東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線駅と山手線物件について語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線駅と山手線物件について語るスレ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:25:05
【沿線スレ】山手線駅と山手線物件について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。

[スレ作成日時]2018-04-05 12:29:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線駅と山手線物件について語るスレ

  1. 2216 匿名さん


    リーマンで3000万超えるのは難しそうですね。

  2. 2217 匿名さん

    >>2216 匿名さん
    世帯なら1500万×2で届くから結構いると思うけど。うちですら1700、1200だから。

  3. 2218 匿名さん

    >2205
    私の知り合いは国家公務員宿舎に安く入居してます。
    通勤には便利のようですが、確かにちょっと北の方の区に住んでるんですよね。

  4. 2219 匿名さん

    >>2217 匿名さん
    子供が出来たら教育の為に専業主婦にならざるを得ませんから、それだと家計が苦しいでしょうね。

  5. 2220 匿名さん

    みんな年収自慢するのはいいけど、瞬間最大風速を言っても仕方ない。
    うちの会社でも役員は億に手が届くし、部長でも2,3千万クラスはざら。
    でもそれが続くのは数年(コロナだし)、
    それに税金でごっそり取られ、子供が私立なら教育費、車と住いに見栄を張れば殆ど残らない。
    せいぜいタワマン買って、転売して郊外の戸建に住むのが関の山です。
    いかに退職金を貰っても、元々の地主や事業主には勝ち目はないのです。
    うちは幸い親が都内の土地や、アパート、別荘を残し、金融資産もそれなりに膨らんでいるから、
    リーマン年収だけでは一千万しかないけど子供も3人卒業したからお釣りが来るのです

  6. 2221 匿名さん

    >>2203 匿名さん
    郊外の良さを知ったら有栖川公園や池田山公園、芝公園のショボさがよく分ります
    うちの近所は多摩川台公園、宝来公園、多摩川河川敷、九品仏境内が徒歩圏
    子供達も自転車で等々力渓谷、洗足池公園、東調布公園など無数の公園に移動して楽しんでいます 
    親もアウトドア派が多いから、湘南方面や山、海外にも連れて行きます
    勿論、今時なので塾も稽古も小学生からほぼ全員が近所に通っています
    小さいうちはワーワー喚いているけど皆東大、東工大、国立医学部、早慶組も多いですよ

  7. 2222 匿名さん

    都心物件はマンションしかほぼ選択肢がない
    山手線の外側・内側などと都心の人は好んで線引きするけど、外側住民から見て内側は動物園の檻の中。
    なぜやせ我慢するのか理解できない。選択肢も視野も狭くなり、出世に有利になる訳でもないのに。
    同じ3億出すなら、広尾や番町の200平米マンションより世田谷や大田区の中古100坪戸建の方が2倍楽しい
    (松濤や青葉台の戸建は50坪がせいぜい)
    下らん見栄を捨てないと女房や子孫まで幸せにはできない

  8. 2223 匿名さん

    年収が高い企業ランキング2020【東京都・全500社完全版】
    https://diamond.jp/articles/-/253538?page=3

    東京都でのランキング

  9. 2224 匿名さん

    見栄じゃなくて無駄な通勤時間・通学時間をなるたけ短くする為です。
    外側や遠い沿線の場合、混んでる電車使うだけで疲弊します。

  10. 2225 匿名さん

    それなりの大手、それなりの中学高校は殆ど内側にあります。

  11. 2226 匿名さん

    有栖川、芝公園がショボくて多摩川台公園がしょぼくない屁理屈が理解不能

  12. 2227 匿名さん

    >外側住民から見て内側は動物園の檻の中
    外側は蚊帳の外ともいえるしね。

    個人的には世田谷大田区のあの辺は東急カラーでどこも同じでつまらん
    物件持ってはいるんだけどね

  13. 2228 匿名さん

    芝公園と言えばイワタニ水素ステーション芝公園に発売前のトヨタFCV新型ミライが展示されてます。どの程度補助金が出るのか分かりませんが乗り換え検討してます。

  14. 2229 匿名さん

    芝公園はロールスの代理店が駅前にあるし(等々力にもベントレー店があるけど)
    都心の人はみなそういう趣味かと思っているのですが違うのかな

  15. 2230 匿名さん

    多摩川台は有栖川公園とほぼ同じ面積だから有栖川がショボイというより、それしかないのがつらい。
    港区にも住んでいたから分るけど、他は皆児童公園かビルだらけだしね
    多摩川台は富士山と多摩川の遠景を見たり、多摩川続きだからサイクリングもスポーツも何でもあり
    それに田舎だから自然度合(生物層)が違う。どこからかカニやカブト虫も子供達は採ってきます
    それでも飽きたら近くの広い公園に出かけられるのがいいのです



  16. 2231 匿名さん

    ここ山手線スレですけど? 別スレ行かれた方が良いと思いますよ。

  17. 2232 匿名さん

    >それなりの大手、それなりの中学高校は殆ど内側にあります。

    そうとも言い切れません  開成 筑駒 武蔵 駒場東邦 皆外側だし
    東大合格数ベスト20で都心3区にあるのは麻布と日比谷だけ
    大学(大手?)も 東大駒場  東工大 一橋  慶応日吉 山手線の外です
    都心育ちが優秀というのも幻想で、麻布も日比谷も慶応も早稲田も生徒は殆どが外側から通います

  18. 2233 匿名さん

    >2229
    すみません、家は今レクサスなんですが、今度の新型の燃料電池車に興味あります。
    国産車ばかり乗ってます。

  19. 2234 匿名さん

    開成高校って一応内側だよ

  20. 2235 匿名さん

    大学は何処でもいいですよ。子供も大人になってるでしょ。

  21. 2236 匿名さん

    駒場東大とか慶応日吉って・・・無意味に外側アピールされるのは何故?

  22. 2237 匿名さん

    >>2232
    馬鹿か?学歴で内も外もあるかよw

    子供が内側住んでて今年東大行きましたがだからなにですよ?

  23. 2238 匿名さん

    >>2230
    広さなら昭和記念にかなわないし
    自然なら高尾山でも住めばいい
    PRになってない

  24. 2239 匿名さん

    芝公園は港区中心部にあれだけ広大な起伏に富む緑地が守られてるのが、最高に良い。
    郊外のは、ただの空き地に近いだろ。

  25. 2240 匿名さん

    まあ有栖川公園が港区では唯一貴重なのは認めるよ
    でも動物園の猿山で満足しているボスザルの気分みたいで、なんだかね

  26. 2241 匿名さん

    それなりの中学高校は殆ど内側にあります。

    ・・・なんていう人がいるから反論しただけ
    そんなちっぽけなこと、どうだっていいよ
     皆もっと文脈読めよ

  27. 2242 周辺住民さん

    まあまあ
    ここで質問だけど

    1 山手線から徒歩で行けない場所は論外 内も外も関係ない
    2 山手線内側は徒歩圏外でもエライけど、一歩でも外に出れば歩ける松濤でもダメ
    3 山手線でも都心3区が絶対で、それ以外はカス
    4 西半分は山の手ならOK  低地の東半分は下町だからアウト

    ここでの多数派は、何となく高級住宅地スレの偏った都心派(2)に近い気がするけど、どうなの?

  28. 2243 匿名さん

    港区公園ランキング
    1位 芝公園
    2位 有栖川公園
    3位 自然教育園
    ザックリこんな感じかな

  29. 2244 匿名さん

    山手線沿線の公園ならやっぱり新宿御苑が一番じゃないですか?すぐ近くに代々木公園、明治神宮もあるし…

  30. 2245 匿名さん

    >>2242 周辺住民さん
    どれでもいいけど、2の人がこのスレに居る意味が分からない。一応、山手線内側は徒歩10分以上でもスレ対象みたいですが、あくまで山手線駅を中心とした議論にすべきで、単に山手線内側や港区を語りたければ専用スレ立てろよと思う。
    有栖川公園とか最寄り山手線駅は恵比寿だろうけど、いったい徒歩で何分かかるんだよ。

  31. 2246 匿名さん

    駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。と書かれています。

    こちらのスレは外側徒歩10分以内のスレです。
    内側は特に指定されていませんので宜しくお願いします。

  32. 2247 匿名さん

    山手線の各区分です。
    港区には山手線の駅が5つも駅があるので話題が偏るのは仕方ないかもしれません。

    1. 山手線の各区分です。港区には山手線の駅が...
  33. 2248 匿名さん

    >2223
    東京都に本社のある企業の年収の高いランキングでは、港区千代田区中央区が上位を占めてますね。

  34. 2249 匿名さん

    日比谷公園を忘れてるな
    内幸町が近いけど、新橋から余裕で歩けるぞ
    三田線使いの時代に、よく乗り換えで使った

  35. 2250 匿名さん

    >>2249 匿名さん
    日比谷公園はサボリーマン率が高くてなんだか負のオーラが漂ってる

  36. 2251 匿名さん

    日比谷公会堂で定期的に研修があってな
    ずっと建て替え中で使えないんだよ
    あと日比谷図書館は、受験勉強に使えるな
    休日イベントやっていて、屋台が出てるから暇つぶしになるぞ

  37. 2252 匿名さん

    虎ノ門に行くのも新橋だし、日テレの汐留も新橋、
    銀座も新橋経由で使えるから、重要だね
    早くデッキとか開発始めて欲しいよ

  38. 2253 匿名さん

    日比谷公園 ー 有楽町
    芝公園 ー 浜松町
    自然教育園 ー 目黒
    代々木公園 ー 渋谷、原宿
    新宿御苑 ー 代々木、新宿

    こんな感じかな

  39. 2254 匿名さん

    家は、都営テニスコートなら芝公園か日比谷公園、区営なら青山運動場使ってます。
    何れも自転車。
    新橋駅周辺は色んな店あるから気を使う必要なく重宝してます。

  40. 2255 匿名さん

    以前は長時間予約の出来た国立の秩父宮のテニスコートを使用してたのですが、現在は日本オリンピックミュージアムや日本スポーツ振興センターになってしまいました。非常に残念です。

  41. 2256 匿名さん

    JR東、自営火力を脱炭素化 40年代めど水素発電など採用
    https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577741

    JR東グループは50年度にCO2排出量「実質ゼロ」の長期目標を掲げる。省エネルギー化や再生可能エネの導入拡大を進めるとともに、19年度には消費電力量の約37%をまかなった自営火力発電所の脱炭素化が目標達成のカギを握る。

  42. 2257 周辺住民さん

    >>2247 匿名さん

    港区はほぼゼロメートル地帯ばかり、高輪GW入れて5つですよね(w)。
    駅数も渋谷・新宿・豊島・台東・千代田が4つだけど、港区の人は年収とかマウントとりたがり屋ですねw
    六本木や3A、広尾は圏外だし戸建は高輪くらいで、東五反田5、松濤や円山町、上大崎の方が高級かも 
    徒歩圏の公園は上野公園が一番、御苑、自然教育園、浜離宮、六義園、日比谷公園が同列かな
    有栖川も芝も徒歩圏外です

  43. 2258 匿名さん

    >>2256 匿名さん

    あなたはトヨタの水素自動車を買いたいと言っていた人ですか?

  44. 2259 匿名さん

    趣旨が趣旨だけにね。
    東京はいかんせん、低地の方が利便性では突出して格上なところが多いし、その辺は各人のトレードオフになるのかもね。

  45. 2260 匿名さん

    まあ港区の中では格下エリアを貫くのが山手線というのはその通り

  46. 2261 マンション掲示板さん

    >>808 匿名さん
    湯島と本郷の間という地味な場所に住んでいますが、千代田線湯島駅はもちろんのこと、銀座線上野広小路駅、大江戸線上野御徒町駅、JR山手線御徒町駅、大江戸線本郷三丁目駅、丸ノ内線本郷三丁目駅がすべて徒歩10分圏内にあり、都内の行き先によって利用駅を選択でき、上野駅も歩ける距離です。都内の中でも立地の良いエリアではないかと思います。

  47. 2262 匿名さん

    >>2257 周辺住民さん
    芝公園は浜松町からすぐだろ。余裕で徒歩圏内。

  48. 2263 匿名さん

    港区山手線は格上エリアと格下エリアを分ける国境という位置付けですよ

  49. 2264 匿名さん

    外側にも銀座がある現実

  50. 2265 匿名さん

    >2261
    上野駅周辺は1/3位は公園に隣接していて物件も少ないですよね。
    東京駅にも近いし多路線が使え投資には良いエリアだと思います。

  51. 2266 マンコミュファンさん

    >>2264 匿名さん
    銀座は港区ではないよ

  52. 2267 匿名さん

    JR東日本が出しているビジュアルマップ
    浜松町駅、東京タワー、芝公園、浜離宮、芝離宮は普通に使える徒歩エリアです。

    1. JR東日本が出しているビジュアルマップ浜...
  53. 2268 匿名さん

    秋葉原駅エリア

    1. 秋葉原駅エリア
  54. 2269 匿名さん

    上野駅エリア

    1. 上野駅エリア
  55. 2270 匿名さん

    神田駅エリア

    1. 神田駅エリア
  56. 2271 匿名さん

    神田駅、秋葉原駅、御徒町駅、上野駅
    隣駅まで近く多路線使えるエリアだよね。

  57. 2272 匿名さん

    浜松町のポテンシャルがすごいな

  58. 2273 匿名さん

    >>2265 匿名さん

    上野は、本番風俗の呼び込みがいるから駄目
    夜中に一人で歩けば分かる

  59. 2274 匿名さん

    >>2258 匿名さん

    その人は違うな
    何故なら私だから
    実家近くの水素補給の場所も確認した

  60. 2275 匿名さん

    >>2261 マンション掲示板さん

    根津あたりですか?
    うまいうどん屋あるよ
    銭湯を拠点に、上野公園を毎週走りに行っていたよ
    上野駅徒歩圏の文京区も良いね

  61. 2276 マンション掲示板さん

    >>2273 匿名さん

    上野駅・上野公園周辺では池之端や湯島方面は落ち着いているエリアではないでしょうか。上野仲町通りと湯島三丁目の繁華街は、台東区文京区の客引き防止条例が出来たこともあり、警察官が多く配置されているため、かつてほどひどくはないようです。明け方のゴミの散乱は目に余りますが。

  62. 2277 匿名さん

    上野って響きが、、、恵比寿、目黒、品川、やはり南西部のほうが良いな

  63. 2278 マンション掲示板さん

    >>2277 匿名さん

    上野、御徒町、秋葉原、神田駅の周辺は雑談としていて、南西部と比べたらイメージが・・・ですね(^_^;)
    ただ、このスレにもあるように、銀座線など昔から交通網が栄えていたエリアのため、利便性は抜群ですね。

  64. 2279 匿名さん

    >>2277 匿名さん
    山手線の駅名で、いい住宅地のイメージがあるのは恵比寿、目黒、目白かな。

  65. 2280 匿名さん

    今は上野周辺の物件も結構値上がりしてしまってます。以前検討してた時、台東区の西の方だけ準防火地域、他は防火地域が広がっていることが良い感じでした。目黒とか恵比寿の方は防火地域が多いのでしょうか?道が狭いエリアで準防火地域があるとちょっと心配です。
    https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kenchiku/keikaku/toshikeika...

  66. 2281 匿名さん

    渋谷区調べると、防火地域より準防火地域の方が多いね。準防火地域は木造がOKだから震災火事が発生すると周辺が厳しいことになりそうです。
    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/yotochiki_ichiran201903.p...

  67. 2282 匿名さん

    だから東京都心で一番良いのは耐火建築物しかないエリアですよ。
    つまり湾岸。

  68. 2283 匿名さん

    湾岸は江東ゼロメートル地帯同様高潮洪水が怖いし、液状化で浦安や幕張のようにシャッフルされます
    それに広漠としていて鉄道網も不便だから、旧来の都民には人気がありません 
    港南なんか下水処理場やら屠殺場など嫌悪施設ばかり。未処理汚水の垂れ流しも続いています
    まあ豊洲は買物だけは便利みたいだけど山手線徒歩圏じゃないし、地歴を考えると苦しい
    なので、湾岸なら浜松町(竹芝方面)は自分のように伊豆諸島にダイビングや釣に通う人にはベストかな(笑)

  69. 2284 匿名さん

    >>2274 匿名さん

    港区だと西新橋に岩谷産業の東京本社があるからステーションもあるでしょう
    ただ水素エネルギーは下水道局などがエネルギー源として法人需要を開拓しようとしていますが
    どの大手メーカもエネルギー利用には危険だし時期尚早という反応なので、普及には時間がかかります

  70. 2285 匿名さん

    交通利便性、耐火地域など考えると、汐留、浜松町、芝公園、三田辺りが良さそうですね。

  71. 2286 匿名さん

    車も電車も飛行機も船も水素エネルギー方向にシフトしますよ。
    CO2を排出しないし、酸素と反応して空気浄化もしてくれます。
    この分野は日本が抜き出てますから世界をリードしていきましょう。
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems...

  72. 2287 匿名さん

    >2228
    旧ミライが車両700万円強で補助金が出て確か500 万円強くらいだったんですよね。
    今回のは手造りではなく量産普及モデルで評価高いし世界最先端モデルかと思います。
    水素ステーションはマップがありますよ。
    https://toyota.jp/mirai/station/index.html

  73. 2288 マンション掲示板さん

    >>2277 匿名さん
    上野はアメ横や浅草口といった駅前はごちゃごちゃしているけど、公園口から歩いて東京国立博物館や東京芸術大学のある辺りは、荘厳な建築物が並び、噴水のある開放的な広場もあって、山手線の南西部にはない文化的な趣を感じられるエリアかも。

  74. 2289 匿名さん

    東京タワー見えないけど、スカイツリー見えるしね

  75. 2290 匿名さん

    汐留はないわー。ハシゴ外された街じゃん。
    ツインパークス住民はソフバンが抜けて、コンビニもなくなるかもって阿鼻叫喚だよ

  76. 2291 匿名さん

    上野は昔ながらの玄関口のイメージがありますけどJRやデベが大井町、品川から東京駅にかけて開発を集中して
    神田から高田馬場辺りまでの上半分が取り残され感がありますけど、今後どうなるんでしょうか 
    上半分では大和郷もいいけど、上野の根津界隈も同様に閑静かつ生活も便利だし、個人的には憧れです。

  77. 2292 匿名さん

    >2290
    汐留ビルディングのこと? スミフが埋めるでしょ。

  78. 2293 マンション掲示板さん

    >>2291 匿名さん

    吉見俊哉さんが最近出した著書「東京裏返し」で触れていますが、六本木や青山、原宿、渋谷などの都心南西部は1964年東京五輪のための都市改造によって発展し続けた街で、それに対して江戸時代から中核だった都心北東部(神田、上野、浅草など)は開発の波から取り残され、便利な立地ながら不動産の坪単価が抑えられています。それを逆手に取って、点在する歴史的文化資産をつなぐ路面電車や遊歩道の整備構想が民間レベルで持ち上がっており、洗練された都心南西部とは違った開発になるのかもしれません。上野駅近くでは、山手線内側の高台にある上野桜木や湯島辺りは、不動産的に狙い目なのではないでしょうか。

  79. 2294 匿名さん

    >>2293 マンション掲示板さん

    上野桜木周辺は寛永寺などお寺やお墓も多いだけ開発も入りづらいから、鶯谷外側の歓楽街を何とかして
    景観条例作れば根津や池之端も含め良くなっていくと思います
    湯島は住居と言うより天神中心の地域おこしですね。でも月並みなビルやマンションだらけになり勿体ない
    ここも旨く町作りすれば浅草には及ばないまでも門前仲町のような町作りは可能かと思います
    只両方とも城南や港区と違って江戸情緒がキーなので建物も和風統一は金が掛かるし難しいですね

  80. 2295 匿名さん

    >>2287 匿名さん

    MIRAIも5年後にはハイブリッドと70万円差まで縮めるそうなのであとはインフラ整備ですね
    今は城南とか神奈川方面にないけど、もし出来れば只のEVより航続距離も長いし現実感がでます
    でも一斉に補給に来たらどうするのか疑問はありますがw

  81. 2296 匿名さん

    >2295
    東京~大阪を往復できる満タンで850km走行可能。
    マンションのEV設備増やして貰う必要ないので現実的です。
    確か水素は3分位で満タンに出来るみたいです。

  82. 2297 匿名さん

    上野桜木は10年位前に土地を買うか検討しました。
    上野公園に近いしメリットはあるんですが、道路が狭く密集した木造家屋が多いんですよね。

  83. 2298 匿名さん

    浜松町駅西口地区開発事業者
    ブラハマ#1(ブラブラ浜松町)
    2027年に向けて新しくなる浜松町駅西口地区とその周辺の魅力を紹介するようです。
    https://www.youtube.com/channel/UCYyATGzL4rWX2E2ZHuH2F_w

  84. 2299 匿名さん

    浜松町駅西口地区開発計画のサイトはこちら
    https://new.hama2-prj.com/

  85. 2300 匿名さん

    【売買】イタリア街近くのビルを取得、住友不動産
    https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/nfmnews/15/102807351/

    1989竣工の住友不動産東新橋ビル6号館の近くですね。

  86. 2301 匿名さん

    >>2290 匿名さん
    そもそもツインパークスはマンション内にコンビニがあるのですが

  87. 2302 匿名さん

    コンビニなんて都心なら周りにいくらでもあるでしょ、それだけのことで阿鼻叫喚なんてするわけない、汐留に嫉妬してる僻地さんの作り話かと

  88. 2303 匿名さん

    汐留は築地再開発の恩恵が大きそうですね

  89. 2304 匿名さん

    汐留と築地は関係ないだろ

  90. 2305 匿名さん

    ツインパとパークコート、築年関係ないなら立地は圧倒的にツインパだなあ。

  91. 2306 匿名さん

    環状2号線横の東急ステイの立地って遠山金四郎の屋敷だったんですね。今まで知りませんでした。ヒストリーマップ結構面白いです。
    https://shintora-am.jp/pdf/history_map.pdf

  92. 2307 匿名さん

    大名屋敷多くて地歴もいいエリアですね。

  93. 2308 匿名さん

    >>2305 匿名さん
    ツインパは半分お見合い、パーコの方が抜け感がある

  94. 2309 匿名さん

    デベによる再開発程胡散臭いものはない
    彼らがやってくると低層住居でも高度利用化の錦の御旗の元、大半をビルに変えてしまう
    経済効率上、23区内で田園調布のような低層住宅開発の街づくりは最早不可能といっていい
    そういう意味で城南の一種低層は貴重。ここだけはジプシー型デベには指一本触れさせてはならない
    北東部の戸建密集地域も田園調布などの街並を参考に、住民主導で戸建のまま高級住宅地に変えてほしい
    何故なら私は集合住宅には貧乏くささしか感じず、戸建でなければ住む気がしないから

  95. 2310 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    東京大学のある敷地や旧岩崎庭園のある敷地も大名屋敷があり、古地図を見ると、古くから人が住んでいて、関東大震災に耐えて、江戸時代から続く地歴は盤石だと思います。昨今の海抜の低い湾岸の不動産価格の高騰を見るにつけ、より地歴は重要だと思います。

  96. 2311 匿名さん

    戸建てもいいけど、このアプリ「マンションコミュニティ」ですよ。

  97. 2312 匿名さん

    東大の三四郎池とか構内はいい雰囲気。
    中央食堂が昨年リニューアルされて明るく清潔感も取り戻したのは良いと思います。

    屋敷図
    https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0376/

  98. 2313 匿名さん

    高さ215m「東京三田再開発プロジェクト」の建設状況!タワークレーンが3基設置されました(2020.11.7)
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52497972.html

  99. 2314 匿名さん

    脱炭素投資に税優遇 政府与党、研究開発支援で基金も
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66154210S0A111C2MM8000/

    脱炭素などに向けた中長期の投資方針です

  100. 2315 匿名さん

    マンションも低層で植栽や空間を充実させた再開発なら許せるけど、タワマンは百害あって一利なし
    本当に迷惑です

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸