東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 関戸
  7. 聖蹟桜ケ丘駅
  8. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 23:29:39

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE口コミ掲示板・評判

  1. 335 マンション検討中さん

    聖蹟桜ヶ丘駅付近に住んで、トータル25年です。現在も物件近くの多摩川まで徒歩1分のマンションに住んでおります。
    既出かもしれませんが、シェアします。
    聖蹟桜ヶ丘駅付近には便利で有名なショップは大きく分けて3つのビルに入っており、通路で繋がっています。全ては駅から徒歩2-3分で辿り着きます。
    ユニクロ、GU、無印良品、しまむら、西松屋、ニトリ、成城石井、カルディ、富澤商店。それから京王アートマン、京王百貨店。スーパーは3つ。スポーツジムは2つ。図書館、市役所出張所。必要なものは大抵揃います。街も綺麗です。
    駅まで徒歩で行ける平地はどこにいても水の被害は変わらないと聞いています。私は聖蹟桜ヶ丘が大好きですのでこちらのマンションを検討しています(^^)

  2. 336 デベにお勤めさん

    >>333 マンション検討中さん
    瑕疵担保は何年でしたっけ?
    未来永劫多摩川の氾濫を補償しろ?そしたら買ってやる?
    そういうスタンスなら検討するのやめた方が良いと思います。

  3. 337 マンション検討中さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  4. 338 匿名さん

    >>334 匿名さん
    ハザードマップ3ー5mじゃないのですか?

  5. 339 マンション検討中さん

    >>336 デベにお勤めさん

    瑕疵担保責任は民法改正でなくなりました。しっかりお勉強して下さい。

  6. 340 マンション検討中さん

    ちなみにですが、旧民法の570条(瑕疵担保責任)は新法では別の話になりました。
    新法では担保責任の考え方が大幅に変更され、債務不履行と同じような考え方になっています。質問する前にその程度は勉強しましょうよ。

  7. 341 匿名さん

    私は品確法のことを言っていますが。。。

  8. 342 マンション検討中さん

    品確法では瑕疵という言葉だけは残されているようですが、その意味は「種類又は品質に関して契約の内容に適合しない状態をいう」と定義されることになります。民法改正によって他の特別法の定義もいろんなところで変更になっています。

    あれれ?!デべさんと話していたんですが名前変わっちゃってますよ!

  9. 343 マンション検討中さん

    聖蹟桜ヶ丘なんだから,どっちでもいいでしょ
    多少欠陥があっても我慢すべき

  10. 344 匿名さん

    あっごめんなさい、別の端末でリプしちゃった。どちらにせよ10年はデベに義務がありますから。

  11. 345 マンション検討中さん

    当然に義務があるわけではないです、売買契約に適合しない場合だけですよ。
    売主に帰責性のない場合にまで請求できるわけではないので、浸水の場合には売主に帰責性を認めるのは難しいですよ。あとは333で書いた通りです。

  12. 346 マンション検討中さん

    東京建物だけじゃないけど大手3社以外いつ潰れてもおかしくない
    会社がなくなったら保証どころではない

  13. 347 マンション検討中さん

    「このマンション川が近くて危ないですよね?」
    →「〇〇と定義されています、または〇〇の対策しています」
    →「それって浸水する可能性があるってことですよね?大問題だ!」

    この数週間ずーっとこの流れ。そして騒いでいる人はほぼ同一人物。「?!」「バザードマップ」等の特徴的な文言を書くので見分けやすい。感情的になって謎のマウントも発生するし。

    川の近くに建てる以上リスクは0にならないんですから、対策内容を不十分と感じるなら検討しない、検討する場合は浸水リスクを考慮する、の2択しかないじゃないですか。
    問題だって言い続けてどうしたいんですか?たまに書き込まれる住環境の話なども即流されてしまって、流石にここまで続くと荒らし行為だと思いますが。

  14. 348 匿名さん

    >>345 マンション検討中さん
    重説しだい。

  15. 349 マンション検討中さん

    >>346 マンション検討中さん

    一応、そういった時のために「予め供託金を積んでおく」か「保険に加入する」のことで補償を担保できるようにすることが義務付けされています。

    私は言いたかったのは、「売主に責任がない場合」にまで補償する義務があると言っている方がいるので、何でも請求できるわけではないとお伝えしただけです。

  16. 350 匿名さん

    聖蹟なのにめっちゃ熱い人がいますよね。
    ハザード話す人より、熱い人が同一人物なのか気になりますww
    できれば名前変えて分かりやすくしてほしいですねー

  17. 351 匿名さん

    >>338 匿名さん

    建つのは大凡ここですよ。(黄緑色の線で示した部分)

    1. 建つのは大凡ここですよ。(黄緑色の線で示...
  18. 352 マンション検討中さん

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  19. 353 匿名さん

    >>350 匿名さん

    指摘されて逆ギレ? みっともない・・・

  20. 354 マンション掲示板さん

    皆さんあまり熱くならないでください。
    所詮は聖蹟桜ヶ丘なんですから。
    京王線の外れで騒いでもいいことないです。
    みんな都会に疲れた人が検討するマンションですから。
    のんびりいきましょうよ。

  21. 355 マンション掲示板さん

    >>351 匿名さん

    一発アウトの立地だ。
    大雨のたびビクビクしたくないなぁ

  22. 356 マンション掲示板さん

    中古で売るにもいい印象は持たれないでしょうね。川沿いの建物は景観はいいですが。資産価値を、考えると辛いですね。都心の人が週末暮らすような場所のような気がします。

    熱弁している人は地域の方ですか?

  23. 357 匿名さん

    275 匿名さん 2021/01/09 13:33:25
    掲示板の書き込みの半分は同業者による妨害だと思ってあくまで書き込みは参考程度に、正しい情報の見極めが大切です。良い話も悪い話もけして鵜呑みにせず確認をしましょう。

    マンションが水没するかのような書き込みが目立ちますがそんな事はありません。建物部分は最大3mの浸水想定に対して3m程度新たな盛り土による嵩上げを行います。その上で防潮板や電気室を始めとしたライフラインの重要施設は水が来ない場所へ設置しています。被害が完全に防げるとは言い切れませんが行政が示すハザード情報をクリアするレベルの対策はしていると思います。

    またスーパー堤防(高規格堤防)に準ずる1/30の勾配を設けた決壊し辛い作りとする旨は本日の折り込みチラシにも記載されていますので見てみて下さい。

    なにやら私も業者っぽくなりましたが真偽は皆様自身掲示板以外で確認する事をお勧めします。私はだいぶ安心できましたので。ここでやいのやいの言っていても何も変わりませんよ。

  24. 358 マンション検討中さん

    どんなにたいさくたてても大雨時にはアウトだけど、景観を取るかでだね。

  25. 359 匿名さん

    >>351 匿名さん
    コレが3-5mですよね?

  26. 360 マンション検討中さん

    >>357 匿名さん

    防潮版が必要な場所にマンション建てちゃダメでしょ。事務所ビルとかに設置するもので、住めた場所ではないって言っているようなもの。敷地が冠水することバリバリ想定して、マンションに無事には帰れないでしょ。

  27. 361 マンション検討中さん

    >>357 匿名さん

    熱弁が話題ですが、同じ書き込みをコピペしてまで載せる熱弁はすごいですね。
    ご自身で業者っぽいと自分のことを書いていますが、広告のように同じ内容を何度も載せてしまうと…。せっかく良い内容かと思っていたのですが、今回のコピペで信憑性が台無しです。残念…

  28. 362 マンコミュファンさん

    災害対策が必要なマンションは、電気室を高くしても、更新の時に費用が嵩むし、災害対策機器の維持、更新にもお金がかかるし、金を食う。買ってからが辛い。
    おすすめは設備機器更新前で税制控除が切れる13-17年たったら売るべき。

  29. 363 検討板ユーザーさん

    熱弁さんはホットマンですか?ホットウーマンですか??

  30. 364 マンション検討中さん

    京王線沿いは地盤が良く、災害に強いイメージがあったので残念です。

  31. 365 マンション検討中さん

    郊外のタワマンって資産価値高いですか?
    都内みたく多くないので希少性はありますよね。

  32. 366 マンション検討中さん

    >>365 マンション検討中さん

    武蔵小金井みたいに再開なら希少ですが、
    資産価値は都内の方が圧倒的に確保できると思います。

  33. 367 匿名さん

    >>366 マンション検討中さん
    立川のタワマンなんか都内と変わらないよ?

  34. 368 マンション検討中さん

    聖蹟桜ヶ丘に3年前くらいから住んでるけど、八王子近辺勤務の人には本当におすすめ。通勤時の電車は空いてるし、休日に都心に出る時は京王名物の電車渋滞遅延もないし帰りはライナーで快適に帰ってこれるよ。逆に都心勤務の人はキツイかな。。あのノロノロ運転に毎日耐えるのは相当ストレスだと思う。

    地元のせいせきもこの1年だけで成城石井・久世福・ゴディバあたりのテナント誘致してるし、どんどん便利になってきている。ほとんどの店が20時に閉まるのはイマイチだけど。。

  35. 369 マンション検討中さん

    >>367 匿名さん
    立川でも普通の部屋、億超えてくるの??

  36. 370 通りがかりさん

    ホームページのパンダに釣られてきました。
    モデルルームは今週末からとのことですが、70m2、10階程度、南向き、中住戸、でしたらいくらぐらいになるでしょうか。

  37. 371 匿名さん

    >>359 匿名さん

    この色の部分は0.5~3.0メートルです。

  38. 372 匿名さん

    スゴいな。
    1人の粘着ネガが名前を変えて連投してるよ。
    何の恨みがあるんだか。

  39. 373 マンション検討中さん

    この連投しているキチガイの人、このマンション買いそうで怖いです。

  40. 374 口コミ知りたいさん

    確かに都心勤務だと朝が時間かかるのがきつい、その時間かけるならほかに安いところありそうだし、、、

  41. 375 マンション検討中さん

    新宿が都心、明大前が準都心、調布が郊外、府中以降は地方、だから本来は都心に通うべきない立地

  42. 376 周辺住民さん

    確かに調布が限度かも
    府中までいったら聖蹟でもどっちでもかわらん

  43. 377 マンション検討中さん

    >>376 周辺住民さん

    調布から2路線に分かれるから、運行本数減りますしね。
    調布が新築ラッシュだからそちらの方で検討した方がいいかも。
    あそこならハザードにかかりにくいし。

  44. 378 検討者さん

    部屋タイプ更新されましたね。
    タイプC割と気に入ってるがあれは角部屋ですね。
    中部屋と比べるとどのくらい割高するんでしょうかね。

  45. 379 マンション検討中さん

    ハザードにはかかりたくないからね

  46. 380 坪単価比較中さん

    >>376 周辺住民さん
    府中は京王府中と国分寺駅が縦ラインでバスの運行がある点で、東西の鉄道の冗長が確保できているので、その点は優位性はありますね。

  47. 381 坪単価比較中さん

    >>368 マンション検討中さん
    京王聖蹟桜ヶ丘店は、テナントの回転が定期的?なのか早いですよね。有名店も定着はしにくい気がします。あと、日中~夕方の駅前商業施設はホントに老人が多いですよね。近隣のスポーツクラブも老人率が高いらしいです。

  48. 382 マンション検討中さん

    >>381 坪単価比較中さん
    確かにお年寄りの方々には駅周辺には一通り揃っていて,いい意味で規模が小さいので混み合わずに過ごしやすい街
    そう考えると,子供が自立した夫婦が引退前に買うマンションとしてはいいかも。
    どうしても川沿いのため売り値は下がりやすいから,永住と考えれば関係ないし。
    また,ハザードに引っかかるおかげで土地の仕入れ値がとても安く,価格にも反映されてそうだから人によってはお買い得。
    売るつもりがない,規模感が小さく落ち着いた街が好き,災害時にはイザとなったらマンションを放棄する覚悟があれば買いではないでしょうか。
    景観は抜群ですし

  49. 383 匿名さん

    公式見てきましたが、重要設備は2階なのですね。
    ムサコなどから教訓を得ていますね、3メートル想定なのかな。
    この免震マンションを放棄するほどの災害時は街が機能不全になっていると思うので、むしろこのマンションにいた方が安全なくらいじゃないですかね。

  50. 384 マンション検討中さん

    >>382 マンション検討中さん

    災害時にはイザとなったらマンションを放棄する覚悟かぁ、確かにハザードのおかげかもしれませんが、なかなか厳しい選択ですねぇ。

  51. 385 匿名さん

    >>381 坪単価比較中さん

    あれこれ言っても聖蹟は京王グループの牙城。
    特急停車駅の地位から落ちることはない。

    聖蹟桜ヶ丘駅周辺にある京王グループの「本社」は
    京王電鉄
    ・京王自動車
    ・京王運輸
    ・京王ストア
    ・京王アートマン
    ・京王食品
    ・京王書籍販売
    ・京王レクリエーション
    ・京王ウェルシィステージ
    ・京王フェアウェルサポート
    ・京王シンシアスタッフ

    これでもまだ一部です。京王に何か起きないかぎり桜ヶ丘は永遠ですw

  52. 386 マンション検討中さん

    また熱弁さんか…

  53. 387 名無しさん

    >383
    免震は地震対策として有効ですが、水害が怖いと思います。
    家屋倒壊等氾濫想定区域ということは、水の勢いで根本からごっそり持っていかれて、マンションごと流される可能性があります。

  54. 388 匿名さん

    地震対策はそもそも何の問題もないので議論の実益がないですね。基本的に素晴らしいマンションなんです。唯一の問題が水害なんですよ。どこまで行ってもこのマンションはこの問題に尽きるかと思います。ハザードの指定が外れれば、完璧なマンションの誕生となるんですが、対策によって外れるでしょうか。。

  55. 389 マンション検討中さん

    免震構造も古いシステムですからね。トレンドらダンパーですからね。三井勝どきとここを比べたら可哀想ですから。
    別に地震に弱いというわけでなく、ランニングコストがかかるという意味で欠陥指摘ではありません。
    ゴムで、上部の荷重を支えるわけですから、摩耗が早く、高額な積層ゴムを定期的に購入しなければならないですし、定期点検にも高額な費用が生じます。
    配管関係も免震層ではフレキにするので摩耗と費用が割に合わないです。
    浸水対策も含め、第三者に相談した方が良いとおもいます。
    免震は一般人に仕組みが分かりやすいので受けが良かマンションで用いられがちですが、流石に、時代に取り残されそうになってきてます。

  56. 390 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  57. 391 匿名さん

    とち狂った東京建物
    19年に避難勧告出た場所にマンション建てるとは。
    後に引けなくなったかwww

  58. 392 マンション検討中さん

    水害対策立てるなら、マンション建てなければ良いのに。
    ハザードに引っ掛かるところ、マンション建てちゃダメな法律出来ないのかなぁ。
    人命を軽く見る東京建物
    自然を舐めるなよ。、

  59. 393 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  60. 394 マンション検討中さん

    記述式になったら、センター試験で出せば良いのに。
    ハザードに引っ掛かる場所にマンションを建ててはいけない理由を述べよ。
    とか

  61. 395 匿名さん

    今夜のネガ厨はネジが外れてるな。そろそろアク禁くらうだろ。消えて欲しい。検討の邪魔でしかない。

  62. 396 買い替え検討中さん

    >>370

    >70m2、10階程度、南向き、中住戸、でしたらいくらぐらい

    予定最多価格帯の5,500万円くらいでは?
    坪250ってとこですかね

  63. 397 匿名さん

    >>396 買い替え検討中さん

    そんな安いんですか!
    ハザードと都心のアクセスの悪さを考慮しても、駅徒歩4分で、設備使用も悪くないなら買いかもしれません。坪270行くようでしたらほぼ検討せず、坪280なら無視するところでしたけど。

  64. 398 マンション検討中さん

    >>393
    感嘆符の癖を指摘されたから少し変更点したんですね。
    煽りへの反応の仕方で丸わかりですが。。

  65. 399 マンション検討中さん

    >>395 匿名さん

    多摩川の話は検討をするに避けて通れないんですよ。
    消えて欲しい、検討の邪魔でしかない。

  66. 400 匿名さん

    なかなか素敵な間取りですね。行燈部屋がないのが魅力です。まあ外廊下なので当然と言えば当然ですが。
    モモレジさんあたりには「柱のアウトフレームが甘い!」と苦言を呈されるでしょうが、こういう整った形状のプランは住みやすいだろうと思います。
    F'タイプの玄関位置は謎ですけど(笑)。

  67. 401 マンション検討中さん

    >>395 匿名さん
    だったらポジティブにスレなんか見ないで買えばいいのにwww
    バイバイ

  68. 402 マンション検討中さん

    >>400 匿名さん

    同感です!住みやすそうですね。基本的に見れば見るほど素敵なマンションだと思っています。景色もいいですし、住んだことを考えるとワクワクしますよね。

    でも氾濫はゾクゾクしますが、この問題どうしましょうか…

  69. 403 検討板ユーザーさん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  70. 404 匿名さん

    正気と思えない「マンション検討中」を放置してる運営っておかしくないですか? スレの雰囲気がおかしくなってるのに。

    >>401 マンション検討中さん


  71. 405 買い替え検討中さん

    >>400

    確かに柱の食い込みが酷いですね
    あとリビングインが多いのもx

    共用廊下側の部屋はプライバシーゼロなので、個人的には行灯部屋と同等の最低評価です。
    なので、公開されている間取りだと角部屋のF’のみギリギリ合格。
    SICがあるのも〇。

    角部屋の間取りは、パークシティ柏の葉キャンパスサウスマークタワーの方が圧倒的に良いです。
    千葉ですけどね・・・。

    眺望は多摩川ビューは、ここら辺は単調ですぐ飽きるので、
    都心や横浜方面の眺望がどれだけあるかで価値決まると思います。

    私は外廊下タワーは嫌いなので99%スルーの予定ですが、本気の検討者は管理費の水準は要チェックかと。外廊下なのに結構お高い予感がします。

  72. 406 匿名さん

    管理費の大部分は人件費です。中古物件の管理収支報告書なんかを何物件か見れば一目瞭然です。24時間有人管理や、コンシェルジュ、清掃スタッフの人数は管理費の高さに直結します。また郊外物件は都心物件よりも収入となる駐車場収入が少ない為これも高くなる要因となります。広大な公開空地の維持費もかかるでしょう。修繕費だって免震は高額です。
    タワマンとはそもそもそういうもので割高なランニングでも快適な暮らしがしたいという方向けの住宅と言えます。

  73. 407 匿名さん

    >>406 匿名さん

    ご高説ありがとうございます。
    列挙された点はすでに長年メディアや専門家に指摘されているので、検討者は織り込み済みでしょう。
    よほどの情報弱者でないかぎり。

  74. 408 匿名さん

    やっぱり高いんですね。70平米だといくらくらいするでしょうか?3万円くらい?

  75. 409 マンション検討中さん

    高い予感がするという個人の感想に対して、タワマン管理費の一般論でマウント取り合ってる人達がいるだけで新情報はありませんよ。

    明日からはじまるモデルルームで色々新情報が出てくるでしょうね。

  76. 410 マンション検討中さん

    モデルルームで多摩川の氾濫対策については確認しなければいけませんね。

    ただ、モデルルームの担当者が「対策は微妙です」なんて仕事上いうわけがないので、必ず「対策は万全です、ご安心して下さい」という説明があることは初めから目に見えています。この段階では事実上何のチェックにもなっていません。どうしても第三者のチェックは不可欠ですね。当然ですが、売り主が選んだ第三者のチェックでは全く意味がないことはいうまでもありません。

    となると、やはり「ハザードマップからの指定削除」が唯一かつ最も説得力がある第三者のチェックになるでしょうね。自治体のお墨付きがあるか否かは災害を考える上で極めて重要ですから。

    その旨は大勢の方から強く伝えなければといけないと思いますね。

  77. 411 マンション検討中さん

    氾濫対策の確認が必要と言いながら、ハザードマップからの指定削除が唯一のチェックと結論付けてしまっては実質確認不可能と言っているようなものでは。
    現時点では対策内容や今後の見通しから判断するしかないですが、あなたのスタンスでは売り主の言うことは確認に値しないということですからね。

    このマンションが建った状態でのハザードマップの調査と更新は数年先でしょうし、
    削除を必須条件とするなら今回購入はできないですね。

  78. 412 マンション検討中さん

    ハザードマップの更新は一斉に行うものだけなく、対策さえ整えれば随時申請して再度の指定の必要があるか否かのチェックをしてもらえるようですよ。

    仮に審査が終わってネットの更新だけが遅くなるのであれば、「次回の更新時に指定が外れることになりました」と発表できるじゃないですか。それなら自治体のチェックが入っているので売主が勝手に言っていることにはなりませんよ。

  79. 413 匿名さん

    >>411 マンション検討中さん

    指定は建物ではなく河岸なので、
    マンションが完成してから初めて申請する
    って、それじゃ遅すぎるでしょ。
    数年も前から社内で議論はしているわけだし、
    ハザードのことも当然知っているでしょうし。
    まさかこれからハザードのこと考えます
    ってことはあり得ないし、今日の時点で
    数年経ってなければならない話だよ。

  80. 414 検討板ユーザーさん

    これらのこと含めてモデルルームで確認しましょうねってことですね、憶測で話しても結論でませんし荒れるだけなんで。
    明日以降の諸々の情報が楽しみですね。

  81. 415 マンション検討中さん

    モデルルーム行く人はついでにせいせきとオーパとスクエアをぶらついてみるといいよ。
    聖蹟桜ヶ丘に住むと買い物はほぼこの3ヶ所ですることになるから。

    まぁスクエアはコロナのせいで飲食店が大量に閉店して半分廃墟化しているけど。。

  82. 416 マンション検討中さん

    ハザードは国民に対して「自分の住む地域がどういう状態なのか確認してください」とまで公的に言っているものです。昨今の巨大化する自然災害の中で、生命を守るうえで重要視せざるを得ないんですよね。指定があるということは少なくても普通の状態ではないんです。盤石なご説明をして頂けると信じたいですね、期待しましょう。

  83. 417 マンション検討中さん

    共同事業者が東栄住宅ってのが気になります。
    私は初めて買ったマンションが飯田グループのマンションだったんで・・
    もともとの土地の持ち込みが東栄住宅みたいですね。検討が2LDKなんですけど、
    間取図を見る限りしょぼいなあ

  84. 418 坪単価比較中さん

    >>415 マンション検討中さん
    10年位前から聖蹟に住んでますが、当時よりお店は減りましたよね。聖蹟がバスターミナル化してるので多少、商業エリアは維持できていますが京王グループ頼みですよね。聖蹟と隣の府中では飲食関係も差がありますよね。府中は京王府中を中心に都市開発しているけど、多摩市は聖蹟と多摩センターで中途半端に二極開発をしてしまったので。府中も伊勢丹の撤退でいろいろ変わってきていますが。

  85. 419 マンション検討中さん

    >>418
    飲食は府中の方が魅力的ですねぇ、あと映画館もあるし。聖蹟はニトリ・ユニクロ・ビックカメラが全部駅にあるのが日常生活で便利です。ちょっとした小物をすぐ買いに行けるので。
    それなりのものが駅周辺で全部揃うので暮らしやすいんですよね聖蹟って。
    自分は特に理由もなく仕事の都合で引っ越してきましたが、なんか暮らしているうちに街に愛着が湧いてしまって、この物件を検討してます。

  86. 420 坪単価比較中さん

    >>419 マンション検討中さん
    自分は新宿経由の通勤なので、やはり新宿のビックロとかに寄ると、ユニクロ、ビックカメラの商品に関しては聖蹟とは取扱商品が全然違うのでこちらで買い物することも多いです。

  87. 421 近隣住民

    >>415 マンション検討中さん

    廃墟は言い過ぎです。
    飲食店が何店舗か撤退しましたが買い物客は多いですよ。本当に聖蹟をご存知で書き込んでるのですか?

  88. 422 匿名さん

    スレの初期からたどって読みましたがハザードについていろいろ想像して繰り返し書く熱心な方がいらっしゃるようですね。ハザードさん?とおっしゃるのでしょうか。ずいぶん心配してくださってるようでご親切にいたみいります。
    私は来週末に予約してますので具体的に直接説明を受けてきますね。

  89. 423 匿名さん

    雪積もるかなぁ

  90. 424 マンション検討中さん

    >>421
    ご存知もなにも毎日スクエアのあおばで買い物してますが。
    飲食店6店舗中4店舗閉店して1Fほとんど白壁になっちゃいましたよ。最後まで頑張ってたトンカツ屋も数日前に閉店しちゃいましたし。
    2Fもトキワスポーツ撤退して空きテナントだらけだし、半分廃墟は全然言い過ぎじゃないですよ。

  91. 425 匿名さん

    スクエアは2Fほとんど医療テナントにするみたいですね。ショッピングモールとしては正直いたたまれない状態だったので、このご時世では妥当な判断でしょうね。

    https://www.mhsinc.co.jp/mhs/works/works_36.html

  92. 426 買い替え検討中さん

    聖蹟桜ヶ丘って昭和のバブル期に開発して盛り上がったけど、その後は衰退して、住民は高齢者が多く街に活気が無いってイメージなのですが実際はどうなのでしょ?
    小田急の新百合とか多摩センターの雰囲気は少し知っていますが、京王線沿線は全く土地勘無しです。
    新百合とか多摩センターと比較できる人がいたら教えてほしいです。

  93. 427 ご近所さん

    >>425 匿名さん

    医療モール化は数年前から要望が出ていて去年わりと早い時期に決まってましたね。
    毎日買い物に行っても気づかなかった方がいるみたいですが(笑)
    近くにこういう施設があると安心です。

  94. 428 マンション検討中さん

    >>426 買い替え検討中さん
    新百合ヶ丘は比較にならないほど充実してます。ユニクロ、無印良品、カルディ、イオン、小田急ox、の規模も大きく、その他のデパ地下やデルーカなどカフェや商業施設も充実しています。

    多摩センもココリアのような施設から、ちょっと歩くとモールもあり、駅の周辺の充実度でいうと、比較にならず。デパ地下はほぼ成績とおなじくらいかなぁ。。

    どちらの駅も、イオンシネマありますが、聖蹟にはないですね。
    規模的には、1.5倍以上の感覚です。

  95. 429 マンション検討中さん

    >>424 マンション検討中さん

    とんかつ屋さんは改装工事中で閉店ではないですよ。

  96. 430 マンション検討中さん

    >>426 買い替え検討中さん

    新百合や多摩センターの方が賑やかだと思いますか、聖蹟桜ヶ丘は色々な店がコンパクトに駅前に集中しているので、お年寄りや小さなお子さん連れ、また日常的な買い物には便利だと思います。店舗入れ替えが結構あるので活気が無いわけではないと思います。一応京王のお膝元なので。

  97. 431 God‘s hand

    モデルルームは、IタイプとF’タイプの2つ。
    タワー特有の柱の出やスライド式ではなく引き戸でデッドスペースになる部分があるなという印象。部屋の形は正方形・長方形で使いやすいかなと。設備等はHP等である通り最近では一般的なものが備わっている。食洗機・ディスポーザー・サウナミストなど。

    価格は、向きと階数によってもちろん違いますが1期は西側は販売対象外です。坪250-280です。

    多摩川対策は、盛土や電気等を2階に逃してるとかですが記載の通り、ハザードの更新や非難対象地域は変わらないみたいですね。タワーである以上部屋の浸水とかはないので、災害時にインフラ動くかと交通がどうなるか心配するくらいじゃないですかね。だとするとそこまで問題ではないかと。

  98. 432 マンション掲示板さん

    >>426 買い替え検討中さん
    地元で、仕事柄最近もそれぞれの駅にいくことがありました。個人の好みかもしれませんが生活するなら桜ヶ丘が一番かなと思います。この辺りみんな山で坂道多かったり、大きな道路を挟んで建物が建っていたりするのですが、桜ヶ丘は駅に全てまとまっている感じです。多摩センターは車があればあれこれ回れるのですが、徒歩だととてもじゃないけど疲れてしまって。坂がとても多いですし建物同士のアクセスがあまりよくない印象です。新百合は昔から綺麗なイメージがありましたが、私の利用する店はやはり桜ヶ丘が多いです。

  99. 433 口コミ知りたいさん

    >>415 マンション検討中さん スクエア行ったことないんでは?適当なこと書いちゃだめですよ。

  100. 434 匿名さん

    エスカレーター部分がやられたら最悪でしょ。部屋が浸水しないから心配ないって、メチャメチャ心配だよ。浸水するマンションってそもそも普通の状態じゃないんだから。それ感覚が既にズレちゃってるよ。

  101. 435 God‘s hand

    >>434 匿名さん
    部屋が浸水しないから心配ないとは言ってないですねw 心配の部分にエスカレーターを入れてなかっただけで、そこまで心配するのもあるのですね。まぁ、絶対大丈夫とは言えないのでそりゃそうか。

  102. 436 匿名さん

    >>431 God‘s handさん

    その価格だと人気化するでしょうね。
    倍率下げるためにここのネガ投稿も増えるかな。。。

  103. 437 坪単価比較中さん

    >災害時にインフラ動くか

    1F床上1m程度浸水したとして
     ①エレベーター
     ②各部屋のトイレ
     ③各部屋の電気水道ガス
    への影響予想が気になります
    特に②のトイレが使えるかどうかは検討するうえで無視できない項目です

    浸水した場合、共有部の追加修繕費用負担がどれくらいになるかも気になるところです
    エスカレーターは浸水したら、修繕必須でしょうけど、エレベーターも必要になるのでしょうか?

    >坪250-280です。
    坪単価は予想の範囲内かと思いますが、管理費や修繕積立金はいくらくらいでしたか?

  104. 438 匿名さん

    浸水したらどんな場所であれ被害は甚大なのに、大したことないような表現をするのはどう考えてもやめた方がいいよ。
    あくまで、そうなったら大変なことになることを覚悟して購入するマンションだから。良いところも沢山あるマンションだからこそ、浸水被害は有耶無耶にしないで、正面から認めた上で検討しないとね。

  105. 439 購入検討中

    モデルルーム見てきました。
    IタイプとF’タイプの2つで坪単価は低層階が260万台、中層階が270万台
    高層階が280万台でした。
    修繕積立金の詳細はまだ開示されていません。
    1期販売は京王線側(東側)半分だと言う事でした。
    懸念されている浸水対策については浸水予想水位で建物が浸水しない様に
    盛り土を行った上で重要設備(給水等)は予想浸水高さプラスαの高さに設置
    して他の部分に関しても浸水を防ぐ為に防水板を設置しているとの事でした。
    武蔵小杉の被害の事をかなり意識して対策取っているようです。
    あと、マンション周辺は盛土等を行う等浸水対策を行っているのでハザード
    マップの見直しを行うと言う話しもありました。

  106. 440 名無しさん

    >434
    とりあえず、地盤ゆるゆる、ハザード真っ赤の城東地区を検討してる人達のスレで同じこと言ってきたら?

  107. 441 坪単価比較中さん

    >IタイプとF’タイプの2つで坪単価は

    中住居と角部屋で坪単価同じなのでしょうか?
    角部屋の方が広いのでグロスは高くなりますが、坪単価が同じなら割安感ありますね。

    ブリリアタワーは階層の単価差を比較的大きくつけてくるイメージでしたが
    ここは高階層でもさほど眺望は変わらない気がするので、高階層はやや割高に感じますね。

    >修繕積立金の詳細はまだ開示されていません。

    ランニングコストはタワーなので高くなるでしょうから気になります。
    管理費は、外廊下ですがエレベーターがあるので割高になりそう。
    私的な予想は350-370円/㎡ですが、個人的には外廊下物件に払いたくない水準です。300円以下ならまずまずと思います。この立地で400円超えてくることは無いと思ますが、仮にそうなったら論外かと。

    将来、修繕積立がどれくらい増えていく計画なのかも、購入検討時は要チェックでしょうね。

  108. 442 購入検討中

    あと、物件は駅側(南側)の部屋が広い間取りで多摩川(北側)が若干狭い
    (約10平米程度)仕様になっているので南側に比べて2割程度価格として
    は安くなっています。あと、多摩川(北側)の中央部の1区画分はタワー
    パーキングの計画になっているので片側は非住居になるようです。

    懸念している京王線側の音については販売側も考えているようで2重窓
    を採用して対策を取っていました。
    元々ZEHの採択案件だった事もあって省エネ対策が防音対策にも繋がって
    いるようで2重窓にした事で騒音レベルで言うと80デシベル→40デシ
    ベル程度まで軽減していて(人によりますが)殆ど気にならないレベルまで
    軽減されていました。
    モデルルームで実際に音の比較が出来るのでかなり参考になりますよ。

  109. 443 購入検討中

    >中住居と角部屋で坪単価同じなのでしょうか?

    2期の販売は分かりませんが東側(京王線側)中住居の坪単価が1割程度低価格になっている以外は角部屋との価格差は前回投稿の通り価格に大きな差は無いようです。
    眺望に関しては駅側以外は基本的に多摩川があるので低層階でも眺望は大きく変わらないですね。気になる点としては西側の公開空地(公園)を挟んだ先に再開発の空き地がありますが計画の詳細はまだ決まっていないようですが非住居の建物(商業施設?)を建設する事が出来るようで高さ的には最大で南側のあいおい損保事務センターレベルの建物が可能のようです。いずれにせよどのような計画か決まっていないので判断は難しいですね。

  110. 444 匿名さん

    >>440 名無しさん
    なんで多摩地域検討してる人が、全く関係ない城東のスレに書き込みに行かなきゃいけないねん。行くなら勝手にあんたが行きなよ。
    盛土して建物が水につかないとしても、地域として水害にあって建物の周りが冠水したら評判ガタ落ちになる。
    マンションだけが無事だとしてもエリアとしてマイナスイメージ付いたら終わり

  111. 445 マンション検討中さん

    >>444
    >マンションだけが無事だとしてもエリアとしてマイナスイメージ付いたら終わり

    そのようなリスク管理なのであれば聖蹟桜ヶ丘の物件を検討すること自体やめた方がいいですよ。氾濫を想定し、対策しつつ川と共存していくエリアですよここは。
    物件の災害対策のスコープを超えた話になっています。

  112. 446 マンション検討中さん

    >>439 購入検討中さん

    ちゃんとハザードマップ見ていますか?

    「浸水対策を行っているのでハザードマップの見直しを行う」との話ですが、そもそも浸水についてはハザードの指定はされていません。

    指定がされているのは「家屋倒壊等氾濫想定区域」の指定です。これは河岸が崩れていくものなので、盛り土とかいう話じゃないんですよ。

    このマンションは、「浸水の話」と「家屋倒壊等氾濫想定区域の指定」の2つの問題が別々なのをご理解されていますか?

  113. 447 マンション検討中さん

    >>446
    相変わらずのコミュニケーション下手っぷりですね。
    言葉の定義でマウント取ってないで、ハザードマップ見直しの会話の詳細を教えてもらった方がよっぽど有益だと思いますよ。

    せっかくレポ上げてくれているのに上から目線でよくもまぁ偉そうに。。

  114. 448 マンション検討中さん

    マウント?それは違いますね。私が上に行こうとしたのではなく、相手が勝手に下になっただけなので。浸水の話とハザードの指定は似て非なるものです、それを同じ話だと勘違いされていたんでしょ。そう言われてもしかたない文章ですから。浸水の指定はありませんし、家屋倒壊等氾濫想定区域の指定はありますから、何もおかしいことは書いていませんよ、正しく修正しただけです。

  115. 449 匿名さん

    指摘の方法は他にもあると思いますが、
    単語は間違わない方がいいかと。
    侵食の指定だけなのに、これだと
    浸水の指定までハザードマップにある
    のかと誤解されかねないですし。
    浸水と侵食って漢字も似てますからね。
    単語も正確に書き込みするのはいろんな
    意味で重要かと思います。

  116. 450 マンション検討中さん

    すでにモデルルームにいかれた方に質問があります。
    コメントで自動車の駐車場はタワーパーキングとございましたが、HPを見ると敷地東側の京王線高架寄りにも機械式駐車場のようなものが
    見えますが、駐車場はこの外にある機械式と建物内部につくるタワーパーキングの2か所という認識でよろしいでしょうか?
    (構造が地下1階とあったのでてっきり地下に駐車場を作ると思っていました・・・)

    また一番知りたいのが入庫サイズで例えば駐車可能な車のサイズ(幅・高さ・奥行き等)もしご存知の情報がありましたら教えていただけたら幸いです。

    現在真剣に検討しているのですが、駅近なのは良いのですが、このあたりは都心に比べてまだまだ自動車も必要な土地なのと近くに国立ICもあることから利便性もよく、駐車場が結構激戦になるのではないかと予想しています。

  117. 451 購入検討中

    >>447

    >ちゃんとハザードマップ見ていますか?
    >浸水対策を行っているのでハザードマップの見直しを行う」との話ですが、
    >そもそも浸水についてはハザードの指定はされていません。
    >指定がされているのは「家屋倒壊等氾濫想定区域」の指定です。
    >
    私が説明で見せてもらった資料は市役所発行の下記資料です。

    「多摩川・浅川・大栗川の浸水想定区域」
    http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10855/tama_P01-02...

    これには家屋倒壊等氾濫想定区域と浸水予想範囲も色付けされていますが
    浸水に関して指定されていないと言うのはどのような意味なのでしょうか?
    倒壊と浸水は個別に起こる訳じゃないのだから定義の議論は余り意味が無い
    と思ってます。

    >これは河岸が崩れていくものなので、盛り土とかいう話じゃないんですよ。
    >このマンションは、「浸水の話」と「家屋倒壊等氾濫想定区域の指定」
    >の2つの問題が別々なのをご理解されていますか?
    >
    盛土に関しては堤防の傾斜を緩やかにする事で堤体の浸食による決壊を防ぐ
    と言う考え方は合理的な考えだと思っています。
    受取方は人それぞれですがこの対策を行っている部分と行っていない部分
    では決壊等のリスクは全然違うと思っています。

    また「家屋倒壊等氾濫想定区域」に関しても一般的な家屋が氾濫によって
    倒壊や流出する事を想定しているものでマンションのような支持層まで基礎
    のあるような堅牢な建物の倒壊や流出は含んでいないと思っているのでこの
    物件を対象に検討する意味ってあるのでしょうか?
    それよりも浸水に関しての対策を考えれば良いのかなと思っています。

  118. 452 職人さん

    >450
    >駐車場はこの外にある機械式と建物内部につくるタワーパーキングの2か所という認識でよろしいでしょうか?

    その認識で合っていますよ。
    タワーパーキングの収容台数が100台、屋外の機械式が96台収容可能で機械式は地上4段、地下2段式の計画のようです。
    機械式は5050×1850
    タワー式は5300×2050でハイルーフ(高さ2050)が32台まで対応予定のようです。

  119. 453 God‘s hand

    >>441 坪単価比較中さん

    >私的な予想は350-370円/㎡ですが、個人的には外廊下物件に払いたくない水準です。300円以下ならまずまずと思います。この立地で400円超えてくることは無いと思ますが、仮にそうなったら論外かと。

    購入検討中 さんが書かれているように、まだFIXしていないとのことでした。が、
    担当営業の方は他地域のタワー物件の管理費表を参考に、”おそらく”同じ水準になるのではということでした。30,000~40,00円台だったでしょうか...

  120. 454 God‘s hand

    >>453 God‘s handさん

    >30,000~40,00円台だったでしょうか...
    桁を間違えました、失礼いたしました。> 30,000~40,000円

  121. 455 デベにお勤めさん

    駅近なのでおそらく駐車場は余ると思います。
    このエリアで検討する方が5000万円~8000万円のローン+管理費修繕費30000円~40000円+駐車場代15000円~20000円を払えると到底思えない。

  122. 456 匿名さん

    >>451 購入検討中さん

    浸水にしても侵食にしても、やはり現段階ではかなり熱弁しなければならないような状態なんですね。それだけは伝わってきました。どちらにしても、ハザードマップの指定から外れないことにはお話にならないのは間違いないので、今後の結果を見守るしかないですね。良い対策がされて災害の指定から外れることを皆さんで祈りましょう!

  123. 457 マンション検討中さん

    新宿駅がまたまた、プリリア一色になりましたねー
    やさしいタワーなら、もっと価格も優しくしてください

  124. 458 購入検討中

    >456

    熱弁と言われるとどうなの・・・って思ってしまうのですが「マンション検討中さん」が書かれている

    >そのようなリスク管理なのであれば聖蹟桜ヶ丘の物件を検討すること自体やめた方がいいですよ。氾濫を想定し、対策しつつ川と共存していくエリアですよここは。

    この言葉に尽きると思いますよ。
    私はこのようなリスクを理解して購入を検討しているだけです。
    だからそれが許容出来ないのであれば莫大な費用を出してでも対策をしてもらう、それが出来ないなら安全と思える所を探して住めば良いのではないのでしょうか。
    それに災害指定から外されたからと言って安全だとは言えないですからね。
    私は建設予定地近くで生活をして周辺の環境などを自分の目で見てここでも良いかなと思って検討しています。

  125. 459 匿名さん

    延々とハザードマップ云々と書いている人、まだこの物件を検討しているのですか?
    気になる方には向いていないので、早く検討をやめて他の物件を探した方が良いと思いますよ。
    ここでグダグダと書いてもリスクは変わりませんので。

    管理費・修繕積立金や、価格のもう少し詳細な金額は2/11以降でないと分からないみたいですね。

  126. 460 購入検討中

    >457
    >やさしいタワーなら、もっと価格も優しくしてください

    たしかにね~
    価格が高いのは他の低層マンションと比べて色々と設備面でコストが掛かるからと言う部分もあるんでしょうけど投資目的に迎合した部分の大きいんでしょうね。
    タワマン=高値で転売と言う意識がもう少し改善されればもう少し優しい価格になるんでしょうね。定住者に重点を置いた物件開発が進むと良いですね。

  127. 461 購入検討中

    >459
    確かに2/11以降に2回目の説明会が始まりますね。
    私も予約を入れました。今回は物件の詳細資料と価格帯の概要がメインだったのでもう少し詳細が分かる情報を得られればと思っています。

  128. 462 購入経験者さん

    >>452 職人さん
    詳しくありがとうございます。機械式のほうは1,850mmなんですね、いまどきの車はサイズが大きいのでもう少し大きいとありがたいのですが。
    屋外機械式の地下2段式だと数10cmの浸水でも水没しそうですね・・・。

    タワーパーキングのほうは、なかなかの高スペックでよかったです、あとはタワーが1機なのか2機なのかで待ち時間等だいぶ変わってきそう。

    >>455さん

    カーシェアもあるみたいですし余るか余らないかは最終的に購入者の意向を取らないとわからないのでしょうね。
    都内タワマンも検討してきていますが、このクラスの価格帯を買えるような人たちって車ももっているかたも多くしかもだいたい車幅も1850より大きいことが多いのでタワパのほうに人気が集中するかもしれません。

  129. 463 購入検討中

    >450
    何故か
    >452「職人さん」
    で投稿されてしまっていました。

    駐車場の補足しておきます。
    先程のレスで機械式の全長、全幅に関して記載しましたが高さに関しての情報が抜けていました。
    屋外の機械式駐車場の全高別収容台数は下記の通りです。
    2100mm 32台
    1800mm 32台
    1550mm 32台
    対応車重は2300kgです。

    タワーパーキングはハイルーフ以外は1750mmで対応車重はハイルーフ以外が2300kg、ハイルーフが2500kgの予定だそうです。

  130. 464 購入検討中

    >462
    >タワーパーキングのほうは、なかなかの高スペックでよかったです、あとはタワーが1機なのか2機なのかで待ち時間等だいぶ変わってきそう。

    説明用に頂いた平面図を見る限りタワーパーキングは1機のようですね。
    1機だと朝の出勤時間とかは集中して出すのに時間が掛かる可能性がありますね。
    それを考えると通勤用は屋外の機械式、それ以外はタワーパーキングへ振り分けられる可能性が高いですね。

  131. 465 マンション検討中さん

    >>458 購入検討中さん

    その人、ずっと粘着してる人なので相手にしない方がいいですよ。
    あれこれと不安を煽って、最終的には熱弁乙と吐き捨ててまた潜伏するのを繰り返してます。
    防災関連の話題になると飛び出してくるので要注意です。

  132. 466 購入検討中

    追加情報としてエレベーターの運用について掲載します。
    エレベーターは低層階用2機、高層階用2機、管理用(非常用)1機の計5機運用となっているようです。
    低層階用は1~18階
    高層階用は1~2、18~33階の運用となっています。
    各エレベーターの定員は高、低層階用共に13人、管理用が17人です。
    管理用に関しては朝のピークは高層階用として運用するようで朝の時間は下層階が2機運用、高層階が3機運用になるようです。
    低層階の数が少ないのは5~6階までの人なら朝のピーク時は階段で下りてもらえるかな?と言う事を想定しての事なのかも知れませんね。

  133. 467 匿名さん

    >>465 マンション検討中さん

    そんな不安にならないで!自分に言い聞かせてるように見えちゃってる。それだと浸水を気にしているのが分っちゃいますよ。

  134. 468 マンヲタ

    >>467 匿名さん

    ほら、ハザード粘着が今朝も登場だ。

    あなたホントに多摩川沿いが好きだね~w

  135. 469 マンション検討中さん

    >>458 購入検討中さん

    確かに災害指定を外されても安全ではありませんね、同感です。
    指定を外されても解決できない問題となるとだいぶ厳しい面もありますが、川の近くなので氾濫を想定して災害と共存していくんですね、この言葉に尽きますね。おっしゃる通りだと思います、莫大な費用を出して対策していただきましょう。

  136. 470 匿名さん

    災害でこのマンションに住めなくなる可能性は多いありますから、その際はちゃんと多摩市で仮設住宅を建設してくれる段取りはちゃんとついているでしょうか。
    もし、無償でしたら、圧倒的に高齢化が進む市のため、負担が大きすぎると思います。
    事前に仮設住宅費を市に払った方が安心だと思います。

  137. 471 評判気になるさん

    購入検討中さんのご意見によると「多摩川の氾濫は想定して共存するマンション」とのことですが、すごい境地まで到達されている方なんですね。とても勉強になります。共存ということにとなると、確かに仮設住宅の段取りも重要な課題になりそうですね。

  138. 472 検討板ユーザーさん

    多摩川が氾濫したら、多摩市だけでなく、自衛隊など多くの方々にご迷惑をかけてしまうことになると思います。
    その様な際に、地元の他の方々や、世間一般から、冷たい視線を向けられない様にする対策も必要になってくると思います。

  139. 473 通りすがり

    >472
    その理だとマンションに限らず多摩川沿いの住人は全員安全な所に移転するしかないですが?

  140. 474 坪単価比較中さん

    マンション購入と関係ないですが、近隣戸建ての日照が悪くなる気がしました。建設上、最低限の日照権は確保されると思いますが。
    あと、夕日の丘からの展望も中心に巨大マンションなので眺望が悪くなるでしょうね。

  141. 475 評判気になるさん

    >>473 通りすがりさん

    通りすがりさんも、そんな話にいちいちかまってないで、購入検討中さんの境地に達してください!!ここはそんな心構えでは災害に太刀打ちできませんよ。災害と共存するマンションだということなんですから。浸水にも浸食にも動じない心構えを持とうじゃありませんか。。

  142. 476 マンション検討中さん

    ハザードくんは普段は理詰めでご高説を垂れてるのに、少し反論されるとすぐキャラ崩壊して連投はじめるのが可愛すぎるw

  143. 477 匿名さん

    川沿いなので、やはり地盤も悪いのでしょうか?

  144. 478 マンション検討中さん

    市は2017年3月、聖蹟桜ケ丘駅周辺の5カ所に、想定される浸水の深さや避難所を示したハザードマップを設置しました。駅を利用する人にこの場所で水害の危険があることを日頃から意識してもらうのが狙いです。多摩市役所の城所さんは「いざという時には浸水してしまうということを心のどこかに置いてもらうだけでも、随分とその時の避難行動に違いが出ると思うので、市民には心掛けてほしい」と期待します。

    という記事を見つけました。
    やはり聖蹟桜ヶ丘駅周辺がアウトということなのでしょうか??

  145. 479 マンション検討中さん

    >>476 マンション検討中さん

    ハザードなど災害について考えたら馬鹿にするのは、マナーが悪いのではないでしょうか。
    検討する上で災害等の情報は多い方がいいのでネガティブな意見も欲しいと思っております。

  146. 480 評判気になるさん

    >>476 マンション検討中さん

    貴方も購入検討中さんの境地に達してください。「災害と共存する」なんて凡人にはなかなか思いつかない発想ですよ、すばらしいと思います!意味不明なこと書いてる暇があったら、貴方も購入検討中さんを見習ってください。このマンションの検討者だったらもっとどっしりと構えて!!

  147. 481 匿名さん

    調布の某デベ物件見に行ったらちょっと質問しただけなのにここのことめちゃくちゃライバル視していてウケた。あんな川沿い辞めとけみたいな。この板にもそういう不良営業マンが張り付いていているのでしょうね。

  148. 482 匿名さん

    >>477 匿名さん

    多摩の地盤は概ね悪くはありません。ただ立川断層があるので地震の時問題視されているようですが、その点以外は大丈夫そうですね。
    問題はやはり河岸ですね。河岸が多摩川によって徐々に崩れていく可能性があるようですよ。いわゆる浸食というやつです。ハザードの指定を外すための対策を進めているとの話があるようなので、現段階ではそれを信じて見守るしかない状況ですね。安心出来るマンションになるといいですね。

  149. 483 購入検討中

    多摩川の河川敷で確か去年だったかイベントやっていましたが今後本格的に整備されるようですね。
    (国土交通省資料)
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000770709.pdf
    https://www.mlit.go.jp/common/001361318.pdf

    あと、現在空き地になっている部分の開発や制限に関しての資料もありました。
    (多摩市資料)
    http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3085/seisekikitat...

  150. 484 坪単価比較中さん

    >川沿いなので、やはり地盤も悪いのでしょうか?

    ここは直接基礎OR杭基礎のどちらなんだろう?杭基礎なら杭は何メートル?
    モデルルームに地盤調査図は必ずあるはずだから、確認したほうが良いかと。

    タワーと機械式駐車場なので、維持費&修繕費が相当高額になりそうですね。
    駐車場が想定以上に埋まらないと、将来の修繕積立金が計画以上に増加するでしょう。
    想定通りだとしても、10年後20年後の管理費+修繕積立金がいくらくらいになるかは、永住目的の人よりむしろリセールする可能性のある人は要チェック。
    物件価格がこなれていても、ランニングコスト高かったら、この立地だとリセール厳しい予感がします。

  151. 485 マンション検討中さん

    モデルルーム予約したのですが、現在ですとどのぐらいまで、確認できるのでしょうか??

  152. 486 マンション掲示板さん

    すぐ隣に高圧線が走っているのと、すごい数のムクドリが高い場所に群生していて毎日夕方になると鳴いていて駅周辺は糞害などが酷い。このマンションは鳥害対策はされているのでしょうか。

  153. 487 マンション掲示板さん

    >>484 坪単価比較中さん

    地盤なら全国のボーリング調査見たら一般公開されているかと

  154. 488 マンション検討中さん

    >486
    高圧送電線の懸念は電磁波でしょうか?
    送電線はUロード上(あいおい損保側)でマンションから100m以上離れているので電磁波の影響は住宅近くに通っている電柱の送電線より遥かに低いですよ。
    それでも心配と言うなら話しは別ですが・・・
    鳥害対策は確かに気になりますね。駅近くの街路樹にはムクドリ対策で音響装置を設置してムクドリ対策をやっているようなのでマンションの公開空地やエントランス付近くには多くの街路樹があるのでムクドリ対策が必要になるかも知れないですね。

  155. 489 購入検討中

    >478
    アウトかそうでないかと言う話しでは無くて物事の全てにリスクがあってそれが許容出来るか出来ないかと言う事だと思います。
    普段利用している車や電車にでも事故のリスクがありますが危険だからと言って使わないと言う結論になりますか?
    それでも使うと言う選択になる人が殆どだと思います。
    それが何故かと言えばリスク以上に利便性などがあるからだと思います。
    リスクの頻度が極めて低かったりリスクがあったとしても被害が小さい(対策を行って相当量低減出来る)のであればそのリスクを受け入れても良い。
    受け止め方は人それぞれですがこれが答えなのでは無いでしょうか。

  156. 490 検討板ユーザーさん

    もう何ループ目でしょうかこの流れ。。
    その論調だと「浸水リスクはないのが普通、リスクがある時点で異常」という反論が来ますね。もしくは「他の例をあげて誤魔化してもこの物件のリスクはなくなりません」かな?

    浸水リスクを一切許容せずにこの物件を検討することは不可能なんですが、中々伝わりませんね。

  157. 491 購入検討中

    >485
    建物の詳細図面集と1期の販売価格予定と販売対象フロアの資料は貰えます。
    モデルルームは前の書き込みにも書かれていますがIタイプとFタイプのモデルルームを見る事が出来ます。Iタイプは基本的なプランがメインでFタイプはセレクトインテリアを多用した仕様になているのでプレミアム感が高くなっていますが完成時の状態と同じなので良く見ておいたら良いかと思います。
    モデルルームのイメージ写真は来場時に貰えるパンフレットでも確認出来ます。
    一番有り難いのは図面集かな。建物全体の情報をかなり知る事が出来ます。

    あと、各階の色々な方向からの眺望がどのように見えるかもパソコン上で確認する事が出来る事が出来るので見ておくのが良いかと思います。

  158. 492 匿名さん

    >>490 検討板ユーザーさん

    あなたがループさせてるんでしょ?
    ここが川沿いという事実は現地を見れば子供でもわかります。そこから先はそれぞれの判断。
    延々とハザードハザードと連呼されなくても結構です。

  159. 493 マンション検討中さん

    >>478 マンション検討中さん

    記載がありました

    市は2017年3月、聖蹟桜ケ丘駅周辺の5カ所に、想定される浸水の深さや避難所を示したハザードマップを設置しました。駅を利用する人にこの場所で水害の危険があることを日頃から意識してもらうのが狙いです。多摩市役所の城所さんは「いざという時には浸水してしまうということを心のどこかに置いてもらうだけでも、随分とその時の避難行動に違いが出ると思うので、市民には心掛けてほしい」と期待します。

    という記事は、マンション自体の対策以前に駅前が危険で、災害が起きた際にはマンションにも帰られないということでしょうか。

  160. 494 匿名さん

    >>493 マンション検討中さん

    安易にマンションを買って子供が災害に巻き込まれたらと思うと、怖いです。
    安易な考えは出来なくなりました。

  161. 495 マンション検討中さん

    >>493 マンション検討中さん

    私が知る限り、一番危なかったのは2019年の大雨の時です。
    以下の記事に写真がありますが、実際には右端のサイクリングロードのギリギリのところまで水位が上昇しました。ここが決壊するとすぐ隣りがマンションの建設予定地、その先が駅前なので、ハザードマップの通りここ一帯は浸水想定エリアということです。ほんの数年前にリスクが顕在化する寸前まで行ったという点は認識する必要があります。
    避難指示エリアに住んでいたので近くの避難所に行きましたが、ライブカメラを祈りながら見るのは中々しんどかったですよ。

    https://www.townnews.co.jp/0306/2019/10/31/504163.html

    ただ多摩市の防災意識は高く、避難所への誘導や避難先の物資などはとても充実していました。地震と違って川の氾濫は事前の対策や避難の時間が十分に確保できるので、住民の意識が高ければ被害は最小限に抑えられます。なので多摩市も一生懸命啓蒙活動をしています。

  162. 496 匿名さん

    >>495 マンション検討中さん

    詳細な情報ありがとうございます。やはり駅前を安心では無いと大々的に周知してくれる多摩市は信用できると思いました。
    ただ、大雨の度に大丈夫だと分かっていても、水位が上昇する度に心労がありそうですが。東京建物さんの説明が上手でしたら、気持ちも楽になるとは思うのですが、、

  163. 497 購入経験者さん

    神戸市のように「タワマン禁止令」を出すべきだと思う。
    将来、廃墟化して一番困るのは自治体。中古マンション市場を見てもらえば、浸水した武蔵小杉のタワマンがめちゃくちゃ売り出されてるのがわかる。当然売れないので、どんどん値下げしてるし。

  164. 498 購入検討中

    >>492 匿名さん

    多摩川の氾濫の話をループされるのが嫌なんですか?残念ですが、検討スレの掲示板がなくなるまで延々と続きますよ。というよりは、無くなってからも氾濫については生命にかかわることなので、マンションがある限りこの話は続けなければいけないことだと思います。

    このマンションは、多摩川の氾濫を想定し対策しつつ川と共存していかなければならない物件なんです。それを理解できない方が購入されると人生ずっと多摩川に悩まされることになりますよ。それを受け入れる覚悟がないなら他の安全と思える所を探して住めば良いのではないのでしょうか。

  165. 499 坪単価比較中さん

    いろいろな書き込みを見ると特に水害の影響を減らすことのできるマンション、という位置付けなんでしょうね。ムクドリの影響までは気が回らかったです。聖蹟桜ヶ丘駅前の並木中心に時期的に酷いですしね。あと、駅前の鳩害とか。マンション緑地の木立エリアは特にムクドリには要注意ですね。ムクドリは河川の緑地はカラスなど天敵もいるので、人の居住エリアにどうしても移動してくる感じですよね。

  166. 500 マンション検討中さん

    少しやっぱり聖蹟桜ヶ丘にしてはたかいよなぁ。
    朝は新宿までおくれたりすると、50分以上は覚悟だし。。

  167. 501 マンション検討中さん

    >>498 購入検討中さん

    嫌です。どうにもできない話をループするのは不毛です。桜ヶ丘に住んで30年近くになりますが、多摩川が怖いと思って住み続けてはいません。2019年の大雨の時は(はっきり言って危険を感じたのはこの時がはじめてでした)、多摩川が見えるマンションに住んでいましたが、マンション住民は市のアナウンスにより垂直避難を指示されましたので、私の周りでは大騒ぎしている雰囲気はありませんでした。
    聖蹟桜ヶ丘駅徒歩圏内に住むということは、水害のリスクはリスクの1つとして抗えないことなので、その中でも安全性の高いタワマンでも怖いと思うのなら買わない方が良いと思います。

  168. 502 匿名さん

    >>501 マンション検討中さん

    タワマンなら1F~2Fくらいやられたって怖くないんですね!
    私は元に戻すのも大変だろうし、お金もかかるし大変な事態になると思っていました。
    そういった考えたがあるんですね、勉強になります。

  169. 503 名無しさん

    >>501 マンション検討中さん

    嫌です。どうにかしなければいけない話ですから、ループをやめる方が不毛です。命や生活に関わる重要な話なので、これからも続けていく必要があると思います。考え方は人それぞれですから。

  170. 504 匿名さん

    2重サッシとLow-Eの組み合わせはとても快適そうです。
    エントランスは普通ですがラウンジは素敵です。ただ他の共用施設は魅力よりも維持費が嵩むことの方が、、

    あと、災害の話をするのをなぜ否定する人がいるのでしょうか。このマンションを考える際にもっとも気にしなければいけない内容の1つだと私は思いますので、意見は賛否あると思いますが、多く出て欲しいと思います。出てる意見の取捨選択は自分ですればよろしいのではないのでしょうか。否定するかたには聖蹟桜ヶ丘の人がいる様ですが、地元の方はこのようにマナーがないと思われるのはとても悲しいです。

  171. 505 買い替え検討中さん

    今日はハザードさん、ずーっと張り付いてる。お疲れさまです。
    彼もこのマンションの宣伝に一役買ってますね。東京市部板でこのスレが常に上位ですから。

    スレが目につく

    多摩川の水のことがやたら書いてある

    気になってモデルルームに話を聞きに行く
    ↓          ↓
    納得して買う    納得できずに見送る


    スレッドが閑散とするより何倍も良いことです。
    ハザードさん、援護射撃しすぎて倍率高くなりすぎは勘弁ですよ~

  172. 506 マンション検討中さん

    >>505 買い替え検討中さん

    煽るような発言は控えた方が宜しいのでは。マナー悪いと思います。

    >>500 私は京王ライナーが増発してくれることを期待しております。新宿までは遠くアクセスは悪いのですが、住宅費用を抑えてその分都内への通勤を座って、快適に通勤できればそれもありかなと最近思いました。休日は府中まで行けば大体なんとかなりますし。




  173. 507 マンション検討中さん

    エレベーターとか今らしく非接触になるのでしょうか?
    私も災害について知りたいので、何故 ハザードさん などと悪く記載するのか意味不明です。
    マナーの良い方にお応えしてほしいです。

  174. 508 通りすがり

    >504

    災害の話を否定している訳じゃなくて新規性の無い話を馬鹿の一つ覚えのように延々と繰り返されるのがうざいだけ。新しい情報を共有しようとするなら誰も文句は言わない。

  175. 509 マンション検討中さん

    ムクドリの被害を全く頭に入れてなかった。京王本社前あたりが、酷い騒音と糞だよね。。。

  176. 510 マンション検討中さん

    >>507 マンション検討中さん
    人の投稿を「うざい」等の暴言や、「ハザードさん」などと煽っていないものです。
    フジテックのCMですよね。既にEVの仕様は決まっているので反映されていないのではないでしょうか。密はタワマンの弱点だと思いますので、そのような配慮があったら私は嬉しいですが。それに非接触による不具合は多く実用化されてくると出てくると思いますので、今取り入れるのは一長一短だと思います。
    私の勝手な意見になってしまいますが。

  177. 511 マンション検討中さん

    >>510 マンション検討中さん

    ありがとうございます!

  178. 512 マンション検討中

    >>509 マンション検討中さん
    夏になると臭いもひどいですよね

  179. 513 匿名さん

    >>512 マンション検討中さん
    ムクドリは虫も食べるからいなくなったら別の問題が起こるかも。

  180. 514 マンション検討中さん

    前から見ていて感じたことですが。。

    建設予定地は「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されていて、3m未満程度の浸水想定エリアに含まれているという事実があります。
    この事実確認だけなら荒れないんですが、それを想定した対策の話に対して「浸水する時点で大事なのに、それを許容するのはおかしい」という趣旨の反論が繰り返されるので前からいる人は辟易としているのです。
    浸水リスクは一切許容しないという考え方は全然間違っていないと思いますが、その前提でこの物件は語れないじゃないですか?なのに同様の意見が繰り返されるのでループだの不毛だの言われてしまうのだと思いますよ。

    浸水対策とリスクの取り方の議論であれば必要ですし煽られないと思いますけどね。

  181. 515 匿名さん

    東京都内で1番安いタワーマンション。
    それだけでも注目度は抜群のようですね。

  182. 516 購入検討中

    >>508 通りすがりさん

    このマンションは多摩川の災害と共存していくマンションなんですよ。災害の話は切っても切れない場所なのでこれからもずっと繰り返されます。掲示板レベルでそんなに気になるようなら別の物件にされた方がいいですよ、もし貴方が購入されたら災害の話は手放すまで貴方に付いてくるので。そういうマンションであることを受け入れられる人だけが検討すればいいだけだと思います。

  183. 517 通りすがり

    >516
    別の物件にすれば良いのは新規性の無い災害の事の話題を延々と繰り返してる人なのでは?新規の人の書き込みならともかく同一と思われる人が解決も出来ない事を延々と言うのは迷惑なだけ。

  184. 518 マンション比較中さん

    基本的な構造、例えば杭の長さとか床や壁の厚さとかは
    物件エントリー限定者サイト見れば公開しているのでしょうか?

  185. 519 マンション検討中さん

    私もスラブ厚、壁厚など色々とコメントしたいのですが、ここのマナーが気になります。
    コメントに対して「うざい」とか「迷惑」とかどの目線で言っているんだろうと感じます。
    その人のためだけにコメントしているのではないと思います。

  186. 520 匿名さん

    >>519 マンション検討中さん

    自分の為だけのスレだと思っているのではないでしょうか。そうでもしないとあのような自己中心的な発言が出来ないと思います。
    ?バルコニーの奥行きや床の仕様
    ?キッチン周りの設備使用
    等、ホームページに書いてあることを聞いてしまったら、うざい、邪魔、迷惑、等、言われそうでききずらいですねー

  187. 521 デベにお勤めさん

    居室の形状が気になります。居室の幅が1メートル台の部屋があるプランが複数ありますが、もう少し何とかならなかったんでしょうか?聖蹟桜ヶ丘にしては高単価で販売するつもりみたいなので、配慮をして欲しかったです。

  188. 522 購入経験者さん

    皆さん、公式HPの物件エントリー限定サイトのデジタルパンフレットがいつのまにか結構更新されているので見てみるとよいかもしれません。
    ゲストルームは2室ともすべて3階の北側に配置。
    3階の角部屋だけバルコニーがコーナーまである(CG図でみると北西と南西はそのようにみえないが)。
    タワーパーキングは北側のど真ん中から33階?くらいまで壮大に伸びていてしかも1機(100台で出入り口も一緒なので毎回20,30分まつのでは?)。
    キッチンやトイレ、バスルームの仕様もわかります。

    ハザードマップですが盛り土をしているとパンフレットにもあって図面通りであれば少なくともこのマンションの敷地は浸水想定1mから3mと現在はありますが、その指定から外れると思われます。
    同時に隣のA区画も同時に建築時に盛り土をするのであれば(これは不明)、少なくとも浸水の心配はだいぶ緩和されるのではないかと思います。
    あとは毎年のように大型台風がくる昨今、2年前の時は上流の橋が壊れましたが、毎回あふれそうな多摩川を見るのはストレスかもしれないですね。そこはかわらないですから。

  189. 523 マンション検討中さん

    >>522 購入経験者さん
    ありがとうございます。確認してみます。
    真面目なコメントがとても嬉しいです。

  190. 524 名無しさん

    >>517 通りすがりさん

    貴方が買ったら、間違いなく何十年も多摩川に悩まされますよ。他のマンションにしましょう。きっと貴方にあうマンションあるから大丈夫!

  191. 525 検討板ユーザーさん

    パンフいっぱい乗ってますね
    キッチンの仕様基本的に満足ですがトイレが歩めかしいタンク式ですね。洗面所収納にもソフトクローズがついていて良かったです。
    ただプレミアムとの格差がすごいので坪30万ぐらいの差なら狙っていきたい出すね。
    この様な意見を書くと熱血の人がまた暴言など吐かれないか心配です。

  192. 526 購入検討中

    デジタルパンフレット1期分譲分の間取り詳細が出てますね。
    ただ、デジタルパンフレットにはバルコニーの避難ハッチの位置が載っていなかったりするのでモデルルームに行くなりして図面集を入手したほうが良いと思います。

  193. 527 匿名さん

    >>520 匿名さん

    聞きたいことは聞いたほうがいいですよ。
    開かれた掲示板なのですから。

  194. 528 マンション検討中さん

    モデルルームを見に行きました。
    ほとんど開き戸で、広くない場所でドアを開けるのは危険な気がしました。そこで、オプションで引き戸に変更したいと思っていますが、1箇所につきどれ位の予算をみておいた方が良いか、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。

  195. 529 匿名さん

    >>522 購入経験者さん

    駅の浸水でも3Mまでの想定がされています。
    マンションで浸水の対策をしたとしても、「駅の方まで浸水しているやばい状態で、このマンションの土地だけが無事」なんてことあるんでしょうかね?
    そういった河川の有事の際には、全体的にアウトっていうのが普通だと思うのですが…

  196. 530 マンション検討中さん

    >>528 マンション検討中さん

    引き戸のオプションってありましたっけ?
    見逃してるのかなぁ・・・

  197. 531 匿名さん

    盛り土により地盤面が高くなります。当然駅よりもどこよりもこのマンションが1番高い場所となります。聖蹟丘下エリアでは1番浸水リスクが低いと言っても良いかもしれませんね。

  198. 532 匿名さん

    >>531 匿名さん

    浸水のマップの色もマンションの土地の部分だけ浸水なしの色に変わるということですか?本当にそうなればいいのですが、そうならなければただの妄想ですからね。今は見守るしかない状態ですね…

  199. 533 匿名さん

    >531さんの言う通り、結論としては聖蹟一安全なマンションということですね。
    ただ多摩川が氾濫などしたら駅前は全滅ですがね。

  200. 534 マンション検討中さん

    間取りがひどすぎ
    タワーでよくこんなひどい間取りオンパレードしたな

  201. 535 マンション検討中さん

    >>530 マンション検討中さん

    え?オプションのカタログとかもう渡されてるんですか?

  202. 536 購入経験者さん

    ハザードでネガできなくなったらムクドリとか間取りとか。
    粗探しが忙しいですね。
    私たちみんな同じ間取図を見てますからわざわざご指摘いただかなくても・・・

  203. 537 名無しさん

    >>533 匿名さん

    駅前が全滅している状態で、このマンションが無傷というのは無理があるでしょう。対策をして被害は軽減できると私は思いますが、駅前が完全にアウトの状態だと流石にこのマンションも無傷では済まないですよ。

  204. 538 検討板ユーザーさん

    >>528 マンション検討中さん

    こんばんは。他のデベでは8万円で引き戸オプションがありました。おそらくですが東建さんですと10万は超えてくるのではないでしょうか。引き戸といっても仕様が多くありますし。
    あと、基本的には開戸の方が故障しにくく一般的です。使い勝手もいいです。確かにドアの軌跡を気にしなくなったりスタイリッシュなメリットは引き戸にはありますが。オプションは公表さらなくてもあるはずです。扉のセレクト期間のない大型マンションは聞いたことないです。
    私も機になるのでモデルルームで確認できましたら、情報展開します。

    あと「粗探しが忙しい」とか「ご指摘いただかなくても」などの挑発や暴言もう聞きたくないのですが。

  205. 539 匿名さん

    いやいや2m程度の浸水なら駅前は全滅でもマンションは無傷よ?理解してます?まあ駅前全滅もそれはそれで困るが。

  206. 540 マンション検討中さん

    >>538 検討板ユーザーさん

    引き戸への変更は結構なお値段するのですね!でも安全には変えられないですから全部は無理そうですが一部変更できたら良いなと思います。
    教えて頂けて嬉しいです。ありがとうございました。

  207. 541 マンション検討中さん

    鉄橋が近いので通過するときの騒音が気になりますね。聖蹟から2km離れているところに住んでますが、周りが静かな深夜は鉄橋を通過する電車の音が聞こえます

  208. 542 匿名さん

    >>540 マンション検討中さん

    引き戸は下の階に響くので騒音トラブルも多いです。コストがかかりますが天吊り引き戸のほうがいいですよ。

  209. 543 匿名さん

    >>539 匿名さん

    いやいや2m程度の浸水だと駅前は全滅でマンションも重傷よ!理解してます!まあ駅前全滅は困りますが。

  210. 544 坪単価比較中さん

    >>506 マンション検討中さん
    特急増発やライナー増発のニーズは以前からあるようです。京王線は駅間調整が難しく(短いから?)、増発した分だけ詰まり初めてコントロールができないため増発が難しい(やっても鈍足化する)というような話を聞いた記憶があります。

  211. 545 マンション比較中さん

    タンク式トイレなのかあ・・・
    外廊下ですのでグレードはイマイチなのは想定内ですが、URのタワー団地っぽくなりそうな予感
    同じ郊外のタワーでも、プラウド小金井、シティ国分寺とはカテゴリーの異なる庶民派の郊外タワーになりそうですね

  212. 546 匿名さん

    単価が100万以上高い物件と比較したらそうなるよね…

  213. 547 匿名さん

    >>545 マンション比較中さん

    値段が違いすぎるでしょ
    ハイグレード希望ならそれなりの対価を出さなきゃ。

  214. 548 マンション検討中さん★

    水害とかムクドリ、、
    みんなマンションの値段が高いから買わない理由探してるんですね。わかります。安心してください。私もその一人です。審査や預金残高に不安なければ住みたいです。。

  215. 549 検討板ユーザーさん

    >>548 マンション検討中さん★さん

    今までのコメントの流れや、私の意見としては、マンションの値段はかなり安いのではないでしょうか。
    分倍、府中、調布の板マンと比べたても破格だと思います。
    ただ、特急が止まる中では、土地の値段がぐんと下がり、その中でもみんなが避ける川沿いのため、さらに下がります。
    私の意見ですが、ほぼ土地代などなかったと思います。つまり金額は建物の金額と考えた方が宜しいと思います。考え方としては60年の定期借地に近いと思います。むしろ解体など考慮したら土地代より費用がかかると思います。高層建物で、杭基礎ですから。
    財産を残せず、限りある時間を過ごすだけのマンションですから、それなりの設備仕様にしないと。
    掛け捨ての保険ですから、設備仕様が上がらないなら、上記の駅近マンションの中古物件ぐらいの価格設定にしないと。中古も値段が下がってないですから。

  216. 550 検討板ユーザーさん

    >>548 マンション検討中さん★さん

    大丈夫ですよ 現状を考えれば、東京建物さんはまだまだ、価格調整で値段を下げてくれると思います
    多摩市はただでさえ30代の人口減少が激しい地域ですから、20代半ばの客層にも十分に狙える価格が現実的ですから
    将来人口減少が進んだら、中古の川沿いのマンションを好んで買う人は少なくなるでしょう
    そうすると、タワマンの売りのリセールなど唄えないわけですから
    本設定は突っ込んで安くしてくれると睨んでます!!

  217. 551 マンション比較中さん

    値段に違和感は無いなあ
    ただ、金掛けるところ間違っているような気がする
    コストかかる免震やエレベーター設置するより、内廊下にして、専有部の仕様も上げた方が資産価値保てたと思う
    管理費と修繕積立金が高くなるので、リセールはしにくい物件だと思うよ
    15-20年後は、外廊下だとかなり劣化するだろうし

  218. 552 匿名さん

    >>551 マンション比較中さん

    劣化は維持管理でなんとかなる。ただ、やはり買うのは簡単、維持と売るのは難しい典型的なマンション。想定より坪単価を20?30万下げて、条件の良い部屋をぐっと堪えた方が将来的には余裕が出て快適な生活を送れそうだが。

  219. 553 匿名さん

    ひとまず冷やかしにと思ったらまともな時間は1ヶ月先まで予約が取れない!なんてこった!

  220. 554 マンコミュファンさん

    プレミアムの仕様を見て、一般は
    ・天井高2.5m以下
    ・トイレ手洗いカウンターなし
    ・浴室ブラケットライト
    等、一般的なタワマンとは違い、少し前の庶民派マンションだと思いました。

  221. 555 マンション検討中さん★

    なるほどですね。参考になります。上を見ればきりがなく、、、聖蹟桜ヶ丘駅のみで検討するならありな物件でしょうか??

  222. 556 マンション検討中さん

    部屋のタイプ毎の値段が知りたいです

  223. 557 通りがかりさん

    70中㎡6千?、80中㎡7千?

  224. 558 匿名さん

    最多価格帯が5500万円って破格ですね(面積がわかりませんが)。
    聖蹟駅近でこの値段で住めるならタワマンでも検討したいです。

  225. 559 マンコミュファンさん

    >>555 マンション検討中さん★さん

    聖蹟桜ヶ丘より下りに住まれている方でしたら、検討すべきマンションだと思います。
    デメリットも含んでおりますが
    ・共有施設の充実性
    ・かつてないランドマーク
    ・大手デベマンション
    ・郊外なので遮るもののない景観
    ・なのに坪単価が安い
    デメリットがとても多いマンションですがメリットもあります。価格との折り合いがつく部屋なら購入すべきでしょう。
    聖蹟と決めた時点で都心に住むより安く広い部屋を選べるんですから。

  226. 560 マンション検討中さん

    多摩川が一望できる北側も人気でそうですね

  227. 561 匿名さん

    土地代安かったんだろうなここ。堤防の横だし。
    都内の物件や府中と比べると安いけど、水害がやっぱり怖い。府中駅前は水害無いし、やっぱり土地の差が値段に繋がってるよな…
    資産価値として短期的には良いかもしれないけど、長期的に見ると土地がネックになりそう。築20年とかになった時に、周辺の物件と比べてマイナス評価になるのは間違いない。
    土地に地縁ある人でなく、長く住む人は柏の葉のタワマンのほうが通勤時間変わらなくて土地リスクも無いのでそっちのが良いでしょう

  228. 562 マンション検討中さん

    夜の眺望みせてもらったが、全く綺麗じゃなかったのが残念笑

  229. 563 匿名さん

    聖蹟バス便、丘の上の戸建て高齢住民にも向いてるんじゃない?
    住み慣れた聖蹟で買い物便利だし。
    戸建て売った値段で買えそうじゃん。

  230. 564 マンション検討中

    最上階のJタイプが各部屋の形もきれいでいいなと思うのですが、聖蹟桜ヶ丘で坪単価300万円オーバーってどう思いますか?

  231. 565 匿名さん

    東建からブリリアクラブ会員対象に聖蹟桜ヶ丘のマンションについてのアンケートが来てたからもう一つ計画があるみたい。板マンみたいだからタワマンNG、あるいは修繕積立の高騰を気にする人は待つのも手かな。まあ、計画が実施されるとは限らないと断りがあったけど、この手のアンケートするタイミングって結構具体的に決まってからなんだよね。

  232. 566 匿名さん

    >>563 匿名さん
    私がモデルルームに伺った日は高齢の方ばかりでした。
    恐らくは聖跡の丘上に住まれている方が老後の生活用にと検討されていたのかと。

  233. 567 匿名さん

    >>550 検討板ユーザーさん
    これだけモデルルームの見学予約がうまっており、このスレも伸びている現状で値引きはまずないと思います。

  234. 568 買い替え検討中さん

    >坪単価300万円オーバー

    仕様が低すぎると思う。
    タワマンというより郊外の典型的板マンと同じレベル。

    タワマンは眺望と住んで満足感の高い豪華さ(内廊下必須)だと思うので個人的にここはスルーだけど、郊外で板マン検討している人なら検討対象になるとは思う。
    ただ、ランニングコストが不明な現時点では判断不能。
    価格はこなれているが、ランニングコストが割高だったら見送ったほうが賢明と思う。

  235. 569 マンション検討中さん

    駐車場が2万って高い…

  236. 570 名無しさん

    >>569 マンション検討中さん 

    2万円も出していて、ある日突然愛車ごと水没するのではちょっと厳しいですね・・

  237. 571 マンション検討中さん

    >>564 マンション検討中さん

    たかいけどいいんじゃない?ほしいなら。
    自分なら買わないけど。最上階だし。

  238. 572 通りすがり

    京王線特急が停車し、徒歩4分の立地。ロケーションもGOOD。環境も悪くない。売主は、メジャー7。いいんじゃない。

  239. 573 匿名さん

    >>560 マンション検討中さん

    それなら氾濫の時も部屋から様子がみれるので、避難に遅れることもないですしね!

  240. 574 匿名さん

    >>565 匿名さん

    聖蹟桜ヶ丘でマンション建てるような土地あったかな?
    もしかしてここの西隣も東建がやるのかな。

  241. 575 マンション検討中さん

    西側も東建なら、河岸の浸食対策もこの土地のとセットでやっちゃって欲しいですね。バラバラにするよりも災害については同じ会社の方がいいでしょ。

  242. 576 マンション検討中さん

    なんだか、外廊下だと、資産性かなり落ちそうですね。。

  243. 577 匿名さん

    ZEHで2重窓にしたり断熱性上げてるのに24時間換気が全熱交換じゃないってのが眉唾。夏は暑く、冬は冷たい外気をそのまま取り入れちゃう。

    あとエネファームって低周波振動の問題あるのにマンションって部屋の近くに設置しちゃうんだよね。それから交換費用高いから覚悟しておかないと。

  244. 578 マンション検討中さん

    >外廊下

    外廊下でも中央の吹き抜けを囲む形のボイド型なら多少マシだと思うけど
    (ボイド型は暗い、洞穴、刑務所みたいで絶対嫌という人もいるので各人の趣向によりますが)
    ここは普通の板マンションのような片廊下型ですよね?

  245. 579 マンション検討中さん

    とりあえず早くマンションマニアさんの記事読みたい

    ど素人の意見はどーでもいー

  246. 580 マンション検討中さん

    幕張ベイパークや柏の葉の方が都心東側通勤者には良い。
    更に千葉のタワマンは安い。
    近くにはららぽやAEONもある。

    聖蹟桜ヶ丘は新宿に出るだけで朝は50分。
    乗り換えたら1時間オーバーコース。

  247. 581 坪単価比較中さん

    >マンションマニアさんの記事読みたい
    >ど素人の意見はどーでもいー

    しがらみ無い素人の意見の方が参考になるかもよ
    何れにしろ、ランニングコスト未定なのに評価できるはずがないからブロガーが記事書くのはもう少し先だと思う
    その前に記事書いて褒めようものなら提灯記事確定

    >聖蹟桜ヶ丘は新宿に出るだけで朝は50分

    聖蹟から急行は絶対座れないから通勤はつらいでしょうね
    ただ、マンションを心底気に入れば耐えられると思う

  248. 582 匿名さん

    マンマニってデベからお金もらってるんじゃないって疑うくらい偏ってるからね。

  249. 583 マンション検討中さん

    しがらみがないとしても、ど素人の意見は聞いても無意味
    つーか、しがらみどころか、ど素人アンチはねじ曲がった見方のやつばかりだから、しがらみよりタチ悪い

  250. 584 マンション検討中さん

    4人家族に当てはまる間取りがあまりないですね泣

  251. 585 マンション検討中さん

    >>584 マンション検討中さん

    うちもです。。4人だと大きくなった時、手放す必要あります。。

  252. 586 坪単価比較中さん

    4人で3LDKではアカンのか?
    マンションって基本的に3LDKで、4LDKは少ないイメージだけど。

  253. 587 通りがかりさん

    >>579 マンション検討中さん
    あなたの言いたいこと、わかります。欲しいけどマンション買えない側の人ですよね。わかりますわかります私もそうですから。
    気になってしょうがないんですよね。私もです。色んな意見あって参考になるじゃないですか。

  254. 588 坪単価比較中さん

    駅徒歩4分(300m)はOK
    多摩川まで徒歩10分(約790m)って (゚Д゚)ハァ?

  255. 589 匿名さん

    >588

    以前は郊外物件だと4LDKは結構あった。マンション相場が上がってグロスの価格を抑えるため面積減らしてるのが最近の傾向。3LDKも60平米台でなんて以前だとあり得なかった。2LDKの広さ。

  256. 590 マンション検討中さん

    >>586 坪単価比較中さん

    縦長の5畳の部屋は中学生以上の子供にはキツそうです…

  257. 591 マンション検討中さん

    >587
    違う
    悪いけど一緒にしないで

  258. 592 通りがかりさん

    >>591 マンション検討中さん

    素人の意見どうでもいいと思っていながらスレ見てるwwwのが可愛いですね。


    3LD Kのウォールドアを広げて2LDKとして使うのが今のスタンダードだと思ってました。
    4LDKでしたら3LDKを買うイメージですね。。

  259. 593 坪単価比較中さん

    HPで物件エントリーしたら、一回くらいは電話かかってくるのかな?
    今年前半では庶民の手が届く物件の中では注目度高そうだから、野次馬的に気になってるんだけど。

  260. 594 マンション検討中さん

    モデルルーム見に行きました。
    バルコニー広めで、見晴らしは良い印象でした。
    晴れている日は洗濯物まとめ干しも出来そうです。
    長方形の間取り(Aタイプ)もありましたが、デコボコした間取りが多く、リビングの両端の部屋をどう利用するか悩ましい印象でした。
    概算で提示いただいた物件価格自体は予算範囲ですが、管理費・修繕積立金が気になるところです。

  261. 595 マンション検討中さん

    >>591 マンション検討中さん
    自分は他者より優れていると思いたいんですよね。わかります、私もそうですから。そろそろ、いいんじゃないんですか素人が多い掲示板なのですから、ど素人アンチとか他者をおとしめるような言い方は、わたし傷つきましたよ。

    モデルルーム見ましたよ。有償オプションverでしたので魅力的に感じました。ただ皆さんが言うように、外廊下が個人的には内廊下仕様が良かったなと思いました。部屋の間取りウォールドア有り無しなど選べるみたいです。

  262. 596 坪単価比較中さん

    >>569 マンション検討中さん
    聖蹟も駅前だとこれくらいの相場はします。むしろ駅前に駐車場を確保できること自体が運がいいと思いますよ。
    むかし、府中に住んでいた時に府中駅から1キロくらいのところで駐車場は地べた平置きで1.5千円でした。いまは駅前の再開発の影響もうけて1万くらい値上がりしているようです。

  263. 597 匿名さん

    >>596 坪単価比較中さん

    いや…確かにビルの中の駐車場はそうですが、そうでない平置き駐車場は10,000円から15,000円が相場です。しかしマンション近くにはそういった駐車場はほぼありませんので仕方ないといえば仕方ないのですが。

  264. 598 マンション検討中さん

    ここは外廊下なのでしょうか。
    図面をみたら内側にエレベーターがあり、外に出ないで部屋に入れるようになってます。
    わたしの認識が違っていたら指摘お願いします。

  265. 599 評判気になるさん

    エレベーターが足りますか?

  266. 600 マンション検討中さん

    浸水していなければ足りるのでは

  267. 601 口コミ知りたいさん

    >>598 マンション検討中さん

    外廊下ですよ
    建物の真ん中に穴が空いています

  268. 602 坪単価比較中さん

    >外廊下ですよ

    公開されてる間取り図にも外廊下であることが明記されてます
    明記されていなくても、共有廊下側の部屋に窓があったら98%外廊下物件ですが

    >建物の真ん中に穴が空いています

    外廊下タワーにありがちなボイド型外廊下なのね
    正直好みは分かれると思う
    刑務所みたいで不気味、普通の外廊下より通風、採光は劣るが
    普通の外廊下よりはマシって人もいる

  269. 603 検討マン

     誰に支持されているのか 1000戸クラスの需要があるのか
     どこまで適正価格に合わせくるか いくらあの大量の広告費に費やしてどれだけ高くなるのか
     なぜ災害を受けやすい立地を選んだのか いくら災害対策に割り当てるのか
     管理費、修繕積立による負担の初期金額をどこまで下げ、将来はどこまで上げるのか
    全てが謎に包まれているこのマンションですが、
    外廊下を採用した理由も聞いてみたいですね

  270. 604 匿名さん

    >>603 検討マンさん

    謎に包まれてるなんて、ネガもネタが尽きてきたか?(笑)

  271. 605 マンコミュファンさん

    確かにミステリアスな建物ww
    広告費はすごいですね。1000戸程度なのに大々的。
    確実にコストにオンしてくるねー

  272. 606 匿名さん

    >>604 匿名さん

    あたなは何故煽るような発言をするのでしょうか??

    >>ウォールドアの話になりますが基本はお金がかかるトールタイプにして下さっているので残した方がいいと思います。ですが部屋の間取りではたたんだ際に部屋に圧迫感を与えそうなので結局は間取り次第で選択するべきなのかもしれません。折れるタイプではなく壁中に収納できる間取りでしたら間違いなく残した方が使い勝手がいいと思います。部屋を一体にしても床暖房の範囲を広げてくれるわけではないと思うので。

  273. 607 マンション検討中さん

    >>604 匿名さん

    ネガの心配しないで大丈夫でしょ、多摩川問題の方はこのマンションからいつまで経ってもなくならないから。

  274. 608 通りがかりさん

    >>606 匿名さん

    ウォールドアなしタイプてすと、床暖房拡張してくれるとのことです!あとウォールドアを1枚ずつ独立してて壁に寄せるタイプでした!

  275. 609 606です

    >>608 通りがかりさん

    情報ありがとうございます。
    なら、私は狭い3LDKより広い2LDKの方が良いと思います。(ハイタイプのウォールドアなので勿体無いとも思いますが)

  276. 610 坪単価比較中さん

    >1000戸程度

    520戸なので1000戸は約2倍ですので盛り過ぎかと

    >外廊下を採用した理由

    郊外ですので外廊下のタワーは普通です
    が、免震とエレベーターを付けるくらいなら、
    制振、エレベーター無し、内廊下に
    したほうが良かったと思います

  277. 611 マンション検討中

    >>610 坪単価比較中さん

    520戸でしたら余計に広告費が乗ってきますね

    あと流石にエレベーター無しは、、、
    内廊下より重要だと思いますが

  278. 612 住民板ユーザーさん

    >制振、エレベーター無し、内廊下

    エレベーターではなくてエスカレーターの間違いでしたw

  279. 616 検討板ユーザーさん

    時代はこういった方向に向かうということか。今後はさらに厳しくなりそう。資産価値にどのくらい影響が出てくるか。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845311000.html

  280. 617 マンション検討中さん

    >>616 検討板ユーザーさん

    そんな閣議決定があったんですね、それは検討する上で無視できない情報ですね。

  281. 618 名無しさん

    このマンションだと、確実に都道府県からこの新たな指定をされてしまうんじゃないですか?

  282. 619 匿名さん

    規制前の物件でも該当すると既存不適格みたいな扱いになっちゃうから資産価値に影響あるだろうね。

  283. 620 マンション検討中さん

    コレはその通りです。
    例えば新耐震、旧耐震みたいに分けられて資産価値が激変するリスクがありますね。

  284. 621 マンション検討中さん

    どこまで行っても多摩川の問題に辿り着いてしまうのか…

    出来れば氾濫や浸食の話は「はぐらかしてしまいたい」と思っていたのは事実ですが、逆に見て見ぬふりが不自然になってしまい、この問題が浮き彫りになってかえって目立ってしまっていましたよね。

    新たな都道府県の指定は、ハザードマップとはまた違う指定のようなので、これは無視していられませんね。資産価値とかいうのん気な話で済めば良いですが、マンションそのものが大丈夫なのかはもっと心配です。

  285. 622 匿名さん

    >620

    旧耐震は中古マンションの買い方ガイドで買ってはいけないなんて書かれたりするからね。今回のケースはそこまで扱われるかがポイント。

  286. 624 マンション検討中さん

    そんな必死に多摩川の話から逃げないで。このマンションは多摩川問題と共存していくマンションなんですよ。逃げれば逃げるほど目立ってるからもう逃げないで!

  287. 625 マンション検討中さん

    そう、多摩川から逃げないほうがいいですね。
    検討する段階でみなさん覚悟は決めてるはずです。
    台風が来たら停電やトイレが使えなくなることは承知の上での契約です。

  288. 626 マンション検討中さん

    東建さんは、練馬なのに三鷹のアレとかムサコのブリリアとかここを含めて悪目立ちしてますね。
    なんとか挽回してほしい!

  289. 627 eマンションさん

    >>625 マンション検討中さん

    おっしゃる通りです、堂々と多摩川に向き合えばいいだけですからね。その覚悟があるから購入するのですから。逃げている人はその覚悟が出来てないんでしょうか?そういう人は有事の際に後悔しますよ。しっかりと616さんのNHKの記事に目を通しましょうよ。あの画像を見て問題なしと思える覚悟が出来てないなら買うのやめた方がいいですよ。

  290. 629 匿名さん

    >616
    内容を読んでみた。

    指定された場所は想定される浸水の深さより高い場所に居間や寝室を設けたり、
    水が住宅に流れ込むのを防ぐため擁壁を設けたりするよう義務づけるとしてい
    ます。

    と、なっているので現状から考えるとこのマンションは殆どの問題をクリア
    していると思うんだけど。
    それよりも周辺の一宮とか駅周辺のほうが今後対策が必要になるだろうね。

  291. 630 マンション検討中さん

    616の写真はリアルですね、毎年あの状態になると思うと怖さはありますな^^;

  292. 631 マンション検討中さん

    ここが内廊下で坪260-280万だったら、かなり前向きに購入検討していたと思う。
    多摩川が氾濫して、共有部にザックリ3-5億円の被害があったとしても、一戸あたり100万円程度の負担だろうから、マンション気に入ったなら個人的には取れるリスクかなと。

    ただ、結果的にここは外廊下なので悩むことなくスルーですが

  293. 634 マンション検討中さん

    ここって北側と南側どっちが人気出るんでしょうね?
    家族が南向きに拘ってるんだけど、タワマンでそこまで直射日光必要か?とも思うし。眺望も違うしね。

  294. 635 eマンションさん

    [No.613~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  295. 636 マンション比較中さん

    タワマンでそこまで直射日光必要か?

    タワマン中高階層なら北向きでも採光が充分というのは、ハイサッシ等で窓が大きいのも要因の一つだけど、ここは板マンと同じ程度だからどうかなあ・・・

    結局、眺望優先で、ここは南より北を選ぶのが正解のような気がするよ
    リスクとって多摩川沿いに住むのにリバービューでないなら何の意味があるのかと
    都心方面の眺望も気になるところ

  296. 637 マンコミュファンさん

    タワーマンションの外廊下というのはバルコニーのような手すりのみ(画像のような状態)でしょうか?雨風はしのげなくても良いのですが…。
    今南側の上層階検討しているため、子どもがいるので格子など何もなく筒抜けで人や物が落ちてしまうような作りだと怖いなと思っています。
    モデルルームなどで何か説明を受けられた方いらっしゃいますか?

    1. タワーマンションの外廊下というのはバルコ...
  297. 638 匿名さん

    北側住戸は散乱光だから明るくても冬は寒いよ。熱を伝える赤外は波長が長いから散乱されにくい。

    ダイレクトウィンドウは別としてここみたいにバルコニーあると南向きはバルコニーが南中高度の高い夏は庇になって直射は部屋の奥までささない。逆に南中高度の低い冬は部屋の奥まで日が射して暖かい。日本の伝統家屋って南側に縁側あるでしょ、あれと同じ。南向き信仰って合理的な根拠がある。

  298. 639 購入経験者さん

    >>637 マンコミュファンさん
    モデルルームでは外廊下はPCの予想CGでのみ資料があったので見せてもらいました。
    掲載されている写真とほぼ似たような造りでした。隙間から落ちるようなことはないのでしょうが、乗り越えることはできるのでそこはわたしもちょっと心配です。
    ここのマンションに限ったことではありませんがボイド型外廊下ってこのあたりが少し怖いですよね。




  299. 640 匿名さん

    小さな子供の乗り越えリスクはバルコニーも一緒で台となるものを置いてあるか次第かな。

    子供用自転車置き場を設置してるケースってほとんどなくて廊下に置いちゃう人が出てくるなんてマンションあるある。

  300. 641 マンション検討中さん

    知り合いがTTTに住んでて何度か行ったのですが、高層階の外廊下はいつ行っても恐怖を感じます。

  301. 642 匿名さん

    >>637 マンコミュファンさん

    タワマンに限らず、たしか外廊下ってパネルや格子でふさいじゃいけないんじゃなかった? 避難だか救助だかの関係で。

  302. 643 マンション検討中さん

    このタワマンの一番の売りはなんてしょうか?

  303. 644 匿名さん

    >>643 マンション検討中さん

    京王線の特急停車駅から4分の利便性だと私は思ってます。

  304. 645 住民板ユーザーさん1

    多摩川の話がなくなると、急に話題が無くなって板が閑散とするのがこの物件を端的に著していると思います。
    ZEHが特徴ですが、特に可もなく不可もなし。

  305. 646 マンション検討中さん

    京王線の特急停車駅から4分の利便性

    うーん、本当にそれが一番の売りだと思っている人は、買わない方が良いんじゃないかな

  306. 647 マンション検討中さん

    正直に言うと高いと思う。強気の価格設定だと思うので売れ残り狙いでもいいかもしれないね。

  307. 648 匿名さん

    このご時世複々線化は夢のまた夢だから、京王線ノロノロ運転は続きそう。

  308. 649 調布マンションにしようかなぁ


    本日モデルルームに行ってきましたので感想を書きたいと思います。
    ■モデルルームの感想
    □普通に楽しめました。プロジェクションマッピング2部屋、40分の1模型、モデルルームが2部屋あること等、広告費を削減する昨今郊外のマンションにしてはお金がかかっております。検討をされた方はとりあえず行ってみるのをおすすめいたします。
    □担当された方の知識や営業能力は低い印象でした。こちらから積極的に質問をしなければ概要が掴めませんでした。感染症対策は常時手袋必須等、私にしてみれば窮屈でしたが、コロナを心配される方としては安心していけるモデルルームの一つではないでしょうか。
    □先ほどモデルルームが2部屋あると記載いたしましたが90m2はカスタマイズ70m2はほぼデフォルトなので実際のイメージはとてもしやすいともいます。いいモデルルームだと思います。
    ■よかった点(今までのことも含めて)
    多摩市京王電鉄が力を入れているのを感じました。感覚ですが京王線の広告費は電鉄が頑張っているのでコストを抑えてかつ、力を入れている印象でした。多摩市も開発に力を入れており現在の建物のA区画のほか、西のB区画(低層施設)、その西のC区画(中層マンション??)の計画も順調そうでした。
    □建築業界の人間としては杭は好みの拡底杭でした。また柱頭部はしっかり鋼管となっており損傷リスクも低減されております。ですが、三井住友建設さんなので杭の心配がないと言えば嘘になります。現場造成杭はしっかり経験のある人が支持層の確認とデーダーによる形状と地層の崩壊が起きていないか確認する必要がありますので。全数東京建物さんが確認してくださればいいのですが。
    □ゼッチなのでやはり補助金が出ている点です。私の経験になりますが3億前後は補助が出ているのではないでしょうか。ただ印象としてはその分の費用をモデルルームやパンフ、営業に回しているような印象ですが、、
    □2重サッシはやはり良かったです。これからのマンションはシングルサッシだと古いというのがスタンダードになるのではないでしょうか。しかもLow-Eなので南向きでも快適になるはずです。これはいい。
    □しっかり車寄せ、待機場所がありマンションからタクシーを利用する際は快適だと思います。
    □トイレはタンク式ですが、手洗いのストロークが思ったよりあり使いやすい印象でした。
    □廊下の収納ですで内扉のみですがしっかり面材を合わせておりました。
    □間取りによりますがカウンター(造作家具)がデフォルトであることも細かい印象ですが良かったです。
    □重要な点です。価格はやはり安く多くの方が購入検討しやすくなっていると思います。決定ではありませんが金額感は掴めると思います。HPに掲載されているIタイプ南向き73m2の高層階で6,200万前後になります。西側は先ほど記載しましたとおりB区画の再開発がまだ公になっていないため販売は時期以降となります。また、伺った結果現在人気なのはメリットのない線路側の東向きでした。理由としては価格調整で安くなっているためです。眺望の北、公開空地の西、人気の南、価格の東といったところでしょうか。4,800万あれば66m2以上の部屋が買えるはずです。先ほど記載いたしましたとおり、2重サッシとなって距離もあるため電車の音が気になりにくく、眺望も北面にそんな劣らず良いためコスパは最も良いかもしれません。人気が出るはずです。
    ■デメリット(デメリットが大きかったため、現在検討している調布マンションにしようかなぁと改めて思ってしまいました。)
    □EV問題は大きいと感じました。低層用2機、高層用2機、非常用1機の合計5台になります。(駐輪場、テラスを省きます)バンクとしては?18階18?33階になります。33階建てにするには少なくとも低層、中層、高層の3バンク制にするべきではなかったのでしょうか。10?15階毎に1台で設計をすることが多く、また60?90戸に1台は必要な印象です。東京建物もこの問題は理解しており、管理用を多くしてもらえるようにコアタイムの業者や建物管理の使用は控える計画でした。ですが一般的に管理用EVは速度が遅く全フロアに停止できるため、高層階に住む方にはほとんど緩和になりません。高層バンクのフロアで検討されている方は本当にこの問題に向き合ってほしいと感じました。そのため私のおすすめは低層と高層の乗り換え階となる18階になります。17?20階ぐらいで検討の方には特にです。残念ながら次期以降ですが、、18階では通常では高層エレベーターに乗り他の階に停止せずエントランスにたどりつくことができ、コアタイムには必ず乗ることができる低層エレベーターを使用して時間がかかっても必ず1回目で降りることができます。中層階のEV問題を緩和することができる方法だと思います。注:何人乗りかは確認していなく、図面を見た印象になります。
    □ハザードについてです。当たり前ですがハザードにかかるマンションは価格が落ちやすいです。それは別として盛り土を行うから大丈夫という説明はなく、あくまで「被害緩和」になるという説明を受けました。多摩川が決壊した際にあくまで浸水を緩やかにしてということです。盛り土は土手のラインまでなので当たり前の話になりますが。ですが、キュービクルや住戸は1階にないため、主要設備については心配ないと思います。2階まで浸水するようでしたら聖蹟に住んだ時点で同じなのでこのマンションの選択というより聖蹟の選択ミスということになると思います。
    □メリットで書き忘れましたがPCaで施工されています。私は大好きです。PCaのメリットは工場で柱や梁を製作するので現場だと組み立ててスラブとパネルゾーンを打設するだけが多く取り上げられますが、工場で製作するため躯体品質が確保できるため品質向上につながります。ですがパネルゾーンの管理が難しいため中堅ゼネコンだと少し不安です。またそのためタワーパーキング以外の壁は全て乾式になります。そのため、外部の騒音については問題ないマンションになると思いますが、内部については脆弱な印象になりました。生活音と壁にぶつかった際の伝播音問題が出てくる可能性はあります。ここまで書きましたがタワマンなら乾式壁は当たり前です。生活音は我慢しましょう。
    □車を使用される方も注意が必要です。タワーパーキングとパレットの2種類がありますがタワーになりましたら待ち時間がどれだけかかるか、、私には無理です。また、駐車料金は以前に書かれておりましたがやはりタワーパーキングの維持管理費用を考えると一般的な駐車場より高くなることは必須となると思います。重要な修繕積立費の資源でもあるわけで、、さらにパーキングの両隣の部屋は湿式壁となっておりますが、夜稼働すれば機械音が聞こえる可能性はあり避けたほうがいいと思います。
    □駐輪場は2階にあります。そのため駐輪場にはわざわざEVで運ぶ必要があります。またここは多摩市の避難施設に指定されております。武蔵小杉の水害を受けマンションの計画を大幅に変更したため、駐輪場が2階になってしまったとのことです。EVが少ないのもタワーパーキングなのも部屋の間取りも変な印象を受けたのも全て武蔵小杉事件が起きた後のプラン変更によりできてしまった弊害かもしれません。おそらくですが補助金の兼ね合いでプランにも大きな縛りが出て来たともいます。設計者さんの苦労が窺えるマンションです。設備位置の大幅な変更はまさに設計泣かせです、、
    ■総評とさせてください
    長々とまとまらない文書になり、私はマンションより事務所ビルを中心でやっおりましたので間違った内容が含まれていると思いますのであくまで参考として下さい。メリットデメリットがありますが京王線で多摩川を越えた先で検討している方でタワマン信者の方でしたら是非モデルルームに行っって欲しいと思います。資産価値もタワマンの人気がどう動くか分からないのでもしかしたらハザードや郊外駅というデメリットを上回るメリットになる可能性は大いにあると思います。駅徒歩4分という立地の良さは変わらないので。ただ、多摩川を越えたくない人にとっては厳しいかなと感じましたが同じくモデルルームに行って価格表をもらって検討してほしいと思います。しつこいようですがモデルルームはおすすめですwそれに百聞は一見にしかずです!現場も電車から見ましたが切梁がかけてあったので耐圧版や立ち上がりぐらいかなぁと。ただ、大きいクローラーが3、4台ありましたのでプレキャストコンクリートはバンバン組み立てていくおと思います。建築面積が30%程度で他は公開空地となるため地域の人からすれば悪者のタワマンになることはないと思います。知り合いから聞いた話によるとみなさん整備してほしかった場所だということなので。
     最後に あくまで参考にしてください。間違った意見は丁寧に補足訂正していただけますと助かります 悪意のある生産性のない否定的な意見は書かないでいただけることを願っております。私にわかることでしたら。このスレを見た際に記載させていただきたいと思います。検討から完全に外れたわけではないので。
     よろしくお願いいたします。長文にて失礼いたします。

  309. 650 匿名さん

    マンマニさんモデルルーム訪問してから一向に記事上げないな。
    悪いマンションではないとは言ってたけど、逆に言うと良いマンションでも無いってことでしょ

  310. 651 マンション検討中さん

    管理費、修繕積立費がわからないなら判断出来ないでしょ。

  311. 652 匿名さん

    わざわざ地盤が悪く、多摩川氾濫の懸念が有る場所で買う理由がわからない。しまも最近評価の悪いタワマン
    街も中途半端だし多摩センターの方がよっぽどいい。

  312. 653 マンション検討中さん

    >>652 匿名さん
    多摩センターのどのあたりが良いのですか。

  313. 654 購入経験者さん

    >>649 調布マンションにしようかなぁさん
    大変わかりすい感想まことにありがとうございます。
    参考にさせていただきます!
    東側は確かに5階あたりから視界も抜けてきますし川も見えますし、なにより価格も抑えめなのでよいなと思いました。二重サッシの検証では京王線の音はほぼ聞こえてこないと思われます。

    タワーパーキングですが出入り口も1つしかない1機なのでこれは、ラッシュ時間帯は40分以上またされるのではないかと感じました。

    自転車も2階から1階でエレベーターなので朝がちょっと混雑しそうですね。ただ大きめのエレベーターが3機もあるのでそんなに混まないかもしれません。

    >パーキングの両隣の部屋は湿式壁

    湿式壁のほうが遮音性に優れていると思っていたのですがちがうのでしょうか?

    管理用のエレベーターは朝と夕方のラッシュ時間帯は高階層18階から上の
    居住者用のために動かすと説明されました。速度は確かに気になりますね。

    とても参考になりました。

  314. 655 匿名さん

    寒冷地域は別として二重サッシにしているのは音対策。関東であればペアガラスで断熱は十分。

    二重だと窓開けるの面倒だしね。まあ、二重サッシにしてるってことはうるさいことの裏返しから窓開けられないけど。

  315. 656 匿名さん

    二重サッシのほうがいいと勘違いしてるようだから業界の人ではないよね。成りすまし。

  316. 657 憲法単位落とした

    >>654 購入経験者さん





    649に記載したものです。コメントありがとうございます。
     管理用EVの情報ありがとうございます。私の情報不足でした。
     壁の話になりますが、乾式壁よりも湿式壁の方が遮音性ほか基本性能は上です。厚さや仕様にもよりますが。機械駐で怖いのは直接の音ではなく固体伝播音になります。EVとは異なり人が乗ってないわけですから機械駐は荒々しく動き、レールへ、レールを固定している躯体へと振動が伝わりそれか各住戸へ伝わってしまいます。防ぐ方法は躯体の縁を切るぐらいしか対策はないので両隣の部屋は好まれないと思います。
     また、ペアガラスならサッシの断熱性が十分だと考えるひとはサッシメーカーの展示会で勉強すれば考え方が変わると思います。そもとも耐風性S、機密性A、断熱H、遮音性Tで評価されており断熱性Hが低ければペアガラスだろうと意味がありません。そもそも空気層の概念がわかっていれば単層サッシより複層サッシが優れていることが素人の方でもわかるはずです。サッシ性能が気になる方は営業さんに上記4項目の性能を伺って見るといいと思います。
     修繕費、管理費はまだ決まっていないとのことでしたが話していくうちにやはり修繕費は1.2倍、管理費は1.6倍程度にはなるのではないかということでした。あくまで参考として。

     あと、記載忘れがありましたので追記いたします。□メリット■デメリット
    □キッチンの仕様は3種類、壁紙などのカラーは4種類、洗面の鏡は3面と1面の2修理から現在ですとセレクト可能ということでした。高さセレクトはキッチンと洗面台のみになります。
    ■納戸と言いますか収納箇所にコンセントはなかったと思います。掃除機など充電するのに必須だと思いますが。コンセント追加のオプションは必要になってくると思います。
    ■キッチンの側面、正面はホーローでなかったため汚れ安さは不明でマグネット等はつかない仕様になります。
    ■どうしても共用廊下側の面格子はコストカットをしすぎたのかなぁと。なぜ可変式ルーバー出なかったのか。
    □高さは2450ですが思ったより狭く感じませんでした。2420だと低いと感じたのですが。ここら辺の数センチは重要なのでしょうか。
    □洗濯機上の棚はオプションになりますが、ハンガーをかけられるタイプを選べるので良かったです。
    □ラクセスキーに対応でした。説明が難しいのですが一般的なタイプではなく、腕を引っ掛けて扉を開けられるタイプと言いますか、、実際にモデルルームで確認してください。ラクセスキーはつけるべきだと強く思います。
    ■公開空地側のバルコニーは落下防止仕様となっており少しバルコニーに圧迫感があります。
    □部屋によりますがバルコニーのガラスが色付きや曇り仕様と異なっています。なるべく視線を遮れる濃いいろのガラスの部屋がいいと思いました。
    □トイレの棚はトイレットペーパーを買ってきたままストックできるような作りでした。
    ■アルコーブは深くなく、各住戸前カメラはありませんでした。タワマンなので住戸前カメラは欲しかったですね。

    また、思い出したことがあれば追記いたします。
    憲法単位落とした

  317. 658 マンション検討中さん

    ・可動式ルーバー面格子ではない
    ・高さは2450

    タワマンとしては勿論、板マンとしても相当グレードが低い予感しかない

    >修繕費、管理費はまだ決まっていない

    タワマンだと、修繕積立金は5-10年後に倍、20年後に3-4倍くらいになっていてもおかしくないですが、タワーパーキングの稼働率が悪いと、将来さらなる値上げや一時金徴収の可能性もありますね。

  318. 659 マンション検討中さん

    今日現地を見に行ってみました。
    河川敷に立って電車の音を聞いてみると、
    中河原方面からの電車はそんなに響かないのですが、
    百草園方面から来る電車は橋にかかるところ辺りがとても響いてびっくりするほどうるさかったです。
    マンションの北東角辺りです。
    普通に電車が通り過ぎるガーーー!という感じなら気にならないのですが、ガガガ!ガガガ!ガガガ!という感じで響きます。
    ちなみに騒音を測る機械は南向きに置いてありましたが、その辺りはあまりうるさく感じず、機械の値は70から80でした。
    モデルルームにあったものも70とかだったと思います。
    確かに嘘ではないですが、北向き・東向きで測定してほしいと思うくらい、体感では南向きの倍以上うるさく感じました。
    高層になると音は多少軽減されるのでしょうか?遮るものがないので普通に聞こえるのでしょうか…

    あと、西向き・西寄りの南向きも京王の駐車場から聞こえてくるアナウンスの音が大きくて酷かったです。
    こっちの方が精神的にはきそうだな、と思いました。

    前向きに検討してましたがこれはしんどそうです…。
    現地に行かれた方、どうでしたか?

  319. 660 匿名さん

    現地見て、こんな川縁のとこタワマン建てる場所じゃねーよなと思った。武蔵小杉の台風の前から計画されてたから、後には引けなくなってたんだろうけど

    電車近いし、地形リスク高いし、とにかく立地が悪すぎて買っても良い未来が来るとはどうしても思えない。

  320. 661 憲法単位落とした

    マンマニさんが、レポートあげてくださりましたネ。
    ありがたいです。
    北側低層推しということです!

  321. 662 坪単価比較中さん

    >>659 マンション検討中さん
    マンション筐体自体への回答でなく申し訳ないですが、聖蹟桜ケ丘に住んでいる者の体感だと、関戸の鉄橋の騒音は、防音措置がされていても風向きなど条件により、実際にマンションに住まれたらそれなりに気になってしまうのではないか、と思います。駅から住まいが1キロほど離れていますが、風向きによりますが、通過音が聞こえます。

    >西向き・西寄りの南向きも京王の駐車場から聞こえてくるアナウンスの音

    こちらは管理会社側から京王へ配慮等の申し出があるでしょうね。

    なお、河川敷と道を挟んで児童公園がし新設されています。河川敷間の車道に小さな子供が飛び出してくる場面が昔より増えています。車で出庫して河川敷沿いの車道を走るときは要注意です。

  322. 663 匿名さん

    >こちらは管理会社側から京王へ配慮等の申し出があるでしょうね。

    申し出しても後から来た人が文句言うなって内容を体裁整えて返してくるだけじゃない。

  323. 664 匿名さん

    >修繕費、管理費はまだ決まっていない

    長期修繕計画って重要事項として説明するから、印刷とかの関係もあるしまだ決まってないはずはないんだけどね。デベによっては登録前に重要事項説明するところもある。その辺も判断材料。

    ちなみにデベが作成する長期修繕計画の期間以降にそれまでにはない、エレベーター、機械式駐車場、竪配水管の交換といった大物が控えている。計画以上の値上げになるのは必至。

  324. 665 マンション検討中さん

    マンマニの評価は販売してる会社によって違う。好評価でも売れ残りマンションあるしイマイチなコメント物件なのに売れてるマンションもある。

  325. 666 匿名さん

    マンマニはデベと結託してるような。眉に唾して読まないと。

  326. 667 マンション検討中さん

    マンマニの記事読んだけど、「聖蹟エリアで検討しているなら、候補に入れておいてもいいのでは?」って感じで、全く推してる印象は受けなかった。
    *エリア検討者でも「購入」を推奨しているのではなく、あくまで「候補」に入れるだけの消極的な推し

    唯一、資産価値の維持性は高評価だったけど、個人的には管理費と修繕積立費が将来高くなりそうだから、リセールも厳しくなると思うけどね。

  327. 668 マンション検討中さん

    >>659 マンション検討中さん
    近所に住んでいて頻繁に現地へ行っています。

    聖蹟側から中河原方向の電車の音は逆方向に比べて確かに大きいですね。
    多分、橋の所にレールの継ぎ目があるのが原因なのでしょう。
    継ぎ目の部分を変更すれば改善するのでしょうけど京王電鉄が対応して
    くれるかでしょうね。
    売主に京王電鉄も入っているので対応してもらえる事を期待するしかな
    いですね。駐車場のアナウンスは音量的にも窓を閉めていれば問題ない
    レベルですが窓を開けている場合は気になるでしょうね。

スムラボの物件レビュー「ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」もあわせてチェック

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円・3708万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸