東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 122 大学教授さん

    都心部中心に以下の価格帯のマンションの供給が続き、所得水準による都心部とそれ以外との住み分けが進むだろう。
    2006年の首都圏新築マンション販売実績より
    4700〜5000万円 3835戸
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038
      計        18736戸(全体の約25%)

  2. 123 マンコミュファンさん

    都心が何をさしてるか分かりませんが、
    所得水準による住み分けは特に進まないと思いますよ。

    所得水準と、ストック資産の有無
    家族の規模
    通勤形態
    求める環境

    によって住まいは違いますから。

    私は、世田谷のはずれのほうですが、すごい金持ち多いですよ。
    給与は普通でも家が資産もちとか、所得水準が高いとか、
    すでに資産まで自分で築いちゃったとか。
    都心には負けてないと思います。
    マンションも、坪単価高いし、占有面積広いし。

    都心も物件がピンきりだし、低所得の単身者用の物件が
    ものすごい数あるので、少なくとも、所得水準だけで
    「都心-それ以外」というにはならないでしょうね。

  3. 124 匿名さん

    どうせ買えない人は底値でも買えない人。
    こいつらの意見なんてどうでもいいわ

  4. 125 匿名さん

    物件の足が止まったよね。ここ数ヶ月。

    いや、夏枯れは普通だけど。仲介の会社や、マンションのMRなんかも
    夏休みに入るし。

    最近の動きのなさはそれ以上。まず、新築が、調子に乗って上げすぎた。
    まだあまりよく分かってない30くらいの第一次取得者相手の
    せいぜい1億以下中心の物件はいい、あと、逆に2億以上がほとんど!
    みたいな高額物件、ここもリスク取れる人が、まだあきらめ切れなくて
    高値追いしてる。

    ところが、金がある程度あって、でも金融の知識と情報を持ってる
    働き盛りの40-50代がメインターゲットになる1-2億くらいの物件が
    動きすごく鈍いよね。

    池尻のマスタービューも、結局その辺が売れ残ってる。
    パークハウス用賀三条通も悲惨なことになってる。

    ちょうど、小金はありけど、分別も、予算の枷もある、いわば
    一番指標になりそうな連中が動くの止めてるのがやや怖い。

    で、中古に目が行き始めて、市場にでてるそこそこの中古は
    在庫があっという間に干上がった。(個人的には、中古を買えた
    人が一番ラッキーだったと思うよ。彼らが真の勝者かも。)

    新築高すぎる、中古物件なし、で結局撮り引数が増えなくなっちゃった。

    多分、このまま取引量が停滞したまましばらく無風状態になって、
    ある日、ピコーンと値下げされた物件が出てきて、後はなだれを
    打つようにじりじり下げるんだろうね。

    だいたい相場の変わり目ってそんなもの。

  5. 126 住まいに詳しい人

    125

    そうだね、こっちのエリアもそんな感じ。
    中堅弁護士、医者、外資リーマンの年収3000万以上、1億以下くらいの
    層が意外に動かないよね。

    若手サラリーマンが頑張って6000万のマンションをデベの口車に乗せられて
    買ってるだけじゃ、たかが知れてるしな。数が多いから、数量としては
    大きいけど、相場の指標としては弱いもんね。

    ま、この辺で一度相場に「しこり」を作るんだろう。金利もまだ上がり続けるし。
    1-2年くらい地価が横ばって、あとはじり安で、景気悪化したら、年10%下げの世界にすぐ戻るだろうね。

    日本の不動産なんか何も買わずに外国株で回してた奴、あるいは、旧価格で
    いい中古を買った奴以外はすぐ水面下だろう。特に都心はボラがでかいから、下げだしたら、年10%じゃとてもきかない。

  6. 127 匿名さん

    おめでたい頭の中ですな

  7. 128 購入検討中さん

    126さん、

    Agreeです!
    2004年ならいざしらず、今、あがっちゃった湾岸のタワマン買ってるのは、まさに○○と煙は高いところがすきって感じですねぇ

  8. 129 ビギナーさん

    そういや、あったよな95年のマンションブーム。
    あんときもいい時にマンション買った自慢してる
    後輩がいたけどなー。

  9. 130 デベにお勤めさん

    株なら、企業が利益を上げて、資本リターンを上げてけば、
    株価が上がって当然。

    オフィスも、そういう企業が増えたり、あるいは単純に景気が
    よくなれば、オフィス需要が増えて、オフィス賃料もちょっとくらい
    あがるかもしれない。
    そうすれば、収益還元でオフィスビル価格も多少あがる。

    でもレジデンシャルはそうはいかないわな。
    移民に門戸開くか、
    働く女性が子供を持てるような施策を政府が打ち出すか、
    何かしら全体の需要が確実に増える環境にならない限り、
    平均の財布は社会保障料や税金や老後資金で細ってくんだから
    価格は上がるわけがないね。

    いまどきちょっとくらい景気が上向いても子供の数がそうそう
    増えるとは思えないものね。

  10. 131 社宅住まいさん

    つまり

    短期は今のモメンタムだけで、デベが押し切って、なんとか価格上げる

    しかし

    中長期的には、上げ続ける材料は基本的にはない、と。

    これでおk?

  11. 132 匿名さん

    なぜ下げ進行?もう話題つきたのかな

  12. 133 大学教授さん
  13. 134 匿名さん

    暴騰派も暴落派も自分の書いていることに
    酔っているだけだな

  14. 135 大学教授さん

    >>131
    社会構造
    都市構造の変化から
    構造的に値段が上がってしかるべきところと、
    今までの刷り込まれた記憶8過去の歴史)から成り行きだけで上がってしまったところ、
    この2種類が今混在しています。
    これが一般購入者を惑わしているのだと思いますが、
    後者の場合は、結局売れ残りが出て適正な価格に落ち着くでしょう。
    値段に合った何かが本当にそこにあるのか冷静に考えるべき時期に来ていると思います。

  15. 136 441

    ところで、マンション価格が上がってきた要因は何ですか?

  16. 137 匿名さん

    当面自説と逆を書いたほうが酔いが醒めていいかもしれない。
    オレは、明日からすぐに10%下がると確信している。
    なぜなら、焼け跡派の親とバブル入社の親子がもうマンションを買ってしまって
    いまはリストラ団塊親と就職氷河期団塊ジュニアの親子しかマンション需要は
    残っていないからだ。
    高額物件だって売れ残っているのは、もうすでに買い替え需要もつきたし
    今後の世の中の不安に対して積極的に金を使おうという人がどんどん減っている。
    三菱UFJ証券の水野和夫氏がいうように、これからは世界が『新しい中世』の時代
    に入っていく。
    国が貧しい人に富を再配分できた時代は終わったのだ。
    北九州市の福祉課の職員が生活保護を打ち切って餓死者が出ても
    オレには責任がないと言い切る時代なのだ。

  17. 138 匿名さん

    selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.html
    2.3年前は夢があったのと、安かったというか、最近の坪単価上昇はすごすぎ。
    ちょっと前ならリーマンでも頑張れば千代田、渋谷、港が手に入ったんだねえ・・・。
    北区もついに坪単価250万越えです。

  18. 139 大学教授さん

    6月の23区と首都圏郊外の契約率の比較は以下で、郊外が増えて全体の契約率が落ちていることが分かる。都心部の5〜7千万円は好調を維持している。
                 23区          郊外
    4〜5千万円  295/363=81% 681/1060=64%
    5〜6千万円  370/423=87% 407/604=67%
    6〜7千万円  189/218=87% 259/359=72%
    7千万円以上  287/388=74% 126/184=68%

  19. 140 サラリーマンさん

    138さんのような書き込みを時々拝見します。
    状況は分かるのですが、これも
    人によってやや違いますよね。

    独身の方で、高所得なり、財産ある方なら、今だに都心でも割りと何とかなる。
    方やで、普通のサラリーマンでお子さんが3人いるような方だと、
    (たとえば少なくとも120平米の4LDK欲しいなんて人)は安かったときでも
    都心は難しかったと思います。

    私は比較的若いときから、子供が欲しい、しかも複数欲しいと
    思っていました。年収は普通のサラリーマンの3倍くらいありますから、
    一人だったら、都心の超高級物件も買えたと思いますが、実際は家族と
    城南のマンション暮らしです。こういう奴もいます。

  20. 141 銀行関係者さん

    やはり、下げ派の人のほうがインテリっぽい、といか、理屈がありますね。

    あがる派の人の唯一の根拠は、デベの強気な値付け、という気がします。

    つまり強気派はデベだけどいうこと?

    あとは、高値付近で買ってしまった在庫お持ちの方ですかね、、、、

    この場合、本当の強気派、というより強気願望派というべきか。

    私は最近マンションを買い換えましたが、(まだ転居前)

    理屈で考えると弱気派です。でも、必要な買い替えだったし、

    お金はちょっと余裕があるし、何より、賃貸にはよい物件がなく、

    自宅を担保に低利定率の借り入れをできることが魅力でした。

    この金で、資産運用するつもりです。(もちろん不動産やREITは買いません)

    今度売る、今住んでるマンションは、多分買ったときよりは高く売れると

    思います。ただし、仲介手数料や支払った金利で帳消しくらいの益しか出なさそう。

    それでも、7年間の家賃がゼロだったと思えば、むしろ社宅よりも安かったくらい。

    これだけで、2000万円くらいは得した計算。

    これからはこんなうまい話はないでしょうね。

    日本に住む限り、しょうがない。

    せいぜい人口増加、景気浮揚に貢献したいと思います。

  21. 142 匿名さん

    都心部以外は下げが共通認識。

    都心部で意見が分かれる。
    都心部は上がり切ったところと、まだまだのところが混在ってところでしょうか?
    悩みは深いですね

  22. 143 近所をよく知る人

    都心の上がりきったところと
    まだまだのところ、それぞれ代表的な場所を教えてください

  23. 144 元祖匿名はん

    結局賃料ですよ。賃上げ出来るオフィスと、出来ないレジの違い。

    新価格、新新価格なんて、デベの都合の良い言い分を真に受けて

    高値を甘受してるだけならまだしも、さらに買取転売で追随しようとか

    いずれ泣きを見ますよ?

    デベもドン底から他人任せで元気にしてもらって、今や価格統制でも

    出来る気になってるんでしょうがエンドを馬鹿にしすぎないことですよ。

    仕込みの経緯や理論値をも超えた便乗値上げも甚だしい物件が多すぎ。

    客も客で用地高、原価高、インフレなんて言葉尻だけで安易に乗っかる

    しかも今更乗っかる行為には多少の躊躇いや自制があっても良いのでは。

  24. 145 匿名さん

    高値信者が沈黙したのは、彼らの根拠が
    1.2極化で金持ちがどんどん増えて、日本中から金持ちが23区マンションを買いに来る
    2.世界中のファンド・投資資金が割安な23区マンションを買いに来る
    でした。

    ところが、
    1については東京都の調査でも年収2000万以上の世帯は減、全体でも所得が減った世帯のほうが多く、半数以上が年収500万以下という厳しい結果でした。予想された事でしたが、日本も格差社会が進んでアメリカのように中流世帯が下に引っ張られて消滅しつつあるのでしょう。

    2についてはご存知のとうり、アメリカのサブプライムローン問題が起こりました。いつはじけるかと言われていたアメリカの住宅バブルがはじけたのです。ファンドは大損害をこうむり、運用停止・解散に追い込まれたのも出ました。これを契機に不動産に向かっていた投機資金が引き上げだした。
    23区マンションも収益還元法で説明できない水準まで価格上昇しており、これ以上上がる目がないのと不動産は怖いというので資金が逃げ出しつつあります。

    よって、実需以上にかさ上げされた23区マンション価格はこれ以上上がる論理が見つからなくなったのです。

  25. 146 匿名さん

    皆が下がると言っているなら下がらない方に1票。
    皆が上がると言ってるなら下がるほうに1票。

    バスに乗り遅れるな的な発想では皆と同じ貧乏父さんになる。

  26. 147 匿名さん

    地方からわざわざ出てくる人たちの学歴は、
    東京地元民の平均学歴より高いと推測され、
    年収も高めになると思われます。
    また、地方上京者のハングリー度は高く、都心部志向も高いので、
    都心部マンションはこれからもコンスタントに売れ続けるでしょう。
    当然ですが、共稼ぎ比率も年々高くなります。

    しかし、都心部のマンション適地は限りがある為、
    需要と供給のバランスから徐々に価格が上がり続け、
    ある時点でセレブ化し、そう簡単には手に入らない水準になる恐れが
    あります。この時には都心部の開発も9割方進み、住みやすい、非常に
    便利な都市空間が形成されているでしょう。
    アジアの富裕層のマンション購入も進むと思われます

  27. 148 匿名さん

    いまどきグロスキャップ4%以下で新築区分所有を「賃貸目的」で買うのはかなりセンスが
    ない。よほどの長期のキャピタルゲインの確信犯しか買わないだろう。
    それより実需で買われている比率が大きい。

    都内の世田谷、大田、目黒などの人気エリアの20坪の賃貸マンションの
    相場が15万から18万する。
    引越しの度ごとに50万〜60万出費がかさみ、10年たっても何ももこらない。

    さて分譲マンションは4500万で70平米が選び放題。
    3500万の35年ローンで金利3%なら月々13.5万。管理費等込みでも16万で
    マイホームが持てる。坪単価225万で70平米なら賃貸に比べて新築の分だけ得だ。
    15年住んで2420万の残債があるが、これが中古で3420万以上で売れたら悪い話ではない。

    ・・・というのが2年ほど前、今は買いたいエリアは坪単価300万近くになってしまって
    20坪でも6000万。ローンを4000万に増やして、3年固定の変動金利で、さらに金利
    優遇をつけてもらって当初1.625% 月々12.5万円のローンに2000万の頭金
    1000万は親から借りた。さて15年後 金利が変わらなかった!としても2550万も残債
    この物件が4550万以上の価格で売れたら無事に頭金の2000万は戻ってくる。

    地価が横ばいとして建物減価率を0.048%(定率法)として
    4500万の物件 土地2000万建物2500万   土地2000万建物1195万 計3195万
    6000万の物件 土地3500万建物2500万  土地3500万建物1195万  計4695万

    地価が横ばいでいけば目論見は概ね間違っちゃいない。要は地価の伸び次第だ。

  28. 149 匿名さん

    マンションは都心回帰ばかりがもてはやされるが実は質的改善が大きい。
    ここ10年で大きく変わったのは、間取りの改善。
    マンションに畳部屋がなくなった。
    収納が大きくとられ、間取りも余裕がでた。リビングが14畳以上は当然
    キッチンも4畳前後、主寝室は7畳以上が標準化してきた。
    3人家族想定の2LDKや3LDKが増えたことで間取り的にも行灯部屋が
    なくなり、他の字の廊下向き寝室が減った・・・はずだった。

    住宅設備はさほど目覚しい進化はないが、キッチントップがメラミン化粧版や
    ステンレスかrネオパリエや天然石に変わった。FRP浴槽のちゃちさ加減は
    かわらないが、浴室も広く窓がつくものも増えた。
    床スラブの厚みはタワーの普及で圧倒的に改善された。
    とにかく、隣近所に音の気兼ねなしに住めるかどうかが今のマンションと
    昔のマンション賃貸の暦残たる差異だろう。

    それにくわえて耐震性能。

    ここまできて残念なのは、また専業デベを中心に田の字、狭隘詰め込み
    間取り物件が増えていることだ。
    かつて安値のときに言いたい放題言っていたマンション購入アドバイザー
    や内覧業者のみなさん。いまこそせこい間取りを糾弾して価値の低いマンション
    購入を本気で阻止すべくたちあがる時期ですよ。頑張って!

  29. 150 匿名さん

    ×キッチントップがメラミン化粧版や
    ステンレスかrネオパリエや天然石に変わった
    ○キッチントップがメラミン化粧版や
    ステンレスだったのがネオパリエや天然石に変わった

  30. 151 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。マンション価格大暴落するのかしらね。」

    「2005年3月危機、暴落と投売りが始まる・・・という過去スレがあったから読み返して
     みると結構笑えるよ。」

    「これから売り出すものはさておき、人様が買ったものの値打ちが下がることを願うのは
     あまりいい趣味ではないわよね。」

    「不動産市場って公開市場じゃないからね。レインズとかが完全オープン化したら
     仲介業者抜きで司法書士と銀行だけで土地取引できちゃう。それを阻止するために
     あえてクローズドにしてある。」

    「鑑定士が勝手に数字書き換えているってのは?」

    「よく知らんが、公示価格の測定値がけっこう頻繁に変わるのは、取引がない地域で
     価格を出さなくちゃいけない苦労があるからだろう。」

    「政策的には、もう二度と資産デフレに戻したくないんでしょ?」

    「そりゃ、そうだろ。13年もかかって、金利をゼロにして量的緩和もやって、とにかく
     自力で地価が回復できたわけではない。不動産の直接金融の仕組みができて
     やっと海外のマネーのおかげで地価が反転したわけだから。」

    「そうなると、海外のマネーのおかげで地価が暴落することもあるわけね。」

    「あるけど、不動産は『空売り』がきかないから売り浴びせて儲けるような話はない。
     バブルを一旦はじけさせて下がったところを買いあさるという手はあるかもしれんが」

    「崩壊しそうなの」

    「まだまだしないよ。都心のレジデンシャルでの売り上げなんて知れている。
     商いが細っているうちは、風船の空気をゆっくり入れているようなもんだよ。
     大量にマネーが供給されてはじめて、爆発だろ?」

    「それじゃ、どうなるの?」
    「ゆっくり萎える」

    「情けない結末ね。」

    「日本経済は疲れているんだよ。持久力はない。」

    「海外資本に浮気されちゃうわよ。」

    「やむをえないな。まぁ信じているけど」

    「自分だってよその国いったら元気になるんじゃないの。」

  31. 152 匿名さん

    だからつねえからやめろって

  32. 153 匿名さん

    バブル崩壊。
    日経平均今日も400円安。

    リートも日本モノは暴落。
    ま、あえてあせって買う必要はなさ気だな。

    信用収縮に向かえば都心なんかすぐ下がるだろ。

  33. 154 441

    いやあ今日の相場荒れ放題ですな。またREITを買い増した私。

  34. 155 匿名さん

    少子化を甘く見すぎない方がいいですよ。

    「人口減少社会が始まっているのに地価が上がっているじゃない。少子化なんて関係ない。」と本気で信じ込んでいる方もいるようですが、もっと長い目で分析する必要あります。

    不動産(土地・住宅)の価格は需給バランスで決まるのです。
    20-30年後の不動産価格は今の半分位になってもおかしくありません。

    (理由)
    1) 需要減
    現在の不動産上昇は、団塊Jrとその前後の世代が一次取得をしている、ということが大きな理由です。でも、これは最後の大需要期なんです。団塊Jr.の10歳下、20歳下の世代は、団塊Jr.のそれぞれ3割減、4割減の人数しかいません。10年後、20年後には圧倒的に需要が減っていきます。

    (参考、人口ピラミッド)
    http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/00/00.htm

    2) 供給増

    団塊世代は現在55-60歳です。日本人の平均寿命は82歳なので、今から20-25年後には、現在団塊の世代の方々が住んでいる住居が空き家になります。実際は10-15年後くらいから放出が始まるでしょう。それらは子供に相続されたとしても、子供である団塊Jr.世代はすでに自分の家を持っており、結局は賃貸か売却に出されます。中古市場、賃貸市場は過剰供給でどんどん安くなります。結果、地価もさがります。

    ==
    団塊の世代が天寿をまっとうする時期(2030年頃)に、購入適齢期(30-40歳)になっている世代は、団塊の世代の半分の人口しかいないのです。中古市場は供給過剰でだぶだぶです。あまった家は取り壊されて更地で売却か、まとめて再開発してマンションになったとしても、需要にまったく見合わない過剰供給となります。

    今から少子化が多少改善されようが、外国人の移民が増えようが、上記のシナリオはほぼ確実に起きます。地価はドンドンさがるのです。

    148さんのように「15年後にいまと同じ地価だったら」と想定することは、上記の人口減社会・地価下落社会がまったく織り込まれておらず、非常に危険な発想です。15年後に売ろうとしたら地価は半分、30年後に売ったら二束三文、になる可能性が高いということを想定に入れるべきでしょう。

  35. 156 441

    質問ですが、
    1980年に30歳〜35歳くらいの人たちが夫々120万人くらいいて、1990年にはその層が80万人以下になっていたのに、なぜバブルが起きたんですか?

  36. 157 匿名さん

    >155
    地方、郊外は過疎化で確かに下がるかもね。でも都心は安泰では??
    いつの世でも人が目指す場所は中心地。人が減っても真ん中に集まる
    だけで、都心立地の希少性は変わらない。
    1000年前から世界中で人口減少期には同じ事が起きてるよね。

  37. 158 匿名はん

    >>150 20-30年後の不動産価格は今の半分位になってもおかしくありません。

    極論ですね。
    あなたの理論だと40-60年後には価格は1/4ですね。そうするといつが買い時ですか?
    下がり続けるマンションを買う勇気はなかなか出ませんよ。

  38. 159 匿名はん

    ×150
    ○155
    失礼しました。

  39. 160 匿名さん

    久しぶりにこのスレ覗いてみたんだけど、半年前はこのまま5年は緩やかに上がっていき、10年は高値安定するって話がほとんどだったように思います。

    何でこんなに変わったの?

    まだまだデベは上げていくと思うけどな〜
    みなさん下がって欲しいと思いすぎてるんじゃないですかね。

  40. 161 441

    人口減は確かに論点の1つですが、最重要なものでは無いのでは。
    不動産への資金流入量、銀行の貸出額、が最重要な論点だと思いますね。

    資金流入量は、年間3.5兆円を超えると、地価の歯止めがかからなくなるという論文もある。現在REITへの規制をしているのは、そのような上限を超えないようにという配慮であり、規制強化で地価が下がるということでは無い。

    モルガンスタンレー1社で2兆円も投資してきて、あと更に2兆円なんつっている状況が、このサブプライム問題かなんかで沈静化してくれないと、むしろ危ない。という意味で、私はこのような諸問題についてあまりリスクを感じません。

  41. 162 匿名さん

    156さん

    > 質問ですが、
    >1980年に30歳〜35歳くらいの人たちが夫々120万人くらいいて、
    > 1990年にはその層が80万人以下になっていたのに、なぜバブルが
    > 起きたんですか?

    当時は供給より需要が多かったからです。
    価格を決めるのは「前の世代の需要より今の世代の需要が多いか少ないか」ではなく、「供給(中古も新築も)より需要が多いか少ないか」です。

    なお、1990年に天寿を全うした人は戦前生まれです。東京都の戦前戦後の人口は500-600万人でした。亡くなって空き家なる家も供給に対してずっと少なかったのです。

    今後(2020年以降)の供給は需要より圧倒的に多い、ということろがポイントです。

    ++
    157さん

    都心部に人があつまると言っても、価格面では安泰ではないですよ。

    例えば、世田谷で住む場所が余ってくると、今川崎や横浜にしか買えない層がそこに入ってくるということです。つまり、世田谷の価格も川崎・横浜程度まで落ち込むということです。

    都心部の家は空き家にはなりませんが、価格はしっかり下がります。

  42. 163 賃貸住まいさん

    人口減だけならともかく、
    他のどの国も経験したことのない超高齢化社会が確実に来ます。
    雇用の面では60歳、65歳の定年制が崩れつつあるように、
    これまでの経験とか常識とかでは未来は予測できませんね。
    住宅価格については、
    若年者減のインパクトはかなりのものだと個人的には思います。
    ますます一極集中が進むでしょう。
    そう考えると都心部、都内人気区は暴落はないと思いますけど。
    今のマンション相場の異常さは、
    都心部に吊られて(または便乗して)、
    近郊部のロクでもない物件までトントンで値上がりしていることでしょう。
    マンション専業デべはこのチャンスを逃すまいと汚い商売が横行しています。
    こういったデべの利益に給与が吸い取られないよう学習したいものです。

  43. 164 匿名さん

    155は一面的な極論だな。金融面での見通しは?
    徐々に浸透しているインフレは関係しないのかな。

  44. 165 物件比較中さん

    この板には

    都心だけは大丈夫という何か固い信念があるように思います。
    しかし私は、あまりピンと来ません。

    そもそも、二極化のいい方の極が、都心になるという必然性をあまり感じません。

    都内でも、所謂都心中の都心でなくても、魅力的な住宅街はいろいろ。
    小石川もある、駒込もある、牛込もある。青葉台もあれば池田山もある。
    成城もあれば田園調布もある。はたまた都下の吉祥寺もある。
    横浜が好きな人もいれば、代々浦和や川越に住む人もいるでしょう。

    都心だけが下がらない、都心とその他の価格の差が開くという根拠が希薄のような気がします。

    価格差が縮まるなら、都心にでも住んでみようかという人が出てくる気もしますが、活力を減じてゆく経済に住む人々が、あえてプレミアムを払って、都心に流れ込んでゆく絵図がどうしても想像できないのです。

    むしろ、景気が長期停滞なら、あえて住居費の高いところに住む人は減り、今高いところほど価格が下がってゆく気がするのですが。

  45. 166 ご近所さん

    164

    ここは実需で動くレジを論じてるんだから、155さんの議論で問題ないのではと思う。

    仮に20年以上先の金融見通しが出来たとして、当たる確率が低すぎる。

    人口動態は、戦争や天災などない限り、かなりの確度で読める。

    投資は確度の高い、大きなトレンドをはずさぬことがポイント。

    また、消費財・建材のインフレと不動産資産価格との相関性はほとんど見受けられない。

    日本円のデバリューに起因する輸入インフレは、国民の財布事情を悪化させて、

    不動産価格にはマイナスだろう。

    やはり、この掲示板で繰り返し提言される、外貨資産保有が、ある程度有効ではないかと思った。

  46. 167 入居済み住民さん

    >165さん
    私もそう思います。

    数年前に都心マンションに転居しましたが、ずっと
    ここに住むかと問われれば、答えはNOですね。

    便利だけど、あと1、2年して仕事が少し落ち着いたら、
    世田谷区に戻りたい。

    やはり、夜に窓を開けたら、車の音でなく虫の音が聞こえる
    環境で暮らしたいと思います。

    都心区でも元麻布などの駅から遠い高級住宅地は良いのでしょうが、
    うちのように、6000〜7000万円クラスの庶民マンションは、
    窓をあけても、虫の音は聞こえません。

    なんだか、少しずつ、疲れとストレスがたまってきた感じです。。

  47. 168 物件比較中さん

    >>うちのように、6000〜7000万円クラスの庶民マンションは、

    庶民マンションじゃないでしょ???
    高級でもないけれど・・・

  48. 169 匿名さん

    みんな気がたっているよね。
    動向を語るというより、向きになっているな。
    「つまんねぇからやめろ」というタイプさえ苛立ってまともに打てない。

    なぜかね。世の中うらんでるから?株が下がったから?
    もっと長期のビジョンと展望もてばいいんだよね。

    苛立つときは苛立つ自分の感覚をじっくりとみつめて味わうと気持ち
    落ち着くよ。

  49. 170 匿名さん

    >>167
    ごう音を立てて走るトラックや爆音のバイク。安眠が妨害されたり、テレビ
    の音や会話が聞こえにくくなったりと、毎日の生活が妨害される。幹線道路
    の近くに住む人にとって、騒音は大気汚染や振動と並んで、深刻な問題だ。
    都内で道路の騒音が一番うるさいのは、果たしてどこか。都自動車公害対策部
    計画課などに聞いてみると、ワーストの場所がいくつもあった。
    昼間では、七七デシベルというのが最高値で、都内には四地点あるという。
    環状7号がある目黒区柿の木坂付近、国道16号の福生市熊川付近、
    国道20号の調布市上石原、新宿青梅線の東大和市奈良橋付近。夜間も
    最高値は七七デシベルで、やはり環状7号の同区柿の木坂付近と新宿国立線
    杉並区高井戸東付近の二地点だ。
    昼間、夜間ともにワーストの目黒区柿の木坂付近を歩いてみた。片側三車線
    の大きな道路は確かに交通量が多く、うるさい。中央分離帯のガードレール
    は排ガスで真っ黒に汚れ、道路沿いのマンションは防音用の窓ガラスのサッシ
    が目立つ。
    この付近は立体交差化が進んでおり、信号が少ないのが特徴。交通量の割に
    流れが比較的スムーズなため、騒音が大きくなってしまう。ここは四十キロ
    制限なのだが、試しにタクシーに乗って通ると、流れに乗って走っていると
    何度も五十キロ以上出た。
    実は、ここと同程度の騒音とされる七五デシベル以上の地点は、都内に
    十カ所以上もある。道路騒音の基準になっているのは、一九九五年に出された
    最高裁判決だ。兵庫県の国道43号付近の住民が国を相手取って起こした
    訴訟の判決で、「六五デシベルの騒音は、住民にとって受忍限度を超えている」
    として道路管理者の国に損害賠償を命じた。これに従えば、都内には
    「我慢できない」騒音が無数にあることになる。

  50. 171 匿名さん

    ×向きになっているな。
    ○ムキになっているな。

    ようするに、何を目的に動向を語っているのかっていうことだけど
    以前は、もっと知的な娯楽みたいな余裕があったのに、どうしたの?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸