東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part13

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-29 16:24:50
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part13です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SP...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%...

[スレ作成日時]2015-12-28 13:41:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part13

  1. 501 匿名さん

    埼玉で液状化したのは内陸の方だったぞ。

  2. 502 匿名さん

    埋立地の弱い過去しかないじゃん(笑)

  3. 503 匿名さん

    災害が心配でよく勉強してる方が湾岸選んでる。

  4. 504 匿名さん

    まー、埋立地でも建物を最新にして補ってると説明すればいい。でも、それが高層でさらに揺れるってのがジレンマかな。

  5. 505 匿名さん

    エビちゃんは湾岸だ!
    http://www.jprime.jp/entertainment/couple/17009

  6. 506 匿名さん

    21世紀になって、埋立地に初めて人が住んだら、強いことにしたい?(笑)ダメダメ(笑)それは。

  7. 507 匿名さん

    天皇は内陸だよ(笑)うける。

  8. 508 匿名さん

    天皇って皇居じゃない?
    江戸時代くらいまでは日比谷辺りは入江だったんだがな。。。

    丸の内は海抜低いし、地盤悪いよ。
    昔は湿地帯だった。

  9. 509 匿名さん

    関東大震災では高台内陸が瓦礫の山になったのだが。。。

  10. 510 匿名さん

    >506
    都の調査では、湾岸は震災に最も強いエリアの1つです。
    エビちゃんも見る目あるね。

  11. 511 匿名さん

    まあ、災害に強い街マップがあるのだから、それは見てから購入すれば良いんじゃないかな?

  12. 512 匿名さん

    >>508
    そう、丸の内は完全に埋め立てですな。
    東京駅も埋め立て地です。
    ブラタモリ丸の内見ると詳しく説明させているよ。
    ネガが埋め立て地の安全性をとやかく言うなら、この日本最高立地をの安全性を否定できないとね。

  13. 513 匿名さん

    ブラタモリ面白いよな。

  14. 514 匿名さん

    否定するも何も、東北沿岸の埋立地は海に沈み、その揺れは浦安の惨劇を生んだ。震源がこっちなら横浜港が沈没するだけに留まらず、海上埋立地なんて一瞬で海に流れる。そんなこともイメージできないの?

    分かってて書いてるんでしょ。わからないなら、相当IQが低い。

  15. 515 匿名さん

    ↑意味不明。こうなったら終わりやで(笑)

  16. 516 匿名さん

    災害に強い街マップは公開されてるから、まずはそれを見て勉強すれば良いのに。

    湾岸はトップレベルに安全な街ですよ。

  17. 517 匿名さん

    そりゃ、まー、これから浦安に重要機関を置くかってら、絶対に置かないよな。地盤リスクはそういうこと。

  18. 518 匿名さん

    高コストを受け入れるかどうかってことですね。
    人それぞれの考え方次第だよな。

    うちの爺さんもガンになるかもしれないからって、一滴も酒飲まなかったのに、結局ガンで死んじゃったけど。同じようなもんか。

  19. 519 匿名さん

    海に捨てたゴミ山が流れないとか(笑)流れる。いや、流れてもらうために捨てた。それともコンクリートで固めたのか?

  20. 520 匿名さん

    ↑意味不明。誰か通訳よろしく。

  21. 521 匿名さん

    湾岸ってどこのことを言ってるのかな? 銀座の先は海では? 

  22. 522 匿名さん

    災害に強い街、災害に強い街ランキングとか、どうググっても湾岸ダメなんですけど、(笑)何ページ進めば出てくるの? 

  23. 523 匿名さん

    すぐこれなんだけど(笑)(笑)

    災害に強い街ランキング

    ◇1/多摩市/1.04
    ◇2/八王子市/1.14
    ◇3/稲城市/1.23
    ◇4/武蔵村山市/1.26
    ◇5/国立市1.27
    ◇6/立川市/1.30
    ◇6/日野市/1.30
    ◇6/昭島市/1.30
    ◇9/小金井市/1.32
    ◇9/府中市/1.32
    ◇11/町田市/1.33
    ◇12/東大和市/1.35
    ◇13/国分寺市/1.40
    ◇13/東村山市/1.40
    ◇15/調布市/1.42
    ◇15/西東京市/1.42
    ◇17/清瀬市/1.43
    ◇18/大田区/1.44
    ◇18/墨田区/1.44
    ◇18/台東区/1.44
    ◇21/北区/1.45
    ◇21/渋谷区/1.45
    ◇21/杉並区/1.45
    ◇21/東久留米市/1.45
    ◇25/新宿区/1.46
    ◇25/小平市/1.46
    ◇27/三鷹市/1.47
    ◇28/練馬区/1.49
    ◇29/目黒区/1.50
    ◇29/板橋区/1.50
    ◇29/世田谷区/1.50
    ◇32/中野区/1.51
    ◇33/武蔵野市/1.53
    ◇34/品川区/1.60
    ◇35/豊島区/1.64
    ◇36/狛江市/1.74
    ◇37/文京区/1.99
    ◇38/足立区/2.06
    ◇39/千代田区/2.15
    ◇40/港区/2.27
    ◇41/中央区/2.28
    ◇42/江東区/2.30
    ◇43/荒川区/2.38
    ◇44/葛飾区/2.39
    ◇45/江戸川区/2.41

  24. 524 匿名さん

    まー、都心でも人が多い所は、仕方ないね。
    災害には強いわけない。

  25. 525 匿名さん

    >523
    そんな大まかな区分じゃなくて
    丁目単位ででてるから。

  26. 526 匿名さん

    湾岸はトップレベルに災害に強い場所ですよ。
    調べてごらん。

  27. 527 匿名さん

    まあ実際に大震災が起こればわかること。俺は気にしてないけどもうすぐなんでしょ。慌てなくてもすぐ白黒つくよ。

  28. 528 匿名さん

    マップも出てますよ。

  29. 529 匿名さん

    東京都が発表してる
    地震危険度ランキング知らないの?(笑)

    知らないふりかよ(笑)

  30. 530 匿名さん

    >>527
    マジレスすると、↓の様な場所が一番やばいですよ。
    http://diamond.jp/articles/-/13526

  31. 531 匿名さん

    >>508
    皇居は日比谷入り江に面してますが陸地にありますよ。
    日比谷入り江を埋め立てたのは丸の内や大手町で人は住んでません。

  32. 532 匿名さん

    >>531
    今の丸の内に人は住んでいませんが、かつては御三家などの大大名の武家屋敷でした。

  33. 534 匿名さん

    >533のつづき

    また、【建物倒壊危険度】は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケースや、液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受ける、エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケースなどは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  34. 535 匿名さん

    >534のつづき

    【火災危険度】は津波火災などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

  35. 536 匿名さん

    >535のつづき

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    防災会議によると首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約25,000棟が全半壊するとしている。
    http://www.technotrain.jp/global-image/units/img/358-1-20120326102322....

    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

  36. 537 匿名さん

    >536のつづき

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  37. 538 匿名さん

    お見合い部屋以外は良いね

  38. 539 匿名さん

    長文お疲れサマンサ

  39. 540 匿名さん

    >522
    >災害に強い街、災害に強い街ランキングとか、どうググっても湾岸ダメなんですけど

    ホントそうです(笑)

    災害に弱い湾岸、特に3.11で液状化した前科のある【江東区湾岸】は泥船の上の建造物です。

  40. 541 匿名さん

    ちゃんと調べてごらん。
    湾岸は災害の強さは都内でもトップクラスだよ。

  41. 542 匿名さん

    >541
    >ちゃんと調べてごらん。湾岸は災害の強さは都内でもトップクラスだよ。

    豊洲・東雲・有明エリアは液状化対策済みであったにもかかわらず3.11で液状化した。


    >523さん投稿の災害に強い街ランキングや私の>533-537の投稿を読めば豊洲・東雲・有明エリアは【見せかけだけの】単純な対策をしただけのドロ船だとすぐにわかります。今ではこれらの情報は常識で読むまでもなく知っている人が大多数です。

    湾岸は災害の強さは都内でもトップクラスであるというのならそれを証明できる根拠をここに掲示して下さい。

    証明できる根拠を出せないのに湾岸は災害の強さは都内でもトップクラスであるとうそぶくのは宅建業法違反です。詐欺行為です。犯罪です。

  42. 543 匿名さん

    対策済みのマンション敷地内で液状化した事例は無かったと思うよ。

  43. 544 匿名さん

    液状化だと23区が全滅だしなあ。

    1. 液状化だと23区が全滅だしなあ。
  44. 545 匿名さん

    今から買うならシティタワー品川の再来と言われているお宝マンション、千桜タワー買えば大儲けだよ。

  45. 546 匿名さん

    >544
    >液状化だと23区が全滅だしなあ。


    「湾岸は災害の強さは都内でもトップクラス」であるはずもなく、証明できる根拠もあるはずもない。

    それを誤魔化すために4、5年前のワイドショーで放送された東スポばりのデタラメ論で使われた画像をそのまま貼っただけ(笑)

    >544の画像を見たらその道の専門家や学者のみならず、いまだにそんなデタラメ論を信じる阿呆がいるのだと一般人も嘲笑する(笑)

    羞恥心の欠片もないね?(嘲笑)

    ちなみに、関東ローム層は揺れにくく地盤です。
    http://farm6.static.flickr.com/5544/11098835394_3c0300b3aa_o.jpg

  46. 550 匿名さん

    477です。
    埋立て地の液状化は仕方無いが、一番問題視しなければならないのは国土交通省が最近になって慌てて通達出した長周期対策ですよ。超高層マンションの大半が大臣認定工法ですがお墨付きを取り消す可能性が出てきました。旭化成杭も認定工法でしたからね。層間変位角が1/100以下なんてマンションは今まで無かったし、2重床、天井の耐震化と家具固定は早急に対策しないと部屋の中がたいへんなことになります。改修補助金が出るらしいので管理組合で検討してみては如何でしょうか?

  47. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸