千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー【旧称:(仮称)柏の葉スマートシティ・駅前街区タワープロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 若柴元堂
  7. 柏の葉キャンパス駅
  8. パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー【旧称:(仮称)柏の葉スマートシティ・駅前街区タワープロジェクト】
ビギナーさん [更新日時] 2015-11-26 21:06:19

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーについての情報を希望しています。
大規模複合開発ですが、どうでしょうか。マンション内の施設にも期待できそう。
暮らしやすいといいな♪

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県柏市若柴大割227番15他(従前地)、
    柏都市計画事業柏北部中央地区一体型特定土地区画整理事業地内148街区1画地および3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:65.69平米~91.67平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを正式名称へ変更しました   2015.6.24 管理担当】



こちらは過去スレです。
パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-04-06 17:18:56

スポンサードリンク

ルフォン上野松が谷
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名

    >>600
    こんな状況で、みなさんはゲートタワー購入するんですか?

  2. 602 匿名さん

    実写版シムシティなので楽しみがあります。

  3. 603 匿名さん

    杭打ち工事のデータ改竄とホットスポットが重なるなんて嫌だ

  4. 604 匿名さん

    北側エリアの開発にかかっていると思う。
    とりあえずT-SITEだね。

  5. 605 匿名

    >>604
    北側は軟弱な地盤ありますよ~

  6. 606 匿名さん

    CCCも最近きな臭い報道ばかりですね…

  7. 607 匿名さん

    あの横浜市の件は週刊新潮がすごい。
    当時のパンフレットも載っていた。
    また元田んぼの工業地帯とあったね。
    色々なことが重なっての事故だと思うから
    あまり気にしないことにした

  8. 608 匿名さん

    今回、偽装があったことが問題ってだけでなく、偽装がチェックをすり抜けちゃったことも大きな問題。姉歯事件のときも、姉歯物件だけでなく他でも出てきたでしょ。旭化成建材の3000棟だけの問題ではない。

  9. 609 匿名さん

    それいうときりがない。ただ、今回のマンションは
    東北大震災のとき、震度4にもかかわらず
    ものすごく揺れたそう。はりが曲がった部屋もあるということだから、あの震災にもかかわらずダメージのなかったマンションは大丈夫じゃないかと思う

  10. 610 匿名さん

    横浜の物件の近くには鶴見川が流れていて、近隣では液状化があった。大きくゆれたのはその影響も大きいと思う。

    まあ、そういう土地で、杭の偽装しちゃだめだよな。

  11. 611 匿名さん

    建築基準では震度5強では損傷せずなんだけど、対象は構造部分。構造部分ではない乾式壁やALCは3・11のとき結構あちこちで壊れてる。免震物件でも。

    で、問題なのは長期修繕計画では自然災害を考慮していないので、計画外の補修になると、費用をどう徴収するかが問題になる。臨時徴収なんてこともありうるので、ローンいっぱいで購入してはいけない。といっても、周りの住民が、未納なんてことになったら自分にも降りかかる。

  12. 612 匿名さん

    やっぱ戸建てかな

  13. 614 匿名さん

    タワマンのコンクリ充填の工法は旭化成建材は手がけてないんじゃないの?

  14. 615 匿名さん

    >>587
    オプションでガスをIHに変更したかったのですが部屋タイプ限定のとことで断念しました。
    コンロをハイグレードタイプにして自分を納得させることにします…。
    玄関人感センサーは必須ですね。
    あとはいろいろと楽しく悩み中です。

  15. 616 匿名さん

    >>615
    玄関人感センサーですか!
    私は玄関やクローゼット扉に鏡をつけたかったんですが、値段が予算超えてしまうので外注にしようかと。
    色々と選ぶのも楽しいですね。

  16. 617 匿名さん

    後日、IHにするつもりだったら、200Vの先行配線がキッチンにしてあるか要確認。
    あとから、工事すると結構費用がかかる。オプションのときだけ対応なんてしょぼい
    デベもあるから要注意。本当は契約前に確認することだけど。

  17. 618 匿名さん

    いつの間にか価格が出てる。

    http://www.31sumai.com/mfr/G1471/

  18. 619 匿名さん

    二番街のレスが面白い。

    おっかさん(近くに出来たスーパー)ネタばかり(笑)

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546519/

  19. 620 買い換え検討さん

    こちらの販売「売買契約」は、始まってますか?
    オプションについて書かれていたので…。
    購入予定は、低層、中層、高層とどちらを検討されてますか?
    タワーは、低層から埋まっていくらしいですが、どうなのでしょうか?

    Tーサイトの店舗御存じでしょうか?

    質問ばかりですみません!!

  20. 621 匿名さん

    >>620
    高層階を検討しています。

  21. 622 匿名さん

    三ツ沢の件、地盤調査のミスが原因ってことでけりつけてるけど、横浜の報道見てると
    杭が支持層に届いてるかどうかって施工中にデータとってるってことでしょ。ここもな
    んで杭打ちの時に見つからなかったのかな。同様に偽装だったりして。それだったら熊
    谷組もアウト。

  22. 623 匿名さん

    監理監督責任は棚に上げて、旭化成に責任を押し付ける三井もちょっと残念な会社になっちゃったよね。パンフ書いてあるじゃん、現場が出す報告書だけでなく自社自らチェックするから安心って。

  23. 624 匿名さん

    >>620
    低層から埋まっていくんですか!?中層階で申込み予定です。販売開始はまだですが、購入となると何回か柏の葉に通わないといけないので、早めにスケジュール確認しといた方がいいかもしれませんね。

  24. 625 購入検討中さん

    >>620
    南向きの72平米、もしくは74平米を希望しています。
    オーナーズスタイリングを選びたいので18F以上を希望しているのですが、
    30階位までいかないと空いてないそうです。
    抽選になるのはイヤなので、東向き79平米も検討しています。
    契約はまだ始まっていないはずですよ。
    11月から登録受付開始と聞きました。
    T-SITEの店舗は確認していませんが、恐らく来年にならないと決まらない
    と思いますよ。

  25. 626 匿名

    >>625
    北向を希望してる人いらっしゃいますか?

  26. 627 匿名さん

    東向きの中層階を希望しています。ただ上の階はすでに先約入っていました。抽選になるのは嫌ですよね。モデルルームが確認できる南向きの住戸が人気と聞きましたが、やはり埋まってきているのでしょうか。

  27. 628 匿名さんな

    >>626
    北向きの部屋ってありますか?西側のことかな。

  28. 629 匿名

    >>628
    北東の69平米。

  29. 630 匿名さん

    69とか70平米の狭い部屋を地方で購入しようとする人間の家族構成が知りたい。
    まじで。

  30. 631 匿名さん

    >>630
    老後の2人暮らしにはぴったり

  31. 632 匿名さん

    それだと時間の経過とともに衰退するだけかな。

  32. 633 匿名さん

    郊外=衰退、覚悟すべきかと思うけど
    一部はサバイバルするだろうけど生き残った郊外でも
    徒歩圏外は駄目だろう。

  33. 634 匿名さん

    駅近だから衰退しないのでは?
    もし、ららぽーとが潰れたら、街全体がダメかもしれない。

  34. 635 匿名

    >>634
    衰退はなさげだと思うが、ららぽと言うショッピングがイマイチじゃない?なんかなんだけど。生活する所に感じないのかな~

  35. 636 匿名

    >>631
    そう老後の2人暮らしだね。ファミリーなら他の物件のが良くない?ゲートはファミリーっぽくないような。

  36. 637 匿名さん

    >>635
    あー!わかります、住む所じゃないような感じ。

  37. 638 匿名さん

    ららぽ以外にも何か欲しいな。

  38. 639 匿名さん

    段差は少ないし、病院隣だし、買い物便利。老後はここで過ごしたい。

  39. 640 匿名

    近くに商店街ができて生活感が出てくれば良さそう。

  40. 641 匿名さん

    西向きリビング(個室北向)の間取り広くて良さそうだけど、モデルルームありますか?

  41. 642 匿名さん

    >>631
    二人暮らしでも、も少し広い方がいいな。
    柏なんだし。

  42. 643 匿名

    >>642
    悪い時代なのかもね、建築費・コストなど上がり小さい部屋しか作れない。スロップシンク、玄関ポーチ?などないしかなり絞ってますね。で、割高⁉今は厳しいね。

  43. 644 匿名

    >>643
    バルコニーに水使えないとどうやって掃除するのかね?

  44. 645 匿名さん

    営業に聞いたらスロップシンクは水漏れトラブルがあったらしく、つけてないって言われた。

  45. 646 匿名さん

    >>642
    まぁ、年取ると掃除大変だし、狭くてもいいんじゃないかな。

  46. 647 匿名さん

    >>645
    水漏れトラブルしないように作ればいいだけ。それでも漏れたら、改善、修理するだけ。
    水漏れトラブル言ってたら、キッチンも風呂も洗濯機も何も無しになっちゃうよ。
    水漏れトラブルあったから、キッチンや風呂ありません!なんて物件ないでしょ。
    だから、単なる営業トークです。
    デメリットを隠す営業トークです。不動産業界はその辺がオープンでクリアじゃないなと思います。

  47. 648 匿名さん

    >>647
    それ、営業に言ってやってください。

  48. 649 匿名さん

    スロップシンクがないと、スニーカーとか泥が気になるものが洗えないし、窓掃除が困るなあ。

  49. 650 匿名

    >>649
    不便ですね。

  50. 651 匿名さん

    >>647
    スロップシンクがあった方がいいか無い方がいいかの議論をするとあった方がいいに決まっている。

    しかしながら、私が住んでいるマンションにはスロップシンクはありますが、窓はそんなに頻繁に
    掃除する訳でもないし、そんなに外で靴を洗う訳でも無いので、意外と使わないのも事実。

    事業者側も、想定売値と建築コストのバランスを見て採用する設備と切り捨てるものを決めているので
    しょうから、無い設備を隠されるより、その辺をハッキリ言ってくれる営業マンの方が印象いいですね。

    でも、このマンションはディスポーザーもあるし、各階ゴミステーションもあるし、スカイラウンジや
    スタディールームなど、共用部分もそこそこあるので、グレード的にはそこそこだと思いますよ。

  51. 652 匿名さん

    外であれを埃と一緒にくっつけてきて、その運動靴を室内例えば風呂場で洗うのは嫌ですね。
    家には持ち込みたくない。

  52. 653 匿名さん

    スロップシンクがある家に住んだことありません。あったらラッキーですが最近ある家少なくないですか?
    シューズクローゼットに入れてしまえば、そんな気にならないかな。
    共有施設の中に、靴とか汚いもの洗える所がほしい。確か一番街にはありますよね。

  53. 654 購入検討中さん

    1番街は幅3メートルのベランダにスロップシンクあるけど共用施設にあるっていうのは犬の洗い場じゃない?

  54. 655 匿名さん

    泥が付いたままの靴で、エレベーター乗らないでね~。

  55. 656 匿名さん


    柏の葉って泥がつく街ですか?

  56. 657 匿名さん

    鳥さんの落とし物が多いよー。

  57. 658 匿名さん

    残念ながらムクドリの寝ぐらになってしまいました、柏の葉駅西口… 新松戸のムクドリ被害のように有効な手段は無いです。まだ冬はいいですが、夏の臭さははっきり言ってヤバイです。これが何十年続くかと思うと憂鬱になります

  58. 659 匿名さん

    あのね、目に見えない土埃と結びついているよ。うちはそとで使ったもの、かばんなんかはあの事故以来
    かならず定期的に洗う。洗える素材のものを多く使う。
    外で持ち歩いたものは玄関に籠を置いて部屋には持ち込ませない。衣類も3年くらいは洗濯機のクリーニングモードで
    洗った。ダウンコートなんかも安物にして水洗いした。各部屋に空気清浄機をおいて24時間つけっぱなしでクリーン
    ルームを作った。外にはエアカウンターを持ち歩いた。
    だからスロップシンクは便利だと思う。

  59. 660 匿名

    ベランダ掃除にスロップシンクは欠かせないですよ。床には砂埃がたまりやすいですから。

  60. 661 匿名さん

    でも付いてないんだから仕方ないじゃないか。

  61. 662 匿名さん

    横浜市都筑区のマンション傾斜問題で、施工主の三井住友建設が、
    くいの未到達が判明した場所の強固な地盤「支持層」が実際には深さ16メートル付近にあるのに、
    設計段階で2メートル浅い約14メートルと見込んでくいを発注していたことが24日、
    同社への取材で分かった。
    くいの長さ不足は設計した同社のミスと認めている。

    傾いたマンションで見つかったくいの未到達は、施工主の見込み違いがきっかけになったといえ、
    三井住友建設には詳しい説明が求められそうだ

  62. 663 匿名さん

    ムクドリはショック。ムクドリの住処になってしまった街で何年も悩まされています。行政も住民も対策していますが、かなり手強いです。本当に臭い!

  63. 664 匿名さん

    ムクドリはハッキリ言って追い払うのは無理。しかし西口駅前の通路は凄い汚いねぇ…どうすんの、これ

  64. 665 匿名

    >>651
    営業マンからは、言って来ないですよ。こっちから聞かないと言わない。やばいことは聞かれなければ答えない。

  65. 666 匿名

    >>655
    管理費払ってるからエレベーター汚れてもいいのでは?わざとじゃないんだから。

  66. 667 匿名さん

    >>664
    えー!!必ず奴らは戻ってきますからね。スロップシンクどころじゃないわ。かなりマイナスポイントかも。西口駅前の通路って具体的にどのあたりでしょうか?通る時は息止めて歩かないと!

  67. 668 匿名さん

    三井の力で駅前の木をいっぺん全部切り倒せばいいんですかね?

  68. 669 匿名さん

    木や枝を切っても無理。いっそのこと植樹はしない事。ムクドリにここは安全だと認知されたら緑がある限り戻って来ますよ。柏の葉は周りが長閑だからムクドリの生息数は多いと思う。これから年を追う毎に増えて行きますよ

  69. 670 匿名さん

    こんな感じ

    1. こんな感じ
  70. 671 匿名さん

    これは酷い。匂いが伝わってくる。

    ムクドリごときで購入を諦めたくないですが、ゲートタワー周辺も植栽を沢山植える計画なんですよね。

    私は放射能や三井の例の件よりムクドリ気になります。

  71. 672 匿名さん

    そりゃ、優先順位違うんじゃない?
    むくどりは命にかかわらないよ。
    まあ、釣りだろうけど

  72. 673 匿名さん

    命に関わらなくても、結構問題。
    白い所すべて糞だからね。しかも一瞬でこうなるから。ピークの時なんて下歩けないよ。このまま増えていったらヒッチコックの「鳥」みたいになりそう。
    ムクドリ知らない人には分からないだろうけど。

  73. 674 匿名さん

    ショッピングモールなど人が多く、袋小路になったような西口はムクドリにとっては格好の場所みたいだね。ちなみに剪定しても根本的な解決には全くならないそう

  74. 675 匿名さん

    ムクドリって匂い問題もあるんだ。この間夕方駅前で聞いたけど鳴き声はかなりうるさいね。
    うるさいのは朝と夕方ですか?

  75. 676 匿名

    スロップシンクから、ムクドリの話になりましたね。
    ゲートタワーは、窓ガラスがセンターオープンできる間取りは、南向きだけだったけな?他もセンターオープンにしてほしかった。

  76. 677 匿名

    臭い?大袈裟すぎ。

  77. 678 周辺住民さん

    いや、本当に臭いますよ
    夏は特に…

  78. 679 匿名さん

    新松戸にいた頃、悪臭は本当酷かったです。鳥が襲来する時間帯になると歩行は無理でした。木を切るなど(剪定はかなりしていますが)乱暴な方法ではなく、鳥たちに立ち退いてもらう方法をとるので、予算も相当必要になります。住民による対策本部もあった気がします。
    かなり根気がいるので〝誰かにやってもらう〟という姿勢では改善しないでしょうね。
    確かに優先順位は低いですが、これは住民も動かないと先に進まない気がします。何でもやってもらうのが当たり前の感覚の住民が多いと、このままムクドリの街になるのかなと思います。

    生意気言ってすみません。

  79. 680 匿名

    >>679
    ムクドリ問題、なめちゃいけない話しみたいですね。

  80. 681 匿名さん

    木を伐採してもムクドリは近隣の適当な場所に移るだけで根本の解決にはならないと聞いた事があります。
    鳥が移動した場所でも同じように木を伐採すればまた戻ってくる。

  81. 682 近隣住民

    >>681
    1~2ヶ月ほど前に枝切りの作業をしていて、それ以降めっきりいなくなったなと思っていましたが、どこか近くに移っただけなのですね。

    数ヶ月に一回の作業ならそれ程費用掛からないでしょうし、また戻ってこないように定期的に作業して欲しいですね。

  82. 683 匿名さん

    >>679
    マンションのバルコニーにムク鳥が来て洗濯物を汚したりニオイの害が実際に出て、バルコニーに緑の鳥よけネットを張る住民が出る事には受け身の住民も動き出すだろうからそれまでは我慢ですね。

  83. 684 匿名さん

    マンションのバルコニーにまで来ることあるのかな。何万匹が集団で行動するから。鳥の習性の話になってますが、通勤途中で臭い匂いは嗅ぎたくないな。

  84. 685 匿名さん

    ムクドリはマンションのベランダにも来ますよ。以前、住んでいたマンションでは手すりがひどい事になりました。ホームセンターで売っていた剣山のようなものを取り付けたらおさまりましたけど。

  85. 686 匿名さん

    ドローンが効果あるんじゃないのか。

  86. 687 匿名さん

    ムクドリの匂いが特に気にならないのは今が秋だから?
    泣き声はすごかったけど窓を閉めれば聞こえないかなと思いました。

  87. 688 匿名

    津田沼の駅前もムクドリが凄くてニュースになってましたね。
    あちらは駅前の電線にズラーッと並んでました

  88. 689 匿名さん

    >>670
    津田沼や西葛西などに比べると、まだましですね。

    柏の葉周辺のムクドリは、今年になってから急に増えだしたとのこと。

    この事は、柏市三井不動産も大分深刻に考えている模様。

    今後の対応次第でしょうか。

    どなたかもおっしゃっていましたが、もちろん住民さんも他人事では
    いけないと思いますが・・・。

  89. 690 匿名

    タワーでエレベーターが3基だと少なくないかな?4基くらいが普通じゃない?これもコスト削減か?

  90. 691 匿名さん

    ムクドリに一度目をつけられたら延々と増え続ける。目をつけられたら最後、他の場所には決して移らない。
    新松戸でも隣駅の北小金や馬橋には決して移動しなかった。住みやすそうなケヤキ並木があってもね。なんなんだろうね、この習性

  91. 692 匿名さん

    >>691
    努力の成果で新松戸もいくらかマシになりました。

  92. 693 買い換え検討さん

    横浜市の傾きマンションの建て替え費用やら、買い取り費用やら、おまけに慰謝料まで払う訳だから、三井不動産も大変です。
    ここに高値をつける理由がわかりました。

  93. 694 匿名さん

    >>693
    そんなの分かりきったこと。高値をつけるのはココだけじゃない。

  94. 695 周辺住民さん [男性 30代]

    >>693
    それはさすがにいいがかりかと
    問題発覚する前から価格営業さんから聞いてたし

    市場が冷え込んできてるから値下げ検討して欲しい

  95. 696 匿名さん

    >693

    横浜の件、責任は旭化成建材にあるから費用は請求。三井の懐は痛まない。

  96. 697 匿名さん

    旭化成建材以外からも黒物件が出てくるだろうから
    とんでもない事になりそうですね、楽しみです。

  97. 698 匿名

    これをきっかけにマンション市場が落ち込むか?ここでゲートタワー購入は痛いかも?

  98. 699 匿名さん

    タワーの杭打ちが不十分だったらシャレにならんな。下手したらららぽ巻き添え。

  99. 700 匿名さん

    走るTX巻き添えも。

  100. 701 匿名さん

    日本中のマンションの杭は、どうなってるんだろう…

  101. 702 匿名さん

    2005年~2006年あたりのマンションはやばいかも。とにかくあちこちで建設ラッシュだった。

  102. 703 匿名さん

    今もマンション建設ラッシュですよね?

  103. 704 匿名

    >>703
    今は、建設数は減ってますよ。で、施工会社はデベロッパとのお付き合いと言う感じでマンション建設してる状態。
    儲けなんかないらしい。この騒ぎでマンション価値は下がり始めるはず。なのに、ゲートタワーは予定価格で販売?一番悪い時代ですね。

  104. 705 匿名さん

    >>699 >>700
    どういう意味ですか?
    ららぽーとやTXの施工にも重大な欠陥があるのですか?何か知ってるのですか?
    韓国の百貨店のようにららぽが崩壊したり、中国の鉄道のようにTXが脱線事故でも起こすような可能性があるのでしょうか?
    ららぽとTXが無くなったらここは何も無い陸の孤島になってしまうのでこの発言は非常に重要な問題ですよ。

  105. 706 匿名さん

    読解力あります?

  106. 707 匿名

    ゲートタワーの後に、賃貸用の方が安心感あるかもね。まだ杭打ちやってないし。

  107. 708 匿名さん

    賃貸派は増えるだろうから、あっちは人気上がるかも。

  108. 709 匿名さん

    >>690
    80世帯でエレベーター1基が目安と聞いた事あります。
    分譲価格も安くなってで管理費も安くなるのなら朝にエレベーターで5分くらい待つのは我慢しましょう。

  109. 710 匿名

    >>709
    管理費は、月2万円前後。それだけの内容働いてるのかな?コンシェルジュは、10時~17時まで働いてる人は使えないね。無駄なお金になるわ。

  110. 711 匿名さん

    管理費が管理人だけに支払うカネ?
    残念。エレベーターの電気代だって修繕費だって、エントランスの照明の電気代だってなんでもすべて管理費から支出だよ

  111. 712 周辺住民さん [男性 30代]

    >>709
    エレベーターは4機ありますよ
    確認しました

  112. 713 申込予定さん

    コンシェルジュのいるマンションに住んだことがありません。どう利用するのでしょう?必要性を感じていなくて。

  113. 714 匿名

    >>713
    コンシェルジュいらないね…きっと。ある特定の人しか使わないんじゃない?購入する時に絶対使わないって決めて安くして欲しいな。

  114. 715 匿名

    ゲートタワー、2重床2重天井かと思ったら、2重床のみ?これもコスト削減か?

  115. 716 匿名さん

    >265
    すみません、私も気になるので場所と計測した結果を教えてください!
    柏の葉ですとどうしても放射の汚染が気になるので最新情報があれば助かります!

  116. 717 匿名さん

    >>715
    えっ
    二重床二重天井じゃないんですか?

    今、どこも、職人は足りないし、資材は高いし
    例の横浜のマンション建設時よりも、悪い条件の建設事情ですよね
    なのに、高値

  117. 718 匿名

    >>717
    たしか確認した時、2重床にはすぐ答えたが2重天井とは言わなかった。カタログ見ても2重床は書いてある。スロップシンク、玄関ポーチ、2重天井…まだ何かあるかな。

  118. 719 匿名

    ペアガラスの確認してないけど、普通なってるよね?カタログには書いてない。マジか?

  119. 720 購入検討中さん [男性 40代]

    カタログには「二重床・二重天井」と書いていますね。

  120. 721 匿名

    >>720
    え?書いてありましたか?

  121. 722 匿名さん

    さすがに今時、直天井のマンションはないよ。

  122. 723 匿名

    訂正です。ネットには2重床2重天井と書いてありました。

  123. 724 匿名さん

    放射能度って柏市が定期的に発表してなかったっけ?柏は今でも数値高いよ。子供作る気があるならここの購入は諦めては?

  124. 725 匿名

    >>724
    まだ高いの?それなりに除染したんじゃないの。

  125. 726 匿名さん

    高くないよ、あらかた。一部濃縮している場所はあるかもしれないけど。
    柏や松戸流山なんか汚染したって手をあげて国の金で徹底的に除染したから、同じ千葉県内でも手をあげなくて除染もしていない自治体とくらべると
    危険度が逆転した。つい最近NPO が土壌調査したら、流山松戸なんてしてないところの3分の1

  126. 727 匿名さん

    柏の葉公園は平成26年も平成27年も放射能除染してる。
    https://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/press/2014/261002-kanryou.html
    https://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/press/2014/270316-kanryou.html
    一年に一度は除染してる計算になるのかな。公園は除染直後は安心だけど一年経つと放射能たまるんだろうね。公園だけでなく駅前や道路も除染してほしいね。

  127. 728 匿名さん

    >>713
    自分でタクシー呼べますか?自分でクリニング出せますか?
    出来るなら全く必要無いでしょうね。
    東横インのフロントみたく妙齢の女性が変な制服を着て仕事するなら、ガードマンの格好をした男性に同じ仕事をさせた方が役に立ってる感がすると思うんだけどね。

  128. 729 匿名

    >>728
    じゃあ、コンシェルジュいらないね!でもいる。無駄なお金払うわ。

  129. 730 申込予定さん

    >>728
    713です。どれも自分でできそうです。

    何人体制なのかな。人件費がもったいないですね。高齢者にとっては話し相手になるし便利でしょうけど。

  130. 731 匿名さん

    コンシェルジュ不要なら、コンシェルジュなしのマンション買えば?

  131. 733 匿名さん

    駅に近いタワーマンションを希望していますが、コンシェルジュがいない物件ってありますか?

  132. 734 匿名さん

    コンシェルジュって、呼び方変えただけで単に管理がわの人間というだけでしょ。大規模船橋サザンもエントランスにカウンターあって二人のおばさんがいつも座って出入りを見ている。結構大事な存在だと思うけど

  133. 735 匿名さん

    賃貸棟はまだ未着工の様ですがいつから工事が始まるのでしょうか?
    入居してから真横でガンガンされたらと思うと…

  134. 736 匿名さん

    >>735
    最近土台の方着手してましたよ。

  135. 737 匿名

    高い管理費・修繕費。三井は、建てるだけ建て、後は住民に管理を任せる。三井のブランドは住民に守られる。デカイ修繕の時って三井は何もしてくれないのかな?

  136. 738 匿名さん

    入居後6〜7年後には管理費7万近く払う事になる訳だが、そう思うとランニングコストはちょっと高いよね

  137. 739 匿名

    >>738
    管理費7万円?なんで?ずっと一緒じゃないの?12年後に、修繕費追加。24年後も130万円、30年後も200万円。金額は部屋によるが。

  138. 740 [男性 40代]

    管理費が変動するって言ってましたか?
    修繕費は5年ごとくらいに上がりますが、管理費は管理方法が変更しない限り大幅な変更はないと思います。

  139. 741 匿名

    スカイラウンジで、飲酒・喫煙できないらしい。タバコは禁止で良いが、飲酒できないんじゃパーティーならん。

  140. 742 匿名さん

    修繕積立費と管理費で7万は超えるんじゃね? マンション買ったのに普通にアパートの賃貸料も払うとなると結構負担だよなー

  141. 743 匿名さん

    そういう人は買わないから。それに修繕積立金あげるんだって、みんな管理組合の総会開いてみんなできめるから

  142. 744 匿名

    >>740
    住民が管理者を変更できるのかな?三井系は高いから安い所に変えちゃばいいのに。

  143. 745 匿名

    >>743
    さっき書いたように、修繕積み立て金は⬆の年数の時に上がりますよ。

  144. 746 匿名さん

    >>744
    一度見積りを取ればいい。他の会社はマジで半額近い金額を提示してきますよ。それで数年間その会社にお願いしてみれば三井の管理レベルが本当に良いものか住民の必要としているサービスを行っているのか、値段だけ高いのか、不要な委託業務は何か等が分かっていいですよ。
    また管理会社を三井に戻すにしても三井の言いなりではなく金額や業務内容などについて住民(管理組合)がイニシアチブをとる事が出来ます。

  145. 747 匿名さん

    日本の経済情勢だってどう変わるかわからないのに、はじめから決めた年に機械的にあげていくというの?

    管理会社は住民が変えることは可能だけれど、変えないほうがよいなというのは経験。
    大体施行会社の管理会社をつかうところが多いけど、備品なんかが壊れて直したいときでも
    管理会社変更してしまうと融通がきかない。
    洗面ボールが壊れたときとか、細かいところが壊れても変えていると大事になりおなじものが揃わない。

  146. 748 匿名さん

    747なんだけれど洗面ボールが陶器製で洗面所は広い大きな鏡とシャンプーと普通の洗面台の2つになっている
    特殊なもの。片側に上から瓶落としてしまってひびがはいってしまった。
    そのときの管理会社はマンション作った施行会社の管理部門だったので、すぐ手配してくれてなんでもないように
    戻った。それから管理費の削減とやらで某大手の管理会社に変更。
    しばらくして反対側の洗面ボールに少し小さなヒビ入れた。管理事務所に手配頼んでもわからないという返事。
    自分で探すように言われて四苦八苦して、元の管理会社に連絡して取り寄せてもらった。その間大分気持ちが落ち着かなかった。
    下駄箱の蝶番のようなものも、前の管理会社ではすぐ取り寄せてくれてなおしてくれた。今のはらちがあかない。

  147. 749 匿名

    >>748
    どちらにお住まいですか?
    洗面台のメーカーは?
    具体的に名前をあげてもらわないと
    真実味がありませんね。

  148. 750 匿名

    コンシェルジェですが、 24時間対応なのは、安心感ありますね。

  149. 751 匿名さん

    >>745
    正確に言うと、5年毎に長期修繕計画の見直しをします。(しなければならない?)
    それまでの収支を反映して下がる場合も有るかもしれませんが、ほとんどの場合は上がります。
    既存のマンションで消費税5%の時に策定した長期修繕計画を、消費税8%の今見直せば、自動的に3%上がります。
    消費税10%や物価上昇を見越して、5%以上上げる管理組合もあるかと思います。

  150. 752 匿名さん

    >>748
    今のマンションも管理会社を途中から変えました。
    変更した後に、自分の場合洗面所ではないですが、風呂の栓の不具合と便器の蓋の不具合が発生し、何れも製品メーカーのサービスに直接連絡しました。
    結果、最寄りのサービス拠点から当日中に業者が来訪し、入居5年程度ということもあり無償で修理して貰えました。
    何でもかんでも管理会社経由ではなく、直接メーカーのサービスにあたった方が早いと思います。

  151. 753 匿名さん

    >>749

    748です。残念ながら、自分でもそういうことは調べましたが洗面台にかんしてはメーカー名など
    ないのですよ。説明でわかったと思いますがマンション固有の仕様です。
    トイレなんかはメーカー名が表示されていますけどね。だから不具合はすぐ解消しました。
    そういうメーカー名のわからないマンション固有のものは大変苦労しますよ。

  152. 754 匿名さん

    >751

    長期修繕計画は販売時に売主が作成するけど、引き渡し後は管理組合が継承する。国土交通省のガイドラインでは5年ごとの見直しが推奨されているけど、その通りするかどうかは管理組合しだい。新築分譲マンションって、入居するまでお隣さんがどんな人かもわからない、ある意味賭け。

    ちなみに、定期的な一時金徴収と段階的値上げは未納問題を引き起こすリスクがあるってことで、国土交通省のガイドラインでは、定額積立が推奨されている。

  153. 755 匿名さん

    アフターサービスは売主の担当。管理会社が売主への連絡を代行してくれることはあるけど、本来は別なんだよな。

  154. 756 匿名さん

    売主がなくなってたらどうするの?

  155. 757 匿名さん

    アフターサービスはあくまでもサービスなので売主が破綻したらアウト。瑕疵担保責任との大きな違い。

  156. 758 匿名さん

    >>748
    それは管理会社とは関係ないですよね。売主に聞くのがいいと思います。
    共用部でもないのにそんな事を管理会社に聞いたりお願いするのは普通なんですかね?私はそんな事を頼むのはダメだと思ってたんで・・・。

    あと、そんな次々に洗面台にヒビが入ったり下駄箱の蝶番が外れたりするのはマンションオリジナルと称して質の悪いものが備え付けられてるんじゃないですかね?メーカー品ならオリジナルでも普通は端や内側に「タカラスタンダード」とかメーカー名入ってそうですけど?そうでなければ使い方が荒いんじゃないですかね?

  157. 759 匿名さん

    豪華マンションです^^
    建具も近隣のインテリア店がびっくりするくらい良質のもので、あのマンションの建具は凄いというのが
    評判です。まあ、息子の使い方が荒いんでしょう。

  158. 760 匿名

    >>759
    豪華マンションってどこだろう…気になりますね。

  159. 762 匿名さん

    ここのぞいているのは柏とは限らない

  160. 763 匿名

    マンションに住んでる人達って感じ悪い!?

  161. 764 匿名さん

    戸建てより競争意識は高いかも。
    部屋の値段もモロバレだし、経済力を比べたりするかもね。

  162. 765 匿名

    戸建てよりも、色々とバラバラなのが、マンションのよいとこじゃない。特にここは間取りや広さもバラバラ、家族構成もバラバラ、年代もバラバラでしょ。

  163. 766 匿名さん

    子育てをしていて、幼稚園や学校の繋がりができると、色々競争意識が出てくるものなんです。

  164. 767 匿名さん

    >>764
    特にタワーマンションは高層階の住民と低層階の住民の年収差が500~1000万円違うのも普通ですから大変ですよね。こんなマンションで杭打ちの施工不良なんかあったら住民の意見なんかまとまらない。結論を出すだけで5年はかかる。

  165. 768 匿名さん

    全てではないけど低層階住民が高層階住民に対抗意識燃やしてくるだけで、高層階住民は低層階住民をただの同じコミュニティの仲間だと思ってるよ。
    ある程度の経済力は民度も高める。

  166. 769 匿名

    今、テレビでやってた、関西のミリカシティーはスゴい!柏の葉キャンパスなんてちっぽけに感じる。
    しかも部屋も安いし。ゲートタワーは高すぎる❗もうちょい勉強できるんじゃない。

  167. 770 マンション住民さん

    関西と比較しても仕方ないよ

  168. 771 匿名

    >>770
    同じ日本。

  169. 772 匿名

    >>769
    あれが駅近なら比較できますけど駅徒歩15分ですよ。

  170. 773 匿名

    >>772
    15分なんだ。バス出てないのかな?電車乗ったら大阪直通、14分?近いね。

  171. 774 購入検討中さん

    >>769
    何がすごい?
    ここと比較するなんて勘弁してよ。
    比較するならユトリシアにしてください。

  172. 775 匿名さん

    実籾VS柏の葉

  173. 776 匿名

    ミリカシティvsユトリシア

    ってことを言いたいじゃないのかな?! ね、774さん?

  174. 777 物件比較中さん

    ここだと都内のタワマンに比べれば低層も高層もそれほど価格差はないよね。買うなら高層がお得っぽい気がしてしまいます。でも実際は低層が人気で下から埋まってくのかな?!

  175. 778 匿名さん

    なんでタワマンの下層階が人気なのよ。なにが悲しくてタワマンの下層にすまなきゃならないの。
    もう少し足してタワマンじゃない中層か高層のグレードの良いマンションに住んだら?
    満足感が違うよ。

  176. 779 匿名さん

    震災の経験ない人??
    下層階は、非常時に階段で避難できるから、小さな子連れやお年寄り世帯に人気だよ。
    エレベーターは止まるし、停電したら水道も使えないし、
    水を運ぶのも36階では大変でしょう。

  177. 780 匿名さん

    販売開始は今月中旬かな。今のところ抽選になりそうな方いらっしゃいますか?

  178. 781 匿名

    >>780
    抽選にはなりそうにありません。意外にガラガラ⁉

  179. 782 匿名

    >>780
    抽選にはなりそうにありません。意外にガラガラ⁉

  180. 783 周辺住民さん [男性 30代]

    >>780

    同じタイプはもうないらしくて
    抽選になってはずれたらもうダメです(^_^;

    あと最上階と下は抽選らしいですよ

  181. 784 匿名さん

    >>779
    だから震災経験者はタワマンなんて買わないでしょう。

  182. 785 匿名

    >>779
    ここは、地震の直後にエレベーターが止まっても、停電や断水はないようにしたんじゃないかな。スマートシティだから。

  183. 786 匿名

    災害に強い街づくりとかで、震災後に、非常時の自家発電装置を設置したんだよね。

  184. 787 匿名さん

    780です。ありがとうございます。私は今の所は抽選にならずにすみそうです。第1期でどのくらい埋まるのか気になりますね。

  185. 788 周辺住民さん [男性 30代]

    >>787

    100戸とのこと

  186. 789 匿名さん

    タワマンに住みたいけど高所恐怖症です。
    よって低層階にしようかなと思ってるんですが子供が馬鹿にされたりしますかね?
    低層マンションは団地っぽくて嫌だし。

  187. 790 匿名

    階数ではなく方角によって価格は異なりますよ。
    最上階より価格の高い低層の間取りもありますし。
    同じ間取りなら別ですが。
    階数だけでは何とも言えないと思うので、気になさらない方がいいかと思います。

  188. 791 匿名さん

    >789
    低層をえらべばそらそうでしょ。
    15階建てくらいなら良いマンションいっぱいありますよ。タワマン低層階よりはるかにステータスありますよ。

  189. 792 周辺住民さん [男性 30代]

    >>789

    そんなわけないでしょう(^_^;

    高層階、低層階 メリットデメリット それぞれありますよ
    うちは妻が同じく上ダメなので低層狙いかなあと思ってます。といっても今のマンションの一番上階の高さより上ですが

    あと対して値段差ないなあと思ってます 一階
    20万程度だし

  190. 793 匿名さん


    都内のタワーマンションじゃないんだから南向きで日当たりの良い普通のマンションを買うのが常識のある人の考えですよね。柏駅ならまだしも柏の葉駅なら上尾や小手指のタワマンみたくスロープで駅直結でなければ厳しいでしょうね。しかも低層階とかニッチすぎる需要ww

  191. 794 匿名

    >>793
    柏の葉スマートシティのこと何もわかってないですね。

  192. 795 匿名

    タワマンはやっぱり高層階からの眺望が醍醐味ですよね。

    南向きは譲れないけど低層階しか予算的に難しい人は、タワマンじゃないマンションの方が幸せになれる気がするんですが。

    じゃないとずっと、うちは高層階の北向より高いんだぞと、言ってなきゃいけない。

  193. 796 匿名

    ここの東向は視界が開けてて良さそうだね。

  194. 797 匿名

    >>795
    柏の葉キャンパスの高層からの眺望ってそんなにいいかや?

  195. 798 匿名さん

    16号の車が見える

  196. 799 匿名

    前建てがあった方がいいと?

  197. 800 匿名

    高さが高いほど眺望が良いとは限らないんだよね…
    ゲートタワーだと北東角の低層中層なんかはT-SITEとか親水公園とか見えるようになるんでないかな…わかんないけど…

  198. by 管理担当

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

[PR] 千葉県の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸