりとマンション販売は止まる。

    販売途中のマンションは未販売住戸を再販業者に赤字で丸投げだね。
    また竣工前の大幅ディスカウントアウトレットセールが始まる。
    契約金握られて逃げられない既契約者はご愁傷さま。

  13. 214 匿名さん

    デベは、東北の復旧対応でウハウハでしょ。
    10兆円がデベに投入されるみたいだし。

  14. 215 匿名さん

    アウトレットセール始まるようには思えないけどなぁ。
    デベが苦境に立たされないわけだし。むしろウハウハ。

  15. 216 匿名さん

    復旧にあたってデベは薄利の再開発事業にに集中しなきゃいけなくて
    利益率の高い首都圏の開発を制限せざるえないからウハウハってかんじもないよ。

  16. 217 匿名さん

    仮設住宅は別として建築なんてまだまだ先の話だよ。
    ゼネコン大手は忙しくなるだろうが、マンション開発デべが今の状況で潤うなんて考えられない。

  17. 218 匿名さん

    >>217
    在京にどれだけ在庫持ってるんだよw

    復興の前に淘汰される業者が多そうだw

  18. 219 匿名さん

    資材不足などでしばらくは新規着工は無いだろうから今の在庫を気長に売るしかないだろう

  19. 220 匿名さん

    今回被害があったほとんどの地域は、マンションなんて必要ない事に気がつけ。

  20. 221 匿名さん

    体力の無い新興デベは危険だな

  21. 222 匿名

    阪神の時は倒壊した場所にマンションけっこう建ったよ。今回のことで現地ではマンション需要高まる可能性はある。まあ今回は場所的にマンションじゃ利益出そうもないからやらないだろうけど。

  22. 223 匿名さん

    儲かるのはゼネコンと建築資材関連の会社だろう

  23. 224 匿名さん

    フジテレビのBCPは大変だね。
    汐留もだけど。

  24. 225 匿名さん

    賃貸のまま住み続ける人が殆どだろうな。
    分譲住んでる人は下取り査定が低すぎて引っ越せないのが現状だろう。
    中古物件の仲介業者は潰れるかもね。

  25. 226 匿名さん

    踊らされずに隣県で安いアパートを大量に抱えてる大家さんは賢いね。
    都内の高額分譲賃貸全滅です。

  26. 227 匿名

    アパートだって、震災で補修が必要なのが多いんじゃない?
    大家が金払って。

  27. 228 匿名さん

    都内で仕事があるので
    隣県には住まないし隣県の賃貸に住む気も一切ありません。
    なにを高級とするかは人それぞれだけど、そこそこの物件を都内で買います。

  28. 229 匿名さん

    津波でも コンクリート物件は無事だった

    阪神淡路の時でも倒壊も火災もほとんどない



    木造戸建ては基礎杭もないから 流される

    阪神淡路の時の一番の被害は倒壊圧死と火災

    どう 判断するか?



  29. 230 周辺住民さん

    >>228
    子供を犠牲にしても都内に拘る姿勢にある意味敬意を称します。

  30. 231 匿名さん

    >230
    海外で子供を育てていますのでミネラルウォーターの生活には慣れています。
    いつまでも水道ひねれば安全な水がでてくると思わないほうがいいですよ。。
    環境の変化に対応して海外のミネラルウォーターも大量に輸入されるでしょうから
    水不足はじき解消されるとおもいます。

  31. 232 匿名さん

    >>229
    基礎は流されてねぇ~よw

  32. 233 匿名さん

    どーんなに騒いでも空洞化は止まらず。
    企業まで移転開始、しかも大きいほうから。

  33. 234 匿名さん

    寝言は寝て言え!ってね。

  34. 235 匿名さん

    こんなときは、契約時に全額決済なら大幅割引というような営業に要注意!

  35. 236 匿名さん

    首都圏の地価が下がると期待する人が多いね。
    まぁどちらにせよ、こういう時に契約に動く人は少ないだろうね。
    そして興味を持つころには買え控えの周りも一斉に動きだす。

    まぁ博打はしたくないから、私も今は物件探し休止してるんだけど

  36. 237 周辺住民さん

    ローマの放射線量を引き合いに出されるが、
    水の汚染はどうあれ、口に入れる水は買うものであって、
    水道水は飲食用ではない。

    イタリアでも水売り場の場所が半端ないです。

  37. 238 周辺住民さん

    >>236
    まだ始まったばかりですからね。

    特に台風シーズンや梅雨シーズンは再度ヨウ素やらセシウムやら放射能関連の話が飛び交う。
    原発をコンクリートで覆わない限りどうしようもないでしょう。

  38. 239 匿名さん

    移転決定した企業ってどこ?

  39. 240 匿名

    津波でコンクリートの建物もけっこう倒壊してるよ。鉄柱だけになってたりとか。以前の街並みと見比べたらわかるけど病院とか横長のビルは大丈夫だけど縦長のはけっこう崩れたみたい。
    地震だけなら地盤沈下が重ならなければ全壊はしないと思う。ただ修繕もできないほど傷んで住めなくなった建物はいっぱいあった。タワーは構造上、負荷がうまく分散できずに何かの拍子に低層部が一部崩れたらそのままガラガラと崩れるから危ないのは危ない。

  40. 241 匿名さん

    全国の海沿いの資産価値は低下の一途...

  41. 242 匿名さん

    水やガソリンが手に入らない状況で、マンション買うわけないよ。
    住むとこあるだけで今はよしだよ。
    被災地じゃないけど東京は混乱している。
    今年1年はマンション売れないだろうな。

  42. 243 匿名さん

    まぁ供給も無いだろうしね

  43. 244 匿名さん

    中古市場の下落がこれから始まるだろうな。
    仲介不動産や中古の在庫を持つ不動産は相当厳しいと思う。
    体力あるデべは売りだし予定のマンションは当分塩漬けだろうな。
    値引きしないと売れないのわかってるから。
    着工が進んでいるマンションは、値引きして完売目指すのかな。
    どちらにしても市場は徐々に冷え込むだろう。

  44. 245 匿名さん


    淘汰されそう、新興デベさんはどこでしょうか..

    グロー◯ル?FJ○クスト?

  45. 246 匿名さん

    埋立地タワマンは新築時の半額以下でも売れないでしょうね。こうなっては。

  46. 247 匿名さん

    埋立もだけど全国の海沿いは総じて下がるよ

  47. 248 物件比較中さん


    この経済環境じゃ、不動産買おうって気持ちにはならんよな。
    普通の庶民は。

    金持ちか、業者が売り急ぎ物件を買い叩くくらいじゃないかな?

    のどもと過ぎるまでは。

    http://newjackeye.seesaa.net/article/192334302.html

  48. 249 周辺住民さん

    >>247
    日本なんて海沿いばっかじゃん。

  49. 250 匿名さん

    そうだから海沿いは敬遠されるだろう

  50. 251 匿名さん

    新築マンションの供給が向こう2年間ストップするから、
    中古マンションが高騰しそうです。

  51. 252 匿名さん

    新築が出ないと、中古を売り出す人も居ないだろうしねぇ。

  52. 253 匿名さん

    不動産なんか下がっても上がってもどうでもいい。
    水だ!水!

  53. 254 匿名さん

    マンション不足ですね。

    資産インフレにまたなるのかな。

  54. 255 匿名

    こんな状況で長期の住宅ローンを組もうとする人が居るか?
    新築マンションの販売を中止したのは買う人が居ないから。
    中古マンションが高騰する位なら新築マンションの販売も再開する。

  55. 256 匿名さん

    いるいる。
    そんなの人それぞれよ。

    皆が一斉に買うわけでもないし、一斉に買わなくなるわけでもない。
    いろんな物件があり、同じ物件に集中するわけでもない。

    それぞれですよ。

    まぁ、「皆買わない」ってイメージ操作なのかもしれませんけどね(笑)
    頑張ってくださいな。

  56. 257 匿名さん

    新築の販売は資材不足でしばらく無理だろう、今ある在庫だけでしばらく打ち止め

  57. 258 匿名さん

    供給も需要も縮小という事かな。
    中古は需要より供給のが上回ると思う。
    全体としてはマンション相場は下がるんじゃないかな。

  58. 259 匿名さん

    新築でないと、中古で売る人もいないよ。
    既に経験したでしょ。

  59. 260 匿名さん

    関西に大幅な移住が増えたり、ローン破綻者の続出など要因がないと中古物件は増えないと思う

  60. 261 匿名さん

    いや、外国人も含め今関東に引っ越してくる人いないでしょ。
    マンションをお金に変えたい人はいっぱいいる訳だから、中古はダブつくよ。

  61. 262 匿名さん

    今後、東電は「オール電化=エコ」とは二度と言えないだろな。

    オール電化が増えたせいで、原発2基分の電力増産が必要になったらしいね。

    これからオール電化をどのように宣伝していくのか見ものだね~

  62. 263 匿名さん

    新入生や新社会人が大勢東京に出てきてますけど

  63. 264 匿名さん

    例年と比べてどの程度?

  64. 265 匿名さん

    例年通りです

  65. 266 匿名さん

    よくもまーいい加減なことを

    内定取り消しで泣いてますよ

    進学上京の減少はご存知の通り

  66. 267 匿名さん

    まぁそれでも多数の若者が東京に出てくる状況は変わらないんだろうけど

  67. 268 匿名さん

    学生はどうすんだ?東京の学校が嫌になったからとかで一年浪人するのかな

  68. 269 匿名

    自分はしがない不動産投資家だけど川沿いや沿岸部の格安物件がここ最近で出回り始めた。

    高台や昔からの人気地域は全く影響なさそうだけど、前のバブルで値上がりして利益確定できる再開発地域なんかは売り物相談が増えてる。

  69. 270 匿名さん

    今どき分譲弄ってる不動産凍死家ですかw

  70. 271 匿名さん

    ようやく余震が減ってきた気がする.....

  71. 272 匿名さん

    新入生や新社会人はマンション買わないよね。
    賃貸だろうが、こんな状況で引っ越しできるのかな。
    今後は関西の企業が人気になるのかな。
    それとも不景気で日本企業は海外に活路見いだすか。
    先が見えない。

  72. 273 匿名さん

    マンションは買わないけど消費してくれるだけでも経済は活性化する

  73. 274 匿名さん

    国内旅行でもしたほうが経済貢献する

  74. 276 匿名さん

    とうとう大学生や進入社員にも分譲マンションを売るようになってしまうんですね。

  75. 277 匿名さん

    >>275 東京電力の人?
    震度8は想定外?

  76. 278 匿名さん

    あれやこれや雑誌やテレビ、ネットで噂されれば嘘でも本当になる。
    あまり過剰に反応せんように・・・。

  77. 279 匿名さん

    大学生や新入社員がマンション買える程価格が下がるのか。

  78. 281 匿名さん

    もし、本当にネガが言うように、皆が所有するリスクを考えて、賃貸に移れば、
    賃貸の需給が締まって、家賃は値上がりするはずです。
    大家も商売なので、不動産を持つリスクが高くなれば家賃を上げるでしょう。
    そうなると、今度は割安になった分譲や中古に戻ってる人も出てくるので、結局は
    いいところに落ち着くと思われます。
    分譲も、賃貸も半額以下になるようなこことはないかと。

  79. 282 匿名さん

    そうだね。
    液状化地域は半値でも売れないでしょうから。

  80. 283 ビギナーさん

    この秋または来年春に竣工のマンションは予定どうりに完成するんでしょうか?
    今度の震災で資材、重機、人材などがかなり不足すると思うんですけど、、、
    もし遅れた場合、売り主とゼネコン、売り主と契約者のあいだには違約金などの
    ペナルティーは発生するのですか?

  81. 284 匿名さん

    計画停電が続くあいだは、マンションは売れないだろうね。

  82. 285 匿名さん

    >>284
    計画停電の無い豊洲地域はむしろ在庫が飛ぶように売れるかと。

  83. 286 匿名さん

    実際に放射能の害がでるかでなくその可能性のあるものはあえて選ばない。
    同様に、将来地震や津波がある可能性の場所をあえて選ぶ理由はない。

  84. 287 匿名さん

    284さん

    ですよね。計画停電のせいでマンションは敬遠されるでしょうね。
    エレベータ使えない、キッチン使えない、エアコン使えない、トイレ使えない、、、
    在庫を抱えるデべは青ざめてるんではないかと。

    これからは、電力自給自足マンションが出てくるのかな。


    285さん

    豊洲はこれからも計画停電は無いのですか?

  85. 288 匿名さん

    津波や液状化なら避けることはできるが、地震から逃れることはできない。
    放射能汚染は人為、次元が異なる。
    東京湾岸原発計画が現実味を帯びてきた。
    都心優遇の計画停電はそのためのプロパガンダなのだ。

  86. 289 匿名さん

    >計画停電の無い豊洲地域はむしろ在庫が飛ぶように売れるかと。

    足元しか見えないから豊洲なんか買っちゃったんだ。
    夏には23区も計画停電するよ。

  87. 290 匿名

    今、計画停電地域の埼玉、千葉などから23区に人口流入。東京の地価は現状維持。地方は地価下落。
    夏、23区から計画停電地域外の千代田区中央区港区に人口流入。
    3区の地価は現状維持。3区以外の地価下落。
    停電の影響が高いタワー高層階、オール電化。液状化、津波、浸水被害が予想される地域の地価下落。

  88. 291 匿名さん

    できるだけ福島から遠いところに行きます

  89. 292 匿名さん

    TPPも全くスルーされたね。

    これで農業は延命されたかもしれないが、日本のメーカーは終わった…というよりも関税のかからない国へ工場移転かな。

    その前に被災者の復旧!ですね。

  90. 296 匿名さん

    荒らしにはスルーして削除依頼したほうがいいと思う。
    とりあえず、削除依頼しておきました。

  91. 298 匿名さん

    削除依頼しておきました。

  92. 299 匿名さん

    この資料は?

    1. この資料は?
  93. 300 匿名さん

    それはべつにいいかなぁ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸