東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂 ザ タワー  Ⅷ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 赤坂
  7. 赤坂駅
  8. パークコート赤坂 ザ タワー  Ⅷ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-04 13:57:18

パークコート赤坂 ザ タワーについて。

赤坂御所や迎賓館、都心にありながら 緑豊かで静かな環境。稀少な眺望。
三駅五路線利用可能 新宿・渋谷・銀座・表参道、乗り換えなしでアクセス。
青山通りに近くタクシー派も便利。

もう残り僅かなようですが、こちらの物件を前向きに検討中の方、
色々と意見を交換しましょう。


物件データ:
所在地:東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「赤坂」駅 徒歩7分
   東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
   東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
価格:5000万円台-10億円台
間取:1R-3LDK
面積:37.26平米-218.19平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、株式会社新日鉄都市開発
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スムログ 関連記事]
タワーマンションゲストルーム訪問(2) パークコート赤坂ザ・タワー スカイスイート
https://www.sumu-log.com/archives/2530



こちらは過去スレです。
パークコート赤坂 ザ タワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-01-17 02:47:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート赤坂 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    別に一軒家構える訳じゃないんなら赤坂でいいじゃないの。
    気がするも何も、普通に考えて利便性はあの辺りとは比べ物にならないよ。

    つーか何この赤坂叩きの流れは??(笑)

  2. 202 匿名さん

    この流れは麻布十番の両タワーの人たちの参加だと思います。
    物件検討中なのでいくつか掲示板見ていますが、すっかり庶民派マンションと定義付けられた
    麻布十番の両タワーの方(おそらくパークコート)がネガレスで来ている感じです。
    未オーナーの私でも麻布は元麻布と西麻布、青山は南青山、赤坂は御所周辺がコアだという
    ことはわかります。

  3. 203 匿名さん

    麻布と両者潰し合ってくれればウマ───ですね
    二子玉川vs武蔵小杉と同じ構図

  4. 204 匿名さん

    マンション営業には「狭域集客」という手法があり、新聞チラシで周辺だけに広告し集客するのが常道。
    3A地区のマンションを売り出すには、3Aに居住している人が対象となる(3A地区の週末の日経の折込の分厚さには驚く)。
    マンション業界では3A地区を黄金の三角地帯と呼ばれる事も多い。
    つまり、3Aとは点ではなく面として捉えるべき。

    付け加えるならば、タワーマンションのような500戸以上の大規模なマンションは全国規模の広告が必要となる。

  5. 205 匿名さん

    そもそも東京に麻布なんて住所は存在しません。青山も然り。

    住所に麻布と付くだけでいいったって、元麻布の高台と東麻布の低地とでは比較にもならない。

    御所も赤坂ではなく元赤坂。一括りにしては東宮様に失礼です。

    御所以外の元赤坂なんて、小沢の事務所があるくらいで、住宅街としてはオススメ出来ませんけどね。

    従ってこのマンションは赤坂の辺境です。

    辺境が良いと思うか、悪いと思うかは主観によるでしょう。

    辺境だから、お住まいの皆さんにとっては環境が良いという事になるし、赤坂駅界隈の利便性や店舗の充実をこそ愛する向きには、辺鄙と言われるわけで。

    白金や高輪も、都心からは明らかにここより遠いけど、そこが良い人にとっては良いんでしょう。場所にもよりますけどね。

    比較しても虚しいです。

  6. 206 匿名さん

    そう言えば、三井のリアルプランの「class-R会員」情報にプレミアムマンションの情報として虎ノ門タワーレジデンスと赤坂タワーレジデンスが出ており中古になった今でも人気のあるマンションと紹介されていました。
    都心部のプレミアムマンションはこの時期にも堅調な取り引きが続いているという事です。
    こちらも、今後プレミアムマンションになると期待しますが、都心はそうそう値崩れしないのが魅力ですね。

  7. 207 匿名さん

    >従ってこのマンションは赤坂の辺境

    東宮様を借景にできる唯一のマンションに対してこの言い草。。。
    偏狭にして偏狂な変なやつ

  8. 213 匿名さん

    >御所や皇居が見えるマンションを知らない人が、目に入った広告だけ見て買っているのではないでしょうか

    そんなことだけで買える値段?そんなアホが買えるマンションとは思えませんが・・・
    ここは西側の方が高いので東側から埋まったのではないでしょうか?
    西側の高層は東側と違って投資用ありませんしね。

    麻布十番と比較するのはやめて下さい。そもそもあのエリアは論外です。
    東京タワーもなくなるそうですし、ここの東側はスカイツリーが見えますよ。

  9. 214 匿名さん

    何、ホント三井同士でやり合ってんだ?
    どっちも良いマンションなんだからPC同士仲良くしなよ。

    でも東京タワーなくなるとかいう嘘はよくないな。
    港区が世界に誇るランドマークだっつーのに。

  10. 216 匿名さん

    >駅遠の駅が使えるだけで、生活に必要なスーパーも何もが遠い。

    駅が近くて、大型スーパーが必要な方は郊外マンションの方がよいでしょう。
    新幹線利用の大阪出張と飛行機利用の福岡出張、福岡の方が近いと思うのは私だけでしょうか?

  11. 220 匿名さん

    地元に住むものから一言。
    薬研坂は赤坂御所と赤坂の氏神である氷川神社を結ぶ街道として古くから栄えました。
    復活した氷川祭の山車行列では薬研坂を登る姿がハイライトの一つでした。
    ご存じの通り、日本最初の高級マンションといわれるリキマンションや最初の億ションも
    薬研坂です。電柱の地中化もここが起点です。
    このような歴史ある薬研坂エリアを特に知識もない方々からいわれのない中傷を受けるのは
    地元の住民としては悲しい限りです。
    もう少し正確な知識で議論されたいかがでしょうかね。

  12. 221 匿名さん

    少なくとも
    城東のスカイツリーが見えると自慢するのは
    論外でしょう

  13. 223 匿名さん

    麻布十番をさも「麻布」に属する地域のように語ったり、「芸能人も多く住む高級住宅街」だから青山麻布がいいとか・・・最近のネガくんはグレードダウン傾向だね。田舎出の新人バイトかな?

  14. 224 匿名さん

    >>215
    お台場の移ったフジの局員、みんな泣きそうですよ。
    夜になると周りが真っ暗でなんもないですからね。
    そもそも元々は江東区のゴミ埋め立て地なのに、フジの見栄で無理やり港区台場と名付けただけで、実質上豊洲・東雲と同じ土地柄。

  15. 225 匿名さん

    同じ港区なのに、台場をけなしてもしょうがないでしょう。
    区の面積は広いほうが区民税が入って良いので、フジの無理押しではないですよ。

  16. 226 匿名さん

    地元住民の方、申し訳ございません。
    匿名のスレは、ポジとネガで罵倒し合うのが楽しみのひつとであります、、、
    ネガ参加者の類型は、
    ①買えない人(嫉妬)
    ②買ったけど住めない人(怨嗟)
    ③他マンション購入者(自己顕示欲と劣等感のはけぐち)
    ④近隣販売の業者(営業妨害)

    ①~③はある意味健全なネガ?(まあしょうがないじゃないですか)ですが、
    ④は卑劣極まりません。
    不動産業界は何故かいつも時代に疎く、現在がコンプラ時代ということを
    まるでわかっていません。
    ④は犯罪です。いつかバレて駆逐されますのでご心配なく。

    こんな記事ありました。ご参考にして下さい>地元住民の方々

    "高級マンションのルーツは赤坂にあり"
    http://allabout.co.jp/house/hgmansion/closeup/CU20080225A/

  17. 229 匿名さん

    >>224
    テキトーなこと書くなよ!!!!
    台場が江東区だったことなんて一度もないぞ!!!!:

    1947年(昭和22年)3月15日 芝区・麻布区・赤坂区が合併して港区が成立し、台場地区は東京都港区芝品海砲台となる。

    Wikipediaより
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8F%B0%E5%A0%B4

  18. 230 匿名さん

    検討版は検討している人が参加するのではないのでしょうか?
    なぜ非難否定ばかり投稿する人がいるのだろう。

  19. 231 匿名さん

    駅から5分以内ではないけど7~8分で
    千代田線銀座線・丸の内線・半蔵門線大江戸線有楽町線
    車移動も便利だし、港区都心にありながら、緑も多くて静かでいい。

  20. 232 いつか買いたいさん


    >>226さんのアールアバウト http://allabout.co.jp/house/hgmansion/closeup/CU20080225A/ は、アフィリエイトじゃないと思いました。


  21. 234 匿名さん

    提灯記事なのかどうかわかりませんが、ネガさんがいい加減なことを言ってるということはよくわかりました。

  22. 235 匿名さん

    ご存じだと思いますが、東京ミッドタウンも赤坂ですし、赤坂氷川の方には港区の中古の中でも
    優良な高額物件マンションが多くあります。
    赤坂を知らなくて、勝手な事を書くのはどうなんでしょうか?
    中古でも人気のある物件は良い価格ですよ!

  23. 236 匿名さん

    逆に、人気物件の中古でも
    向きなどの条件の悪い部屋は安い。

  24. 237 匿名さん

    安いと言っても・・・ほどがあります。(笑)
    残念ならが坪180万にはならない。

    港区以外を検討した方が良いのでは?

  25. 239 匿名さん

    あれは・・・古過ぎで、もはや人気マンションとは言わない(笑)

  26. 240 匿名さん

    坪180万円でも、もと取ったんじゃじゃい?

  27. 241 匿名さん

    ここのパークマンションって何年竣工なんだよ、、、
    誰かさんが書いてた『天空散歩』見たけど、このマンションは凄いよ実際に。
    246赤坂青山エリアは常に最高の人気エリア、緑も多くて素晴らしいの一言だった。

  28. 242 匿名さん

    ネガ港区の都心でタワー
    新宿、渋谷、銀座、丸の内、どこへ出るにもアクセス抜群
    御所の緑を借景にできる地上権つきの分譲マンションは稀少ですね。

  29. 243 匿名さん

    ここの公式サイト、アクセスできない。
    もう完売したの?

  30. 244 匿名さん

    一旦完売したそうです。

  31. 245 匿名さん

    え~っ!!! いったん完売!?
    残り10件くらいと思って、まだ余裕で検討できると思ってのんびりしてたら
    水面下で、じわじわ契約が進んでいたんですね・・・

    あとは審査通らなかった方とかの、キャンセル待ちしかないですね。

  32. 246 匿名さん

    まだまだあるんじゃない?賃貸の空室分まで放出することもできるし。
    ただここの間取り、みんな微妙なものしかないよね。実需で真剣に検討するならパスだな。

  33. 247 匿名さん

    最終期を完売しなければ、完売とは言えません。

    ここは売り出して既に2年以上ですから、どうでもいいようなものですが。

  34. 248 匿名さん

    やっぱり完売ですか。。。
    なんとこの地合いに凄いですね。
    わかっていれば買ったのに。

  35. 249 匿名さん

    13戸くらい先着順だったものが一機に売れるとは
    とても信じ難い!
    一般客向けはこれで終わりにして
    残りは上客に大幅値引きで売るのではないでしょうか
    そういう上客になってみたいものですが...

  36. 250 匿名さん

    12戸になって10戸になっていったの見ましたよ。
    サイトの更新を怠っていたのでは?

  37. 251 住まいに詳しい人

    たぶん売れ残りはファンドに押しつけただけでしょ
    決算前ですから

    まあ、場所が場所だけにファンドとしても
    悪い話ではないでしょーしね

  38. 252 匿名さん

    例のペントハウスもかい???

  39. 253 匿名さん

    億ションもまとめ買いすると、割引になるとか。

    うちには無理ですが・・・

  40. 256 匿名さん

    いずれにしても完売したんだ。
    タワーのリストでは『価格の高い順』でいつもトップだったので注目していたが。
    他のタワーはどこも数十戸しかも1億前後での売れ残りだったことを考えると
    最後に5~10億物件をお化粧したとしてもかなりの健闘と言えるんじゃないの。
    三井の公式賃貸サイトでも空きは一ケタなので品薄な感じだし。

  41. 258 匿名さん

    完売?
    サイトのメインテナンスだってば。

  42. 260 匿名さん

    確か最近、新たなDMが来たのでまだ残っていると思いますが・・・?
    確認はしていませんので確かではないですがね。
    間違いでしたらスミマセン。

  43. 261 匿名さん

    商談中なんじゃないかな?

  44. 262 匿名さん

    アウトレットの??

  45. 263 匿名さん

    完売したかどうかはわからんけど。
    ここんとこ急に引っ越し増えた感じだよ。
    今日も仕事の行きと帰りでアートとサカイ見たから、最低でも2部屋分は来てたな。
    オレっちのフロアーでは空きは1部屋だから相当埋ってんのは事実。
    まあ、超高額はサイトやパンフの宣伝云々じゃどうしようもないからとりあえず
    やめたんじゃないの。

  46. 264 匿名さん

    そりゃ、
    年度末は何処のマンションだって引っ越しは増える。

  47. 265 ご近所さん

    いつのまにか、モデルルームもなくなったみたい。

    つい最近までチラシいれたりしていたのにね

  48. 266 匿名さん

    >年度末は何処のマンションだって引っ越しは増える

    なんで?

  49. 267 匿名さん

    公務員などの転勤
    新入学生

    でも、ここと関係ある?

  50. 268 匿名さん

    これは、何処のへボマンションだろうか。

    http://www.s-art.jp/eco_reform/works/ldk009.html

    しかし、我が家に凄く似ている・・・柱もカウンターも景色も・・・。

  51. 269 匿名さん

    >年度末は、引っ越しは増える
    >公務員などの転勤新入学生

    いずれにしても、購入するか、借りるか、してるんだよね。
    結局、この物件、動いてはいるわな。

  52. 270 匿名さん

    HP復活

  53. 271 匿名さん

    先着順住戸 2戸 159m2 171m2 になっていた。11戸あったのにほとんど売れたのですね

    未発売物件はいくつあるのかな 5期予告は 10億の物件がでているが・・・

  54. 272 匿名さん


    お正月休み頃から毎週末はたいてい引っ越しトラックを見かけましたが
    このところ平日にも見かけますね。

    久々にHP見たら、ずいぶん減りましたね。
    やはり、じわじわ売れてるんですね。

  55. 273 匿名さん

    第五期案内きてましたが
    まだ50戸以上残ってますよ

  56. 274 匿名さん


    本当か?
    虚偽の流布だったら、訴えられるぞ!

  57. 275 匿名さん

    販売中が2戸で、5期販売はこれからですね・・・・・

  58. 276 匿名さん

    値段の割引は?

  59. 277 物件比較中さん

    残念ながら 発表時の価格据え置きですね。
    5期以降で販売される物件は、中層階、高層階の比較的割高な高い物件が多いですね

  60. 278 匿名さん

    完売、って書き込みは虚偽だったのか。

  61. 279 匿名さん

    一般庶民が値引、値引と言っている間は三井は値引きしないと思いますよ。
    だって、値引きしてほしいうことは逆に考えればこの物件が欲しいということ。
    この物件を誰も見向きもしなくなった頃なら、三井は値引きを考えるでしょうけど。

    日本人ってオリンピック見ても判るように、駆け引き下手すぎ。

  62. 281 匿名さん

    ↓こんな方も住民さんですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66273/res/626/

  63. 282 匿名さん

    ここ買ってたらそんなスレで暴れないだろうから、
    住んでるとしたら賃貸じゃねーの?
    ・・・つーか、これ雨降ってね??今はもっとクリアに撮れると思う。

  64. 284 匿名

    写真からすると東側中住戸の10階あたりだね。
    三井直営の賃貸が多いゾーンのひとつだ。

  65. 285 匿名さん

    >此間見に行ったら9%引きから話が始まりました。

    買い時です。
    今すぐ買った方がいいです(三井の回し者ではありません)。

  66. 286 匿名さん

    >280さん

    都心タワー検討者です。
    貴殿のコメントは色々な掲示板で見かけます。。。
    10%だと手付の人とつり合い取れない、とかですよね。
    仮に貴殿が上場他社デベの方だったら、虚偽の風説流布で本当にまずいことになりますよ。
    また個人の方でも、度が過ぎると同じです。
    お話しが真実だとしたら、その営業さんとの信頼関係(当然守秘義務ありますよね)を
    無視して自らの不義を公にしているわけですから、、、明らかに信義則にもとります。

  67. 287 匿名さん

    実際はどのくらい割引あるものだろう?

  68. 288 匿名さん

    >>286
    280じゃないが、一般消費者と業者の間に、価格に関する守秘義務なんてないだろ
    逆に値引きの話を他でされちゃ困るっていう方が、業者としてどうなんだと思うが

  69. 289 匿名さん

    投資効率を計算し、あらゆるツテとコネを使って値引きさせて買い、それを誇らしげに自慢する。
    損得をあまり考えず、好きな物件をさらっと買う。
    今は、前者がカッコイイんだろうな。
    オレには理解できん。

  70. 291 匿名さん

    >>289
    ネットで誇らしげに自慢するところが、投資効率を追及することとは相反するよね。

  71. 296 匿名さん

    キャンセルが相当でてるね。10%の手付け放棄して逃げている人が多いということは、すなわち市場価格は当初販売価格より10%以上下落しているということ。肌感覚としては20%は下がっていて、しかも回復の見込みはないということだ。それにもかかわらず、ここの営業のKYな強気さはどこからくるのだろう?

  72. 301 匿名さん

    抜き差しならないのはキャッシュの人の方でしょう。否応なしに手付け一割取られるわけですから。

    ローン不成立の場合、手付け金は取られずに済むから、実はキャッシュ組より得だと聞きました。

  73. 303 匿名さん

    キャッシュ払いでも一般論で、
    5%値下がりしたら仲介手数料と諸経費を考えれば、
    転売時に10%損するのとほぼ同じ。
    値下がり幅がそれ以上ならば手付金放棄の方がマシ、との考え方もある。

  74. 304 匿名さん

    5期の価格表に出ているものだけで50戸以上。ただし、実際には「販売済み」となっていても隠れ在庫になっているものが結構ある。その内どれだけがキャンセルで、どれだけが隠し在庫なのかはもちろんわからないが、気になったタイプを聞いてみると価格は教えてくれる。“パークコート”でここまで苦戦した案件は過去にあった?

  75. 308 匿名さん

    この間までウェブサイトで申し込み順受付で販売していた分(11~13戸)が、3次販売までのキャンセル分。
    40Fの南角170㎡も2008年2月の第1期で販売済みだった。
    昨秋以降、そのキャンセル分を優先して販売していたってこと。
    あとは3月から始まる5次分譲で、未販売住戸をまったりと販売していくだけ。

    赤坂や十番や神宮前が思うように売れないからというだけで、あせらなければならないほど、
    三井不動産は脆弱な経営体質じゃない。担当者が左遷されるだけのこと。
    むしろ、本業(オフィス賃貸、ショッピングモール運営、大規模不動産開発)の業績がダメになったら、
    ここが絶好調でも、会社はかなりヤバいことになる。
    日本橋地区の開発や、筆頭株主になった帝国ホテルとその周辺の再開発など、自分でリスクテイクした物件の方が、
    財務的にも精神的にもきついと思う。

    ココが売れなくて困っているとしたら、近所で分譲してるデべはもっと困ってるでしょ。
    たとえば、丹後町と氷川町のフォレセーヌ。
    フォレセーヌは、檜町コンパウンドの跡地をコインパーキングにしたまま、建設を凍結してるみたいだし。

    外野がどれだけ騒いでも、ココは粛々と販売を続けるだけだと思う。

  76. 309 匿名さん

    要するに商売っ気なしということですか。さすがだ!

  77. 310 匿名さん

    >肌感覚としては20%は下がっていて

    No306辺りに書いてあったことだけど、
    パークコート赤坂のオフィシャル販売サイドで個別に9%値引き&1割程度値引の未入居中古がぴたりと動かないという事は、市場の価格つまり、パークコート赤坂が売れる価格はもっと低い所にあり、2割の下落は大方の読みだろう。

    つまり購入した人は既に2割程度損しているということですな。

    人間は現実逃避する生き物だから、購入者は下落は認めない = 一度契約したら2割程度下がっても手付を捨てずにそのまま買う人多いだろう。
    (デベは、一度契約して手付を入れさせてしまえば、契約者は次に買う家の手付が用意できないので、逃げられないとも言う。)

    それが人間の性なのだ。

  78. 311 匿名さん

    >要するに商売っ気なしということですか。さすがだ

    完売は完敗らしいですよ。
    家は一生に一度の買い物だから、無知な一元の客が来るまで待っているそうです。

  79. 312 匿名さん

    >310

    手付放棄で済んでよかったね!

  80. 313 No.310

    >>312
    こんな文章から、この物件に興味があることを見抜くとは流石だな。

    自分の場合は、まだ買う意思は固めていないよ。
    現時点で仮に2割下がっているとすると、仮に1割の値引きで契約したとしても損をする可能性があるので、
    手付を入れて契約するに当たって、慎重になっていることは確か。

    2割引なら即意思が固まるんだがね。

  81. 314 No.310

    コンセプトや眺望など良いマンションだが。世の中がデフレに動く中で割高感もある。

  82. 315 匿名さん

    「眺望が良い部屋」も、あるマンション。
    でしょ。

  83. 316 匿名さん

    ここって、プラウドタワー千代田富士見より割高でしたっけ?

    感覚的にはあちらの方が高く感じましたが、即日完売でしたよね。

    竣工の時期はいくらも違わないのに、ここはどうして販売開始が遅れたのでしょう。


    また時期的な事を考えれば、アトラスタワーの中目黒や六本木もかなりKYな価格なのに、それなりに売れているのは、金額面だけの問題ではないのでしょうか。

  84. 317 匿名さん

    >316

    もしやあのネタ?

  85. 318 匿名さん

    >2割引なら即意思が固まるんだがね。

    2割引なら誰でも買うんじゃないw

  86. 319 匿名さん

    >316
    ネタ?の意味がわかりませんが、私が不思議に思うのは、なんで2007年中に売り出してしまわなかったという事なんです。

    サブプライム問題が本格的になったのは2007年の年末ですけれど、発端は夏でしたよね。

    金融には全く素人の私でも、ミニバブル崩壊の危惧を抱いたのに、何で2008年の年明けまで売り出さなかったのか?

    PT千代田富士見が前年の夏前に売り切ったのに比べ、ほぼ同時期竣工のこちらの販売開始が半年も遅れた事が痛かったのではないのでしょうか。

  87. 320 匿名さん

    ごめんなさい。>317ですね。

  88. 321 匿名さん

    それは野村と三井の金融感覚の差としか言えないのでは?どちらがわかっていたかということです。

    後、ココは事故がありましたからね。多少は影響したかもしれません。

  89. 322 匿名さん

    >321
    事故は実はあまり関係ないんじゃないかと思うんですよね。

    問題になったのは2回あったうちの後の方で、販売開始後すでに半年以上たっていたわけですから。

    むしろそれまでに売り切れなかった方が問題なのではないでしょうか?

  90. 323 マンション住民さん

    もし仮に2,3割価値が下がったからといって、ここの住人の多くの方たちはまあ、しょうが
    ないなあで済んでしまいます。わりと、余裕があります。
    投資目的とかのカツカツのひとはごめんなさい!がんばってください。



  91. 324 匿名さん

    >2割引なら誰でも買うんじゃないw

    そのとおり
    莫大な宣伝広告費やモデルルームを作っているわけだから、新築分常時こそ、勢い良く売れる価格が実勢価格なのだよ。
    なぜかと言うと

    分譲が完了すれば、莫大な宣伝広告費や、きれいなモデルルームは無くなってしまうので、
    自分で売るときに売れる値段が下回るのはわかると思う。

    つまり、ここみたいに駅から5分とかで検索してもヒットしないところは、
    宣伝広告してくれないと見に来てもらえないんだよ。
    中古マンション販売の基本であるオープンルームの看板すらも、駅から距離があるせいで置くのに良い所無いしね。(人通りが多くマンションに誘導しやすい場所という意味で)

  92. 325 匿名さん

    >私が不思議に思うのは、なんで2007年中に売り出してしまわなかったという事なんです。

    坪単価の高い部屋から売りに出していることから、客に逃げられたくないという多少の危機感は有ったと思う。

    寝かしていた理由は、赤坂サカスのオープンに近づけて売りに出したかったんじゃないかな。
    モデルルームもその予定で準備していたんだと思う。

    実際は、思惑外してサカスも見事に集客競争に負けて盛大なる大ゴケ。
    サカスはTBSだけに、だめだこりゃ。 って盥(たらい)が降ってきそうだが、 

    ここは 足場やゴンドラが降ってきた(禁句)

  93. 326 匿名さん

    高値掴みしちゃった住人さんかな。ここは検討版ですからご遠慮くださいね。そりゃ買ってしまったら何割下がろうが平静を装うしかないでしょう。ご愁傷様です。でも、億単位で2-3割やられたらどんな金持ちでも頭にくると思いますわ。不動産も株と一緒で相場モノだから、割高割安の分析はとても重要ということですね。

  94. 327 匿名さん

    319
    千代田富士見だって、竣工後も
    再販売物件を何か月も売ってましたよ。

    あちらは、最初の発売時期が良かったってことでしょ。

  95. 328 購入検討中さん

    ずっと前から同じ会話しているような気もしますが、
    2割引きとかはやっぱり希望的観測(いやマクロで言うと悲観的なのか)過ぎる気もします。
    ポジ(住民かな)の意見として、

    1.ここがそこまで下落すると、周りの物件は?という相対的な視点
    2.2000年あたりの底の時を考えてもこのあたりはそこまで下落しなかったという時系列の視点
      (もちろん対バブル期の下落率っていうのは別の話)
    3.本物件なんだかんだ言って、少なく見積もっても9割以上の契約率ということは
      450件(世帯)がここを買っているという事実。
      それらの人がみんな高値掴みかという視点。
    4.これから(人によってスパンは違いますが)先、同じ程度の立地で同じ程度のグレードの
      高層物件が、格安ででてくるのかという視点(六本木の2つの計画はまだ未定だし、赤坂は地権者の
      問題があって山脇にしろ、TBS裏にしろ短期的には出てこないでしょうね)

    まだほかにも色々出てきた意見ありますが。

    逆に、最近ネガの方々が言われているような論拠がどうしても説得力がないなあと感じてしまう今日この頃。
    ネガ隊、頑張れ!!

  96. 329 匿名さん

    港区は、土地が高いので、土地持分が少ないタワーよりも低層マンションの方が高いのは、皆さん良くご存知だと思いますが、2000年ごろは坪400万あればかなり良い所が買えましたよ。

  97. 330 物件比較中さん

    赤坂4丁目でもミニ戸建があります。
    港区で土地持分で所有を考えるのであれば、ミニ戸建をお薦めします。
    私も赤坂のミニ戸建を見学に行きましたが(庭などありません)、どうなんだろうというのが感想です。
    土地が欲しければ郊外に自宅を購入した方が良い思います。

    低層と高層マンションの好みは個人の趣味でしょう。
    2000年は日本経済の底で、タワーマンションで言うと東京ツインパークス(02年竣工)がタワーマンションの転機と言われています。
    この掲示板ではタワーマンションに限った方がいいのではないかと思います。

  98. 331 匿名さん

    >327
    ええ、ですから・・・その良い時期に、売ろうと思えば売れたものを、何であんなに先延ばしにしたのか、と言ってるんですが。

    野村は即日完売した物件の再販なので、同じキャンセルでもここと同一には語れないでしょう。

    また最近は赤坂TRの中古価格がかなり強気になってきて、それでも15〜20%増しで成立しているのだそうです。

    不動産屋さんに聞いたら、何と「PC赤坂に比べたらそれでも安く感じる」と言うのが理由だそうで。

    そこまで価格差があったかはわからないので、色々な要因が重なっているのでしょう。

    こちらも6月には中古扱いになるわけで、これからが正念場ですね。

  99. 332 匿名さん

    ここだって発売開始当時は、
    値下げした、安い、
    ってレス書いてた人がいたじゃないですか。

  100. 333 匿名さん

    >その良い時期に、売ろうと思えば売れたものを、何であんなに先延ばしにしたのか

    その通りだと思う。
    抽選はずれ、キャンセルでようやく買えたからな。
    だだ、リーマンショックの影響は大きく、いずれにしても大量のキャンセルは出たと思う。
    不動産は引渡時の決済だからな。
    ここは高いから、キャンセルの結果、デべには相当億のキャンセル料が入ったはず。
    だから、恨み節のネガレスが多い。
    無念さはわかるが、キャンセルの影響は入居者も少なからず受けているよ。
    人生は迷路。同じ迷路なら進むしかないさ、未来志向で頑張ろう!

  101. 334 匿名さん

    キャンセルに至る前に、まず売れていない部屋が結構あるわけですが。

    それとキャンセルを希望した人達の多くは、リーマンショックが理由ではないと思いますよ。

    販売開始が遅かったおかげで、その後の経済予測は承知の上で契約されている筈ですから(ここを買えるようなレベルの方なら尚更)

    住民板を読むと、リーマンショックとは別の理由で、キャンセルした方や、したいけど買わされた方はかなりいらしたみたいで、お気の毒だと思います。

  102. 335 匿名さん

    別の理由ってなに?

  103. 336 匿名さん

    2008年当初の契約組であるが、その時点でリーマンショックは予想できなかったな。
    残念ながら。
    引き渡しまで時間があったが、キャンセルしようと思ったことは一度もなかったよ。
    ここのネガレス見てるとすべての住民が判断ミスしているような書き方だけど
    前の他の方の書き込みにあったように、450世帯(50戸未販売なら)の人が
    良いと思って購入したわけだから、その方々をアホ扱いすんなよ。
    ここが完売しないのは、単に買える人が少なくなっただけ。

  104. 337 匿名さん

    >ここのネガレス見てるとすべての住民が判断ミスしているような書き方だけど

    今なら割引で購入できるから結果論からいうと、損。

  105. 338 後期高齢者

    不動産を購入する理由の一つが相続税対策です。
    郊外の不動産より都心の方が不動産下落率リスクは小さいので都心の不動産は人気があります。
    ネットの掲示板は若い方が多いのでそのあたりの話は関心がないのでしょうね。

  106. 339 匿名さん

    そういえば相続時精算課税の申告もそろそろ期限ですね。

  107. 340 匿名さん

    >337

    買えないのにここで妄想しているほうが人生損だぜ。ベイビー

  108. 341 匿名さん

    >337
    好きな場所に住んでる人に損も何もなくね?

    今なら割引で買えるって・・・(笑)
    間取りとか気にしない人って単純でいいよなー
    あなたが買える位まで安くなるといいね(よくねーか!)

  109. 342 匿名さん

    民主党政権は、相続税にまで手を付ける話が出ているのに、
    今まで通り不動産購入で相続税対策できるかどうかは、分かりませんね。

  110. 343 匿名さん

    うちは、親からの相続分が少ないので2,500万までの非課税はとても魅力的です。
    相続時精算で申請してきました。

  111. 344 匿名さん

    相続対策って事は、キャッシュで結構持ってるって事情でしょう。
    不動産が下落している状態だけど、相続税払うくらいだったら、手付放棄の1割よりも、不動産価値2割減の方が徳なのかな。
    極端な話かもしれないけど、1割捨てて、1割以上安くなった他の物件を購入する方法もあると思うけど・・・

  112. 345 住民です

    不動産は2割安くなるときもあれば、2割高くなるときもある。

    でも永住目的の人は、あまり相場は関係ないと思います、、どうせ住み倒すので。
    投資目的の人にとっては安くなれば損だし、高くなれば得、ということです、、所詮相場ギャンブルなので。

    ただ、いづれにしても億単位のお金を不動産に払える人の絶対数が少なくなっているのは事実。
    きっとこの掲示板にコメント書いている人も、ネガティブな方の大半は払えない人なのでしょうね。

    お金持を持っている人は、品の無いひがみ節丸出しのコメントは書かないので、絶対。

  113. 346 匿名さん

    >345さんのように臆面もなく自分のマンションをヨイショ出来る方も珍しいですけどね(笑)

    ここを買いたくても、みんなお金がないんだ!みたいな論調、このスレッドでよく見かけますが、それは違うと思いますし、逆効果です。

  114. 347 匿名さん

    申し訳ないけど、それは事実だよ。
    なにが逆効果なの?

  115. 348 匿名さん

    相続税対策ってのは不動産は評価額が低いってことでしょう。
    例えば、3億円の現金を相続すると税率は50%ですが、3億円のマンションを購入したら評価額は1億円くらいで税率は30%ってことでしょう。

  116. 349 匿名さん

    >>347

    このマンションは、「高い」のではなく「割高」。

    ここをキャンセル出来る人はよそを買い、
    ここを買える人もよそを買っている。

    お金持ちは目利きですから。

    買えない奴は貧乏人という主張は、世の中から忘れられない為のポーズ、と見えます。

  117. 350 匿名さん

    >お金持ちは目利きですから。

    つまりここを買ってしまった、住んでしまった約450世帯の人はみんな、貧乏人なんですね!?
    中でも、数億もする角部屋や高層階住民はアホばっかですな。
    あっそうだ、そういうのは成金!カッペ!、はたまた日本をよく知らないバカ外人!とか、そういう風にカテゴライズしてしまえば良いっか。

    で・・・、一番賢いのはあなたですな(笑)
    けど、リアルの世界でもこのように妄想で楽しめるといいね。

  118. 351 匿名さん

    相続税対策を、今の仕組みで考えても意味ありませんよ。
    例えば不動産所得してから数年以内は評価額を実際の購入費に近い額に法律改正する、のも可能なんですから。

  119. 352 匿名さん

    >>350

    今度は妄想ですか。まあそうでも考えなければやってられませんよね(苦笑)

    ここを買われた方々をアホなどとはめっそうもない。

    むしろ買わない奴は貧乏だ、妄想だといいつのる方々が、本当にここのマンションの住民さんなの!?とは思いますが。

  120. 353 匿名さん

    不動産は何で株みたいにあがったり下がったりするのだろう。(私もそうですが、多くの人にとっては)人生最大の買い物であり、かつ、投資して得しようとか考えているわけでもないのに、ちょっと迷惑です。

    いずれにせよ、(どこを)買ったのであれ、賃貸であれ、その住居、その街、その地域に愛着をもって、暮らしていきたいですね。

    我が子自慢、我が町自慢、我がマンション自慢?は、みていて微笑ましいものですが、一方で、非難ばかりする方は何がしたいのでしょう?

  121. 354 匿名さん

    ここは検討版なので住民の方にはご遠慮願いたい。ポジショントークは住民版でやってください。それに、450世帯が買って住んでいる事実と、ここの値段が"今現在"割高かどうかに直接の関係はない。過去にここの値段を受け入れた人が450世帯いたというだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

  122. 355 匿名さん

    >不動産は2割安くなるときもあれば、2割高くなるときもある。

    上下するという一般論についてではなく、

    ここは、1期~3期の多くの人が契約した約2年前の頃から、残代金のの決済時頃までに、2割程度は下落しているのに、黙ってみんな満額払ったのかなと・・・
    引渡し時まで本当の価値が分からないギャンブルに乗った上に、当時算出された金額で全額払うとしたら人が良いよなぁと。

    寧ろ、後から買う人は割引要求するでしょ。

  123. 356 匿名さん

    前から思っていましたが、ここは地権者がいるから、仮に残戸数が50戸だけだとしても、450戸が売れた事にはならないのでは?

  124. 357 匿名さん

    なんか2割下落ってのがよく書かれてるんだけど、何か根拠があるんでしたっけ?

  125. 358 匿名さん

    >2割下落

    手付で1割流した人がもう1割落ちたら、と妄想して溜飲を下げているのかな?
    もしくは2割くらい(価格×20%)なら買える、と夢見てるのかな?

  126. 359 匿名さん

    確かに値下げ要求してるネガが常駐してるね。三井みたいな最大手は体力あるし、そんな野菜を売るみたいにお客の粘りで値引いたりしないよ。超大企業なんだから値引きにも適切な社内稟議通さないと無理。ネットの掲示板でネガが騒いでいるので2割値引きます、なんて理由にならない(笑)

  127. 360 匿名さん

    キャンセル住戸もほとんど売れた。いまも良いと思う人は買っているので、三井としたら値引き販売する必要はあまり感じていないのでは?

    以前からずっと検討していますが、これから販売する住戸は、以前売っていたものより坪単価がかなり割高な物件がほとんどですね。
    (以前販売した物件は、坪単価300万円台の物件もありましたが・・・・・)

  128. 361 匿名

    坪単価三百万円台だったらかなり割安だったんだね。ちなみに階層とか向きはどのような部屋だったの?

  129. 362 匿名さん

    40階の南東向き84平米が約1割引で出ているね。三井の値付けが本当に今でも値下げの必要がない適正価格なら、瞬間蒸発のはず。

  130. 363 匿名さん

    357です。
    過去の投稿を読み直してみました。相場が2割下落の話は310の「1割程度値引の未入居中古が動かない」あたりからみたいです。

    きちんと考えてみると、未入居でも中古だと仲介手数料3%と消費税がかかる、10年保証受けられなくなる、知人に話すときや再度売却するときになんかマイナスな気がするってことがありますよね。
    すると、もし三井で7%程度引かせることができるとすれば三井の方が選択肢も豊富だし、完売するまでは中古で買わないのは当然な気がします。

    実際に三井で値引可能かわかりませんが、少しずつでも売れていることを考えると適正価格で販売されているのではないでしょうか?
    このクラスの金額と現在の経済状況では適正価格を大幅に下回らない限り、瞬間蒸発なんてありえないはずですから。

    「1割程度値引の未入居中古が動かない」ことから読み取れる点をまとめると、
    ①三井に7%程度引かせたい際の交渉材料にできるかもしれない。
    ②既購入者が中古に出す場合、三井で完売するまでは1割引きは覚悟が必要。
    …ということだけで、2割下落の根拠にはなっていないと思いました。

  131. 364 匿名さん

    いま中古で売ろうとするばあい、三井がこれから売る物件と競合しないものでないと、新規を買うでしょうね?
    これから売る物件は、中層階から高層階の70~90M2ぐらい 価格で1.2億~1.5億円の物件ですね

    このレンジに入っている物件を中古で売ろうとする場合は新規物件を買うでしょうね
    (いま<完売前に>中古で売ろうとする人は、何らかの事情がある人なので ある程度損切りもやむなしということでよう)

    これから出ない物件、坪単価が安かった物件などは そこその値段で取引されるのでは??

    いま売りやすい物件は7000万以下 賃貸にしても利回りが最低5%ぐらいでるものでしょうね
    (これで考えると、1LDKの50M2前後の物件となりますかね これぐらいの物件は賃貸でも成約しているようですね)大きい物件は賃貸も厳しそう 競合も多いし 

  132. 365 匿名さん

    ↑ もう少し推敲を重ねた方がいいのでは。ね、ね、ね。

    意味がわかりませんね。ね。ね。

  133. 366 匿名さん

    どっちにしろ、8000万とか9000万とかの物件は
    中古市場では買い手の少ない価格帯、と一般的に言われている。
    つまり、7000万以下が売り易いのはフツーの話。

  134. 367 入居予定さん

    こういう高級物件でもお引っ越しの挨拶なんかを隣の部屋の人にしたりするもんなんですか?

  135. 368 匿名さん

    いま利回り5%ってかなり大変ですよ。
    購入時の価格がそれなりに安くないと無理ですから、ここはあり得ないと思います。

    高いお金を出せる人には、周り中にサービスの充実した賃貸マンションがいくらもありますし。

    それよりも六本木三丁目のマンションがいまだに賃貸だという発表はないとようで、一部か或いは全部、分譲って事ですかね。
    賃貸なら早くに発表した方が、こちらのマンションも売れるでしょうに。

    青山パークアクシスの時には、入居の2年位前には賃貸だと聞いていたように記憶しています。

  136. 369 匿名さん

    賃貸で100万円~150万円/月以上 だすなら、リッツカールトンのサービスアパートメントなどの方が良いと思う人が多いんでしょうね。
    高額賃貸物件は供給過剰ぎみですね。

  137. 370 匿名さん

    えーリッツのアパートメント良くないよ。前住んでたけど。

  138. 371 匿名さん

    リッツカールトンなんて極端な事をを考えなくても、ここのマンション程度の施設とフロントサービスで良ければ、高額ならぬ中額賃貸物件も沢山あるでしょ(笑)
    特に分譲賃貸なら。

    でもリッツカールトンのどこが良くないのかは興味あるな。スレ違いだけども。

    ここの営業さんからも説明を受けていると思うけど、赤坂は賃貸に出すには厳しい所。

    周り中タワーだもの総戸数を考えてみれば解るはず。

  139. 372 匿名さん

    >>361
    単価300万円台の部屋が低層階(たしか4階)の84.51平米3LDKが1億未満で売出しがありました。
    あと投資向けの北向き1LDK(ガーデンシティとお見合い)20階以下の部屋
    これくらいですね。

  140. 373 匿名さん

    実際東南の低層は、一次から結構な倍率がついてた。
    タワーは高層階に住まないとダメという人でなければ、お買い得ってことでしょう。

  141. 374 匿名さん

    この物件、ニュースで出てますね

    09年6月に竣工し、4億9000万円の最高額を記録した三井不動産の「パークコート赤坂ザ・タワー」(521戸)も残りわずか。
    http://www.excite.co.jp/News/economy/20100305/JCast_61745.html

  142. 375 匿名さん

    ニュースにも色々あるからね。
    ちょーちん何とかとか。

  143. 376 物件比較中さん

    新築や中古などいろいろ検討しているのですが・・・

    ここの比較的坪単価の低い 低層階はもう販売済みみたいですね。
    これから販売する物件は、中層以上の坪単価の高い物件。

    このマンションの価格設定は、低層より中高層がかなり割高なように思いますが・・?

  144. 377 匿名さん

    >>376
    確かに
    中層の22Fの価格で単価が
    北西角 @607
    西   @505~514
    南角  @591
    東   @412~472
    北東  @481
    北   @425
    北西、西側はかなり割高ですね
    特に北西角!

     

  145. 378 匿名さん

    何でそんなに単価が違うのですか?眺望とかが違うのでしょうか?
    (私は好きなのですが、妻がタワー嫌いのために)ここ(といわずにタワー系は)、検討対象から外れてしまっているのですが、ちょっと興味がありますので、どなたか教えて下さい!

  146. 379 住民です

    北から西に掛けて赤坂御所の森が目の前に見えるからだと思います。

    確かにタワーマンションで目の前に緑が見渡せて
    かつそれが御所であるというのは、日本人の価値観には、
    かなり訴えるものがあるのかなとも思います。

    あと遠くに新宿御苑と新宿高層ビルの夜景かな?

    北方向以外は所謂一般の「高層」からの風景ですが、
    これはこれで十分綺麗だと思いますけど。

  147. 380 匿名さん

    タワーマンションを選ぶ人で、眺望を重視する人は多いです。

    眺望を気にしない人にとって、タワーの低層階や隣とお見合いの部屋は、かなりお買い得。


    私は以前は、景色はあまり気にしない派だったのですが、タワーに住むようになってから

    帰宅した時の夜景の美しさや、朝カーテンを開けた時に目に入る緑に癒される日々を送っていたら

    眺望重視派になってきてしまいました。

  148. 381 匿名さん

    つい最近の深夜、ロビーの隅で立ちションベンしてる奴が居たけど知ってた?

  149. 382 匿名さん

    中古になると、
    眺望が良いから高く買おう、って人は減ってしまうんですけどね。
    中古物件の買い手は新築の買い手よりも、シビアですから。

  150. 383 物件比較中さん

    たしかに、売り易さを考えると、場所と広くて総額が安い物件の方が売り易いのは当たり前。
    眺望が良いにこした事はないけれど、それにどれだけプレミアムが払われるかと言われるとそれほどでも無いと思う。

    特に中古物件になると眺望プレミアムはぐっと下がるね(30階でも20階でもあんまり変わらないと思う)

  151. 384 匿名さん

    優先順位的に、絶対必要な物は必要な広さで、

    1 広さ=必要性

    2 立地=利便性・他人から見たステータス性 (家に呼ばなくても立地は伝えられる) 
    3 眺望=家の中での趣味

    となる。
    つまり、不景気の時には2、3は減るよね。
    今はどうしても必要な人ばかり動いているわけだから。

    いまは抜けている西側の眺望も、周囲がぐるりと築35年マンションばかりなので、
    あと15年で眺望はふさがるかもしれないしね。

  152. 385 匿名さん

    >ここの営業さんからも説明を受けていると思うけど、赤坂は賃貸に出すには厳しい所。

    赤坂は住宅地としてはブランド化されていないですからね。
    TBS以外のテレビ局からのネガレンジャーな番組によって、焼肉などの韓国人街と紹介されているから今後も無理っぽいです。

    世間からの印象考えたら、麻布とか青山行くでしょ。

    まして、ここは、駅からも距離があって、スーパーもミッドタウンまで歩かないとまともなのが無いし。利便性があるわけでもない。

  153. 386 匿名さん

    3A
    とはなんぞや?
    に、なってしまいますね。

  154. 387 匿名さん

    北西角の高層の部屋からは、池や迎賓館が見えます。

    夜よりも昼間の景色がいい。

  155. 388 マンション住民さん

    住人ですが、ここを購入する前は広尾の賃貸でした。その時は、なんとなくガラの悪い人もいましたが、
    ここに住んでみての感想は、みなさん落ち着いた印象です(堅い感じで)。ほんとに静かで、
    ここを買って良かったです。
    街自体の魅力は広尾や青山の方が上なのは確かですが、銀座、新宿、渋谷青山どこにもすぐに行ける
    ここの立地の良さは他にはないでしょう!!


  156. 389 匿名さん

    >住民さん
    >街自体の魅力は広尾や青山の方が上なのは確かですが、
    >銀座、新宿、渋谷青山どこにもすぐに行ける ここの立地の良さは他にはないでしょう!!


    赤坂でなくても都心なら大抵の所に近いのは普通なことだとおもうのですが。

    寧ろ、都心なのに駅まで10分も歩くという立地の良さは他に無いでしょう。

  157. 390 気ままな賃貸人

    赤坂(←ミッドタウンのある区画)、麻布十番、麻布台、元麻布、広尾に賃貸での居住経験のある独り身です(他の都心の居住経験がないので、あくまでこのあたりの狭い範囲での比較談ということで。)。買った方が割安と思いつつ、ズルズルと気ままな賃貸暮らしを続け、半分引っ越しが趣味となっております。色々とご意見あるでしょうが、そんな私の個人的な印象は…

    ・赤坂エリア
    ここはやはり交通の便はよいと思います。路線数が多いですね。
    あと、氷川神社とか、ミッドタウンとか、気軽によれて緑豊かな場所も多くて好きです。
    一方、住宅街ではあるものの、街全体としてはやはりオフィス街という雰囲気で、「安息の地」という感じはしませんでした。また、繁華街が近いのが個人的には、マイナス。なんというか、バリバリ働いて、超都心生活を謳歌するという感じ。
    →単身やDINKSで住む人には最高の場所の一つかと。

    ・元麻布、南麻布、広尾、西麻布(広尾駅周辺エリア)
    緑豊かで、住宅街という感じ。落ち着きます。
    バスの便はよいですが、広尾駅しかないので、交通の便という点では△かと。お金気にならなければ、タクシー使えばよいですが。↑の方がおっしゃる通り、周囲に駅がない(大きな通りが少ない)というのがむしろ「売り」となっているエリアといえるのかもしれません。都心の中の「安息の地」という感じ。
    →家族連れや、超都心からちょっと距離をとりたい人には、最高の場所の一つかと。

  158. 392 匿名さん

    ↑ん?上記、もう少し詳しく教えて下さい!

  159. 393 匿名さん

    こいつのことでしょ?
    3千円のレポートを買わせるための、単なる宣伝だって(笑

    http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1212419888/l50

  160. 394 匿名さん

    「買っては・・・」著者の宣伝 書きこみか?

  161. 395 匿名さん

    皆様ありがとうございます。
    前他のレポートを買ったら小学生が書いたような内容だったので、レポート自体は買う気がしないのですが、そこに書かれているという値引きの話には興味があります。どれくらいの値引きだったのだろう。まぁ、そこに書かれている値引き情報が真実である保証はないわけだが…。

  162. 396 匿名さん

    >>395
    S氏乙です。
    ガセ投稿を検証もしないで売ってるって本当ですか?

  163. 397 匿名さん
  164. 398 匿名さん

    397さん

    すごいですねコレ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62932/res/391
    に関しては投稿時刻も文面も全く同一。
    宣伝以外の何者でもない・・・

  165. 399 匿名さん

    あ、同一なはずだ、そもそも同じだった、恥ずかしい…
    でも他の2つ、「偶然」同じ今日に投稿されたのか?

  166. 400 匿名

    何回か買ったけど、チラシ裏のラクガキレベルだったよ

  167. by 管理担当

スムログに「パークコート赤坂ザタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

未定

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸