東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 15:50:36

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)スレPart.22です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560608/
非検討者スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561270/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.42平米~90.57平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-04-19 23:33:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん

    いや、どう考えても中古が新築に張り合ってるのでしょうwww

    548にとって、いい物件の条件=免震のみ、なんですね。
    免震の良さは否定しませんが、その他の要素はどうでも良いと言っているようにしか見えません。

  2. 552 物件比較中さん

    551さん
    逆に良い点教えてください!

  3. 553 購入検討中さん

    これだから…
    551さん他の要素も日本語でちゃんと書いてありますが…

  4. 555 匿名さん

    >>552
    その質問、私は市場が読めません、と言っていることと同義ですね。あなたにとってダメなマンションであることは理解しましたが、今、このマンションが市場に受け入れらてるのは販売数から見て一目瞭然。その理由を自分で勉強して考えたら如何でしょうか?

  5. 557 匿名さん

    ここの掲示板にいるポジもネガも、一体何の議論してるんでしょうか?マンションの良し悪し決めるのは人の主観・好みあるから違って当たり前。唯一な客観的
    な指標が売れっぷりだから、良し悪しを決めたいならそれを見るだけ。どんなに高くても(昨年瞬殺で完売した全部屋億ションであった三田のマンションのように)、価値にあってれば売れ行きは安いし、安くても売れないマンションなんてざらにある。そいう意味ではこのマンションは売れまくってるので、事実として、世間からウケているのは間違いない。それ以上でもそれ以外でもない。勝ち負けみたいな不毛な議論は何も意味なさい。

  6. 558 匿名さん

    色んな価値観を持つ人たちの間で成立してるTTT中古価格と同額ということは、ここの値付けが適正ということ。

    ふつーは買った瞬間含み損抱えるけど、ここはそれが少ないだろう。

  7. 560 匿名さん

    1番の期待外れはカチドキーゼって名称がテレビで流れてしまったことだろう

  8. 561 匿名さん

    >>559
    DTはどうでした?

  9. 565 購入検討中さん

    >>562
    DTはどうでした?

  10. 566 匿名さん

    >>562
    質問です。言っていることのソースは?予想の場合、根拠は?(投資に好まれる狭い部屋そんなにないのに?)仮に投資家が多く買っているとしてそれが何か問題?あなたのいう良いものの客観的な定義は?

  11. 567 匿名さん

    安い安いっていう人いるけど、どこと比べて?売り出し中または直近まで売られてたとこと比べるとむしろちょい高い部類にはいるのでは?スミフはその場所なの価値があがったあとの状態に合わせて値付けするから(デベが予め儲かるから購入者はいつも恩恵受けられないシステム)当然ドゥトゥールは高いけど、そもそもそこと比べることはナンセンス。あと、どのマンションもそうだけど、間取り階数によって単価が全然違うから、平均価格で比べても全くナンセンスだと思うけど?

  12. 568 匿名さん

    そうそう、安いと騒いでるが、物件の魅力考えたら、、、まあ妥当かちょい高かな。

  13. 569 匿名さん

    >>562
    ここは世間からウケているんじゃない。
    地権者と「自分が住むわけではないから仕様はどうでもいい」「東京タワーズの賃料におんぶにだっこで取れれば良い」と思っている投資家。そして、目先の安さにしか目が行かず、数千万円という大金を払いながら、「安い=良い物」「売れているように見える=良い物」と勘違いし、誤魔化し、危険や不安をも気づかぬふりして一緒に買っている。
    しょうがないよね。将来損してもここしか買えないもんね

    →かなり同意。
    ただ、KTTも間取りと眺望などの条件いい部屋は、きっちりDTと同じ坪単価ぐらいだね。

  14. 570 契約済みさん

    一期で高層契約しまじたが、あれから一年随分、安かったという印象です。近隣の中古と同じなんですか? 鹿島の最新鋭のマンションで近隣の中古と同じであれば、相当なお買い得だったと思います。室内の微妙な仕様の差はありますが、全達観はクロノレジデンスと同等以上のだと考えています。免震、制振議論は営業的な話はともかく、高さ、地盤、アスペクト比、トライスターを考慮するとこの新型の制振構造がベストです。地震力は地盤から入るので、高層になるほど加速度は低く、かつ制振なので揺れ幅が少ないです。スカイズの免震制振もありますが、地盤性質からそこまでする必要がないのではないですか。また開放感を得るための内外の架構造にもかなりしびれます。長く価値を保つには基本設計の良さが非常に重要です。

  15. 571 匿名さん

    >>570
    契約者が釣られてどうするのさ。
    住民の民度が知れるよ。他にも契約者っぽいひとも必死すぎ。

    ひとこといえばいいじゃん。そう思うなら非検討スレへどうぞで充分。

  16. 572 匿名さん

    >>569
    最終行に明確な間違いなのでしてきするけれど、KTTの条件いい部屋(プレミアムフロア)はDTと同じレベルではないし。(KTTのほうが圧倒的に上ですよ)

    あなたが言ってるお話は、DTの旧価格との比較。値上がり前のDTとKTTが同じ値段だった!が正解なので意図的に混同させて比較するのはナンセンスだと思いますよ。

  17. 573 匿名さん

    近隣のプレミアマンションを見て、2匹目のドジョウ狙いで買った人も多いと思います。

    しかし共用設備や囲まれた狭敷地、眺望等の評価を市場がみて、どうなるか

    思ったほど成約価格は伸びないかも。

    物件の内容から、KTTの値付けは適正だと思います。


  18. 574 匿名さん

    >562

    同意。まさにその通り。

  19. 575 匿名さん

    >562

    地権者と「自分が住むわけではないから仕様はどうでもいい」「東京タワーズの賃料におんぶにだっこで取れれば良い」と思っている投資家。



    自分では住まない(人が多い)マンション、どこかのトライスラーのように借り手&買い手が少ないなんてことにはならないと思いますが、実需が少ないのはそれなりの理由でということですかね。

  20. 576 匿名さん

    KTTとDTはどっこいどっこいじゃないの?
    りゅうたろさんのブログの比較見れば一目瞭然。必ずしもKTTが良いわけではないし、必ずしもDTが良いわけでもない。

    検討板に来て悪いんだけど、俺はKTT契約者です。バルコニーの広さとダイレクトウィンドウの気持ちよさしか僕の
    中ではポイントじゃなかった。

    あと、わずかながら立地はKTTに軍配。DTで汐留徒歩はきつい。

  21. 577 匿名さん

    連投
    りゅうたろさんブログ
    http://bayfront-redevelopment.blogspot.jp/2014/09/20148.html

  22. 578 匿名さん

    こんなところに我が子を放り込む気はしない…。

    http://s.ameblo.jp/kawaish/entry-12003344603.html

    選手村予定地に近い東京都中央区の月島地区。17日午前、都の認証保育所「つきしまさくらさくほいくえん」の児童約30人が、タワーマンションに囲まれた公園に到着した。間もなく別の保育園の一団が現れ、滑り台の周辺は順番待ちの児童であふれかえった。

    引率する保育士の永井真紀さん(42)は「近所の保育園と鉢合わせすることがほとんど。100人くらいの子供が公園内に群がる日もある」という。

  23. 579 周辺住民さん

    月島1丁目住まいだけど、こんな状態ではないけどなー。
    平日子供を連れて毎週どっかしらの公園に遊びに行くけど、すいてますよ。
    日経の記事リアルタイムに読んだ時も違和感あったけど、誇張だと思いますよ。
    保育園は少し苦労すると思うけど、他の区よりましですよ。

  24. 580 匿名さん

    100人群がっている公園てどこのことでしょう?相当大きな公園ですよね

    だいたい、月島は若い世帯よりご年配が多いのに。

  25. 581 匿名さん

    ファミリー向けの区ではなかったかもしれませんね。
    この辺りに限らず、バス通の幼稚園やインターに通わせたりするご家庭が多い様です。

  26. 582 匿名さん

    ここはあらかじめ方角によってかなり価格差付けてたから、価格変更はしてないけど、いま残ってる部屋は最初に掃けた部屋より坪単価高い。
    眺望プレミア加味しても実質1期より割高だと思うんよね。

    売り主は上手いこと値付け&販売したなと思います。

  27. 583 匿名さん

    おかげさまで、これからは皇居のお堀の水もきれいになります。

  28. 584 匿名さん

    >>582
    確かに。。。今インターネットにのってるのみんな高いですもんね。。。眺望はいい方角だろうけど。

  29. 585 匿名さん

    結構残ってると聞いたのですが。。。



  30. 586 匿名さん

    >>585
    なにがですか?

  31. 587 物件比較中さん

    DTとKTTの2LDkを検討していました。値段は安いのですが風呂のサイズが小さいのとオール電化がちょっと。
    間取りもDTのほうがよく。あくまでも好みですけどね。

  32. 588 匿名さん

    オール電化ってまだあったのか。震災でその流れはなくなったのかと。

  33. 589 匿名さん

    >588
    オ-ル電化はむしろ増加傾向の様です。特に、既築リフォ-ム時のオ-ル電化拡大傾向は、オ-ル電化を好評価する傾向を示しているように感じます。
    https://www.fuji-keizai.co.jp/market/10090.html
    http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/141028_14080.pdf

  34. 590 匿名さん

    床暖房の電気代って高いでしょ?ガスに比べて。

  35. 591 匿名さん

    タワーマンションの断熱性は高いと聞いているので、床暖房はあまり使わないかと勝手に思ってます。そんなに使うものでしょうか?

  36. 592 匿名さん

    >>590
    オール電化は、ガスの基本料金がゼロだったりするのでその単純比較に意味あります?

    >>588
    阪神淡路にしても東日本にしても一番酷かった地域でも最初に復旧したのは電気だから悪くないとおもうけどね。まさかのプロパンガスとか使うならそりゃガスの方が復旧はやいかもですが、マンションの地域と規模でナンセンスでしょう?

  37. 593 匿名さん

    >589
    ちゃんとレポートの中身読んでから書きこんだらどうだろうか。
    2009年のレポートで2010年度のオール電化住宅の見込みが77.2万戸。
    2014年のレポートで2013年度のオール電化住宅実績が51.2万戸。
    これから伸びるかもー!と書いてあるけど2025年でようやく60.1万戸。

    34%ダウンだね。(2010->2013

    震災の影響によるオール電化住宅離れが顕著だとしか読めないんですが?

  38. 594 匿名さん

    >593
    589です。
    まず貴ご指摘について両レポ-トの記載を単純に⇒記載します。
    ・2009年のレポートで2010年度のオール電化住宅の見込みが77.2万戸 
     ⇒77.2万戸は「2010年度新築住宅件数」
    ・2014年のレポートで2013年度のオール電化住宅実績が51.2万戸 
     ⇒51.2万戸は「2013年度創エネ住宅数(太陽光発電システムもしくは家庭用CPを設置する住宅)」
    ・これから伸びるかもー!と書いてあるけど2025年でようやく60.1万戸、34%ダウンだね。(2010->2013
     ⇒60.1万戸は2025年度創エネ住宅予測数(2025年度創エネ住宅予測数は2013年度比17.4%増の60.1万戸が予測される。)

    589にて引用した2つのレポ-トは同じ(株)富士経済のものですが、2010年9月付と2014年10月付であり、この間に東日本大震災が発生し特に電化にとっては大きな逆風が生じ予測値は大きく変動しました。2014年10月付のレポ-トの中でオール電化住宅の予測について下記の通り締めくくっています。尚、御理解の通り予測は予測ですので、あとは個々に判断しましょう。
    -------------------------
    オール電化住宅は、新築では2015年度以降24万戸前後で推移し、縮小の大きな要因であった既築でも2014年度の12万戸を底に2025年度には21万戸まで回復し、長期的には新築、既築合計で2014年度の34.6万戸から、2025年度には45.3万戸が予測される。
    なお、累計のオール電化住宅数は2012年度に500万戸を突破した。2025年度には1,000万戸を突破すると予測され、普及率は20%と5戸に1戸がオール電化住宅になるとみられる。

  39. 595 匿名さん

    オール電化でないと考えられないです、

    ガス代が無く、かえって経済的ですよ。

  40. 596 匿名さん

    まさか・・電気代の高騰、激しいんですけど。

  41. 597 匿名さん

    のらえもんさん曰く

    のらえもん普段こんなこと書きませんけど、今湾岸の新築タワーマンションを購入するとしたら、本マンションが一番ベターだと思ってます。周辺中古と変わらないか安いくらいですからね。懸念があるとしたら、今の低金利が引き渡し時まで継続しているかわからない、ってことです(これ結構重要な問題)。

    まあ総括すると、そういう感想がごもっともてな感じでしょうか。

  42. 598 匿名さん

    一番ベター?

    その方センスに欠けますね。

  43. 599 匿名さん

    マンション専門家になっちゃあかんね。

  44. 600 匿名さん

    ガスコンロから、IHに替わり、換気扇の掃除が楽になったと感じています。壁への飛び散りはわかりませんが、換気扇に着く油汚れがほんとに減ったと思います。

  45. 601 匿名さん

    まぁ、中華料理がすきなひとにはIHつらいですよね。中華料理は火力がないとですし。
    そちらの国の人たちが集まりやすいらしいですけれど。

  46. 602 匿名さん

    そりゃさすがにガスと比べたら火力は落ちるよ。
    火災の危険性は下がるからそのトレードオフをどうとるか。

    震災に際して復旧の早さなら電気>ガス
    オール電化の人気が落ちたのは、震災からの復旧速度というよりも、東電のやらかしによって
    計画停電に追い込まれたから。

  47. 603 匿名さん

    ガスコンロみたいにヨゴレがでないというのは一番の利点じゃないかな。まあ、部屋の居住面積狭くしたり、万一の災害時の停電や磁場の長期的健康被害のエビデンスがないとか欠点が多いことは確かだけどね。

  48. 604 匿名さん

    今の市況では確かに新宿69とKTTはまともな値段だよね。BRTバス停も至近は確定してるし。

    ただもう食い散らかされて、微妙な部屋しかない。もう最後だから仕方ないが。個人的には湾岸タワマンなのに眺望条件が絶望的なお見合い部屋ばっかりというのがな。。あと敷地が異常に狭い。見に行ったがあのあたりイタズラにタワマン建てましたみたいに乱立してて、かつ接近しすぎてて息苦しくなる。

    それでも含み損リスク高杉のPHTより100倍まともだか、個人的には。

  49. 605 匿名さん

    眺望最悪はもう残ってないよね?
    東ウィングのTTT方面。
    1番安いから真っ先に売れてしまったと聞いてます。

  50. 606 匿名さん

    今のIHは火力弱くないらしいよ。

    http://zassinojunin.jp/20141019/600

  51. 607 匿名

    のらえもんさんのブログに申し込み状況反映された価格表アップされてますね。
    28階以上は全て申し込み入ったみたいです。傾向は低層角部屋や南西中層等の7000万〜の部屋が残ってますね。TTTお見合いなのに妙に坪単価が高い4LDKがごっそり残ってるんでこのあたりが一番最後まで苦戦でしょうか。

  52. 608 匿名さん

    大きな地震があったから、ここが制震なのを思い出しました。大丈夫ですよね?

  53. 609 匿名さん

    >>608
    制震だとなにか心配事あるのですか?それを心配するなら基礎が直接か杭かを見た方がいいと思いますよ。素人にはなかなかわかってもらえませんが。。参考となるリンクつけておきます。
    https://sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290

  54. 610 匿名さん

    >>609
    過去に杭が折れた事例があれば出してください。お願いします。

  55. 611 匿名さん

    私は一部屋ごとではなく
    建物全体の杭のバランスも重視します。

    埋立地の細免震は怖い

  56. 612 匿名さん

    杭だけ語ってもしょうがないですね。
    こちらの現実もよく見ましょう。
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/29092/

    杭よりも直基礎のほうが安いし、免震より制震のほうが安い。
    営業トークでうまく喋ってても、単なるコストカット構造に見えて仕方ないです。

  57. 613 匿名さん

    杭基礎よりも直接基礎のが優れているのは事実だし・・・

  58. 614 ビギナーさん

    ひどいページの引用だな

  59. 615 匿名さん

    >>612
    笑った。他はともかく直接基礎がコストカットってwそのうち杭に金とかプラチナ使うべきとかいうのかしらww

    恥ずかしすぎるので勉強してきましょう。杭はさせばいいというものではありませんよ。支持層にむかってさすものです。支持層がすぐ地下にあるのに杭うってどうするのよ。
    直接基礎はコストカットですっていう記事なんて素人でも書かないよw。

    あとその記事を書いたの、建築士でもなんでもないひとなのでお察し。

  60. 616 匿名さん

    >612さん
    直接基礎がコストカットって、かなり残念な解釈。引用された文書のレベルも少し残念。

  61. 617 匿名さん

    >>616
    いや、解釈ですらない。

    杭基礎は杭の上に柱のせるだけ。下部構造を直接基礎みたいに作り込まない分工期みじかい低コスト。
    直接基礎はマンション全体を杭になったような物で、工期かかるのよ。なので、実は高コスト。
    TTT/KTTの工期の長さみてよ。物だけでみんなコスト見がちだけど、人件費考えればわかること。

  62. 618 匿名さん

    617

    お前、適当な思い付きで書いてて恥ずかしくないのか?

  63. 619 匿名さん

    >杭基礎よりも直接基礎のが優れているのは事実だし・・・


    「直接基礎がベスト」なんじゃなくて、「直接基礎でイケる場所は地盤が良い」いということですよ。

    つまり、地盤が良くても、建物の構造や、もっと掘れば更に固い層がある場合は、
    「直接基礎でもイケちゃうが、ここに地下杭を打てば超ベスト」となります。
    例えば、細かったり薄かったりする超高層ビルが強風で踏ん張り力を保つために杭を打った方が良いのは
    イメージできると思います。固い地面に置いたドラム缶は倒れなくても、細い棒は倒れるので対策が必要。

    で、免震が直下型に弱いのは、水平方向の揺れだけを抑える仕組みだから。
    今は垂直方向も対策してるとかアピールしてるのもあるが、巨大建築物にはまだまだ。

    それと「工期が長いからしっかりしている」というような幼稚園児のような発想も面白いですが、
    本来建設ってのは天候が安定している時期に一機に上棟までやるのがベストなんですよ。
    しかし今は、五輪と震災復興のせいで、重機や人が足りませんからね。

  64. 620 匿名さん

    >>619
    ちがうわw
    工期が長いからに、かかるのはコスト高。>>617でどっちがしっかりしてるかとかいってないじゃん。よくよんで。

  65. 621 匿名さん

    >>619
    KTTの直下の支持層は東京層じゃなく多摩丘陵につながる上総層なんだけど。
    これ以上の堅い層ってなに?教えて619さん。
    画像の出典元:
    http://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/shindougaku/pdf/h21/h21...

    1. KTTの直下の支持層は東京層じゃなく多摩...
  66. 622 匿名さん

    横からですが、少し補足しますね。
    こちらは下地が良いぶん直基礎&制震という構造を取り得たのは特徴的です。
    一般的な湾岸タワマンのように、支持層まで100本近く杭を打って、さらに免震装置入れる場合と比べると、コスト面では有利に仕上がっている可能性が高いです。(私の見立てですが)

    コスト高を主張されるのは一面的かな?と思いますし、別に不要ではないかと。

    買い手は納得したうえで、現に購入価格としてそのメリットを得ているわけで、ネガられる筋合いないですから。

  67. 623 匿名さん

    619は杭が棒全体で引っかかるので、抵抗力が上がるとか考えてる?
    杭は、 地盤に接して上物の重さがかかって、接点で支えるのよ。杭底が広くなってるのみたことありますよね?杭が長いのは地盤まで深いことを意味する、つまりネガティヴなことです。直接基礎は面で支えるから、安定します。

  68. 624 匿名さん

    >621
    >KTTの直下の支持層は東京層じゃなく多摩丘陵につながる上総層なんだけど。

    勝どきで、上総層にベタ基礎するのですか?

  69. 625 匿名さん

    >直接基礎は面で支えるから、安定します。

    だ、か、ら、直接基礎は硬い地盤が表層にあるからできるというだけ。低層ビルならそれでいい。
    杭基礎は地下杭を打った上で、直接基礎のようにコンクリで地盤を作る。
    3.11で新宿の直接基礎の高層ビルは、ずいぶんゆらゆら揺れたよな。
    固い地面に両足で立っただけと、土にスパイクを食い込ませて踏ん張るのとの違いだな。

  70. 626 匿名さん

    中央区勝どき5丁目 表層地盤増幅率=2.25 ★特に揺れやすい (地形の種類:埋立地)
    http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/



    立派な地盤ですな(苦笑)

  71. 627 匿名さん

    >>624
    この辺(勝どき5丁目6丁目)は元々上総層がかなり高めな海中島なので、それができるんです。ボーリング調査みてみればわかるとおもうけれど。検討者なのるならそれくらい調べようよ。

    619さんがいってる、もっと堅い層があれば云々は意味不明で、上総層より堅い層って何層だよー。杭をどこに指す気だよーという感じ。
    625さんがいってる新宿のビルがどのビルのこといってるのかしらないけれど、直接基礎+同じつくり+同じ支持層のTTTがそんなゆれたかさー。で話は終わりだと思うよ。

  72. 628 匿名さん

    >直接基礎はマンション全体を杭になったような物

    マンションが杭になってる?
    人のことを聞かない我田引水タイプの相当な頑固者と見た。

  73. 629 匿名さん

    東京 地層断面図

    1. 東京 地層断面図
  74. 630 匿名さん

    625.626は過去スレ読んで勉強しなはれ

    N値や表層地盤と支持地盤の違いを理解してから出直しね。素人がスーゼネの鹿島の設計を論破できるわけないけど。

    スパイクってスポーツ語ってる時点で箸にも棒にもかからないよ。

  75. 631 匿名さん

    >>626
    またでたー。表土と支持層を意図的に混ぜて無茶言うネガww何度目だよこのはなし。

    一軒家立てるなら626もわかるけど、タワマンの時点で、深く穴をほるでしょ。
    表層の土がやわらかいかどうかは、関係ないです。

    あなたが言ってるのは、そこらの地面にシャベルで土を盛って(埋め立て地ですから)ほら、表面やわらかいじゃん!といってるにすぎない。元の地面までいけばちゃんと堅いだろうに。っていうはなしを626さん以外はしてるのにね。

  76. 632 匿名さん

    コスト高だから、少しでも頑張らないとならない辛さは、よくわかりました。
    なにがベストか判っていても、設計者側もベストを取れないご時世なんですよね。

  77. 633 匿名さん

    虎ノ門-勝どき 巨大下水管

    皇居内堀には現在、大雨時に周辺の下水菅から汚水が流入しているが、
    来年三月末に本格稼働すれば、内堀の水は相当きれいになる。
    汚水は、勝どきに流れる。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015051502000239.htm...

  78. 634 匿名さん

    >>一軒家立てるなら626もわかるけど、タワマンの時点で、深く穴をほるでしょ。
    >>表層の土がやわらかいかどうかは、関係ないです。
    >>
    >>あなたが言ってるのは、そこらの地面にシャベルで土を盛って(埋め立て地ですから)ほら、表面やわらかいじゃん!といってるにすぎない。元の地面までいけばちゃんと堅いだろうに。っていうはなしを626さん以外はしてるのにね。


    表層地盤増幅率とは、地下を伝わってくる地震波が
    深さ30メートルの地盤で何倍に拡大するかを示した数値。

    はい、ポジさん、頭丸めて出直し

  79. 635 匿名さん

    はいはい、そのまま隅田川から東京湾に流れますね

  80. 636 匿名さん


    結局かたい地盤に直接基礎をおけることの優位性を理解できないなら、素人感覚でスパイク語ってなってこと。まわりから大爆笑されてるけど、笑

  81. 637 匿名さん

    >>633
    ごめんその記事のどこをどう読んだら汚水が勝どきに流れるってなるのか意味不明。
    勝どきにながれるのは雨水とよめるが。

    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/30864/32019/65625080

  82. 638 匿名さん

    >>629
    せめて中央区が載ってる図にしてくれないか?

  83. 639 匿名さん

    >>634
    朝日の誤植だねーそれ。
    その記事にもあるけど、そのソースはJ-SHISですね。そちらをみると表層地盤増幅率の定義は"地表から深さ30mまでの平均値"だねー。

    というか、ポジさんよばわりするってことはあなたネガさんなの?ネガさんが検討者スレでなにしてるの?
    非検討スレにおいきなさいな。

  84. 640 匿名さん

    >>632
    あなたが事実に基づいた論理的思考がてきないこともよくわかりました。。

  85. 641 匿名さん

    それにしても制震<免震には触れたくないという現実、笑

  86. 642 匿名さん

    >>641
    ある一定条件下において、免震の方いいのは理解できるけど、地盤、建物の形状・アスペクト等のことを考慮せずに、単に免震がいいって思うのはたぶん免震物件の営業に洗脳されすぎかと。どんな建物にも免震がいいのであれば、どうして、最高峰の建物と言われている虎ノ門ヒルズは免震じゃないのだろうね?

  87. 643 匿名さん

    >>641
    結局、マンションの構造をまともにわかってない人だけが騒いでいるという現実。

  88. 644 匿名さん

    >>642
    コストカットじゃね?笑

  89. 645 匿名さん

    >>644
    建築物に詳しくない方はたぶん、そう思うよね。過去のスレにその答え書いてあるから、興味あったら読んでみてください。ちなみに、スカイツリーも制振です。

  90. 646 匿名さん

    >>645
    免震にしたくても出来ない制約はご存知ですよね。スカイツリーはそれ。
    たぶんここもそれ。

  91. 647 匿名さん

    >>646
    「それ」は何を意味するのですか?
    六本木ヒルズも虎ノ門ヒルズも共に「それ」ですか?

  92. 648 匿名さん

    免震だろうが制震だろうがどっちでもいいわそんなもん。死ぬ時は死ぬし、死ななければ建物は修繕すればいいだけの話。

  93. 649 匿名さん

    コストカットだろ。笑
    目黒駅前のブリリアなんて、最高の地盤に、最高の免震だぞ。
    地震で躯体にヒビ入ったら、それこそ修繕費大変だぞ。

  94. 650 匿名さん

    >637
    >ごめんその記事のどこをどう読んだら汚水が勝どきに流れるってなるのか意味不明。

    このスレを初めてちゃんと読んだが、
    ここのポジはドトール以上に情弱だらけだなぁ。
    皇居のお堀に流れていた雨水等の下水が勝どきに流されるバイパス。
    お陰で、お堀がキレイになるって書いてあるでしょ? 読解力、ダイジョウブ?

    http://www.jcpchuo-kugidan.jp/shimura/pdf/603.pdf
    中央区の議員さんは、勝どきに汚水が流れてくることに不快感が露わのようだけどね

  95. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸