東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 792 匿名さん

    10億円現金でねえ。エアコンつけてるか?

  2. 793 789

    >>791

    何でそう言う風にカネの話に転ぶんでしょうか?

    いくら建築・土木の技術進展にカネがあっても、劇的に耐震工学が急激に進むとは考えられませんがね。

    どうしてもと言うなら、NORADに住んでみては。
    オーストリア人が考案したNATM工法を世界で初めて採用し、掘削した中の建築躯体は免震で作られ、
    なお真上からの核攻撃にも耐えられるし、放射能も遮蔽されます(但し横から弾道核ミサイルで攻撃さ
    れると脆弱性が出てくるとか。)。

  3. 794 匿名さん

    震源の真上だと被害が大きいと思ってるのは素人だね。
    阪神大震災の震央と被害状況見ればわかる。

  4. 795 793

    >>794

    >>震源の真上だと被害が大きいと思ってるのは素人だね。

    こちら素人ですが、そう思います。

    それにいつも耐震工学から外れ、何で経済面のカネの話が出てくるのか?
    といつも思っています。

    剪断破壊ってのを書いている素人は私一人位の様な…。

    埋め立て地でコンクリートのガラを埋める理由も知らないのでは?と思います。
    埋める理由はコンクリートのガラは、比重が重く沈下を促進し、土中の水分の排水
    を促進してくれる? だったっけと思います。

  5. 796 匿名さん

    湾岸タワーに住みたいなら、これからの新規物件待ったほうが安全性も格段に違うでしょ。
    バブルやっつけ仕様は銭失いになる可能性大。
    なるべくなら賃貸が経済リスク回避の意味でも安全。

  6. 797 匿名さん

    むしろビビりまくってる自分を必死に納得させてるのは擁護のほうだね。
    ここで屁理屈コネたところで安全性向上するのかね?

  7. 798 匿名さん

    何と言われようが、都が危険としている地域に住まないのが一番!

    1. 何と言われようが、都が危険としている地域...
  8. 799 匿名さん

    屁理屈こねても、密集地の危険性はなくならない。

    1. 屁理屈こねても、密集地の危険性はなくなら...
  9. 800 匿名

    わざわざ埋立地に住む理由は?

  10. 801 匿名さん

    世田谷が埋立地より危険地域なのは なぜ?


    あなたの住んでる世田谷は大丈夫? ww


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  11. 802 通りすがりさん

    >>800
    私が湾岸超高層を選んだ理由

    ・都が危険としている地域ではなく、広域防災拠点にも近い

    ・電線地中化共同溝化により地震時のライフライン対策、、耐震護岸壁による液状化対策、広い道路、既存の橋梁や道路公共施設の耐震強化、近隣公園に防災施設があるなど地震対策も、密集地よりはるかに進んでいる

    ・基礎は杭基礎で、+免震、制震などで、耐震性は都区内の超高層と同等以上で、発生確率が高いとされる震度6弱の地震には、十分に耐えられる

    ・通勤や国内海外出張に便利で、地震の際に帰宅難民となったり、通勤中の被災したりする確率が低い

    ・超高層物件がよりどりみどりで、物件を色々な点で十分比較できる

    ・超高層としては、都区内では比較的坪単価が安く、PERが低く、将来の地域の発展により、資産価値が保全される

    ・銀座や有楽町、少し足を延ばせば上野や湾岸周辺で、娯楽や文化教養を楽しめ、生活が充実する

    ・24時間コンビニやスーパー、医療施設が敷地内にあり、生活が便利

    ・湾岸の動きのある飽きのこない素晴らしい眺望が楽しめる

    ・一般に共用設備が他の地区の超高層よりも充実

    ざっと、こんなところか。

  12. 803 匿名さん

    防災拠点なんて高層階まで出前してくれるわけじゃなし。

    普通は真っ先に揺れにくい場所を選ぶよ。

    進んで激震地区に住むなんて有り得ない。

    1. 防災拠点なんて高層階まで出前してくれるわ...
  13. 804 匿名さん

    立川と有明が最も安全だとの判断で防災拠点が作られているのだと思うよ。

    1. 立川と有明が最も安全だとの判断で防災拠点...
  14. 805 匿名

    安全じゃなくて有明くらいしか使える土地がないことと、危険イメージ払拭のためなんですが。

  15. 806 匿名さん

    >>802

    湾岸 vs 内陸

    湾岸>都が危険としている地域ではなく、広域防災拠点にも近い
    内陸>各私鉄沿線、中央線沿線など、都が危険としている密集地が多く、火災の延焼を受けたり被害に遭う確率が高い。また、広域防災拠点から遠いため、地震の際の救出も遅れる。

    湾岸>電線地中化共同溝化により地震時のライフライン対策、、耐震護岸壁による液状化対策、広い道路、既存の橋梁や道路公共施設の耐震強化、近隣公園に防災施設があるなど地震対策も、密集地よりはるかに進んでいる
    内陸>密集地では、防災対策の遅れが目立つ。地震の際は電柱の多くが倒れ、複雑なガス・水道管の破損も多く、電力・ガス・水道の復旧に時間がかかる。また、大きな公園がないため、防災備蓄や雨水貯留施設なども少ないし、避難所も十分でない。

    湾岸>基礎は杭基礎で、+免震、制震などで、耐震性は都区内の超高層と同等以上で、発生確率が高いとされる震度6弱の地震には、十分に耐えられる。軟弱地盤だけに高層以上の建物は、杭基礎が標準である。
    内陸>60m以上の超高層であれば、ほぼ同じ耐震基準で設計されており、優劣はないであろうが、それ以下の建物については、個々に耐震設計を確認する必要がある。

    湾岸>通勤や国内海外出張に便利で、地震の際に帰宅難民となったり、通勤中の被災したりする確率が低い
    内陸>都心が勤務地であれば、地震の際に帰宅難民となったり、通勤中の被災したりする確率が高い

    湾岸>超高層物件がよりどりみどりで、物件を色々な点で十分比較できる
    内陸>超高層物件が少ない

    湾岸>超高層としては、都区内では比較的坪単価が安く、PERが低く、将来の地域の発展により、資産価値が保全される
    内陸>世田谷などは、坪単価やPERが高止まりしており、高級住宅街は、高齢化や遺産相続による分割が進んでいるなど、将来の地域の発展は望めず、資産価値が保全される保証がない。

    湾岸>銀座や有楽町、少し足を延ばせば上野や湾岸周辺で、娯楽や文化教養を楽しめ、生活が充実する
    内陸>埋立地が危険と思えば、そういうところにはでかけられないだろう。

    湾岸>24時間コンビニやスーパー、医療施設が敷地内にあり、生活が便利
    内陸>近隣には、風俗営業から飲食店やスーパーまで、何でもあり、一応便利だが、治安は悪い。

    湾岸>湾岸の動きのある飽きのこない素晴らしい眺望が楽しめる
    内陸>視界のほとんどが密集地で、眺望は湾岸ほどではない。

    湾岸>一般に共用設備が他の地区の超高層よりも充実
    内陸>一般に共用設備は少ないか、利用料金が高めに設定されていそう。

    反論があればどうぞ。

  16. 807 匿名

    >>802
    通りすがりなので戻ってこないかもしれませんが、
    肝心の理由が抜けていると思います。
    それは....「湾岸」だから(笑

    東京湾岸には、まだまだタワーも中層マンションも建ちそうですね。
    新しいマンションにどんな災害対策(機能やサービス)が付加されているのか見ていきましょう。

    同様にタワーが増えてる神戸・大阪の情報とも比較したいものですね。

  17. 808 807

    おっと、某一名さんがやたらと湾岸タワーに言及するので無意識に釣られましたが、
    このスレは、タワーか低層かに関係なく、湾岸か内陸に関係なく、都内の「新築マンションの耐震性」ですよね。
    VSシリーズは荒れるだけなので控えたほうがいいと思います。(バトル版へどうぞ)

  18. 809 匿名

    タワー人気急下降は全国的トレンドのように見えます。
    用途にもよりますが、いざという時のことも考えると、家族住居には適さないエリアも多いですよね。
    セカンド的利用方法ならいいかもしれませんが。

  19. 810 匿名さん

    早い話が、
    湾岸タワーの売れ残りを捌くために印象操作したいのに、その邪魔だということだよな>>808

  20. 811 匿名さん

    宇部三菱のスレが出戻りしたくらいだから。
    このスレもここにあってこそ意味があると思う。

  21. 812 匿名さん

    埋立地、湾岸 VS 内陸、タワー VS 低層というのは、他にスレがあるので、原則スルーで行きましょう。

  22. 813 匿名さん

    地域の比較は必須でしょうに。

  23. 814 匿名さん

    内陸より湾岸埋立地のほうが安全だ

    世田谷より豊洲が安全だと口角泡にして地域アピールしてた人がいましたが

  24. 815 匿名さん

    世田谷より豊洲が安全だなんてどこに書いてあるの?


    世田谷は埋立地より危険地域なのは事実だけどね


    あなたの住んでるまちは大丈夫? ww


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  25. 816 匿名

    ウメタテーゼは自分で言い出して我慢できないウマシカさんのようで。

  26. 817 匿名さん

    >>813
    地域の比較は必須でしょうに。

    であれば、これしかない。

    東京都の被害予測なので、ご不満は東京都にどうぞ。

    1. 地域の比較は必須でしょうに。 であれば、...
  27. 818 匿名さん

    延々と続くウメタテーゼのスレ荒らし。

  28. 819 匿名さん

    >>818
    >スレ荒らし。
    どちらがスレ荒らし?

    公的機関の最大被害予測以外に何を信用するの?

  29. 820 匿名

    震度や液状化予想と被害予想からすると、湾岸〜都内は避けたほうが無難ですね。

    西北内陸なら低リスク。

  30. 821 匿名さん

    >>820
    都内だと、湾岸は、概ね立川並みに危険でないようだけれどね。湾岸を避けたい人は避ければ良いと思うよ。

    八王子とかから、都内に通勤するのならば、30%近くの確率で、帰宅難民や列車内で地震に遭遇する確率があることをお忘れなく。

  31. 822 匿名

    どうにも、地域VSさんの作戦にハマって、地域バッシングばかりが投稿されてますね。

    まぁ所詮は匿名掲示板ですし、荒れても実害はないから、いいかな。

  32. 823 匿名さん

    湾岸ネガは、マンコミュの嫌われ者だからね。あちらこちらで暴れ過ぎ。

  33. 824 匿名

    確率論は当てにならないよ。
    10%の確率に当たってしまう人が自分でないとは言えないでしょ。
    都内に住んで働いてたって営業だなんだで地下鉄乗ったりタクシー乗ったりしてるんだし。
    とんでもない所で災害に巻き込まれる可能性は誰にでもある。
    ずーっとデスクワークで机に張り付いて家と会社の往復だけならまぁ可能性は低いかもしれないけどね。

  34. 825 匿名

    危険な埋立地にわざわざ住んで遭遇確率上げる必要もないですね。
    愚行です。

  35. 826 匿名さん

    >>824
    >確率論は当てにならないよ。

    じゃあ、例の真っ赤かの「確率論的地震動予測地図」なんて全く無意味だよね?

    >とんでもない所で災害に巻き込まれる可能性は誰にでもある。
    「可能性」それがまさに確率なんだけれど。

    絶対に行かないところでは、地震に遭うことはなく確率0%。少しでも行く可能性があれば、その可能性に応じて地震に遭う確率があるということなんだけれど。

  36. 827 匿名さん

    >>825
    >危険な埋立地にわざわざ住んで遭遇確率上げる必要もないですね。
    >愚行です。

    残念ながら、都や専門家が地震の際に危険としているのは、湾岸ではないのだが。

    次に最悪想定の被害予想があるから、その中に巻き込まれる確率を良く考えてみようね。

    1. 残念ながら、都や専門家が地震の際に危険と...
  37. 828 匿名さん

    埋立地よりさらに危険地域にわざわざ住んでどうするの><


    それこそ愚の骨頂


    あなたの住んでる世〇谷は大丈夫? ww


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www3.wagamachi-guide.com/jouhomap/city_index.asp?citycode=13112

  38. 829 匿名さん

    湾岸のタワーマンションが倒れることはないでしょうが、周囲が液状化してしまうような軟弱地盤では、基礎がひずんだりして二度と住めなくなる可能性は否定できないでしょう。
    ましてや震源地真上ということてですから、不測の大事故も想定しなければならないと思います。
    周辺に古い建物があるような場合は火災に注意が必要ですね。

    揺れにくい内陸部でも周辺に古い木造住宅密集地があるようなエリアは倒壊や火災の危険性があります。
    建物に地震被害は無くても、周囲から火災の貰い火に注意が必要となります。
    タワーマンションだから大丈夫ということはありません。

  39. 830 匿名さん

    >周囲が液状化してしまうような軟弱地盤では

    湾岸マンション立地は、そういう場所ではないのですが、どこに根拠があるの?

    東京都港湾局が既に耐震護岸工事を行ったり、液状化対策を施したところにしか超高層は建てられていないそうですよ。もちろん湾岸でも未整備の部分があり、早急の対策が必要となっているようですが、そういうところに超高層は建設されていないことをお忘れなく。

    むしろ液状化の危険は、対策のとりにくい、大田区の多摩川低地や、墨田区などの荒川低地であると、東京都の液状化予測図では示されているようです。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    なお、データが古いとする方がおられますが、これが都の最新のデータなので、ご不満は東京都にお願いします。


    いずれにしろ、悪くも良くも思い込みは止めた方が良いでしょう。

    1. 湾岸マンション立地は、そういう場所ではな...
  40. 831 匿名

    だから公が作ってる確率的~なんて当てにならないっていってるの。
    住んでる所の確率が低いから安心。
    タワマンは倒れないから安心。
    ここで論じてる方々は防災意識が高いのでそんなことはないと思いますが、本当に手放しで安全だと思ってるならおめでたいですね。

  41. 832 匿名

    >>829:匿名さん
    晴海や勝つどき、東雲で次々とタワーマンション建設計画があるようですよ。
    もっと頑張らないと、東京湾岸どんどん発展しますよ。

  42. 833 匿名さん改め匿名くん

    >>831
    >だから公が作ってる確率的~なんて当てにならないっていってるの。

    それじゃあ誰が作った(?)確率なら当てになるの?

    >防災意識が高いのでそんなことはないと思いますが、

    防災意識の高い人が、公の確率を信じない人なの?

  43. 834 匿名さん

    平成2年のデータ掲げて安全語るなよ埋立地!(笑)

  44. 835 匿名さん

    平成二年時より更に安全になってるけどね。

    だいたい地震で一番怖いのは火事。あなたの家のあるブロックで一軒でも火災が出たら、まず延焼をくらうんだからリスクは半端ない。
    神戸はまだ火を使わない朝早くだったから良かったが、夕方5時半とかに起きてたらもっと被害甚大だった。新幹線も通勤電車も首都高も空いてたからね。

    埋め立て地はポートピアで液状化はあったが、倒壊もなく、高層のポートピアホテルは少しの改装で今も普通に営業してる。

    震源地に近い埋め立て地は軽傷で、住宅密集地に被害が集中したのが事実なんだけど。

  45. 836 匿名さん改め匿名くん

    >>834
    >平成2年のデータ
    それが最新なんだけれど。

    その時で既に対策済であれば、問題ないと思うのが知性派だろうな。

    もしそれより新しい都の港湾局のデータがあれば、出してみな。当然湾岸は、平成2年よりもっと安全になっているはずだよ。

  46. 837 匿名

    こうなっちゃうともう誰も湾岸高層なんか買いませんよね。
    リスキー過ぎるし自慢もできない。

  47. 838 匿名さん

    擁護派に同調する意見は皆無だな。

  48. 839 匿名さん改め匿名くん

    >>837
    >こうなっちゃうと
    どうなっちゃうと?

    さっぱりわかりませんが。

    >>838
    >擁護派に同調する意見は皆無だな。

    不思議だね。都が危険としているのは、湾岸ではないんだが。

    別にあんたらに擁護してもらわなくとも、都の被害予測をみれば、一目瞭然なんだけれど。

    都の被害予測にご不満な方は、都に申し出てくださいな。

    1. どうなっちゃうと?さっぱりわかりませんが...
  49. 840 匿名

    公の確率予測で地震被害をピタリと当てたものがあれば教えてください。
    防災意識の高い人なら確率を全て信じて安心しきるのではなく、自分できちんと防災対策をしているということです。

  50. 841 匿名

    防災意識は低いけど印象操作は熱心なウメタテーゼ

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸