東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-27 10:06:27
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/

[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

  1. 601 匿名さん

    >599
    江東区湾岸辺りなら用地代はいくらぐらいなんでしょうね?

  2. 602 匿名さん

    北区、足立区葛飾区板橋区等の23区よ(東京03!)

  3. 603 匿名さん

    練馬は埼玉と同じと考えて良い。

  4. 604 匿名さん

    >>596
    あまりに高過ぎると買える人が減って、
    賃貸で借りている人が持家取得を機に他区に出ていくことになりますね。
    長期間そんな状態が続いたら子供が少ない人口減少区になっちゃいますね。

  5. 605 匿名さん

    坪単価とそのエリアの魅力のバランスでしょう。坪単価が高すぎると考える人は買わなければ良いだけですが
    自分で買わないだけでなく、なぜか延々とネガり続ける人がいるのだから「買えない人」と揶揄されるのも
    仕方ないと思いますよ。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    坪単価とそのエリアの魅力のバランス
    分かりやすく言うと、割高か割安かですね。

    供給を少なくして割高を維持したところで、単なる時間稼ぎで、
    将来につけを回しているだけですね。

    現在の人口減少区は渋谷区目黒区ですが、
    これから増えて行くでしょうね。

  7. 607 匿名さん

    在庫がかなり減ったのに、供給を増やせないのは、銀行が金を貸さないから。
    郊外は中小デベが主力だったが、資金調達出来ずに供給は激減。都心は大手デベの寡占。

    いずれにせよ選択肢が狭い中で選ばないといけない状況があと数年は続くな。
    価格の下げ余力はデベにあるが、下げてまで売らないと思う。

  8. 608 匿名さん

    つまり金のある人しか買えない状況が続くということか。
    買えた人は勝ち組だな。

  9. 609 匿名さん

    >>607
    そんな状況でもマンション供給が続くいわゆる割安地域に人が集まる傾向が続きますね。

    長く続くようなら、区によって衰退する区と躍進する区に極端に二分されますね。

  10. 610 匿名さん

    「買えない人」と必死に揶揄してみせるあたりに・・・


    売れない人と買っちまった人の私怨が垣間見えます。

  11. 611 匿名さん

    というよりは、論理派ポジ組対感情派ネガ組の攻防といったとこでしょう 

  12. 612 匿名さん

    JALが本当にテイクオフしちゃって銀行もテイクオフ?

  13. 613 匿名さん

    >在庫がかなり減ったのに、供給を増やせないのは、銀行が金を貸さないから。
    そうなんですよね。
    誰かが、ペーパーマネーバブルと呼んでいたけど、今ほどマネーの価値が水増しされた
    時代はないね。マイナスのバブルなんだってば。
    不動産バブルは、不動産の本来価値<<<不動産の価格  だったけど
    今は
    一万円札の本来価値<<<<一万円札で買えるもの

    極端から、極端に走ると、いつかは破綻する。
    おそらくはデフレが手のつけられない状況まで至って、また一気に量的緩和を拡大したり
    さらにはマイナス金利を一時的に導入したりするところまで、このデフレ=不況は続くな。

    銀行が金貸さないのは、バブル期の反対、つまりますます不動産デフレを加速する。
    市場のマネーの供給を増やせば、不動産取引が活発化して不動産価格は上昇する。

    >いずれにせよ選択肢が狭い中で選ばないといけない状況があと数年は続くな。
    >価格の下げ余力はデベにあるが、下げてまで売らないと思う。
    地価は下がるよ。下がるけど所得水準も下がるから市場が停滞する。

    不動産デフレ賛美論者はかつてこのスレにゴマンといたけど、結果的に御自身の所得が
    低迷して姿を消したみたいだ。
    インフレ=好景気 という概念が今の30代に全くないから。貧乏くじ世代と呼ばれるのは
    好景気の実態を知らないから、デフレを美化して結果、生活の向上というものの本質を
    見失い、拝金主義に陥る。
    今は、神様より金様が偉いのだろう。

  14. 614 匿名さん

    今は豪華なものより質素で簡潔なものが選ばれる時期。金かけた贅沢品より、安くて自分に似合ったものが買われる。
    そうすると大量生産の安物が多くなると思われがちだが、余分な装飾を外したシンプル簡潔なものをベースにして調度品や家具家電で個性を演出する。
    箱物をベースに個別選択できるオプションが喜ばれるようになるだろう。ただ、売り手から見れば大量一括発注ができないので困ったところになる。建築前の青田買いがさらに増えるだろう。

  15. 615 匿名さん

    いよいよ、曖昧だった区分所有のシステムはなくなりそう。

  16. 616 匿名さん

    >今は豪華なものより質素で簡潔なものが選ばれる時期。
    それは、マスコミがそういう扱いをするからそう思えるだけで、世代によって価値観は違う。
    30代20代は、世相の空気に敏感だから浮きたくないだけだよ。
    趣味嗜好は懐具合できまる。1980年代にもシンプル指向はあった。1970年代など
    乞食みたいな暮らしをヒッピーとか言って持ち上げたもんだ。

    >余分な装飾を外したシンプル簡潔なものをベースにして調度品や家具家電で個性を演出する。
    単なるミッドセンチュリーのピューリズム。これもカーサブルータスや無印、イケアのマーケtィングに
    乗せられているだけ。一種のファッション。

    >箱物をベースに個別選択できるオプションが喜ばれるようになるだろう。
    ていうか、マンション買うのがせいいっぱいで、家具買う余裕もないのが実態だよ。
    住宅ローンで支払えるなら、クレジットで買うより支払いも楽。それだけのことを持ってまわった
    言い方をすれば上記のような表現になるのかもしれんが。

  17. 617 匿名さん

    積水ハウスが650億円のたな卸資産評価損計上で315億の大赤字に転落らしい。
    竣工済みの在庫マンションがなかなか掃けないのかな。
    サブプライム以後の決算では、1番酷い部類かも。

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100120AT5D2000G20012010.html

  18. 618 匿名さん

    難しいことはどーでもいいが、とにかく、供給く需要なんだろ 当面は

  19. 619 匿名さん

    需給バランスでいえば価格が上がらないとおかしいのだが横ばいなのは
    デフレで貨幣の価値が相対的に上がっているからだよね。

  20. 620 匿名さん

    ダイワハウチュの一人勝ちか。

  21. 621 匿名さん

    >>619
    世田谷区を中心に在庫整理が始まってますよ。
    どこまで下がっているか正確には分かりませんが、
    坪単価300万円超のところは値崩れしているようです。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...

  22. 622 匿名さん

    JALの借金、タワマン280本分?

    そりゃメガバンクが賎業デベの懇願なんかスルーするわな。

  23. 623 匿名さん

    いずれにせよ。この1~2月が企業も決算を控え、最後の在庫お買い得セール
    でしょう。ぼちぼち新規のマンションが販売し始めたが、結構な価格ですし
    値引きはしないでしょう。
    “在庫販売セール”終わりに近い。最後のお買い得時期と思ってまちがいない。
    アウトレットマンションもなりをひそめてきました。仲介業者は中古物件も
    品薄状況になってきたので、売る人を血眼でさがしています。

  24. 624 匿名さん

    不動産値下がり派はいなくなったんじゃなくて、黙ってても下がるだけだし
    値上がり派は業者か、買ってしまって後悔している人というのが明らかだから
    特に反論のための投稿をしてないんじゃないの?

    かくいう私もちょっと前は色々見ていたけど最低でもバブル崩壊後の最安値以下に
    下がらないと買わないと決めているし、今は持続的に下がると確信を持っているから
    余裕を持って市況を見ていられる。

    先物やオプション、レバレッジがある限り持続的な経済成長というのは今後ないと思うので
    (成長の先食いをしてしまい、その後の成長の余地がなくなるから)土地の値上がりを含む
    経済の成長はよっぽどのブレークスルー(産業革命並みのもの)がない限りありえないと
    確信している。

    一番いいのはインフレを起こして(徳政令でもいい)金持ち既得権者の資産の価値を
    なくすことなんだけど誰かそれをできる人いないのかね。
    (その後のモラルの建て直しに相当時間かかってしまうけどね)

  25. 625 匿名さん

    >>623
    供給を絞ったあげくに売れ残っているところがありますから。

    こんなとこは在庫販売セール価格より更に下が適正価格かもしれませんよ。

  26. 626 匿名さん

    景気「持ち直してきているが自律性に乏しい」=1月月例経済報告
    1月20日15時1分配信 ロイター

     [東京 20日 ロイター] 政府は20日に発表した1月の月例経済報告で、基調判断を「景気は、持ち直してきているが、自律性に乏しく、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にある」とし、判断を据え置いた。据え置きは6カ月連続。個別項目では住宅建設を上方修正した。
     先行きについては「当面、厳しい雇用情勢が続くとみられるものの、海外経済の改善や緊急経済対策の効果などを背景に、景気の持ち直し傾向が続くことが期待される」とする一方、「雇用情勢の一層の悪化や海外景気の下振れ懸念、デフレの影響など、景気を下押しするリスクが存在することに留意する必要がある」と指摘した。為替や株式市場の安定から「金融資本市場の変動」のリスクは削除した。 
     <ボーナス減による消費腰折れや、公共工事息切れの懸念は限定的>
     1月の月例経済報告では、景気判断に大きな変更はなく、輸出・生産の持ち直しが続く一方で、消費や住宅などは政策効果に支えらた面が大きく、景気は自律的な回復に至っていないとの見方を維持している。
     住宅投資は、建設受注額が昨年秋以降持ち直していることから判断を2カ月連続で上方修正したが、説明にあたった津村啓介・内閣府政務官は「住宅関連の経済対策効果の影響もある」とみており、政府はこの先も雇用・所得環境は厳しいものの、政策効果で堅調に推移すると期待している。
     消費も、ボーナスが大きく減少したにもかかわらず各種指標で持ち直しの動きが続くが、自動車や家電など政策効果の効いている分野は好調な一方、外食や旅行などその他の分野は振るわない。
     公共投資は、11月の公共工事受注額が前年比で大きく増加し、12月の請負金額も2けた増となった。前政権の前倒し執行や新政権による一次補正の執行停止の影響が懸念されていたが、津村政務官は「10─12月、1─3月の息切れが指摘されていたが、結果は堅調な動き」との認識を示した。その上で、3兆円近い地方交付金も確保されたことから「滞っていた契約も1─3月に集中的に出てくるとの見通しから「公共投資の懸念は薄らいでいるのではないか」との見方を示した。
     <踊り場の可能性も残り、景気楽観せず>
     景気は政策効果もあり何とか二番底を回避することができるとの見方が官民ともに大勢となっているが、設備投資の回復の遅れやデフレ懸念といった景気下押し要因は残っている。
     11月の機械受注が予想以上に減少したこともあり、設備投資が回復する見通しはまだ立っていない。津村政務官は「機械受注など気になる動きもあり、リスクが出てくれば踊り場になることにも注意が必要」とした。また12月の消費動向調査では1年後の物価が「下がる」との見通しの割合が過去最高に達して「上がる」を上回り、デフレ心理が進行していることを示した。企業業績への影響も予断を持てない状況だ。
     津村政務官は持ち直しの動きが続くとの今月の景気判断について「好材料に注目はしているが、決して景気を楽観視はしていない」と述べた。

  27. 627 匿名さん

    割高外周区の適正価格はまだまだ霧の中です。

    高いと思えば買わない
    だから売れない
    売れないから販売数が減る
    8割がた売れるものの完売にはならない。
    売れ残り物件数が増える。

    販売数をさらに減らす。
    どうにか完売できるようになる。

    さて、これは適正価格でしょうか?
    割高でも買う物好きな人の数だけ売れるのですが・・

  28. 628 匿名さん

    なぜ割高でも買う物好きな人がいるのでしょうか?

    それは、子供のころからそこに住み愛着がある人がいるからです。
    自分の限界までお金を出します。

    理屈では説明できない世界

  29. 629 匿名さん

    割高でも買う物好きな人はどうやって安心感を得るのでしょうか?


    特別なところだと
    思い込むしか方法はありません。

  30. 630 匿名さん

    割高外周区どうしがネガレスでやり合わないのはなぜでしょうか?


    それは何となく同じ匂いを感じているからです。
    やり合えばお互いに傷つくだけですから。


    共通の敵はどこでしょうか?

  31. 631 匿名さん

    需要が細っているなか、マンション供給は今後増加傾向みたいね。需給的には今後価格に下方圧力がかかりそう。

  32. 632 匿名さん

    都心離れますます加速しちゃうね。

  33. 634 マンコミュファンさん

    家は、金融商品とは違う。
    あくまで、自分が『住む』ためのもの。
    そして、必要なときに買うもの。

  34. 635 匿名さん

    1軒目はそのとおり、でも2軒目からは金融商品ですよ。
    売って、社宅に入るって場合にも金融商品代わりとなりえる。

  35. 636 匿名さん

    住宅は必需品だが、価格帯が上になれば広さと立地、内装など嗜好性を含むようになる。同じマンションでも角住戸、上層階は、高い。選択に幅があること自体嗜好品の特色。早い話、相場にのりにくく、ピンキリなのだ。マンション価格は嗜好性が作り出す側面があるということだ。

  36. 637 匿名さん

    マスユーザーの需要で動くのは、付加価値の少ない実用品としての価格帯。別けて考えないと間違える。

  37. 638 匿名さん

    残念ながら、お金があって「買える人」が、マンションなんか欲しがらないわけだ。

  38. 639 匿名さん

    外周区のマーケットは閉鎖されたマーケットになっています。

    外周区どうしは交通の便が悪く、また行き来する用事も無いので、基本的にはお互いに関心は無く、
    他の外周区にあえて住もうと思う人は少なくなります。また、情報も少ないのでネガする材料も不足がちで、
    スレもローカルの人どうしの情報交換の場となり、同じ区内のマンションとの比較にとどまり、
    そもそも区の坪単価が割高と言う議論にはなりません。

    ところが都心部になると、通勤の時に通過したり、仕事で立ち寄ったり、遊びに行ったりで情報があり、
    関心もあるので、外周区に住んでいる人にとっても共通の話題になり、共通のマーケットになります。
    また、ネガする材料も集めやすくなり、スレは荒れ気味になります。割高議論も活発になります。

    外周区の割高価格は閉鎖されたマーケットの産物で、
    将来にわたって通用するものでは無いと思われます。

  39. 640 匿名さん

    外周区の割高価格が維持できなくなると思われる理由は以下です。

    ①少子化の進行により、地元需要が右肩下がりになる。

    ②少子化を補うために、2000年以降地方からの上京者が増加。
     これらの人々は幅広く居住地を選択するので、厭が応にも割高議論に巻き込まれてしまう。

  40. 643 匿名さん

    638
    欲しがるとかいうまえに普通にマンションに住んでいて、古くなると普通に新築に住み替える。

  41. 644 匿名さん

    教授は何年その理論を手を変え品を変え書き込み続けるんだろう

    単純に上京者といっても属性は様々だよねw

  42. 645 匿名さん

    09年発売の首都圏マンション、販売好調の物件は前年の2倍以上

    09年に首都圏で発売したマンションのうち、販売好調の物件は前年の2倍以上――。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はこんな調査結果をまとめた。市況の落ち込みに合わせて販売価格を抑えた物件が増えたほか、供給量の減少を受けて一部のエリアでは需要が高まったためだ。
    07年ごろまで、首都圏では地価の上昇や業者間での競争過熱でマンション用地の仕入れ価格が高騰していた。仕入れ価格を反映して販売価格も上昇していたが、リーマン・ショック前後から価格の引き下げが加速。トータルブレインは「00年~04年ごろの価格にいち早く戻した物件が売れている」と分析する。[1月20日/日経産業新聞]

  43. 646 匿名さん

    不動産は動かないし、それしかないから代替性がない。
    これが株なんかと違うところ。
    だから、ある程度は括るとしても、それぞれの地域性に分けてまた物件の種類(タワーか低層か)も分けて議論しないとなかなかかみ合わない。
    しかも、マンションを住むために探しているのか、投資目的で考えているのかによっても考え方は違うし、その人の経済力によっても考え方は違う。
    港区3A限定とか、年収2000万円以上限定というような同じ場所、同じ階層の者どうしでないと議論はかみ合わないような気がする。

  44. 647 匿名さん

    みんなマンション投資は懲りてるからな。

  45. 648 匿名さん

    収益になってる人は新築マンションなんか絶対関わらないからね。
    新築で釣られるのはどシロートの凍死家気取りだけ。

  46. 649 匿名さん

    頭が単純というか、未経験なものは想像力がはたらかないというか、だいたい
    愚か者は自分の理解の及ばない世界は馬鹿にして安心したがるものだ。
    >みんなマンション投資は懲りてるからな。
    みんなというところが笑える。
    「株でみんな損しているからな。」
    そうっじゃないだろ。株で財産築く奴もいれば、すってんてんになる奴もいる。
    誰かが得して、誰かが損する。それでバランスが取れる。

    不動産は、値下がりしないところを長期に持って賃貸していれば、老後の年金
    がわりになるよ。45歳くらいで買って、20年はローンは店子が払ってくれるから
    65歳くらいになったら、のこりわずかなローンを繰り上げ返済すれば少しの投資で
    大きなリターンが得られるよ。

    投資と聞くと馬鹿の一つ覚えみたいに、転売して儲けようなんて想像しがちだが
    長期保有というのもなかなか渋い方法だ。ワンルームはだめ。1LDK以上だ。
    新婚さんが借りてくれそうな部屋がいいよね。
    何より、物件を見る目をやしなわないとカスをつかむこともよくあるけど。
    勧めているいるわけではない。君が知らないいろんな世界があるということを
    言いたいだけだ。

  47. 650 匿名さん

    >649
    賃貸なんて安く建物を作ったデベが経営するから儲かるので、高い分譲を買ってまで個人が賃貸してもうまみはないよ。

    しかも長い間、値下がりしない所なんて安く手に入るわけない。

    住んでたマンションを転勤でしょうがなく人に貸すとかなら、損しない程度には出来ると思うが。

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸