東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心のマンション分譲価格上昇するの?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
けん [更新日時] 2006-05-31 16:36:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心のマンション分譲価格上昇するの?

  1. 242 匿名さん

    駅から10分以上は***で下落、5分以内は勝ち組で大上昇なんてなるのかな。
    これからは、都内は中規模、小規模が増えてくるんだろうな。

  2. 243 匿名さん

    >>237 既に上昇してると思うけれども。

  3. 244 匿名さん

    南麻布とか虎ノ門とかすごい値段でしたよね。
    超高級物件は買い手があるってことですよね。スゴい。

    都心のマンションは上がると思いますよ。
    湾岸でもけっこう投資用に金持ちが買ったりしてるから
    居住用というより投資用になると認められた物件が勝ち組物件なのかも。

  4. 245 匿名さん

    >242さん
    富裕層向けマンションは駅の距離は関係ないようです。

    >244さん
    赤坂のタワーマンションも良さそうですね。
     

  5. 246 匿名さん

    都心部または都心近接の、住宅地の物件は上がるでしょう。
    利便性が高く、住環境も恵まれる地域は非常に限定されます。
    欲しい人は山ほどいますよ。
    或いは、自宅用ではなく、値上がり狙いで、高値売却を狙う人もでるでしょう。
    家賃で稼ごうとする人もでるでしょうね。そういう地域です。

    逆に都心や都心近接の湾岸の工業地域(元も含む)の物件は、想定が難しいですね。
    利便性は高いけど、住環境が?な物件が殆どです。
    今後も大量供給が続き、豊洲や東雲、有明、晴海など分かっているだけで
    合計十数本のタワーが続々と建つことも懸念材料です。
    価格が上がるには、需要が追いつくことが前提ですが、
    今までは、住環境をあきらめ、利便性や共用施設やタワー
    手ごろな価格ということに飛びついて行く人が多いため、
    何とか捌いていました。
    しかし、今後は土地価格の暴騰などで、デベは価格を吊り上げたいところです。
    ただし、湾岸系の購入者層の予算は限られているので、価格を上げてしまうと
    急激に売れなくなるリスクがあります。
    よって、デベとしては、以下の作戦に出ると思われます。
    間取りを狭くし、仕様を落として、見かけ上の価格を据え置くか、
    間取り仕様双方共に少し落としつつ、やや値段を上げるか
    という作戦が考えられます。

    結論としては、都心住宅系はかなり上がり、
    都心湾岸系はじりじりと上がるというところだと思います。

  6. 247 匿名さん

    なるほど。 PCTは作戦1のほうか。

  7. 248 匿名さん

    PCTは都心じゃないですよー。

  8. 249 匿名さん

    江東区というだけで、銀座から5分の豊洲は都心では?

  9. 250 匿名さん

    都心の真ん中ってどこよ?

  10. 251 246

    都心は、都心3区とするなら、千代田、中央、港となります。

    本来なら、新宿や渋谷や池袋は都心とは言われません。
    副都心という言われ方が公式に使用されますね。
    お台場も、臨海副都心となります。
    ただ、都心3区に限定してしまうと、住居数が恐ろしく少なくなり、
    議論しても、参考にできる層が非常に限られてしまいます。
    面白くもないでしょう。

    まず、都心の定義ですが、国土交通省が定義する区部都心部を都心とするのが良いと思います。
    区部都心部(千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区の8区)

    話題の豊洲を有する江東区は、都心と定義しているものを一度も見たことはないですが、
    江東区の湾岸系は都心近接として扱ってもいいと思います。

  11. 252 匿名さん

    都心=皇居だよ。

  12. 253 246

    たびたびすみません。

    都心区の追加です。
    目黒区品川区も入れてもいいと思います。
    不動産系雑誌や情報などでは、都心7区〜都心9区という区分けで、
    定義されることがありますので。

    まとめてしまうと、
    区部都心部(千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区の8区)+
    目黒区品川区)の合計10区 + 湾岸系 でいかがでしょうか。

    ちなみに、都心とは、日本橋、八重洲、丸の内、京橋、銀座、有楽町、新橋
    霞ヶ関、永田町あたりを指し、これらを有する千代田、中央、港を都心3区としています。
    つまり、ビジネス街及び官庁街の中心を都心とするので、住居がほとんど無い地域となります。
    正確に都心として住居を議論すると、対象となる戸数が恐ろしく少なくなりますね。

  13. 254 匿名さん

    官舎が民間に売却されたら、マンションが建つんですかね。

  14. 255 匿名さん

    そりゃ建つさ、それこそ「先生」の出番だもの。

  15. 256 匿名さん

    湾岸系は都心じゃないよ。 

  16. 257 匿名さん

    >>254
    まわりの民間の土地と合わせて再開発されるかもね。
    国の建物や土地が再開発の妨げになっているっていう意見もあるから。
    再開発となると、マンションが建つのは早くても10年後かな。

  17. 258 匿名さん

    都心は湾岸系を除く
    港区中央区千代田区
    あとせいぜい渋谷と目黒の一部かな

    >253
    そんなのはまったく都心ではない

  18. 259 匿名さん

    へえ〜品川区も都心なんだ。んじゃ明日は都心の戸越銀座で鯵の干物でも買うかな!

  19. 260 匿名さん

    >>257
    都心の再開発は、超難しいよ。
    六本木ヒルズだって20年かかったらしいよ。

  20. 261 匿名さん

    >258
    山手線に少ししかかっていない目黒区が都心なんて、信じられないよ。

  21. 262 匿名さん

    目黒区は住宅価格が都心並みで、おそらく購買層も都心物件と重なるから、
    不動産業者は都心に目黒区を含めたがるんだよね。同じ理由で品川区
    一部(東五反田あたり)もそうなる。
    同じ観点では湾岸物件は都心物件とは明らかに購買層が異なるから都心から
    外れることになる。

  22. 263 匿名さん

    >251 話題の豊洲を有する江東区は、都心と定義しているものを一度も見たことはないですが
    東京都の住宅着工統計では江東区も都心10区にはいっていますよ。
    一度見てみて。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/02/60g26100.htm
    都心10区:千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区渋谷区豊島区

  23. 264 匿名さん

    HP東京都の行政上の区分けでは、確かに墨田区江東区は都心に区分けされているんだけど
    やっぱり役所体質で、古すぎると思う。
    確かに、墨田区江東区は古くからの街が点在している。
    戦後すぐの状況であれば、皇居からの距離を考えればこうかもしれない。
    品川、目黒区はここ30年くらい急速に発展したということなんだろうな。

  24. 265 匿名さん

    >やっぱり役所体質で、古すぎると思う。

    そうか?
    墨田区江東区が評価されてきたのは最近だと思うが。

  25. 266 匿名さん

    >都心10区:千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区
    渋谷区豊島区

    いっその事、都心23区にしてしまえ!

  26. 267 匿名さん

    文京区港区などの都心と、足立区葛飾区とは環境もレベルも価格も
    別世界だと思うよ。

  27. 268 匿名さん

    都心つっても近頃は地名だけで値上がりなんかしないでしょ。
    「再開発」出来る条件がそろえばどーんとあがるんでないの。

  28. 269 匿名さん

    研究期間のデータによると2004年と2005年6月の上昇率が書いてありました。

    都心10区
    千代田区:-4% 中央区:+8% 港区:+0% 新宿区:+10% 文京区:+3%

    台東区 :+13% 墨田区:+1% 江東区:+22% 渋谷区:+0% 豊島区:+10%

    その他の地区
    世田谷区:+2% 練馬区:+17% 荒川区:+24% 北区:+26% 江戸川区:-1%

    目黒区:+10% 練馬区:+17% 足立区:+4% 品川区:+11% 東京都下:-4%

    横浜市:+8% 千葉市:-9% さいたま市:+1% 埼玉県その他:-7%

    下がりすぎたところが急上昇、不人気地区は更に下落 人気地区は高値安定
    といったところですか。
    都心はこの時点では、急上昇でもないですね。

  29. 270 匿名さん

    北区なんかも都心と言ってしまったら、
    都心と言う意味がなくなってしまいます。

  30. 271 匿名さん

    全くです。 然し都心3区では殆ど住居系の建物がなくなってしまう。
    やはり、普通に都心6区が妥当でないかな。 

  31. 272 匿名さん

    たしかに北区はすぐ隣りが埼玉。
    同じ理由で板橋区足立区葛飾区江戸川区は千葉埼玉に近いので
    これから発展しても都心には入らない。

  32. 273 匿名さん

    よく読んで下さい、都心10区とその他の地域に分けてるだけ。
    北区を、都心には入れてないでしょ、でも値上がり率は凄いけどね。

  33. 274 匿名さん

    ついでに2005年6月の平均坪単価も書いておきます。

    【都心10区】
    千代田区:-4%/320万円 中央区:+8%/278万円 港区:+0%/396万円

    新宿区:+10%/324万円 文京区:+3%/288万円 台東区:+13%/217万円

    墨田区:+1%/188万円 江東区:+22%/224万円 渋谷区:+0%/343万円

    豊島区:+10%/275万円

    【その他の地区】
    世田谷区:+2%/271万円 練馬区:+17%/224万円 荒川区:+24%/184万円

    北区:+26%/229万円 江戸川区:-1%/162万円

    目黒区:+10%/328万円 足立区:+4%/153万円 品川区:+11%/293万円

    東京都下:-4%/160万円 横浜市:+8%/180万円 千葉市:-9%/116万円

    さいたま市:+1%/156万円 埼玉県その他:-7%/128万円

  34. 275 匿名さん

    >274
    千代田区:-4%/320万円と言うのは感覚的にちょっとズレた感じがしますね。
    その時期にどんなグレードの物件が出たかで数字にブレが出るんでしょうね。
    (番町物件がこの価格帯で買えるとはとても思えない。)
    目黒区が突出して高いのも、青葉台物件、中目黒物件が平均値を引き上げた
    としか思えません。

  35. 276 匿名さん

    購買層でわければ
    港区(湾岸除く)、千代田区中央区(埋立てはせいぜい月島までそれ以南を除く)
    渋谷(山手線内)、目黒(山手線内の一部)、品川(山手線内の一部)
    が都心

    都心ロックとかやめろよ
    無理しすぎでビンボくさい

  36. 277 匿名さん

    貧乏くさければ見なけりゃいんじゃない。
    都心の区分けじゃなくて、分譲価格がどうなるのというはなし。

    貧乏人が、金持ち評論をしてるんじゃないんだから。

  37. 278 匿名さん

    マンション素人評論家の、郊外在住の人でしょう。
    生活感があったら、貧乏くさいなんて書けないよ。

  38. 279 匿名さん

    いつまでたっても議論の始まらない変な板。
    各々の定義ごとに 都心3区の.. とか 6区の... とか別板にしたほうが
    建設的でないんかい? 

  39. 280 匿名さん

    >>276 目黒(山手線内の一部)
    これって目黒駅のことかな。目黒区山手線内ってガーデンプレイスの一角だけだと思うが。。。
    目黒駅前の三井のタワマン品川区)はべらぼうな値段らしいけど、この場所で?。。。高騰してるってことか?

  40. 281 匿名さん

    昨日MRに行ってきました。
    人はまばらでしたが、MRに聞くと結構忙しかったみたいです。
    私も含めて、ちょっと周りのブース状況はやはり北側や西側を選んでいる人が多そうでした。
    ちなみにMRが言うには、勢いに乗って次で全部売っちゃうんじゃないですかと言っていました。

    それと一つ残念なのは、キッチン台と吊棚の高さが、60cmしかなかったことです。
    TOTOの食器洗浄器を現在使用してる私は、TOTOの高さが65cmあるので、キッチン台に置けないこ
    とが判明しました。
    購入して、3年は経つのですがまだまだ使用できたので残念です。
    しかし吊棚低すぎよ〜。せめて今ある食器洗浄器は置けるようにしてほしかった・・。人気のTOTOなの
    に・・。

  41. 282 匿名さん

    ↑まちがえました、ケープです。

  42. 283 匿名さん

    三井の物件って総じて地域の相場より高い。
    地上げ的な高騰を謀ってるのか?

  43. 284 匿名さん

    住友の物件も地域相場よりかなり高めの物件が多いと思います、
    売れ残りも多いらしいけど、竣工後相当期間値引きはしないそうです。
    契約者にとっては、安心できると思う、大手でも竣工間際に条件の悪い部屋は
    1000万円も値引きすることもあるらしいから。

  44. 285 匿名さん

    >>274
    興味深いです。
    墨田区と横浜だと、通勤を考えなければ横浜がいいけど。

  45. 286 匿名さん

    >281
    私も以前住んでいた賃貸マンションでは、TOTOの後付け食器洗い乾燥機を
    使っていました。価格の割には性能が良くて満足していました。
    でも今の分譲マンションのオープンカウンターキッチンには置くところが
    なくて、結局オプションのAEG製組み込み食器洗い乾燥機を付けました。
    TOTOの食器洗い乾燥機はまだ2年しか使っていなかったのですが、結局思い
    切って処分しました。もったいないとは言え、その点はマンション選択の
    評価ポイントとしては優先度が低いと思って諦めた方が良いと思います。

  46. 287 匿名さん

    都心、郊外に関係なくある程度広さのあるマンション用地は高騰気味、
    仕方なく分譲価格に反映するか、専有面積、共有部分を減らして販売することになる。

    マンション相場のそこは3年前だったと思うけど、マンション購入年齢もあるから
    買いたいときが、買い時と思わないと仕方ない。
    都心では用地不足もあって、新築よりも中古マンションの上昇率の方が高そう。

    本当にお買い得なのは、まだ上昇の緩い郊外の広めの中古マンションかもしれないね。

  47. 288 匿名さん

    都心で今出ているもしくはこれから出る物件でお買い得感のある物件はどれでしょう?
    ケープを・・と思ったのですが、せまめの部屋は殆ど売れてしまったようです。
    2LDKで探しています。

  48. 289 匿名さん

    >>288
    都心だとケープくらいかな。
    TTTも広い部屋しか残ってないようですし。
    都心に近いとこなら豊洲.東雲.有明とありますが。

  49. 290 匿名さん

    >289
    湾岸も都心じゃないよ
    湾岸は湾岸

  50. 291 匿名さん

    ケープは都心ではないでしょ

  51. 292 匿名さん

    晴海や月島、豊洲は都心に入れても良いのでは。

  52. 293 匿名さん

    湾岸は微妙ですね。
    将来はともかく、さすがに今の時点で都心といえるのは
    港区だったら山手線沿線、中央区だったら昭和通り沿いまででしょう。

    でも、定義は人それぞれでいいし、話が通じればいいじゃんと考える中央区湾岸住民の私。

  53. 294 匿名さん

    都心なんて自分の思い込みでいいのではないでしょうか。
    但し、掲示板で書いているだけではなく、他人に説明して恥をかかない程度に・・

    永年東京住まいの私には、湾岸、江東区が都心だと言われると、違和感がありますが
    時代によって、言葉遣いも変るのだと理解しています。
    埋め立て地の公園では、メタンガスのためか昔は火気に注意しろ言われていたものですから。

  54. 295 匿名さん

    都心なら東は昭和通り、西は山手通りまでくらいじゃない?

  55. 296 匿名さん

    東は昭和通りは異存なし、環状線は山手通りは拡大解釈だと思うから
    明治通りくらいにしておきましょう。

    このあたりだと、確かに分譲価格は騰っている、高級物件以外は本当に
    専有面積が小さくなっている気がする、先日も60㎡台の3LDKが出てました。
    リビングも9畳でもリビングなんですね、苦肉の策らしいのは
    「リビングダイニングキッチン11畳」という表示で何とか誤魔化している。
    今後は、昔のようにリビングなしの3DKとか2DKが出てくるのでしょうね。

  56. 297 匿名さん

    公示地価が発表されましたが、都心は思ったほど騰ってないですね。
    掲示板だと20〜30%も上昇の様なことを書いてありますが、
    実際に、マンション用地になりそうな住所は10%未満ですね。

  57. 298 匿名さん

    狭い都心のマンションはちょっと嫌だなあ。
    だったら湾岸で広い部屋がいい。
    私と同じ考えの夫婦とかが湾岸を買ってるわけで。
    でも豊洲ももう安くないんだけど。

  58. 299 匿名さん

    公示価格と実勢価格は大きく乖離しています。
    公示10%UPならば、実勢は50%いってもおかしくありません。
    ただ今回の発表を受けての便乗値上げあるかも知れません。(2期、3期と称して)

  59. 300 匿名さん

    湾岸は湾岸って言い続けている人も、個人的に思うのは勝手ですが
    どんなにここでがんばって書き込み続けても
    残念ながら世間一般は都心3区の千代田・中央・港で分けているのですよ。
    新宿・池袋は副都心。お台場は臨海副都心。
    豊洲は都心じゃないけど、臨海副都心ってことなら納得でしょう。
    湾岸って神奈川〜東京〜千葉とか範囲広いんだから
    そもそも湾岸ってどこだよって話ですよね。
    踊る〜に影響されすぎですよ、アオシマさん。

  60. 301 匿名さん

    >残念ながら世間一般は都心3区の千代田・中央・港で分けているのですよ。

    だったら、何も揉めないわけだが・・・
    こーやって、都心の定義に一言いいたい人が、次から次ぎと幾人も現れるのは
    世間一般の“都心”のイメージがバラバラだからでしょ

  61. 302 246

    公示地価で20%の上昇はかなりすごいですね。
    これまでも、都心の土地にはかなりの引き合いがあると
    言われながら、数%の上昇で済んでいたのですから。
    相当高値の取引が実績としてあった、ということでしょう。
    このまま高値が続けば、来年も公示地価は相当騰がるでしょう。

    マンションもそれをネタに、今後販売されるものは、かなり騰がっていくのでしょう。
    住宅地として公示地価の上昇が大きいのは、千代田区港区渋谷区品川区山手線近接、
    目黒区といったところですね。文京区も健闘しています。

    湾岸系住宅地では、勝どきや月島といった中央区湾岸もかなり健闘しており、
    住宅地ではない準工業系の港区港南3丁目なんかは20%以上の上昇
    (729千円→900千円)ですよ。
    湾岸系もそれなりの価値があるという結果でしょう。

    湾岸含めたこれらの土地は、都心近接住宅地として、価値があるところ、
    というところと言えると思います。
    都心の定義という見方もいろいろあると思いますが、今回上昇率の高いところが
    実質、都心住宅地というところではないでしょうか。

    ちなみに、話題の豊洲の上昇率も高いですね。これは再開発を織り込んだ
    結果というところでしょうが、再開発は未だ半場であり、
    まだまだ織り込みが足りないというのが実感であります。
    まだまだ、騰がると思われます。

  62. 303 匿名さん

    地価上昇率

    南砂__0.4%
    豊洲__4.9%
    芝浦__7.5%
    港南__23.4%

    港南圧勝。江東区だめジャン。

  63. 304 匿名さん

    すみません、教えて下さい。
    港南っていうのは、浜松町からモノレールに乗った時に通るところですか?

  64. 305 匿名さん

    大気汚染のど真ん中ですよ
    ディーゼル粉塵と騒音もね
    いいのかなァ・・・

  65. 306 匿名さん

    >>303
    港南は、もともと倉庫しかなかった所にマンションを建てる事になり
    地価が上がった。つまり土地の用途が変わったことが地価上昇の要因。
    もともと住宅地で地価があがった青山あたりとは意味合いが全く違うよ。


  66. 307 匿名さん

    どちらにしても、芝浦、江東区より港南のほうが地価上昇率が高いのは事実でしょ。
    新幹線の止まる駅でしかも港区なので、地価が上がるのは当然ですが。

  67. 308 匿名さん

    だね。
    仮に上昇率がプラス30%の港南と、マイナス30%の青山だったら、
    それでもやっぱり青山のほうがいいです。

  68. 309 匿名さん

    新幹線が停まればいいんだったら、上野にも停まる。

  69. 310 匿名さん

    ちょっと古い考えですね。
    今、青山は、表参道ヒルズの開業における瞬間風速的な上げ幅なのでしょう。
    住宅地として考えると、新幹線も乗るのも、羽田まで行くことも大変な青山より長期的に見れば、交
    通の便が良い港南のほうが地価が上昇していくことは明らかなのではないでしょうか。
    2年後くらいは、”プラス30%の港南と、マイナス30%の青”という事になるかもしれませんね。

  70. 311 匿名さん

    上昇率は数字のマジック、極端に安いものは騰りやすい、高値安定は騰りにくい。
    要するに、上昇率より地価がその地域の価値なんだな。
    同じ地区でも、通りや環境の違いで20〜30%は違うから、あくまでも目安。
    細かいことを調べるなら、路線価がわかりやすいし、土地取引の目安とされている
    実勢価格は東京中心部で2.5倍前後、郊外で2倍前後と言うところ。
    http://www.rosenka.nta.go.jp/pilot.htm

    相続税の贈与税の算出基礎になるものだから、細かくてわかりやすい。

  71. 312 匿名さん

    17年度も載ってるこちらの方が良いのでは?
    http://www.rosenka.nta.go.jp/
    マンション買った人間にとっては地価が上昇するのは資産価値が上がるのは良いけど
    固定資産税も上がるので痛し痒しなんだよね。

  72. 313 匿名さん

    都心部マンションが本当に実需の買いで上昇しているのかはかなり疑問。
    この上昇のかなりの部分は不動産ファンドの一棟買いによるもの。
    昨年9月の日経ビジネスの特集記事を読むべし

    http://nb.nikkeibp.co.jp/free/backnumbers/2005/20050905.shtml
    東京のマンションで大異変が起きている。 販売不振で在庫急増、
    投げ売りが横行した1年前はどこへやら。 原油や人民元では満足
    できない投機マネーが日本の住まいへ。
    ・誰も知らないマンションバブル 隣人は投資ファンド
    ・さらば一般客 「1棟買い上げ」の上得意で千客万来

  73. 314 匿名さん

    今の地下ミニバブルを支えているのはリートマネー
    らしいけど、地下がさらに上昇すれば当然
    利回りは悪化するし、さらに金利が上昇した場合
    リートの資金調達コストUP、
    国債等と比した不動産利回りの相対的低下による投資家離れ
    という2つのマイナス要因がさらに加わるわけで
    いつかはバブルが弾けるのでしょう。
    それを待つのもありだが、吉と出るか凶と出るかは分からない。
    そもそも、そのころ金利があがってたら
    ローン組んで買う身分としては意味がない。

    あー2年前くらいに買っておくんだった。

  74. 315 匿名さん

    REITは、かなり調達構造を長期化しているので、雑誌によく出てくるような
    上の話は、ちょっとナイーブですな。

  75. 316 匿名さん

    地価上昇で、固定資産税の増加なんてほんのわずか。
    路線価と固定資産評価は大きく乖離してくるからね。
    経験的に書くと、都心のある40坪の宅地で
    バブルの最盛期で固定資産税が13万円弱、現在は10万円という感じ。
    路線価はバブル期の20%にまで下がったよ。
    建物は償却されるから地価とは関係ないですよ。

  76. 317 匿名さん

    リートも都心5区あたりでめぼしい物件が減ってきたから、
    山手線周辺まで物色してきてますよ。
    物件価格は、都心より便乗値上げの郊外の方が上昇率は高そうだね、
    デベも利幅が大きいらしいよ。

  77. 318 匿名さん

    地価上昇率

    南砂__0.4%
    豊洲__4.9%
    芝浦__7.5%
    港南__23.4%

    港南圧勝。江東区だめジャン。

  78. 319 匿名さん

    >318
    うざい
    >>306で答えは出てるんだよ
    港○は住○の購入者がうざいな

  79. 320 匿名さん

    いくら港区でもバス利用ジャンw

  80. 321 匿名さん

    新宿高島屋がレールシティ東開発を相手に起こした家賃減額訴訟が
    認められて、家賃下げ。(某REITに組み入れ物件)
    西武百貨店渋谷店は松竹映画劇場を相手取り家賃2割減額訴訟中。
    丸井国分寺店も国分寺ターミナルビルを相手取り家賃2割減額訴訟中。
    他にも百貨店や大型店舗の家賃値下げ訴訟が各地で続出中。
    郊外物件だが、何と、日本リテールファンド投資法人は、西武・ダイエーが
    家賃値下げ訴訟中であることを知りながら、REITに組み入れ。正気かね?
    http://www.jrf-reit.com/upd/ir_news/pdf/0603231600311214.pdf
    REITに未来があるとは到底思えないが。

  81. 322 匿名さん

    大地震がきたら・・・まずいですよね
    3年後か30年後か誰にも分かりませんが
    Cashとマンションの優位性はどちらでしょうか

  82. 323 匿名さん

    大地震なら、一軒家に住んでても危険でしょう。

  83. 324 匿名さん

    >318
    港南なんて、住宅地(人が住む場所)じゃなかったんだから
    元々の地価が安いから、上昇率も高いのは当たりまえ、上昇率じゃなくて
    地価で見ないと意味がない。
    麻布とか赤坂の人が、一緒にされると迷惑だと思うよ。
    新聞の公示地価にも港南は、住宅地として掲載されていないよ。
    汚泥処理工場もあるから、当たり前か?

    よく考えると豊洲もそうだね、商業地としか載ってない、人が住んでいなかった証拠。
    工場もガスタービン発電所なんてあるからね。

  84. 325 匿名さん

    さすがに、大きな工場とか発電所があるところを
    都心なんて言えるのかな?
    俺だったら、ちょっと恥ずかして言えないな・・・

  85. 326 匿名さん

    外国の社会の教科書で

    「日本の首都の東京では、都心部には発電所、工場、汚泥処理施設が同じ町内の
     住宅の近くに立ち並んでいます、日本は公害対策が進んでいる先進国なのです」

    なんて書かれちゃいますね。

  86. 327 匿名さん

    人が住んでなけりゃ都心でないなら、丸の内は都心じゃないね。

  87. 328 匿名さん

    港南と芝浦との比較であれば、芝浦のほうが環境がいいよね。
    まあ、どっちもどっちだけど。

  88. 329 匿名さん

    似たようなものに思えるが

  89. 330 匿名さん

    でも、地価公示で示されているの港南(3丁目のパシフィーク品川:コスポリとフェイバリッチに挟
    まれているローソンが入っている12F賃貸マンション)の周辺地利用現況と地価は以下のように変遷
    してきていますね。

    2002年 660千円/㎡ 事務所、倉庫等が混在する流通関連の工業地域
    2003年 660千円/㎡ 事務所、倉庫等が混在する流通関連の工業地域
    2004年 713千円/㎡ 配送センターとマンションが混在する地域
    2005年 729千円/㎡ 配送センターとマンションが混在する地域
    2006年 900千円/㎡ 新興の高層マンションが建ち並ぶ住宅地域

    今年は、とうとう住宅地域になってしまいました。
    これを見ると2003年ぐらいが土地の仕入れ時で2005年前後に売り出されたマンションが一番
    買い時だったのかな?

    同様に、芝浦(2丁目:芝浦パークタワー付近です)

    2002年 743千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
    2003年 717千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
    2004年 700千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
    2005年 700千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
    2006年 765千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域

    ちなみに芝浦(4丁目の日航ビル隣:アイランドの西です)は、

    2002年 1030千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
    2003年  995千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
    2004年  958千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
    2005年  958千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
    2006年 1030千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域

  90. 331 匿名さん

    港南の2006年度の公示地価は付け間違えじゃないのか?
    良くあることだと思うが。
    冷静に考えれば、いくら何でも23%上昇というのは普通無いだろう。

  91. 332 匿名さん

    だめだよ。現実から目をそらしちゃ。

  92. 333 匿名さん

    >324
    港区の商業地を除く住宅地と準工業地のうちマンション、共同住宅、など住宅地域の公示地価を高い
    順に並べてみました。

     赤坂1丁目  2,110,000(円/m2) マンションに大使館、ホテルも見られる住宅地域
     赤坂6丁目  1,540,000(円/m2) 一般住宅、マンション等が混在する住宅地域
     六本木5丁目 1,500,000(円/m2) マンションに大使館等も見られる閑静な住宅地域
     元麻布2丁目 1,410,000(円/m2) マンションのほか学校、病院が混在する住宅地域
     赤坂8丁目  1,360,000(円/m2) マンションに大使館も見られる閑静な住宅地域
     南青山2丁目 1,280,000(円/m2) 事務所兼共同住宅、一般住宅等の混在する地域
     南青山4丁目 1,170,000(円/m2) マンションのほか一般住宅が混在する住宅地域
     元麻布3丁目 1,050,000(円/m2) 中規模一般住宅の多い住宅地域
     白金4丁目  1,040,000(円/m2) 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地
     赤坂7丁目   931,000(円/m2) 一般住宅のほかマンション等が混在する住宅地域
    ★港南3丁目   900,000(円/m2) 新興の高層マンションが建ち並ぶ住宅地域
     高輪2丁目   892,000(円/m2) 一般住宅、マンションが混在する住宅地域
     南麻布4丁目  889,000(円/m2) マンション、一般住宅等が混在する住宅地域
     虎ノ門丁目   873,000(円/m2) 一般住宅、マンションが混在する住宅地域
     六本木3丁目  865,000(円/m2) 一般住宅、マンション等が混在する住宅地域
     高輪4丁目   855,000(円/m2) 一般住宅のほかマンション等が混在する住宅地域
     白金台2丁目  830,000(円/m2) 中規模一般住宅が多く建ち並ぶ住宅地域
     白金台4丁目  695,000(円/m2) 一般住宅のほか共同住宅等が混在する住宅地域
     西麻布2丁目  685,000(円/m2) 一般住宅のほかマンション等が混在する住宅地域

  93. 334 匿名さん

    俺もバブル時じゃあるまいし、20%以上の上昇はありえないと思う。
    333のカキコ見ても付け間違えの可能性大。
    誰が港南が六本木や麻布よりも高いと思うのか。

    参考
    ■公示価格はどうやって決めるの?
    1地点について不動産の鑑定評価の専門家である2人の不動産鑑定士が各々別々に現地を調査し、最新
    の取引事例やその土地からの収益の見通しなどを分析して評価を行います。さらに、地点間や地域間
    のバランスなどを検討し、国土交通省の土地鑑定委員会が公示価格を決定しています。

  94. 335 匿名さん

    容積率が大きく使える場合、専有面積あたりに直せば大した負担にはならないから、
    実際に取引価格(入札とか)ではとっくの昔に 1ha 100億超えているでしょ。
    坪300万超えだって、容積率600%とか使えれば、50万/坪に過ぎないもの充分
    価格競争力のあるマンションが建てられる。 取引がマンション用地中心に
    なってくれば、そういう取引中心になっても何の不思議もないと思うんだが。

  95. 336 匿名さん

    港南住民出現
    ヤダヤダ
    港区から隔離

  96. 337 匿名さん

    汚泥処理工場や清掃工場のあるところが何で住宅地域なんだ。

  97. 338 匿名さん

    まタワーマンションとかは大抵住宅地域じゃないから建てることが可能になっているんだけど。
    ご存知だと思うけど、工業専用地域以外はどこに家建てても許されているんですよ。

  98. 339 匿名さん

    >333
    表参道ヒルズや六本木ヒルズなど港区にはもっと地価が高い所があったと思うが。

  99. 340 匿名さん

    市街化調整区域でも家建てれるんだ。。

  100. 341 匿名さん

    本当だ、路線価を見ても高輪、品川よりも港南の方が遥かに高い。
    住宅地と工業地、商業地の違い、道路幅も違うからかな?
    確かに路線価図は、相続税や贈与の基礎数字だから正しいんだね、失礼しました。

    平成17年路線価図
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main/index.htm

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸