東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング2010」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング2010

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-30 03:30:06
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年03月31日発表

http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf

首都圏という板がないので、とりあえず23区に入れときました。
関東のアンケートなのに年齢50代以上だと京都・函館・熱海といった回答が上位に入ってて面白い。

[スレ作成日時]2010-04-07 09:13:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング2010

  1. 21 匿名さん

    3Aとか実際足を運んでみれば分かるが、家族で快適に住む場所ではない。
    ホリエモンじゃないが、毎日合コンするような独身なら分かる。

  2. 22 匿名さん

    金持ちには金持ちなりの生活スタイルとリズムがあるのでしょう。
    基本的に車中心、買い物も車かデリバリー。
    その域に達してないひとには高級住宅街は住みづらくて仕方ないでしょうね。
    年収別にアンケート取ったら面白いかもね。年

  3. 23 匿名さん

    20,21
    住んでもいないで適当いうな
    都心は緑が比較的おおいし
    細かいのいれると商店街はたくさんあります

    >無くちょっとした買い物に車が必要
    赤坂の246周辺は多少不便そうですが
    足腰の悪い爺さん以外は当てはまりませんな

    空気が悪いも否定しないが、よほど
    郊外行かない限り23区なら大してかわりませんね
    ちなみに大気測定で
    数値が悪いのは練馬あたりですね

    治安?
    皆が六本木の繁華街じゃないんですけど

    >ファミリーで住むのはあり得んと思った。
    自治体のイベントや地域の祭りも盛んなので
    子供も楽しめると思いますね

  4. 24 匿名さん

    まあまあ、何をもって都心というかは議論があるけど
    いわゆる都心三区(千代田、中央、港)の昼間人口は
    約250万人と23区の昼間人口の実に25%に達し
    ます。つまり多くの人に縁がある場所なので知った
    気分になっているだけ。

    しかし夜間人口すなわち都心三区に住んでいる人は
    23区の居住者の5%以下、通勤はするものの住んだ
    経験がある人は都民であっても少数派といえます。

    そして当然ながらオフィスがあるエリアと住居が
    エリアは異なっており、通勤する人と実際に住んでいる
    人では都心部に対する実感が大きく違うのだと思います。

    いずれにしても23区で5%以下。
    都心三区がいわばプレミアムシートであることは間違
    いないでしょう。

    プレミアムシートはオークションなどでとんでもない
    値段がつくことが多々あります。これがいわば不動産
    都心バブルですね。

  5. 25 匿名

    何が言いたいのかよくわからないですが、ライフステージや家族環境、価値観、経験・イメージによって住みたい場所が異なるのは当然ですね。

    個人的にはこれ以上値上がりしてほしくないので、湾岸はそっとしておいてほしいです。

  6. 26 匿名さん

    都心に住みたがる貧乏性(笑)

    わざわざ郊外で戸建て探す富裕層。


    だから成城や田園調布や武蔵野エリアは高くなる。

  7. 27 匿名

    本当の富裕層はどちらも持ってると思うよ。毎年1億もらっても気付かない人もいるし。

    武蔵野エリアは一昔前のニュータウンで庶民の街だから、また事情は違うだろうね。

  8. 28 匿名さん

    需要と供給で価格は決まる。
    今は高くても安くなる可能性もあるし、
    今は安くても高くなる可能性もある。

  9. 29 匿名さん

    >>25
    湾岸?
    一括りで語れないでしょ。
    豊洲は確かに高くなったけど、それ以外は相変わらず安い。
    有明は完全に低空飛行。

  10. 30 匿名さん

    豊洲なんてモンスター多くて下げられないだけじゃ?
    モンスターに仕立てたのはデベだけど。

  11. 31 匿名さん

    No.27
    >武蔵野エリアは一昔前のニュータウン

    大正時代を一昔前というあんたは何歳?

  12. 32 匿名さん

    都心回帰ってかけ声だけで終わったね。
    むしろ空洞化加速。

  13. 33 匿名さん

    >>32

    都心区の港区は10年前は人口15万くらいだったけど今は20万近いよ
    どこが空洞化?

  14. 34

    綾瀬
    西新井
    竹ノ塚
    新小岩
    小岩
    葛西
    西葛西
    金町
    三河島
    蒲田
    羽田

  15. 36 匿名さん

    成城はやっぱりいいなあ

  16. 37 匿名さん

    成城と田園調布くらいだね、いわゆる便利なおしゃれ住宅街は

    自由ヶ丘とか吉祥寺は開発進みすぎて、ごみごみしちゃってる

  17. 38 匿名さん

    成城と田園調布はいいけど、金(少なくとも車)のない人間には便利でもないと思うがw
    学生や若モノでもあるまいし、自由ヶ丘とか吉祥寺なんて論外

  18. 39 匿名さん

    貧乏人は銀座が近いって喜ぶが縁はない。

    金持ちは郊外に住んで外商呼びつけて買い物。


    (笑)

  19. 40 匿名さん

    旧くからの名家は都心に住んでいる。
    団塊世代の一流企業で出世した小金持ちレベルは世田谷や武蔵野などがステイタス。
    団塊Jr.の成功者は都心マンション。
    それぞれの世代で中くらいのセレブが湾岸。
    まったくうだつのあがらなかった人たちは賃貸が最高とか言ってる。
    若者ならどこにでも住めるが、家庭があるとやっぱり住み分けが必要だよ。
    今の世の中自然と同じ価値観レベルの人たちが集まってるんじゃないかな。

  20. 41 匿名さん

    なんだかんだ言ってもランキングに結果が出てる。

  21. 42 匿名さん

    >団塊世代の一流企業で出世した小金持ちレベル

    ん?
    その世代で一流企業で出世しても、川向うのほうが多いと思うが。
    一流企業で出世して世田谷や武蔵野(のなかの高級住宅地と呼ばれる地域)というのは、もう少し前の世代だろう。

  22. 43 匿名さん

    成功した人が湾岸なんじゃなくて。。。
    おだてられて、成功したと勘違いした人じゃないの湾岸は。(笑)

  23. 44 匿名さん

    成功した人から埋立地を出ていくのでは?
    いつまでもステップアップできずに、埋立地でくすぶってる人はむしろ・・・

  24. 45 匿名さん

    未来のスラムドッグ・ミリオネア候補ですw

  25. 46 匿名

    確かに団塊世代の一流企業の成功者は、神奈川や千葉などの戸建から通勤している人多いね。私の部の部長もそうだわ。都心に住むなんて発想は、団塊Jr.世代から始まったのかな?

  26. 47 購入検討中さん

    都心にサラリーマンが買える値段の住宅供給があったか、なかったかの違いです。

  27. 48 匿名さん

    昔の小説を見るかぎりで、都心らしきところに普通にサラリーマンが住めてたのは1960~70年代くらいまでだね
    そのころだって、買うとなれば、もう中央線、井の頭線、東急線、東海道線とかの沿線の都内郊外や横浜とか
    麻布とか青山とか、まあまあ稼ぎのいい勤め人が、都心に家を買えてたのはせいぜい60年代前半くらいまで
    80~90年代以降は、なにもない郊外にしかそこそこ出世したサラリーマンでも買えなくなってた
    地価上昇と東京の人口急増のため

    ということは、単純に考えると、都心に普通のサラリーマンが買えるようになるには・・・
    1960年代以前の経済・人口水準にもどらんと無理ってこと
    そりゃ無理だろw

  28. 49 匿名さん

    人口も経済力も減少してるわけよ。

    アホな業者の妄想や期待値だけ膨らんだだけで。(笑)

    それが今の都心の惨状を生み出しただけで。

    需要側に責任はない。

  29. 50 匿名さん

    ≫49
    で、都心の惨状って?
    マンション価格が上がってあなたみたいなのが買えなくて仲間に入れなかったのがくやしいってこと?
    ここ5年くらいの間は、20代でも都心に買ってるし、ローン破綻の話もそう聞かないし、混沌とはしてるけど、買える人にとったらこんな良い状況一生のうちにそうないよ。

  30. 51 匿名さん

    都心の惨状ではなく埋立地の惨状の間違いでしょうね

  31. 52 匿名さん

    なるほど。

  32. 53 匿名さん

    最近NHKがしきりに埋立地マンションの危険性を包み隠さず報道していますね。
    スポンサー収入に頼らない国営放送のなせるわざでしょうか。

  33. 54 匿名

    他が値引きしているなか湾岸は値上がりしてますから、買いたい人にとって悲惨ですね。

  34. 55 匿名さん

    そんなに都心がいいかな。笑
    交通の利便性がいいとか言うけど、別に片道数十分しか違わないなら、緑が多い落ち着いた感じがする場所のほうが休日にリラックスができていいと思うけど。
    多くの人が吉祥寺を選ぶのは当然かな。

  35. 57 匿名さん

    吉祥寺遠いよ。都心から離れすぎ。

  36. 58 匿名さん

    >>54

    こんなに頑張らなきゃならない住民は悲惨かも。

  37. 59 匿名さん

    >>56
    高い授業料だったな
    東京建物物件なんて買ったあなたも悪いよ

  38. 60 匿名さん

    >>55
    >吉祥寺
    渋谷でるだけで30分 遠すぎ

    >片道数十分
    えらい違いでは

    チャリ通なので
    電車遅延もストップも無縁
    吊広告のネタにおいてかれるのが
    たまに傷

    井の頭より有栖川がいいです。
    休日は一部商店街以外すいてますよ

  39. 61 匿名さん

    負け込んでる都心屋さんが必死ですが、結果は変わりませんね。(笑)
    てか吉祥寺から渋谷30分が我慢できないってどんだけ余裕ないのよ。(笑)

  40. 62 匿名さん

    というか都心に通勤・通学してないのでどうでもいいです

  41. 63 匿名さん

    >>60

    渋谷みたいなカタワな地域に出るまでに時間がかかってもどうでもいです。

  42. 64 匿名さん

    >>61 てか吉祥寺から渋谷30分が我慢できないってどんだけ余裕ないのよ。(笑)

    空港で、エコノミークラス乗りがビジネス・ファースト乗りを貶してるのと同じ口ですね、分かります~

  43. 65 匿名さん

    yahoo路線によると、
    広尾→新宿17分、吉祥寺→新宿14分
    広尾→渋谷10分、吉祥寺→渋谷16分
    広尾→東京18分、吉祥寺→東京28分

    有栖川公園やナショナルスーパーはしょぼすぎ。この程度の差だったら井の頭公園+デパート・商店街を選ぶよな。
    DINKSで家には寝に帰るだけなら交通第一でもいいけど。

  44. 66 匿名さん

    地下鉄は乗るのと出るのに、それぞれ2~3分は余計にかかるし疲れる。
    地下鉄駅はやだ。

  45. 67 匿名さん

    経済的にも時間にもゆとりがあると郊外ということです。

  46. 68 匿名さん

    麻布ナショナルがイヤなら明治屋にいきゃいいじゃん

  47. 69 匿名さん

    >65
    タクシーやクルマの場合は?
    広尾の人たちはあんまり電車乗らないと思うけどね。

    >67
    じゃ田舎に行けば?もっと「ゆとり」があるよ。

  48. 70 匿名さん

    吉祥寺の高級スーパーは、東急foodshow、ザ・ガーデン、KINOKUNIYA、三浦屋、ナチュラルハウス。伊勢丹のデパ地下は無くなったが明治屋が出店。
    お財布が淋しいときは、西友、ライフ、つるかめ。

  49. 71 匿名さん

    田舎出身の方って地下鉄アレルギーが多いよね。
    だからみんなJRや私鉄沿線に集まってるのかな?

  50. 72 匿名さん

    都心は休日は人影もまばらで静かで良いよ。
    吉祥寺は休日は人が多くて息が詰まるね。

  51. 73 匿名さん

    >72
    そりゃ休日にビル街にいたって癒されないから、人は少ないだろう。

  52. 74 匿名さん

    吉祥寺は文化レベルも高いのに、サブカルの若い人も多かったりして活気ありますね。
    後から入った層がミョーに自慢気で鼻につくような住民もいますけどね。
    アンダーグラウンドは目に付かない。

  53. 75 匿名さん

    ■地価公示(千円) 平成1→平成20→平成21→平成22
    □都心
    千代田区一番町 1050→253→243→213
    港区元麻布2  687→223→190→173
    渋谷区神宮前4 ? →220→194→160
    □郊外
    大田区田園調布3 389→117→104→95
    世田谷区成城8 182→73→65→60
    世田谷区瀬田1 ? →71→63→59
    三鷹市井の頭3 119→63→56→53

  54. 76 匿名さん

    >>73

    都心=ビル街、都心=どこでも緑が少ない

    安サラリーマンの想像力じゃ、↑のこれが限界のようだねw

  55. 77 匿名さん

    >>75
    バブルの時以外は、都心も近郊も大して変わらないじゃね?
    まあ、土地が安いところがいいところだと思ってるうちは、郊外に居たほうが幸せなのは事実だけど・・・

  56. 78 匿名さん

    住宅地と商業地の値段比べて意味あるのか?(笑)

  57. 79 匿名さん

    商業地にも住宅は建つし駅前マンションはだいたい商業地だから
    別に比べてもいいと思う。ただ容積率は考慮したほうがいいね。
    容積率100%あたりに補正して比べるべきでしょう

  58. 80 匿名さん

    容積率100%に直すと全部同じくらい。田園調布だけ突出。

    □都心 (300%)
    千代田区一番町 213→70
    港区元麻布2  173→57
    渋谷区神宮前4 160→53

    □郊外(田園調布80%、その他区部100%、三鷹市80%)
    大田区田園調布3 95→119
    世田谷区成城8 60
    世田谷区瀬田1 59
    三鷹市井の頭3 53→66

  59. 81 匿名さん

    >>80のデータだとどこが高級かよくわかるね。

  60. 82 匿名さん

    広尾の明治屋はたまにいくならいいけど、日常使うスーパーじゃない。
    本当なにもない街でつまらん、外人うけがいいだけ、有栖川の図書館は日本トップクラスだと思うけどそれだけ。
    吉祥寺とは比較にならんわな。
    まだ近場の六本木や中目黒の方がいいよ。

  61. 83 匿名さん

    デパートなら銀座いくわい
    なんで広尾ですませにゃいかんのだ


    広尾で買い物することはあまりない
    六本木と十番が多いかな
    私的には広尾は 散歩して茶でものめれば十分かな

    >65
    郊外の人は電車の時間を短く見せたがる
    (マンション広告も然り)
    乗継いれて待ち時間いれて30分じゃ収まらないだろ

  62. 84 匿名さん

    六本木や十番はこの10年で著しく進化していたっけど、広尾は10年前と何も変わってないんだよな。
    ただ歳とっただけ、それをよしとする人はいいんだろうけど。

  63. 85 匿名さん

    吉祥寺はバイト学生でも住める。
    広尾は住めない。
    美味い回転寿司と旨い高級寿司みたいなもの。
    どちらもうまいが客を選ばない懐の深さか、
    客を選ぶ敷居の高さか。
    自分の身の丈にあったほうが居心地がいいってこと。

  64. 86 匿名さん

    都内の再開発モノはまったく人気ないっすねー

  65. 87 匿名さん

    人間を動物園の動物に例えると
    都心と吉祥寺は上野動物園と旭山動物園ほど違いがある。
    どちらが住みやすいかは。。。。。。。

  66. 88 匿名

    あら、動物になりたいの?

  67. 89 匿名

    悪くないとは思うものの、なんでそこまで吉祥寺マ○セーにしたいかね?
    先住民はこれ以上人が増えるの望んでないだろうから、不良債権抱えてる賃貸のオーナーとか?

    下手な頑張り休むに似たり

  68. 90 匿名さん

    ここでも湾岸は大人気ですな

  69. 91 匿名さん

    地元以外のマンションを買うなら土地の歴史(現代、近代、江戸時代くらいまでは)は調べた方がいいですよ。
    だって昔、処刑場だったとか嫌でしょう、なんだか。結構気にしてる人もいるし(転売価格にも影響)
    これ↓は一つのサンプルです。(もちろんこれだけでは少ない)
    http://map.goo.ne.jp/history/area_top.html

  70. 92 匿名さん

    小金持ちって、年収・貯金はどれくらいですか?
    参考にしたくって。

  71. 93 匿名さん

    >>85
    バイトでも広尾は住めるよ
    激安物件何処も探せば出てきます

  72. 94 匿名さん

    >>92

    小金持ちといえば年収でいえば3000万~、自己居住用の不動産以外の資産
    最低1億円って感じでしょうか。少なすぎかな?

  73. 95 匿名さん

    >>90
    影も形もない(笑)

  74. 96 匿名さん

    ↑金持ちだと思う。

    小金持ちといえば年収でいえば2000万~、自己居住用の不動産以外の資産
    最低5千万円って感じでしょうか。少なすぎかな?

  75. 97 匿名さん

    年収3000万円~なら、うちの会社(サラリーマン)では執行役員(40代後半)クラスですね。
    途中で島流しやクビにならなければ、不動産以外の資産も1億円以上になりそうですね。
    参考になりました。ありがとうございます。
    30手前で年収700万円しかないですが、頑張ります。

  76. 98 匿名さん

    結局タワーブームはブームにならないうちに企画倒れってことだったんですか?

  77. 99 匿名さん

    年収2千万も3千万もあれば完全にお金持ちの部類だと思う

    小金持ちってのは将来的にそれくらいの年収に達する可能性が高い職業に付いてる一千万円プレイヤー
    というイメージかな

  78. 100 匿名さん

    金持ちは年収でなく資産で決めた方がいいんじゃない。
    年収2~3千万って言ったって数年しかキープできないようでは蓄積できないし。
    全資産2億円以上、もしくは金融資産のみで1億円以上のイメージかな。

  79. 101 匿名さん

    金融資産1、2億円なんてそれこそ収入が無ければすぐになくなるよ。
    不動産購入した途端に貧困層なんて話にならない。
    小金持ちってのは年収が重要。上昇志向が強くミーハーなのでよく散在して一向に貯金が貯まらないというのも付け加えてちょ。

  80. 102 匿名さん

    大手銀行が富裕層取引専門に張っている人員の比率。
    吉祥寺20、成城10、自由が丘8、三鷹4、二子玉川3、表参道2、恵比寿2、広尾2、麻布1。
    これが実情。

    雑誌とかで納税地で富裕層の分布を分析しているが、弁護士や会計士など士業の個人事務所が都心に多いから、都心に富裕層が住んでいると誤解されている。

  81. 103 マンション住民さん

    年収3,000万。
    実際にとってみればわかると思いますが、大した事ないですよ。
    私なんか、夫婦二人で子供もいないので控除も基礎控除と配偶者控除だけ。
    月給ベースだと、税金で60万以上もっていかれ、健康保険は月3万強、介護保険6,000円強、雇用保険も1万、厚生年金も5万近く引かれます。
    年収ベースの手取りは1,700万程度がいいところでしょう。
    年収1,000万で子供が二人もいれば、来年から子供手当て全額支給になると実質無税状況に近づくわけで、
    可処分所得ベースだと、1,000万の3倍もらっても、1.5~2倍程度の差にしかならないでしょう。
    やはり、金持ちの尺度としては、
    フローの収入よりストック(固定資産、金融資産)が決め手でしょうね。

  82. 104 匿名さん


    同意。
    手取り考えれば、1~2億の資産を築くには、10年以上コンスタントに2~3千万は稼がないと無理だろ。
    一時的に何千万か稼いでますって、山師みたいなのには難しい(そういう人は散在しちゃうし)w

  83. 105 匿名さん

    》102
    なるほどね~
    街が古いところは、元サラリーマンだけどいつの間にか資産家になっちゃった人も多い。
    早くその地域に住みだして、その後、値が上がったってだけの話。
    井の頭線や杉並区はその典型。
    実際平均年齢高いです(笑

  84. 106 匿名さん

    102さん

    >大手銀行が富裕層取引専門に張っている人員の比率。
    >吉祥寺20、成城10、自由が丘8、三鷹4、二子玉川3、表参道2、恵比寿2、広尾2、麻布1。
    >これが実情。

    それはどこからのソースですか?
    私も一応銀行に勤めてますけど、そもそも富裕層取引って、支店レベルの話とか?

  85. 107 匿名さん

    吉祥寺・三鷹は良いとこだけどお得感はないですね。

  86. 108 匿名さん

    >いつの間にか資産家になっちゃった

    埋立地シじゃ期待できないです(笑

  87. 109 匿名さん

    武蔵野市の西側育ちだけど吉祥寺三鷹なんかが良いところだとは全く思わない
    一体どういう人が吉祥寺を挙げるのだろうか
    多摩の人間は23区への憧れが強いよ
    都心の人間がまさか都下なんかに憧れを持つわけがないし
    近年やたらと吉祥寺吉祥寺言われてますけど(この手のランキングで)なんか
    きな臭いものを感じますね

  88. 110 匿名

    地上げ?

  89. 111 匿名さん

    東京の住宅地って区画整理されて道路が碁盤の目に走っていれば、それだけで高級住宅街と言われてしまうほど貧弱だからね。高級住宅街と呼ばれていないその他99%の土地がいかに悲惨かということなのだけれども。

  90. 112 匿名

    >>106
    ネットの書き込みに一々マジにならないほうがいいよ。
    ただコツとしては、最後に「・・・である、これが実情」とかのカキコは、まずデタラメと思って間違いない(笑)

  91. 113 匿名さん

    都心買え買え工作員が暗躍してますな。(笑)

  92. 114 匿名さん

    >111

    じゃ東京のスレに来るな。
    ご自慢の田舎のスレでも作ってそっちへどうぞ~

  93. 115 匿名さん

    >>114
    私は東京の高級住宅街と呼ばれるところに住んでいる者です。
    その他99%の方だったのかな?
    気を悪くされたのでしたらごめんなさいね。

  94. 116 匿名さん

    >私は東京の高級住宅街と呼ばれるところに住んでいる者です。

    あ、そうですか(笑)
    私も東京の高級住宅街と呼ばれるところに住んでいる者ですよ。もしかしたらご近所さんかしら?

  95. 117 匿名さん

    111さんの指摘は当たってるんじゃない?
    碁盤目が高級かどうかは別にして、それ以外のところは、たしかにひどい
    値段が高くても、環境ひどすぎみたいなのが多い
    そういうひどいの値段に釣られて、価値があると思って買ってたのも多かったわけで、下がって当然でしょw 

  96. 118 匿名さん


    世田谷とかのごちゃごちゃした雑居地帯の軒先に、そこそこの外車が停まってることが多いのは笑えるw
    余計な御世話だけど、「こういう車乗るなら、まずこの地帯から抜け出せよ~」って思ってしまう。

  97. 119 匿名

    あらら、訳知り顔ばっかり

  98. 120 匿名さん

    品川五山散歩してたらやたらと国産大衆車が目に付いた
    2代目3代目で余力がないのか、はたまた生粋の富裕層ゆえに車で経済力を誇示する必要が無いのか
    いずれにせよ逆にものすごくかっこよく見えた
    やはり>>118さんの言うように住むところが大事です(笑)

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸