東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-04 00:07:17
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 23051 匿名さん

    つくばエクスプレス~北千住で日比谷線に乗り入れ~築地から臨海エリアに延伸でどう?
    南北、有楽町線以外の延伸案件は東京メトロが嫌がると思うが

  2. 23052 名無しさん

    勝どき駅から晴海フラッグまで
    LRT整備させよう、中央区に。
    晴海救済はそれで十分。

  3. 23053 匿名さん

    >>23052 名無しさん

    築地にメブクスの中央区版作って、そこから中央区が推し進めるBRTで臨海エリアへ輸送すればいいと思うんだけどな。
    そうしたら築地にたくさん人が集まるのに。

  4. 23054 匿名さん

    >>23053 匿名さん
    BRTは近距離路線、臨海地下鉄は中距離路線という住み分け。

  5. 23055 匿名さん

    >>23054 匿名さん

    築地から湾岸だと中距離になるの?

  6. 23056 マンション掲示板さん

    >>23051 匿名さん
    日比谷線の現在の運行を全く無視し、自分さえ良ければいい、という埋立地住民らしい発想ですね。
    日比谷線の過密ダイヤにTXを一部区間だけ割り込ませるなんてできるわけがない。

  7. 23057 マンション掲示板さん

    >>23050 匿名さん
    東京駅だって本体とはかなり離れた場所。
    それじゃあ、誰も使わない赤字路線になるのは確定だな。

  8. 23058 匿名さん

    まあ、二路線建設の重荷のあるメトロに
    さらに臨海地下鉄がらみで何か要求するなんて事は
    あり得んから
    メトロが絡む妄想案はやめた方がいいかも。

  9. 23059 匿名さん

    東京駅にこだわるならりんかい線の東雲駅の先で新木場方向と潮見方向の分岐を作ればいいと思うんだけどな。
    りんかい線の終着は基本東京駅にしてしまうのもいいかも。

  10. 23060 名無しさん

    ゆりかもめ案を捨てずに勝どき以北への延伸を図ればまだ出来たかもしれないのにねぇ

  11. 23061 匿名さん

    >>23052 名無しさん

    コミュニティバスでもいいかもよ。
    とにかく中央区がもっとガンバレ。

  12. 23062 匿名さん

    中央区はもうすでにヤル気なくしちゃってる、と誰か書いてたよ

  13. 23063 匿名さん

    >>23044 匿名さん
    そんなもん、地下鉄なんかいらんだろ。
    道が広いんだから築地市場あたりからバスをバンバン走らせて、築地市場で大江戸線に乗り換えれば済むじゃないか。

  14. 23064 匿名さん

    >>23059 匿名さん

    それが一番良さそう

  15. 23065 匿名さん

    東京都が臨海エリアを開発したいのは分かる。
    その構想に地下鉄が含まれてることも分かる。
    でも勝どき晴海を経由しなくてはならない、とは思ってないんじゃない?
    それはあくまでも中央区が懇願してるだけでしょ?

  16. 23066 通りがかり

    >>23060 名無しさん

    ほんとに今となってはゆりかもめ延伸を目指しておけば、と思いますよね。来たら晴海フラッグのど真ん中(清掃工場前)に駅ができてた。

    ただ皮肉なことに、当の中央区ゆりかもめ延伸をボコボコにして潰してしまった。

    ゆりかもめは1995年の開業時から勝どきまで伸ばす計画で、2000年の国交省答申でも整備着手すべきとされていた。
    しかし2013年に東京オリンピック開催が決まると、中央区は臨海地下鉄を引く夢を見て、採算面で競合するゆりかもめ勝どき延伸にネガティブキャンペーンを張る。

    東京都がそれに賛同した結果、無事2016年の国交省答申ではゆりかもめ延伸が消え、臨海地下鉄が初めて記載され今に至る。

    当時の中央区副区長のゆりかもめ勝どき延伸に対する言葉は酷い。ゆりかもめに来てもらいたいならまずは土下座で謝罪が必要。
    豊洲から先の実現の可能性は基本的にゼロ
    ・勝どき終点なので地元にとって何の意味もない交通手段
    ・私どもは地元の方も含めて絶対つくらせない決意
    豊洲でずっと永遠にとまっていていただきたい

    https://mansion.tokyo.jp/harumi-flag-train#i

    1. ほんとに今となってはゆりかもめ延伸を目指...
  17. 23067 匿名さん

    >>23064 匿名さん

    りんかい線の終着を東京駅にして、既存の新木場方向は
    羽田空港からの千葉接続で使用すれば無駄も無いよね。
    りんかい線から京葉線使う人も潮見駅乗換に変わるだけ。

  18. 23068 匿名さん

    >>23066 通りがかりさん

    本当、酷いよね。
    江東区としては臨海地下鉄なんか要らないし無くても困らないから、
    中央区には永遠に臨海地下鉄の夢を見ていて欲しい。

  19. 23069 匿名さん

    >>23068 匿名さん

    江東区からするとこういうことか

    ・晴海から先の実現の可能性は基本的にゼロ
    ・有明終点なので地元にとって何の意味もない交通手段
    ・私どもは地元の方も含めて絶対つくらせない決意
    ・ずっと永遠に夢のままとまっていていただきたい

  20. 23070 匿名さん

    BRT頑張って欲しいけど、車乗る人にとっては
    あの2両編成のバスってすげー邪魔じゃない?
    後ろから見ると、
    18mあるので追越し禁止って書いてあるし。
    急いでる時にあれが前を走ってたら超絶ストレスだぞ。
    せめて走るのは環二だけにして欲しい。

  21. 23071 口コミ知りたいさん

    >>23067 匿名さん
    それはりんかい線の新線を作れと言うことか、
    バカげてるな。
    りんかい線は建設途中で放棄されてた貨物線の設備を流用して用地買収費や建設費を節約したからこそ実現した路線。
    新規建設なら開業できなかった。

  22. 23072 匿名さん

    >>23071 口コミ知りたいさん

    新線なんか要らないと思うけど。

  23. 23073 口コミ知りたいさん

    豊洲でずっと永遠にとまっていていただきたい」
    とても首長の発言じゃないな。子供じみた幼稚な物言いだ。

  24. 23074 検討板ユーザーさん

    まあ確かに勝どき終点にされるなら、中央区民はあんま意味ないかな。
    新橋とか銀座、東京が終点なら、ゆりかもめ伸ばしておくべきだった。

    あと、臨海地下鉄は有明民なら大きいメリットあるでしょ。
    東京ビックサイトからくる東京駅行きのバス、たまに乗るけどめっちゃ混んでるよ。

  25. 23075 匿名さん

    >>23074 検討板ユーザーさん

    ゆりかもめ伸ばせば勝どき住民にメリットあるでしょ。
    でも中央区には意味は無かった。
    それと同様に、有明住民にはメリットあるけど、
    江東区にとってはあまり意味がない。

  26. 23076 匿名さん

    >>23075 さん

    まあ、結局は同じ構図だよね。
    臨海地下鉄も中央区民にはメリットあっても
    江東区からしてみたら
    有明民が直接的に中央区依存を増すだけの路線。
    江東区の街作り計画としては、豊洲の経済圏の一部として
    有明があり続ける事が望ましい。


  27. 23077 匿名さん

    確かに江東区都市計画マスタープラン2022では申し訳程度に触れているだけ。豊住線は当然として羽田アクセス線と京葉線直通より下の扱い。

    >また、都心部・臨 海地域地下鉄構想の整備については、進捗状況に応じて関係機関と連携し、推進します。
    https://www.city.koto.lg.jp/390111/kuse/shisaku/torikumi/7709.html?hl=...

    1. 確かに江東区都市計画マスタープラン202...
  28. 23078 匿名さん

    >>23076 匿名さん

    有明民が不便過ぎて可哀想だけど、有明を選んだのも彼らだししょうがないね。

  29. 23079 名無しさん

    >>23069 匿名さん
    晴海の先?延ばせばいいじゃん ゆりかもめ(字余り)

  30. 23080 匿名さん

    豊洲までは
    ゆりかもめ
    豊洲からは
    むりかもめ

  31. 23081 匿名さん

    >>23078 匿名さん
    大して人口もいない割に、ゆりかもめ・りんかい線があるくせに不便面してるのが色々な人の反感を買ってるよ。
    都内に徒歩10分以内に駅が1個もないエリアどれだけあると思ってるのよ。

  32. 23082 匿名さん

    >>23081 匿名さん

    実際、不便だし反感は買ってないでしょ。
    ただ、自分から不便なとこに住んでおいて臨海地下鉄を連呼してるからウザがられてるんだよ笑

  33. 23083 通りがかり

    去年の7月中央区の委員会でゆりかもめに関するやり取りがされていました。

    高橋まきこ区議がゆりかもめ延伸の再検討はないのか質問したところ、吉田副区長は「東京駅まで延ばせない以上、勝どきまで延ばすのは非常にばかげている」「豊洲のところで止めてしまったらいい」と回答。

    ゆりかもめ延伸を潰して臨海地下鉄を計画化したこともあり、引き返せないんでしょうね。


    ■高橋委員
    改めてポストコロナを考える今、ゆりかもめを晴海、勝どきを含む区内への延伸ということのお考えがないのか。

    ■吉田副区長
    ゆりかもめという中量輸送機関で遊覧的なものを、東京駅というかなり大きな人口を抱えるところに起終点としてつなぐのは大変危険。
    ・東京駅につなげないか検討したが、そういった機能論からいって無理となった。
    ・それを勝どきまで持ってくること自体も非常にばかげているということで、私どもは豊洲のところで止めてしまったらいいんじゃないのかということ。
    ・さらに延伸させて東京駅につなぐということについては毛頭考えていない。

    全文はこちら(長いです。中段あたり)
    https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/tsukiji20210714....

  34. 23084 匿名さん

    >>23076 匿名さん

    江東区は豊住線による南北交流を期待しているのに、
    臨海地下鉄は有明を孤立させることになる。
    彼らは中央区の方に顔向いてるからね。
    それに豊住線で臨海エリアへのアクセス向上としているので、
    臨海地下鉄をOKすると豊住線の効果が薄いと言ってしまうようなもん。
    だから簡単にOK出来るはずがない。

  35. 23085 匿名さん

    >>23083 通りがかりさん

    こういうことか

    ・臨海地下鉄という中量輸送機関で遊覧的なものを、東京駅というかなり大きな人口を抱えるところに起終点としてつなぐのは大変危険。
    ・東京駅につなげないか検討したが、そういった機能論からいって無理となった。
    ・それを有明まで持ってくること自体も非常にばかげているということで、私どもは晴海勝どきのところで止めてしまったらいいんじゃないのかということ。
    ・さらに延伸させて羽田空港につなぐということについては毛頭考えていない。

  36. 23086 匿名さん

    有明って不便なの?それなら、さっさと売れるうちに売って引っ越しした方がいいんじゃない?ドMを自負しているなら引越し勧めないけどさ。

  37. 23087 匿名さん

    有明ポジは有明は銀座までタクシーですぐ行ける都心だと絶叫してるよね?
    そんな便利な場所なら地下鉄なんか要らないはずなんだけど、おかしくね?

  38. 23088 匿名さん

    全くおかしくない。自分の交通手段としては必要ないけど自分のマンションを高く売るために必要なのです。噂でもいいんです。

  39. 23089 匿名さん

    >>23088 匿名さん

    これは有明か晴海住民を謳ったクソ野郎の投稿か?

  40. 23090 名無しさん

    >>23080 匿名さん

    兄貴、ビシッと来たっす、刺さったっす!
    もう一句欲しいっす!

  41. 23091 匿名さん

    誰か、某副区長に喝入れてくれんかな

  42. 23092 匿名さん

    >>23091 匿名さん

    懐かしいね

  43. 23093 通りがかりさん

    ゆりかもめ、東京駅接続が人が多すぎて危険なら、新橋につなぐとか考えなかったのかな。今、新橋起点で事故は起きてないわけだし。

    あと、とりあえず勝どきまで延ばしておいて、その先は地下に潜らせるか、LRT化するとか、時間をかけて検討すればよかったのでは?

    というのは今だから言えるのかも。東京オリンピックが決まった時は「この勢いで地下鉄呼ぶぞー」だったんでしょうね

    1. ゆりかもめ、東京駅接続が人が多すぎて危険...
  44. 23094 匿名さん

    >>23093 通りがかりさん

    築地を再開発するなら、
    ゆりかもめの駅も安全を考慮してデザインできたはず。
    築地まで延伸すれば晴海、勝どき住民を救うことになる。
    でもそれをやると臨海地下鉄は不要ってことになるので、
    ゆりかもめを中止に追い込んだんだよ。
    江東区としては臨海エリアの開発は税収も見込めるし美味しいはず。
    でも臨海地下鉄OKとすると、
    豊住線の効果だけでは不十分と認めてしまうようなものなので、
    現時点では江東区は絶対にOKは言わないと思う。
    それが政治家の性質だよ。
    臨海エリアが開発進んで交通インフラがヤバイってことになった時点でようやく賛成すると思う。

  45. 23095 匿名さん

    BRT二次先行の
    有明テニスの森バス停設置工事が始まったようです。

  46. 23096 匿名さん

    >>23094 匿名さん
    BRTがガラガラでは地下鉄が必要、なんて全く説得力なし。

  47. 23097 匿名さん

    >>23093 通りがかりさん

    ゆりかもめを築地まで伸ばしてやれば事足りると思うんだけどなぁ。
    ゆりかもめは遊覧的ってコケにしてるけど、
    新橋汐留では全く問題無いからな。
    中央区港区江東区をコケにしてるよな。
    臨海地下鉄を簡単に通せると思うなよ?

  48. 23098 匿名さん

    豊住と品川、両地下鉄の着工が確実になり、
    取り残された臨海地下鉄の勢いは削がれた。

    中央区による短期着工の目論見は失敗し、
    五輪の残照が残るなか
    それでもBRTは推進され
    晴海フラッグは販売が進められる。
    中央区の明日はどっちだ?

  49. 23099 匿名さん

    >>23098 匿名さん
    某副区長が真っ白に燃え尽きる

  50. 23100 匿名さん

    中央区はもはや臨海地下鉄実現への情熱はない。

  51. 23101 匿名さん

    臨海地下鉄はどうせ30年後なんだから、
    そんなに慌てなさんな。
    今そんな急に進展なんかするはずないだろ。

  52. 23102 匿名さん

    東京が手を上げてもこうなるか。今月締切

    IR誘致頓挫 県議会が否決、申請断念 和歌山
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7f4a797f9c40b8ceb5ee40db1a205263df...

  53. 23103 匿名さん

    >>23102 匿名さん

    IRなんて海外の真似事を今更やっても良いことないだろ。
    東京にもIRなんか作ったって失敗するよ。
    臨海地下鉄なんか尚更よ。
    コストコでも誘致したほうが人集められるんじゃねーの?
    デカい駐車場とか作ってたくさん呼び込めそうじゃん。

  54. 23104 匿名さん

    賭博場を作るなんて言ったら普通、反対するよな。
    実際、マカオはカジノがあるからアジア有数の風俗の街なんだしさ。

  55. 23105 匿名さん

    >>23102 匿名さん
    国から圧力がかかったいう噂。
    今の内容で申請しても国の審査で落とすよ、強行的に申請したら、今回審査落ちするだけじゃなくて次回以降の募集の審査も厳しくみてやるからな、的な。

    国が圧力をかけた理由は、大阪と近すぎること、和歌山の計画があまりに杜撰だったことだが、関東圏の立候補用に一枠空けておきたい思惑もあるとかないとか。

  56. 23106 匿名さん

    知事記者会見
    2022年4月22日(金)
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2022...

    【記者】IR誘致についてお伺いします。大阪と長崎が28日(木曜日)の申請期限までに申請される見通しです。東京へのIR誘致の是非について小池知事のお考えをお聞かせください。

    【知事】はい、東京都としまして、これまでIRの誘致についてのメリット、デメリット、これらについての調査を進めていくということを申し上げてきたわけでございます。これについて、これまでと同様の取組、これまでと同様の姿勢でございます。

  57. 23107 匿名さん

    東京都議会
    都市整備委員会速記録第十五号
    令和三年十二月十日(金曜日)
    https://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/urban-development/2021-15.html

    ○築地まちづくり推進担当部長
    築地まちづくりでは、区部中心部と開発が進む臨海地域とをつなぐ基幹的な交通基盤となる地下鉄構想や、都市計画の見直しを予定している高速晴海線等を考慮しながら、舟運、バス、地下鉄などのインフラから成る広域交通結節点を形成することとしてございます。臨海地下鉄などのインフラについて、関係部署とも調整しながら築地まちづくりの検討を進め、今後、民間事業者の創意工夫を生かした提案を受け具体化してまいります。

    ○都市基盤部長特命担当部長兼務
    鉄道につきましては、区部中心部と臨海部とをつなぐ臨海地下鉄をはじめ、羽田空港アクセス線、地下鉄八号線の延伸、品川地下鉄の事業化に向けて関係者との協議、調整を加速してまいります。

    臨海地下鉄は、国際競争力の強化に不可欠な路線であり、東京、銀座などの都心部と開発が進む臨海部とをつなぐ基幹的な交通基盤、いわば背骨としての役割が期待されております。また、築地、勝どき、晴海、豊洲、有明などの際立った個性を発揮する地区をつなぐことで、各地区のポテンシャルを向上させ、ベイエリアに世界から人と投資を呼び込み、東京を持続可能な都市にし、日本の成長を確かなものとしていく上で重要な路線でございます。

    臨海地下鉄につきましては、本年七月、国の審議会から事業化に向けて関係者による検討の深度化を図るべきと答申されたことを踏まえ、本路線の実現に向けた都の取組に対し、国は協力することを合意いたしております。この合意に基づき、国の参画も得て、九月に学識経験者などで構成する検討会を設置し、事業計画の策定に向けた検討を進めているところでございます。引き続き、関係者と連携して検討を積極的に進めるなど、本路線の具体化を加速してまいります。

    ○都市づくり政策部長
    臨海地下鉄は、築地、晴海、豊洲、有明などベイエリアの各地区を結ぶことが予定されているが、位置は決まっておらず、具体的に活用する未利用地等は特定しておりません。

    臨海地下鉄の位置は決まっていないため、未処分地、低未利用地は特定しておりません。一般的なお話をしているまででございます。

  58. 23108 匿名さん

    つまり、作るべきがどうかを検討するというレベルであり、有明や晴海住民が言ってるような2030年代の開業、なんて寝言もいいとこなんだよ。

  59. 23109 匿名さん

    なんで?
    10年もあれば開業できるだろ。
    何に時間かかると思ってんの?

  60. 23110 匿名さん

    >>23109 匿名さん
    認可取って営業を引き受けるかいしゃを決めるのにまず時間がかかる。
    そしてトンネル掘って、レール敷いて駅つくる。
    どらえもんにでもやってもらわない限り10年なんかでできるわけがない。

  61. 23111 匿名さん

    >>23107 匿名さん
    部長級の実務レベルが公の発言でここまで言い切ってるので、東京都全体で臨海地下鉄の実現がかなり認識統一されてるようですね。築地再開発や東京ベイeSG戦略と絡めて、検討をさらに加速して欲しいです。

  62. 23112 匿名さん

    >>23111 匿名さん

    都市づくり政策部長の議事録には何も決まってないとあるようですが?
    しかも、当該部長は実質他の部長を統括する立場にあるように思えるのですが…どうでしょうか?

  63. 23113 ドラえもん

    >>23110 のび太くん

    そんな都合の良い道具はないから、僕でも無理だよー

  64. 23114 匿名さん

    確かに、国の認可が降りるまでは、決定事項は何もないというのが正しいのだと思います。私が言いたかったのは、部長級が臨海地下鉄について不可欠な路線とまで強い言葉を使った答弁をしていて、本気度やその認識共有のレベルが想像以上に高いなということです。

    都市づくり政策部長の答弁は、ベイエリアの各地区を結ぶ予定だが、具体的な”位置”は決まっていないという内容です。事業計画策定中とのことなので、位置を始めとして、スケジュール・事業者・予算といった具体的な計画を現在検討しているのでしょう。皆さんが仰ってるように、ここからの道のりはまだまだ長いですが、実現の方向で東京都が組織的に動き始めていることは伺えると思います。

    ちなみに、都市づくり政策部長は築地まちづくり推進担当部を統括していますが、都市基盤部は別部署ですね。臨海地下鉄に前のめり気味な答弁をしている都市基盤部が鉄道整備の所管です。

  65. 23115 通りがかり

    >>23109 匿名さん

    >10年もあれば開業できるだろ。
    事業主体、費用負担が決まり今年3月に建設が認可された豊住線・品川地下鉄ですらこれから10年かけて作っていくんです。
    事業主体すら決まっていない臨海地下鉄は道のり長そうです。

  66. 23116 名無しさん

    >>23115 通りがかりさん
    アテはあって未決定なら時間が解決する可能性もあるがアテが無いからね。更に認可事業だからポジさん1000人が10億ずつ出資すれば良い訳でもないしね。

  67. 23117 通りがかり

    >国の参画も得て、九月に学識経験者などで構成する検討会を設置し、事業計画の策定に向けた検討を進めているところでございます。

    これが気になって調べてみたら、都が検討会始めてるんですね。去年の9月・12月の2回開かれてる。

    都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/ken...

    ただ委員が大学教授と国交省・都の職員だけで、中央区からは参加してない。
    あと議事録がこれくらいしかなく、どんな議論されたかが分からない。あたりまえのことしか言っていなくて先は長そうだけど、気になる~

    〇今後のルートや駅位置等の検討、需要予測等にあたっては、
    ・沿線の現地状況を詳細に把握すべき
    ・利用者の流動に留意すべき
    ・国の答申におけるインバウンド需要を確認すべき
    ・乗換ルートは、賑わいの創出やまちづくりへの寄与の視点でも検討すべき
    との指摘があった

  68. 23118 匿名さん

    >>23117 通りがかりさん
    事業計画の検討に国交省の部長級も巻き込んでますね。しかも、新線の認可を行う鉄道局都市鉄道政策課の課長も委員になっているので、何かイレギュラーなことさえなければ、認可する方向で進めてるように見えます。このレベルの参加者であれば、検討会と言いつつ、恐らくシャンシャン会議でしょうし。

  69. 23119 匿名さん

    事業者は

  70. 23120 通りがかり

    >>23118 匿名さん
    お、詳しいんですね。色々教えて下さい笑
    確かに偉そうな人が多くて、議論になるのかなーと思いましたが、事務方では話が進んでいるということですかね。

    事業者はどこになって費用負担はどうなると予想します?

    東京メトロは去年7月の答申で消えたようですし、
    https://mansion.tokyo.jp/tokyo-metro-network
    都営地下鉄か第三セクターでしょうか。
    接続するよう勧められているつくばエクスプレスが第三セクターということを考えると、臨海地下鉄も第三セクターなのかな。

    建設費は公的支援があるのかな・・・疑問は尽きないです

  71. 23121 匿名さん

    >>23120 通りがかりさん
    全然詳しくないですよw ただ、検討会のメンツを見ると、政治レベルでの粗い握りは出来ていて、役所の定型的な意思決定プロセスに乗ってるように感じてるだけです。

    国と都の実務レベルでの意思決定権者である鉄道局都市鉄道政策課長と都市基盤部長が双方の意見を摺合せたという形作り、関係部署(関東運輸局・技術系・再開発系の部長)や外部有識者(大学教授)の意見も吸い上げたという形作りをしてますよね。ここで纏まった事業計画が局長、都知事・大臣に承認されて、認可という流れじゃないでしょうか。

    これらの動きは、まさに検討の深度を深める必要があるという過去の答申に対応した活動なんだと思います。検討の深度が浅いというのは国への根回しが甘いぞと言外に伝えてたんでしょうね。

    内情を知ってる訳ではないので、事業者や費用負担がどうなるかは全く分からないですが、素人予想としては、メトロは豊住線と品川地下鉄で手一杯でしょうから、仰る通り都営か三セクのような気はします。

  72. 23122 匿名さん

    ちなみに第三セクターは有望ですよ。
    東京メトロもある意味第三セクターなんで。

    投資対効果は、5倍から最高で10倍ですから。

  73. 23123 匿名さん

    >>23122 匿名さん

    ある意味ってどういう意味?

  74. 23124 通りがかりさん

    >>23121 匿名さん
    ありがとうございます。あの検討会はそんなキーパーソンが集まってるんですね。初めて知りました。

    でも東京都は2016年に指摘されていながら、なぜ今になって動き始めたんだろう。豊住線が片付くまで、国も都も手一杯だったのかな。

    あとは、費用対効果があるという話の前提のつくばエクスプレスとの協議がどうなるのか(そもそもしてるのか?)が気になりますねー

  75. 23125 通りがかりさん

    >>23122 匿名さん
    ありがとうございます。
    第三セクターについては全くの素人なもので、投資対効果が5~10倍というのは、投入した資金に対して、エグジットできた時の売却金額ということですか?

    だとしたら自治体は入らず、民間企業だけでやるような気が。5~10倍になるのに100年くらいかかるから民間企業はやらない、とかいうことなんでしょうか?

  76. 23126 匿名さん

    >>23124 通りがかりさん
    2016年は小池さんが都知事になった年ですね。豊住線・品川地下鉄の件もあったでしょうし、築地移転、オリンピック、コロナと混乱続きだったというのもあると思います。

    その辺りも落ち着いて、築地再開発や東京ベイeSG戦略のような湾岸エリアの将来像を検討する中で、交通の背骨と表現している臨海地下鉄を組み込んだ絵を真面目に描き始めた感じですかね。

    TXとの接続ですが、国がそう提案してるんだから、接続するのが自然な流れかと。TXの社長も国交省の天下り(若い頃に鉄道局都市鉄道課長を経験してる)ですし、唐突にあの答申があった訳ではないでしょう。

  77. 23127 匿名さん

    >>23126 匿名さん
    天下りのサラリーマン社長に会社の収益を悪化させるような路線を作らせる権限なんかないよ。

  78. 23128 匿名さん

    >>23127 匿名さん
    そうですね。首都圏新都市鉄道の社長が決めるのではなく、実質的には国・東京都・茨城県が決めるんでしょうね。首都圏新都市鉄道は3セクではありますが、資本の9割弱は公的資金ですし、ほぼお役所ですよ。

  79. 23129 匿名さん

    公的資金ならなおのこと採算性には慎重になるでしょうね。
    茨城県は、県内の延伸に夢中のようですし。

  80. 23130 匿名さん

    なんか読んでると具体化しつつあるように聞こえるけど
    去年の審議会の答申を受けて検討会が立ち上げられただけでしょ。
    それも採算性とか駅の位置を検討してるというより
    それを検討するための前提を検討しましょ、
    といったレベル。
    まだまだ可能性を探ってるくらいの話だよ。

  81. 23131 名無しさん

    >>23130 匿名さん
    具体的に見せかけると票が集まり金になるんですよ

  82. 23132 匿名さん

    >>23125
    鉄道関連の第三セクターでで民間企業が入るのは少ないかな。
    りんかい線のJRとか東葉高速鉄道とか。

    沿線開発も含めるケースが多いせいか、都道府県や地方自治体が出資するケースが多いですね。

    40~50年は減価償却がかかるから、なかなか利益ができくいというのもありますね。
    インフレ基調だと全然違うのですがね。

  83. 23133 匿名さん

    >>23131 名無しさん
    具体的に見せかけると自分が買った有明のマンションを高く売りつけられるし、売れ残ってる新築マンションをさらに価格を吊り上げて売れるんですよ。

  84. 23134 匿名さん

    子育て世代のばらまきなんかより、
    地下鉄作った方が世のためになると思うんだけどなぁ。
    もちろん生活が大変な人もいるのは分かってるけどさ。
    さっさとコロナ前のように制限撤廃すればまた収入だって上がるだろ?
    どんどん世の中回していこうぜ!

  85. 23135 匿名さん

    有明は第二環状線と湾岸道路を生かしたまちづくりすればいいよ。
    その2つの幹線道路でどんどん世の中回していくのが有明の使命だろ。

  86. 23136 匿名さん

    埋立地は道が広いんだから道路を生かしたバス交通を発達させればいい。
    鉄道なんか要らないんですよ。

  87. 23137 匿名さん

    有事の際に地下シェルター代わりにもなるから地下鉄作ってくれないかなあ。

  88. 23138 匿名さん

    国際展示場駅が既にあるじゃん。

  89. 23139 匿名さん

    >>23137 さん

    生き埋めになるだけだよ。

  90. 23140 通りがかりさん

    >>23126 匿名さん
    たしかに2016年の国交省答申以降、オリンピック準備や豊洲市場移転やらでバタバタしてましたね。
    今やっと検討が始まったのも納得です。

    TXの社長が国交省出身とは。なんか色々つながってるんですね、面白い。ありがとうございます。

  91. 23141 通りがかりさん

    >>23133 匿名さん
    具体的に見せかけると価格を釣り上げられる、とはまさにその通りで、晴海フラッグのモデルルーム開場直前や第1期発売直前といったタイミングで臨海地下鉄がニュースに取り上げられていた。特に新規情報があったわけじゃないのに。

    モデルルームの営業マンも「そういえばこの前ニュースで地下鉄が来ると言ってました」と。

    今思えば分かりやすくて面白い連携プレー。
    https://mansion.tokyo.jp/harumi-flag-train#i-8

  92. 23142 匿名さん

    パークタワー勝どきの営業マンは
    臨海地下鉄は現時点ではありません。
    と明確に説明してました。
    営業にあたっての姿勢だよね。

  93. 23143 匿名さん

    >>23117 通りがかりさん

    第3回 都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会 議事概要
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/ken...

    1.日時 令和4年3月25日(金)16時30分~18時00分

    2.場所 WEB会議により開催

    3.議事

    (1)事業計画の検討について
    〇今後のルートや駅位置等の検討、需要予測等にあたっては、
    ・沿線の開発計画とも連携を図るべき
    ・各駅の利用者の動向に加え、本路線の整備による既存路線への影響も分析すべき
    ・利用者の流動やまちへの回遊性等の面も踏まえて検討を深めるべきとの指摘があった
    〇第4回以降については、検討状況を踏まえ、開催することとした

  94. 23144 匿名さん

    >カジノを含む統合型リゾート施設(IR)をめぐり、観光庁は27日、大阪府と長崎県が整備計画を申請したと明らかにした。
    >申請期限は28日だが、他に提出を予定する自治体はなく、事実上出そろった。

    大阪・長崎が申請 IR計画、年内にも認定
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe43905afa767b8e0581c575cb6c76ef9a7...

  95. 23145 匿名さん

    知事記者会見
    2022年4月28日(木)
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2022...

    【記者】カジノを含む統合リゾート型施設IRの整備についてです。国への申請期限が本日までとなりました。都の申請について、知事は、IRというのはメリットもあり、デメリットもあり、総合的に検討していく必要があるとおっしゃっていました。改めて、東京都としてIR誘致へのお立場、お考えをお願いいたします。

    【知事】IRの申請云々のことでご質問がありました。都は申請を行っておりません。また先ほどご質問の中にありましたように、これまで都としてメリット・デメリット両面から総合的に検討してきて、今後も引き続きこの検討を行っていくということに変わりがございません。

  96. 23146 匿名さん

    >>23145 匿名さん

    東京都は今後も申請しなくて良いよ。

  97. 23147 匿名さん

    誰かが臨海地下鉄はIRとセットって言ってなかった?

  98. 23148 匿名さん

    >>23147 匿名さん

    >6090>6201>8011
    >8579>14472>18921
    >19425>19845>22308

  99. 23149 匿名さん

    >>23148 匿名さん

    IRを申請しなかったということは、
    臨海地下鉄もまだまだずっと先ということか。

  100. 23150 匿名さん

    臨海地下鉄なんかただの空想ですから。
    生きてるうちにはできるわけがない。
    まさか、こんな夢物語を当てにして値上がり期待でマンション買ったバカはいないよな?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸