東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 951 匿名さん

    >自分の階にあればいいけどな。
    私は備蓄倉庫設置賛成派ですけど、倉庫を増やしても中身をそろえるのは、結局自分たちの管理費からですよ(笑
    意識の高いマンションなら、防災備蓄の計画も啓蒙もすでにされているでしょうが。

    備蓄倉庫の優遇または条例化が行われた中央区渋谷区のマンションで何が変わりました?
    生活重視のマンションでは、まず計画的備蓄などされないでしょうね。
    マンション買うなら、ある程度経済的に豊かな人が住むマンションを選ぶほうが賢明です。

  2. 952 匿名さん

    >生活重視のマンションでは、まず計画的備蓄などされないでしょうね。
    >マンション買うなら、ある程度経済的に豊かな人が住むマンションを選ぶほうが賢明です。

    逆でしょう。自分さえ助かればと蹴落として成り上がった人が多いので、
    集団備蓄なんて疑心暗鬼のはずです。逆に生活重視のマンションは共同体
    で強く結ばれていますから、相互扶助の精神で倉庫なんて不要なんです。

  3. 953 匿名さん

    巨大地震そのものよりも、人為的なパニックが恐ろしいですね。
    特にここの嘘吐き擁護派のような方と同じマンションなら、復興どころか救助避難すら不安。

  4. 954 匿名

    豆腐の上に載せた五百円玉と米粒。
    揺すって埋没するのはどっち?


    検体はもっと表層が丈夫な焼プリンでもいいよ。
    実際に砂使ってもいいけど。

  5. 955 匿名さん

    なんだその実験w
    小学生からやり直した方がいいな

  6. 956 匿名さん

    >>954
    よくある素人向けの詭弁ですね。
    もう少し耐震工学について勉強してみたらどうですか。

  7. 957 匿名さん

    プリンの上でも500円玉が微動だにしない耐震技術があるならな。

  8. 958 匿名さん

    簡単な実験ほどわかりやすい。
    科学の基本ですね。

  9. 959 匿名さん

    経済的に豊かな上層階。

    経済的に豊かなふりして終生ローン抱える中低層階。


    被災後に取り残されるのはどっち?!

  10. 960 匿名さん

    >簡単な実験ほどわかりやすい。
    >科学の基本ですね。

    ①机の上に豆腐を乗せる(なるべく有名ブランドがよい)
    ②豆腐の上から釘をうつ(250本以上うつこと)
    ③おもむろに机をゆする(縦ゆれ横揺れまんべんなく)

    これでバカでもわかるでしょう。

  11. 961 匿名さん

    いくら駄々こねても地盤が締まるわけじゃなし。

  12. 962 匿名さん

    机まで釘は届いてないわけだ
    バカだねー(笑)

  13. 963 匿名さん

    買い煽りが盛んなエリアは赤で示しています。

    1. 買い煽りが盛んなエリアは赤で示しています...
  14. 964 匿名さん

    タワマン買い煽りさんにはニガく不都合なスレ。
    ユーザーには有効なスレ。

  15. 965 匿名さん

    え?
    ヒューザー

  16. 966 匿名さん

    かまってクン専用スレ。

  17. 967 匿名さん

    悪態つくくらいしかないわなタワー派は。

  18. 968 匿名さん

    巨大地震は本震後も震度6以上の余震がありますよね。

    大丈夫ですか高層?

  19. 969 匿名さん

    基礎が緩んだら全壊判定だろって。

  20. 970 匿名

    あれ?皿の上の豆腐でやってみたら意外と豆腐が振動を吸収して衝撃が伝わらなかったよ。むしろ皿の上に直接置いたら即倒れた。杭がないからだけど。

  21. 971 匿名さん

    どう考えても皿の上の豆腐には生姜と葱と醤油だろ。
    500円玉置くアホなんていない。いくら煽っても無駄。

  22. 972 匿名さん

    凄い揺れの後、埋没していきました。

  23. 973 匿名さん

    君の人生の話?

  24. 974 匿名さん

    そういうちゃかしは負け認めてるってことか。

  25. 975 匿名さん

    いくら耐震構造が優れていても地盤が悪ければ気休めにもならない。

  26. 976 匿名さん

    その500円玉は変形でもしたの?

  27. 977 住民

    ほれ

    > 液状化することで揺れが弱まる要素もある。武村雅之(鹿島建設小堀研究室)
    http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/izu/interview.html

  28. 978 匿名さん

    こともある?

  29. 979 匿名さん

    古いマンションよりも、一般に新築マンションが安全と言うのが当然の結論か。

    無駄なスレだね。

  30. 980 匿名さん

    くたいが残っても液状化すれば住めないでしょ

    まぁ頑張ってぇ

  31. 981 匿名さん

    今ある高層マンションは震度6でも倒れない設計になってます。
    残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。

  32. 982 匿名さん

    既存は2004年ころの規格ですから旧いです。

  33. 983 匿名さん

    >残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。
    そうなりゃ、高層も低層もないでしょう。そんなのに耐えられるマンション作ろうとすれば、いくらかかるかわらんでしょう。

    現実の範囲で議論すれば、高層は安全な方ですよ。

  34. 984 匿名さん

    地盤が硬いならな。

  35. 985 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/497

    例えば、東京建物の有明Sky Towerのホームページ
    http://www.ariake-sky.jp/structure/index.html
    から紹介すると、

    >将来的にも沈下の恐れがない、N値50以上というきわめて密で硬い支持層がある地下約27mまで杭を打設。直径1.5~2.1m、合計160本もの杭が、建物の巨大な重量を支え安定させます。
    また杭と支持層が接する部分は、杭径を最大3.6mまでスカート状に拡大する拡底杭に。支持層の一点にかかる重量を分散させ、より安定した基礎を実現しています。

    >杭と建物を完全に固定すると、地震時の力が杭頭(杭と建物の接点)に集中し建物基礎が損傷を受ける場合があります。そこで杭頭(杭と建物の接点)を半固定とし、地震時の損傷を抑える工法です。

    >東京の地盤は、主に沖積層と呼ばれる比較的やわらかい地盤と、その下に位置する硬く安定した洪積層と呼ばれる地盤から成ります。有明をはじめ臨海副都心が位置するのは、洪積層の中でも特に強固な、東京礫層。「ブリリア有明スカイタワー」は東京礫層を支持地盤としています。

    素人が心配する出番が少ないことがわかる。

  36. 986 匿名さん

    直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。

  37. 987 匿名さん

    >直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。

    じゃあ戸建とか低層は、厚揚げの薄皮に乗っかってるだけかい?

    技術的な知識もなくて、偉そうに言うんじゃあないよ。

  38. 988 匿名さん

    戸建の基礎はまさしく豆腐の上に乗せただけ。

  39. 989 匿名

    ゆるゆる埋立地が安全だなんて言ってる連中を信じちゃダメだよ。

  40. 990 匿名さん

    >ゆるゆる埋立地が安全だなんて言ってる連中を信じちゃダメだよ。
    根拠のないことを繰り返すんじゃあないですよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/456
    より

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    液状化については、「東京の液状化予測図」
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    を見ればよい。湾岸にも危ないところもあるが、意外と綾瀬や亀有なんかも危ない。

    Wikipediaの「六甲アイランド」によると
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%8...
    >震災の際は液状化現象が発生したものの、ビルやマンションなどの建物の倒壊の大きな被害は無く、島外に比べ被害は少なかった。

    とある。埋立地だから液状化でマンションがやられるというのも、何とかの一つ覚えというか、間違った理解だろう。

    もちろん、神戸を教訓にガスや電気が止まらないよう工夫されていることは、言うまでもない。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465
    より
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

    緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    1. 根拠のないことを繰り返すんじゃあないです...
  41. 991 せんとくんz

    自信だけでなくあらゆる面で東京派危険極まるない。。災害犯罪テポドン。。いまこそ奈良に再選都しるときです。。

  42. 992 匿名さん

    それは言えてますね。ど田舎なので、物価も安いし。

    でもどこを掘っても遺跡だらけで、開発は難しいように思います。

  43. 993 匿名さん

    都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
    で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
    新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
    ってことだ。

    それに、仮に地震に建物自体が持ちこたえたとしても、中低層のマンションは木造住宅に
    囲まれているケースが多い。木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスクがある。
    中低層の密集地域で一旦火災が発生したらどうなるか

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)

  44. 994 匿名さん

    矢野克巳著『マンションは地震に弱い』日経BP社刊
    http://www.news.janjan.jp/living/0609/0609131156/1.php

    (略)

    著者は、建築家なら大抵の人が知っている構造家の大ベテランだ。日本建築構造技術者協会の会長や日本建築学会の副会長も務めた。

     この本の執筆に至る前、日本建築家協会、日本建築構造技術者協会、建築設備技術者協会等の有志が集まり、「建築耐震設計者連合(現・耐震総合安全機構」を結集、マンションの総合的な耐震対策を討議した。その「耐震総合安全性指針作成委員会」の知見がこの本には盛り込まれているという。

    (略)

    さらには、『今回の事件では、民間確認検査機関の大株主に住宅メーカーが名を連ねており、本当に中立公正な検査ができるのだろうかという疑問が挙がっていたが、実は、高次の確認検査を行う日本建築センターには、ゼネコンからの退職者が多く天下り(※筆者注:「横滑り」が適当ではないか)している(P336)。』と警鐘を鳴らしている。(※筆者注:「日本建築センター」は、まさに“国交省直営”の財団法人である。)
    (※この項は,当日配布資料『文藝春秋』の06年2月号『耐震偽装マンションは日本病』の「大手ゼネコンの揺れるマンション」の項から引用した。)

    (略)

    しかしながら、国土交通省はなんら痛痒を感じていないのだろうか。
     「耐震偽装事件」を姉歯元建築士らの個人的な問題に矮小化し、民間確認検査機関のイーホームズ(だけ)を抹殺し、国の責任を曖昧にしよう(無いものにしよう)としているかのようだ。

  45. 995 匿名さん

    埼玉大学21世紀総合研究機構の「21世紀総合研究機構研究プロジェクト(平成16年度採用)」より。
    sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=1754

     ここ数年、都市部の再開発地域や湾岸開発地域において、21 世紀の未来型建築である超高層タワーの建設がラッシュである。これらの超大型建築物は、幹線道路や鉄道など国の主要施設と同様に、その大半は群杭基礎システムによって支持されている現状にある。その理由は、都市部や湾岸開発地域が、そうした超大型建築物を支持するには、あまりに軟弱な地盤であるからである。群杭基礎システムが軟弱地盤上の構造物に果たす役割は明快であり、鉛直荷重を支持し、軟弱地盤に沈下させないためにある。そのため、いかなる状況にあっても、システムが支持機能を失うことがあってはならないのである。 最も群杭基礎システムの支持機能を失う可能性があるのは、やはり地震による被害であろう。

     実は近年の研究により、軟弱地盤中の杭基礎が損傷するのは、主に地震時に働く以下の2つの外的要因によることが明らかにされている。第1に,建築物の慣性力が水平力となって,杭に作用し損傷が生じる場合である。第2に,軟弱地盤の変形が杭に作用し損傷が生じる場合である。

     後者の地盤変形による杭への損傷という概念は、比較的新しい考え方であり、その影響は、建物の慣性力を上回るとも言われている。最近の超高層タワーでは免震構造が取り入れられており、タワー本体の地震応答は抑制できるだろうが、地盤変形による杭の損傷は一切抑制できていないのである。よって、一見すると壊れていないタワーも、実は、杭基礎は壊滅的に損傷しており、数年内には支持機能が終局状態に陥り、タワーの傾斜や沈下が顕著に現れる可能性は否定できない。

  46. 996 匿名さん

    地球が破壊できない物なんて作れやしない。
    だからなるべく壊されにくい場所を選ぶ。

  47. 997 匿名さん

    「巨大地震による長周期地震発生時の高層建築物における居住安全性に関する研究計画」
    http://ci.nii.ac.jp/els/110007067342.pdf?id=ART0009001266&type=pdf...

    これまでに想定されていた構造物に対する安全性に関する概念を根本から見直す必要に迫られているのが現状である。

  48. 998 匿名さん

    確かに。被害が起これば大きいけれど、これまでは、大きな被害がなかったということで、家具の固定が重要なようですね。

  49. 999 匿名さん

    2006年の古い情報とか、見れないリンクとか、連投必死だなあ。

  50. 1001 匿名さん

    他で削除されてもこりないサルオナさん、あちらこちらに出現してかきまくってますね。

    その画像は、保険会社のサイトから拾ってきた、震度6弱の地震が30年以内に起こる確率でしょう?26%以上が真っ赤というとんでもない色分けですよね。危険度とは全く関係ないんだけれど。

    危険度なら、

    1. 他で削除されてもこりないサルオナさん、あ...
  51. 1002 匿名さん

    >>994
    >>995
    >>997

    まとめると、
    1.利害関係が絡んでいるところからの情報は信用し難い。(むしろ検査機関や国土交通省)
    2.地震・地盤・高層建築物については、いまだにわからないことが多すぎる。

    対策
    1.厳正な審査を通った学術論文や、スポンサーを持たない情報媒体を参考にする。
    2.不明・不安の大きいものには近づかない。

  52. 1003 匿名さん

    ま、自己責任ということですかね。

    売り手には最高に都合のいいことですね。

  53. 1004 匿名さん

    >>1001
    何の危険度ですか?
    少なくとも地震による水没の危険度は含まれていないようですが・・・。

  54. 1005 匿名さん

    東京都

    地震に関する地域危険度測定調査

    地域危険度一覧表〔区市町別〕

    利害関係がない情報は信用できますねw

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  55. 1006 匿名さん

    利害関係無し。

    1. 利害関係無し。
  56. 1007 匿名さん

    保険会社じゃなくて地震学会なわけだが。

    確率もよく確かめたほうがいい。


    焦らずよく見てください。

  57. 1008 匿名

    30年内に震度6以上の大地震が起こる確率が70パーセント以上と予測されたのが2008年。

    2010年の最新研究結果はもっと高くなってる。

    つまり早く起こるかも。


    しかもその予測は耐震基準を超える可能性が高い。

  58. 1009 匿名さん

    >>1006
    自分で撮影した写真のみ投稿可となっているのだから、引用元くらい明示すべきだろう。

  59. 1010 匿名さん

    利害関係一切ない資料w


    地震に関する地域危険度測定調査  地域危険度一覧表〔区市町別〕


    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


  60. 1011 匿名さん

    小さくてよくわからないが、20数パーセント以上が、真っ赤というのは、グラフの作成法としては、不適切きわまる。

    30%でも、70%でも、真っ赤なんだからね。

    地震の揺れと地震の被害には、相関関係がないことは、常識なんだけれど。

  61. 1012 匿名さん

    地震ハザードステーションの確率論的地震動予測地図
    http://www.j-shis.bosai.go.jp/
    よりをアップしておく。(政府機関のWebなので著作権権フリー)

    26%以上が深紅
    6%以上26%未満が朱色
    3%以上6%未満が橙色
    となっているが、今後30年間に震度6弱の揺れに見舞われる確率の分布図は、正直なところ役に立つ情報とは考えられない。30年以内に26%以上で震度6弱以上が起こると言えば、沿岸部や河川周辺部で、まず起こるのは当たり前。

    問題は、被害が起こるかどうかである。被害予測図は既に投稿済みのようであるので、そちらを参照されたし。

    新築の高層であれば、直下型地震への対策はかなりできていると考えるべきであろう。

    1. 地震ハザードステーションの確率論的地震動...
  62. 1013 匿名さん

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)は、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    である。

    こちらも東京都のWebであるので転載フリーと考え、そのうちの総合危険度ランク図を
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
    から、転載すると。

    次の図のようになる。

    1. 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)...
  63. 1014 匿名さん

    せめて埋立地ははずして検討しないと。
    リスクというよりロスになる。

  64. 1015 匿名さん

    既存の高層はすでに旧式。
    だって2004年ころの図面。

    ところで定数階毎の防災備蓄倉庫を装備した最新型は出現しませんね。

  65. 1016 匿名さん

    >>1014
    >せめて埋立地ははずして検討しないと。
    >リスクというよりロスになる。
    根拠のないことを書かないように。素人の君の思い込みは不要。

    >>1015
    >既存の高層はすでに旧式。
    >だって2004年ころの図面。
    旧式でもまだ他よりましだろう。
    何でも新しいものがいいに決まっている。無意味な意見。

  66. 1017 匿名さん

    タワーマンションの倒壊危険度まで反映したものではないからね。
    実際、タワーマンションの揺れ方や損壊状況は専門家でも予想がつかない部分がある。

  67. 1018 匿名さん

    いいかげん降参したら?同じコピペばかりで見苦しいよ。
    震度6弱なんて免震タワマンからしたら屁みたいなもんだし。

  68. 1019 匿名

    徹頭徹尾、嘘つきまくりの買い煽りにダマされてはイケマセン!


    ちなみに震度の数字がひとつ上がると破壊力は二乗だっけ?

    最新研究では震度6なんて生やさしい予測ではないようだが。

    NHKでやってたよな?


  69. 1020 匿名さん

    >>1019
    いつまでアッポなこと書いているの。別に買い煽っていないよ。

    Wikipediaのマグニチュードより
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...
    >マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる。

    だから、すべての地震に耐えられる建物を作ろうとすると、とてつもない価格になってしまうので、どこかで諦めるしかないの。その点で、たくさんの居住者のための新しい高層建築は、制震や免震などの先端技術を競い合っていても、一戸あたりで割ると割安でできるため、低層建築物よりは、より安全なの。

    君のいうことは、思い込みだけで、すべて根拠がないんだけれど。

  70. 1021 匿名さん

    >>1019
    >最新研究では震度6なんて生やさしい予測ではないようだが。
    じゃあどこに住めば安全なの?
    高層より低層や戸建が安全、新築より古い方が安全と言うのならば、その根拠を示さないと説得力がまるでないんだけれど。

    「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全、新しい技術が取り入れられている点で古い建物より新しい建物が安全、というのは否定しようがないと思う。もし否定するのであれば、根拠を示してくれないかな。

  71. 1022 匿名さん

    業界人なら知っているけど、免震タワーは大幅コストカットの産物でしかないけどね。

  72. 1023 匿名さん

    >>1021
    >「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全

    これは間違いでしょう。高層が揺れに対して弱いから耐震性を強化する必要があるわけで、
    その部分にまだ未知のことが多い、ということが議論されていることです。

    >>849
    を参考にすると、

    1.家具の転倒・ガラスの散乱
    2.建物の倒壊
    3.火災
    4.避難所生活
    5.ライフライン断絶
    6.交通網の断絶
    7.住居の改修・変更

    1→家具の固定、枕元に履物を準備。(個人での準備)
    2→地盤がよくて、新しく強固な構造。
    3→木造家屋の密集・隣接がない。建物からすぐに脱出できる。
    4→近くに学校・防災公園。
    5→水分の備蓄・確保が容易。
    6→自転車・徒歩で移動可能。
    7→修繕・建て替えが容易。

    これらのことをなるべく多くクリアできるところが、
    「安全・資産を守る」ということにつながるのでは?

  73. 1024 匿名さん

    >1→家具の固定、枕元に履物を準備。(個人での準備)
    >2→地盤がよくて、新しく強固な構造。
    >3→木造家屋の密集・隣接がない。建物からすぐに脱出できる。
    >4→近くに学校・防災公園。
    >5→水分の備蓄・確保が容易。
    >6→自転車・徒歩で移動可能。
    >7→修繕・建て替えが容易。

    7はプレハブ住宅でない限りありえないけれど、他は湾岸のタワマンならば、まずクリアでしていそうだね。

  74. 1025 匿名さん

    それなら、湾岸のタワマンを選択すればいいのでは。

    個人的には、

    地盤はよくない。
    高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。
    橋が損傷した場合孤島化。
    建て替え不可能。

    などに不安を感じますが。。。

  75. 1026 匿名さん

    >個人的には、

    >地盤はよくない。
    >高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。
    >橋が損傷した場合孤島化。
    >建て替え不可能。

    >などに不安を感じますが。。。

    液状化を心配しているのだろうけれど、液状化の心配は荒川などの河川流域の方が心配だよ。芝浦、港南などは、概ね大丈夫。だから、倒壊などの心配は無用。

    次の液状化マップを見れば、一目瞭然だよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465
    >東京の液状化予測図
    >http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

    >緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。

    1. 液状化を心配しているのだろうけれど、液状...
  76. 1027 匿名さん

    大地震が来ても 安心安全な地域を名指してw

    湾岸のタワマンの危険度が100なら

    それ以下の地域を教えてw

    説得力のある根拠も書いてねw

  77. 1028 匿名さん

    本当に不思議だよね。

    湾岸は危ない、高層は危ない、新築も危ないと言うけれど、真っ当な根拠をもって、それらよりも安全なものを示すことができないんだからね。

    阪神大震災の時に六甲アイランドの高層が概ね無事で島外の被害が大きかった事実にも目をつぶり、国や都の被害予想、危険予想も理解が出来ず、長周期地震動への対処を啓発するためのシミュレーションやその映像の意味も理解でないのだからね。こういうのは、地震の起こる可能性のまったくない海外にでも移住すればよい。



  78. 1029 匿名さん

    >>1018
    強い地震がきても、タワマンは悠然と建ち続けるでしょう。

    しかし、湾岸だと周囲の地盤が液状化でずぶずぶになり
    ライフラインもずたずた、ってことにはならないのかしら?

  79. 1030 匿名さん

    >>1029

    なんでこうなるの?マップが読めない?

    第一点
    >>1026を見れば、液状化は湾岸(芝浦、港南)よりも、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある

    第二点
    >>1013を見れば、地震による危険度は、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある

    だから、湾岸よりは、他の地域のことを先に心配すべきなんだけれど。

    >ライフラインもずたずた、ってことにはならないのかしら?

    ライフラインに関しては、六甲アイランドの経験を元に強化されている。また一般に湾岸部の道路は整備されており、液状化が生じても道幅が広いので、通行ができないなどということはない。また万が一橋脚が落ちたときのために、各所に防災用の桟橋が用意されている。さらに、高層マンションは備蓄を用意しているところが多いし、敷地内にスーパーやコンビニがあるところが多く、補給拠点となりえる。

    阪神大震災の場合、六甲アイランドなどの埋立地で液状化が起こり、道路はずぼずぼになったり、地盤が沈下して建物が地表より浮き上がるケースが生じたが、建物や人命に損傷がほとんどなかった。一方、島外のマンションは倒壊や損壊、広域の火災で大きな被害を受け、人命が失われている。ライフラインも、当然ずたずたであった。

    この事実をどう捉えるのか?

  80. 1031 匿名さん

    ちなみに電柱の方が損壊率高いんだよ。勉強してね。

  81. 1032 匿名さん

    なるほど。

    では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。

    現実はそうでもないですよね。
    なぜですか?

  82. 1033 匿名さん

    >では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。

    あー、実際佃にたくさんの元大臣やプロスポーツ選手が住んでる/持ってることしらないのね。
    豊洲は外資系金融や士業、商社マンが多いよ。そもそもサラリーマンが簡単に買える価格帯
    じゃないってわかってる?

  83. 1034 匿名さん

    >では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。
    >現実はそうでもないですよね。
    >なぜですか?

    あら、そんなこと知らないの?

    税金対策で、分譲を買うのではなく、賃貸を借りるからだよ。

    湾岸でも賃貸ならば、芸能人はそこそこいるよ。

  84. 1035 匿名さん

    ただし、広めの高額賃貸物件は六本木界隈、広尾近辺、麹町とかに多いからね。

    賃貸ではないけれど、ラグナタワーの最上階491平米が最近5億5千万円で売りに出ていたけれど、
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/F40M8009/
    湾岸だから安いなんて思っていると誤り。

    こういうのを所有できる人は、どういう人かな?

  85. 1036 匿名さん

    タワーの20~30~40階以上に住んでいたとします。

    巨大地震発生。
    1:家具はきちんと固定していたので、下敷きにならずにすんだ。
      窓はダイレクトウインドーではなかったので、割れても外に放り出されることはなかった。
    2:良好な地盤の上で、最新の制震構造であったので、倒壊せずにすんだ。
    3:周囲に木造などもなく、建物内も最新の防火構造で火災に巻き込まれずにすんだ。
    4:電気、ガス、水道がとまった。

    この後、どうなります?

    純粋に質問です。
    わかりやすく教えていただければ、安心します。

  86. 1037 匿名さん

    まずは家族・親族の安全を確認。その後、ラジオや携帯などで
    政府の緊急放送など状況の把握に努める。そして余力があれば
    火災に注意しながら瓦礫の下敷きになっている人々を助ける。

    そんなこともわからないの?

  87. 1038 匿名さん

    >>1036
    >巨大地震発生。
    >1:家具はきちんと固定していたので、下敷きにならずにすんだ。
    >  窓はダイレクトウインドーではなかったので、割れても外に放り出されることはなかった。
    >2:良好な地盤の上で、最新の制震構造であったので、倒壊せずにすんだ。
    >3:周囲に木造などもなく、建物内も最新の防火構造で火災に巻き込まれずにすんだ。
    >4:電気、ガス、水道がとまった。

    この時、東京都の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    や地域危険度一覧表
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    で危険とされている地域はどうなっているの?

    芝浦や港南などのは、液状化は少ないとされており、また最も危険でない地域に分類されているんだけれど。

    それとの対比で安全度を考えないとね。

  88. 1039 匿名さん

    >>1036

    緊急エレベーターが使用可能ならば、貴重品もって脱出。
    そうでなければ非常階段で脱出。

    十分な備蓄があれば、数日間自宅で待機も選択肢の一つ。

    自分の身の安全が確保できれば、
    >まずは家族・親族の安全を確認。その後、ラジオや携帯などで
    >政府の緊急放送など状況の把握に努める。そして余力があれば
    >火災に注意しながら瓦礫の下敷きになっている人々を助ける。

  89. 1040 匿名さん

    >4:電気、ガス、水道がとまった。

    電気やガス・水道のことを心配しているようだけれど、阪神大震災の経験から、ライフラインは、かなり補強されている。まあすべての地域で停まってしまうようであれば、当然停まるだろうけれどね。

    あと、高層マンションには、非常用の発電機があり、停電だけだと、非常用エレベータが使える。ただし大地震直後だと、エレベータの点検が必要なのは言うまでもないが、これは高層だけに限った話ではない。ただし室内の電気は停まったままになる。給水が非常用の発電機で賄えるかどうかは不明。

    なお、桟橋以外にヘリコプター用のホバリングスペースが通常あるので、上空からの物資補給も可能である。

    いずれにしろ、高層マンションの場合千人単位が生活していることから、最優先に復旧作業が行われる可能性が大きい。

  90. 1041 住民

    >>1036

    おそらく会社もしばらくお休みだから、他の地区に災害ボランティアに出かけます。

  91. 1042 匿名さん

    本当に会社が休みになってくれるんだろうか・・・?
    行方不明の家族がいるのに「会社に来い」とか言われないんだろうか?

    それが一番心配。

  92. 1043 匿名さん



    人生いろいろ、会社もいろいろ、心配もいろいろ

  93. 1044 匿名さん

    高層なら他人の心配をする余裕があるってことですかね。

  94. 1045 匿名さん

    市民として当然の勤めですよ。そんな非常事態に自分の身の安全だけを
    願って家から一歩も出ないような人は、いじめられるでしょう。

  95. 1046 匿名さん

    でも、エレベーターが止まると20階も30階も歩いて上り下りするんだよ?
    良い運動にはなるかもしれないが、中年以上には無理だ。

  96. 1047 匿名さん

    >良い運動にはなるかもしれないが、中年以上には無理だ。
    高層の心配するよりも、ご自分の住まいの心配をした方が良いように思うが・・・。

  97. 1048 匿名さん

    何十キロも歩いて帰る人もいるんだから、そのくらい我慢。たかだか数百メートルだよ

  98. 1049 匿名さん

    非常事態に自分のことしか頭にない人ってどういう神経してるんだろ?
    親にちゃんと教育されなかったのか、子ども時代はいじめられてたんだろうね。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸