東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 761 物件比較中さん

    子供が小さいファミリーなら、郊外は選択肢となる。

    土日、レジャーを兼ね、
    車で郊外の大型ショッピングセンターに行き、1日過ごす。

    夫婦交代で、子供をみながら、夫は大型本屋や電気店、
    妻は、洋服、ちょっとしたインテリア小物などを物色し、

    お昼は、子供用椅子やサービスが用意されたレストランでとり、
    帰りは、センター内のスーパーで、グロセリーショッピングする。

    センター内は、天井が高く、明るく広々しており、
    新しい。ベビーカーを押したまま移動できる。

    海外のリゾートのようなリラックスした生活。

  2. 762 441

    いつの時代でも、郊外売れ残り物件特集をやることは可能でしょう。

  3. 763 匿名さん

    >>759
    場所によるでしょ。
    商業施設のマーケの視点でいえば、城東に単価の高いレストラン誘致は
    無理。これ事実。アパレルもユニクロやジーンズメイト以外無理。
    あとシマムラとか。
    とにかく住んでる人の所得が低いのは地方都市に遅れをとらないほど。
    城東に住むのは東京に住んでいる意味の60%以上を放棄していると
    しか言いようがない。

  4. 764 441

    城東には確かに私も抵抗は無いのですが、763さんがおっしゃるように、
    町の深みというか、近所を徘徊して、あれ、高いけどこんなに旨い寿司屋あったっけか、
    という嬉しい誤算が城東には少ない気はしますね。
    これは時間が解決してくれるのかもしれませんが。

  5. 765 匿名さん

    まあ今マンション買う人はいないでしょうね
    1〜2年様子を見るでしょう

  6. 766 匿名さん

    いや、単純に老舗的なものならあるかと。
    ただ、しゃれた店が少ない。特にファッション、インテリア関係。
    これは城西優位変わらないんじゃないかな? チェーン店の高級店
    なら丸の内近辺ですんでも個人店の厚みはね。

  7. 767 匿名さん

    少なくとも東京周辺に高い住居費をかけて住むとしたら
    通勤の便以外で住環境に「東京らしさ」が欲しいとは思いませんか。

    土日に全国均一のようなショッピングセンタに行き、シネコンで映画
    子育てにいいけど、子供は15年もしないうちに親から離れたがる。
    大人の娯楽が何もない郊外で子育てを終えた夫婦は語らう場所も
    旨い酒を飲む静かな場所もない。

    パチンコ屋とpcデポと大型本屋にTSUTAYAしかない郊外。
    つれだってショッピングにいける横浜や玉川高島屋SCでもあれば
    まだまし。

    夫がかまわぬすきに専業主婦は子供の教育にかこつけて都心に
    買い物にでかけるしかない。往復の長い道のり主婦は夫の通勤を
    思いやるなんてとんでもない話。こんな田舎に住むしかなかった
    自分の定めを呪う。

  8. 768 匿名さん

    まあでも、みんながみんな都会的なおしゃれな生活を求めている
    わけではないんだよね。都会の消費を享受しまくる生活。
    そういう生活はしたいわけじゃないのに、都心には住みたいという
    タイプもいる。けちけちして東京に住んでもかえって卑屈になって
    愉しくないと思うが。

  9. 769 匿名さん

    う〜ん・・台東区には隠れ屋的な美味い寿司屋とかいっぱい
    ありますけどね。意外な有名人と偶然にお会いすることがありますよ。
    ファッションもジーンズブランド品卸の集中する東日本橋付近は結構
    な掘り出し物が見つかりますよ。(基本的に卸だからコネが無いと
    個人は購入出来ないけどね)又、某有名セレクトショップで並んでいる
    スーツ、靴もオーダーで調達出来る。これも紹介が必要だけどね。

  10. 770 マンション投資家さん

    >>769
    特別扱い受けてるっていう自慢かよ。

  11. 771 匿名さん

    台東区は確かに城東だけど隅田川の向こうがここで言う城東だろ。
    台東区ぜんぜん安くないけど・・


    老舗があるのは、総武線沿線。東西線の南砂。それも大抵は蕎麦屋

    平井とかの蕎麦屋は実に旨い。もうつぶれたかな。
    数が少ない。日本橋に出たらやまほどあるものが城東には2km間隔で
    ばらけてある。

  12. 772 匿名さん

    東日本橋も横山町も中央区千代田区だが。

  13. 773 匿名さん

    若いとか年収が少な目とか言う人は新浦安か海浜幕張でいいと思うよ。
    どちらもいい街。
    少しお金がたまったら豊洲でしょ。
    もっとお金がある人は都心をどうぞ。

    しかし、とうとう下げ下げ論者とか上げ上げ論者とは一線を画す事実をよく見極めた人たちの書き込みが出始めたね。
    願わくはそういう方たちのいい話はもう少し控えていてもらいたかった。
    もったいないよ。

  14. 774 匿名さん

    都心といってもいろいろありますよ。

    例えば、芝浦なんて高速道路に囲まれて、排気ガスが充満してて。。
    住環境としてどうなんだろう。

  15. 775 匿名さん

    そうかなぁ、書いてる本人同じなんだけどねぇw

  16. 776 匿名さん

    >>774
    地上120mになれば排気ガス関係ないよ。世田谷に住んでいるときと
    空気はかわらん。
    充満っていうのは海岸通りを歩く人だけど、環七も246号も同じだよ。
    空気が旨いのが好きなら坂戸か秩父がお勧め。土気もいいですよ。

  17. 777 匿名さん

    西麻布も南青山も空気はにたりよったりだと思われる。
    緑が多いと空気がきれいと思うなら番町あたりだけど高速道路の
    交通量はさしてかわらない。
    しょせん偏見。
    すっぱい葡萄。郊外でタバコ吸うほうがよっぽど肺には悪いだろうよ。

  18. 778 匿名さん

    >>774
    地上120mに住めればね。確か排気ガスは関係ないです。

  19. 779 匿名さん

    >>773
    一度安いとこ買ったらそう簡単に住み替えできないから悩むんじゃないの
    かなぁ

  20. 780 匿名さん

    子供が小さいうちは郊外の安くて広い賃貸で、日々の生活を楽しみつつ投資に突っ込んで金をためる。子供が手を離れたら医療設備の充実している永住品質の都心の狭い住居をキャッシュ率高めで買う。

    ってことでいいですか。貯金は5000万くらいしかないので、子供がまだ小さいことを考えると教育費にとっておかんといかんから、今の価格では都心マンションなんて買えません。坪250切るくらいになったら考えないこともないけど。

    それはともかく、投資で不動産やってる連中は不動産のみに突っ込んでるわけじゃないから、昨今の荒れた相場で痛手を負ってる人も多いだろう。まあ口ではショートポジションたんまり持ってますって人もいるだろうが、実際はほとんど株でも外貨でもロングのはず。

    ってことで、このまま相場が崩れてけばいずれ都心不動産も売りが出てくるでしょう。

  21. 781 匿名さん

    株や外貨で損して家を売る**はどれだけいるんだろう。
    譲渡益課税39%の税率でかかるのを知らずに新築マンションの
    投機買いする**よりももっと少ないはず。

  22. 782 匿名

    海風で湾岸付近の排気ガスは内陸方向に吹き飛ばされ、拡散する。
    で、それが内陸付近で、降り積もる。
    あと、交通渋滞は、都内よりも、郊外の方がひどい場合もある。
    (たまぷら辺りの週末や246の交通量、知ってるでしょ?)
    その辺も考えてから発言してもらいたいね。

  23. 783 匿名さん

    780さん
    ポートフォリオに不動産(賃貸)を入れるべきでしょう。

  24. 784 匿名さん

    現実から目を背けたい人たちがあせり始めましたね。

    世界的好況も米国発リセッションに突入する可能性が出てきました。
    米雇用者数の予想外の減少、年末商戦に暗雲
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070910-00000040-reu-bus_all

    サブプライム問題なんて景気には関係ないとここで書いてる人がいましたが、そんな事ないですね。現実見ると。
    マンション価格も同じでしょう。もう頭打ち。
    超都心以外は横ばい→下げへ。

    家庭の事情でどうしても買わないといけない人以外は様子見で正解でしょう。

  25. 785 匿名さん

    超都心ってどこ?
    まさか豊洲じゃないよね。

    俺的には3A、番町周辺、虎ノ門周辺が定義。

  26. 786 匿名さん

    豊洲こそブームで上げた感じがあるから、下げ局面ではきついのでは。

  27. 787 匿名さん

    本当にマンション新築価格が下落しはじめたら
    えらいことになりますが、心配な人は「損切り」ラインを決めておけばいい。
    とにかく買値2割減になったらとりあえず売る。
    それ以上抱えていたら残債割れを起こして売るに売れなくなる。
    自己資金が1割以下という人は不足分を親から借りても売る。
    下がり続けたら、もっと安くいい場所がいつでも新築で買えると
    いう話じゃないですか。
    逆に見ればチャンスですよ。2割の損など、また取り戻せることになりませんかね。
    次の復帰資金を貯めるには一旦低家賃の賃貸に入る必要はありますけどね。

  28. 788 匿名さん

    >>785
    粘着都心定義厨ウザい

  29. 789 匿名さん

    外資は湿気た東京の不動産市場に火をつける種火になっただけで、もともと熾きがある
    東京市場は、局地的に燃え上がった。
    ここで水をぶっ掛けない限り、外資の種火や油が補給されずとも火の手はじわじわ
    広がっていく。郊外が湿気たままなのは、地主が火種を自分で食っているからだ。
    実際に郊外で駅近のマンション適地などどこにもない。戸建ての適地は2000年前後に
    売りつくされた。郊外だって優良物件は少なくなっている。

  30. 790 匿名さん

    マンションは、2年くらい前に土地を仕入れ、図面描いて、申請して販売資料作って
    着工したところで売り出す。この時点で総販売価格、物件平均坪単価が決っている。
    土地代も払っているし、工事請負契約も済んでいる。広告宣伝費も決っている
    モデルルームも建てたし土地も借りたし。
    値下げですか?どうやってしろというのですか。

    談合とは言わないまでも、業界は「共同売主」という形で連名にして売上げの平準化
    抜け駆け廉価販売の防止を図ってきている。
    弱小な新興会社やKなどのスーパーゼネコンが自社関連企業の土地を随意契約で
    買って分譲マンション建てるケースなど業界は必ずタイアップまたは販売連携して
    価格を維持してきた。

    素人の思惑通り下がるのなら苦労は無い。

  31. 791 匿名さん

    でも、今までの強気か格付けは出来なくなってくるのでは?
    中古が下がれば新築も多少は影響あるし。

  32. 792 匿名さん

    そのプロが、数年前に仕込んだ土地に、コストアップじゃ説明
    できないほど利益を乗っけて売るって無理をして、値上がりを
    演出してきたせいで、瞬間に価格が天井に達してしまったわけでしょ。
    実需ベースじゃ買い手がいないのに、まだ価格上昇が維持できるかな。

  33. 793 匿名さん

    >利益を乗っけて売るって無理をして、値上がりを
    演出してきたせいで、瞬間に価格が天井に達してしまったわけでしょ。

    どこに証拠がある???
    単なる競争入札の上の高値でしょうが

  34. 794 匿名さん

    実際に、競争入札の土地仕入れでは、100から150まで幅があって
    その結果2割り増しの売値になっているだけだと思うよ。
    >>792
    はどこでしょういう話吹き込まれたの。自分で想像してしただけ?

  35. 795 匿名さん

    いかん。あまりにいらだってタイプが乱れた。w

  36. 796 匿名さん

    まあそこまではいかないまでも、デベが利益幅が少なくなるのが嫌なら
    寝かせておくしかないんじゃない? でも、いつまで寝かすかが
    問題。

  37. 797 匿名さん

    マンションサイトには、業界事情何も知らずに相変わらず、不動産=欲張りで嘘つきで
    すきあらば騙して儲けようとする
    そういう意識でモノをみたがらる不勉強な素人購入者ばかり。
    自分の都合のいいように事実を局解して結果自分がチャンスを失いさらに不動産業界
    を恨み偏見を募らす。

    マンションは不動産業者を通じて買うのなら彼らを正しく理解しないとダメだと思う。
    所詮、大きな買い物が怖いというのと騙されまいという臆病な心が全ての目を曇らせて
    いるだけ。こころを広く度胸をすえて深く入り込まないと本当のことはわからない。
    金がないと臆病になるのはわかるが。

  38. 798 社宅住まいさん

    >797
    そうだよね。世間は、デベについて何も知らないんだ。群盲、デベを撫でるの図だね。

  39. 799 匿名さん

    アパレルの在庫は、倉庫代と流行おくれのリスクがあるから安売りしますよね。
    でも定番は持ち越すでしょう?
    生鮮食料品は腐らないうちに半値でさばきますよね。
    でもマンションは3年たっても流行おくれにならない。むしろ3年前のほうが
    床は天然杢フローリング。タンクレストイレ、etc仕様がよかったりする。
    地価が上がれば上がるほど、品薄になって設定価格に市場が追いつく。
    地価が下がるときは、あとからあとあから豪華仕様で安値が出てきて
    とにかく抱えたら負け。

    寝かしていながら次第に売れていっていますよ。別に完成売りで問題ないでしょ。
    2年以上かかったって売れたらいいわけですよ。デベが銀行からの借りている金利が
    ばかみたいに安いから平気だと思いますよ。

  40. 800 匿名さん

    地価が下がり始めたらローン審査が厳しくなるということを
    誰も忘れている。

    地価が下がらないから、中古価格もそこそこの担保価値がある
    それが値下がりしたら本人の与信がよほど高くても不良債権化
    する惧れがある。

    地価上昇局面だから所得の低い若年層も物件の価値で融資が
    うけられた。

  41. 801 匿名さん

    ここまで東京不動産が高くなっちゃうと。
    地方都市に住むことが見直されてくると思う。
    今や平均サラリーマンの予算4000万円で東京なら50平米くらいの狭い
    作りも2流の物件だったりする。
    これが博多とか仙台とか札幌とか地方中核都市では、駅前の立派な
    タワーマンションの80平米に住める。
    生活や買い物の環境も東京以上の面もある。
    可能な人ならUターン就職して地方都市で暮らすことが見直されるように
    なるかも。

  42. 802 匿名さん

    正直不動産屋は都心ではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    過剰な利益をやめて適正利益くらいにすれば価格は下げれるしさばける。

  43. 803 匿名さん

    >>802
    株主総会でそうおっしゃったらいいでしょう。

  44. 804 匿名さん

    となるとみんなまだ売り惜しみを続けるということですか?

  45. 805 匿名さん

    サラリーマンでかつ所得が高くないと、仙台の5000万の
    タワーマンション買えません。
    そもそも仙台で五橋の住友・三井物件のような高額物件買うのは
    勤務医くらいのもの。
    そんなもの買わなくても台原あたりにパークホームズの築浅が
    85平米が2000万で買える。

    だったら、埼玉県や茨城県の郊外に住んで週末ゴルフを楽しむほうが
    いい。会員権は安いよ。老後も楽しく暮らせる。都会に住む子供や
    孫も遊びにきてくれる。
    地方に住んだら子供も孫にも見放されるよ。

  46. 806 匿名さん

    >となるとみんなまだ売り惜しみを続けるということですか?

    私が続けているわけではないですけどね。誤解しないでね。
    売り惜しみというのは書いての見方でしょう。
    売り手サイドで見れば、土地が上がる前にまとめ買いして仕入れて
    ストックして需要にあわせて供給しているだけ。
    モデルルームに客が印鑑握り締めて殺到するならなにも売り惜しみ
    などしないでしょう。

    それと郊外とのミックス。高級レストランはフラッグシップの店の
    席数は少なめに。つねに予約がとれないくらいが丁度いい。
    弟子の店がそこそこ埋まるくらいに客を抑える。
    郊外のマンションの売れ行きがよくならないと、都心だけ売れても困る。

  47. 807 匿名さん

    ×書いての見方でしょう。
    ○買手の見方でしょう

  48. 808 匿名さん

    NHKでオイルマネー日本誘導の動きが放送されていましたね。
    通産傘下の政策銀行が積極的に動いているとのことでした。
    100兆円の資金をどうやって日本の株式・不動産市場に持ってこれるか、
    アブダビで会談・ネゴを続けている様ですね。

    国家戦略の一貫として石油資源確保の為にもこのアクションは必要と事。
    すでに福岡の大型賃貸物件が動き出しているようですが、二重課税の問題
    が解決されれば欧米一辺倒の投資から日本へのポジション切り替えを行うと、とあるアラブ人大富豪が語ってました。
    今月中にアブダビからの関係者一同が東京に訪問する予定ですので、
    今後の彼らの動きに注目したい。

    その局面になると多分、通産vs財務&金融庁になるでしょうね。

    専門家の皆さんいかがでしょうか?東京の不動産価格に影響が出ますか?

  49. 809 匿名さん

    >正直不動産屋は都心ではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。

    これ、何でも言えることですね。
    正直フランスワインはブルゴーニュではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    正直エルメスはバーキンではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    正直寿司屋は銀座ではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    正直懐石料理は京都ではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    正直デビアスはダイヤモンドではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。

    たぶん
    あなたは賃金ではぼったくり価格で儲けすぎだ。続くはずがない。
    というのはどうでしょう。

    >過剰な利益をやめて適正利益くらいにすれば価格は下げれるしさばける。


    過剰な給与をやめて適正給与くらいにすれば会社の利益は上がるし売上げも伸びる。

    どっちもバランスよく上がったほうがいいんでしょう?

  50. 810 匿名さん

    >>808

    日本の経済は土地本位主義。地価が下がることで金融の信用創造(金めぐりのメカニズム)
    が損なわれる。これ以上の低金利、ベースマネーの増加はできないレベル。
    これまで米国住宅景気を支えたのが日本の機関投資家なのだから米国が引いたあとは
    オイルマネーを引き込むか華僑資本しかない。
    それに触発されて株価や地方の不動産が上がって・・・個人の金融資産が国内で運用
    されるようにしたいのでしょう。
    しかし、福岡でもどもでも賃貸不動産の需給関係から地価はきまってきている。
    地主が自前で安い賃料で賃貸を続ける地方都市に収益還元法での地価上昇は
    期待できない。
    そうなると、勢いプレミア地区を都心の中で作る方向に向かう。
    家賃が成立すればもう一段の都心の地価高騰もありうる。
    住宅ではなく、ホテルなど商業不動産分野。あるいはカジノやコンベンション施設。
    熱海の再生とかそういう話では?

  51. 811 匿名さん

    >>802
    車買う客は自分が「買えない客」か「買わない客か」を見極めているのに
    ことマンションとなるとその見極めがなくなる。
    いきなり原価がわかったような口調で横柄になるのはなぜだろう?

    買えないことを怒るなら、こんなところでなくモデルルームで販売員相手に
    怒鳴りまくったらいいだろう。

  52. 812 匿名さん

    >810

    面白いのは福岡の賃貸物件内にコンビニがあってお酒も販売される
    予定であったが、イスラム法に反するとの事で陳列棚面積を30%に
    減らされていました(笑

    カジノは微妙ですね・・イスラム法に従えば。

  53. 813 匿名さん

    あれ?ドバイにカジノ無かったっけ?

  54. 814 匿名さん

    確かに。ドバイにはカジノはない。カイロにはあったような・・

  55. 815 匿名さん

    ドバイは中東諸国内でお酒が飲める国です。
    サウジなんかは酒も売っていませんね。

  56. 816 匿名さん

    結論としては、世界の信用収縮の影響は、日本の不動産には全く
    なしということですか?

  57. 817 匿名さん

    >>816
    以前のレスのひとつに、みずほ総研石澤卓志氏の日本の不動産ストックに
    占める収益不動産のシェア、収益不動産のうちの私募ファンド・リートの
    比率の低さが出てましたね。
    外資は、日本の景気が低迷してうれしいことは何もない。自国に投資させて
    金を巻き上げたいのが本音でしょう。
    ねらい目は個人の金融資産1500兆円。
    とはいえ、自国の経済が左前になったら金は引き上げる。
    円高になってキャリートレードもできない。
    マンション価格は米国の円キャリーの株投資とは無縁。
    株のようにすぐ売れるものは円安で借りて円高で売るだけの話。

    米国の住宅不況で日本の住宅不況が来るというのは、よくわからない理屈だ。

  58. 818 匿名さん

    不動産は金融商品じゃないからねぇ。信用創造の本質みたいな
    ものであって信用不安になればなるほど不動産の信用創造に
    依存する動きになるんだよ。

  59. 819 匿名さん

    ぼったくり価格を許すのはのせられて買うやつも悪い。
    そういう**が減れば売れなくなり値下げせざるをえなくなる。

  60. 820 匿名さん

    それではなんで中古が前ほど強気じゃない値付けになってきているの
    でしょうね?

  61. 821 匿名さん

    不動産が売れるには銀行がカネを貸すということが条件。
    個人にそこそこの信用があれば、不動産購入には金を貸す。
    しかし株を買うから金を貸せといっても銀行は貸さない。
    証券会社なら貸す。証券会社は不況で自主廃業したが銀行は
    公的資金注入した。

    国の経済を伸ばすには地価が下がってはいけないのだよ。
    マンション価格とはいえ新築が値下がりするよりは品薄で
    売りがない状態でいてもらうのがいい。

    郊外が値上がりすれば相対的に土地の信用想像力が
    増加してそれだけ金が回る。
    住宅購入と企業の設備投資と公共投資が内需拡大の
    3本柱だが、住宅購入以外に銀行が安心して融資できる
    先がない。地価が上がれば中小企業の土地担保融資も
    復活する。
    地方都市の景気が悪いのは銀行が腰抜けだからとういう
    より地価が浮上せずに銀行が融資できないからだろう。

  62. 822 匿名さん

    >それではなんで中古が前ほど強気じゃない値付けになってきているの
    でしょうね?

    そんな気配あるんですか?具体的に数字と物件場所(名前であなくて)
    をお示しください。
    郊外の中古は前から安い。中古にもいろいろあります。
    都心中古(それも70年代)は依然として強きですし品薄ですよ。

  63. 823 匿名さん

    >ぼったくり価格を許すのはのせられて買うやつも悪い。
    >そういう**が減れば売れなくなり値下げせざるをえなくなる。

    自分以外の人の価値観が理解できない人は売り手にも自分の
    価値観を押し付ける。
    奥さんにも押し付けて嫌われたりしていないだろうか。
    少なくとも金がよってこない性格だと思うね。

  64. 824 441

    少なくとも、都心周辺の中古はオファー価格すら下がっているような
    兆しが無いと思いますがね。。毎日毎日不動産屋は売れ売れ煩いし。
    都心周辺の優良な住宅地においては物件が枯渇してますよ中古も含めて。

  65. 825 匿名さん

    90年代にマンション買った人たちから見れば、2000年代前半のデベこそ
    価格破壊の鬼畜だったでしょう。

  66. 826 匿名さん

    >>824
    そうなんですよ。各沿線の物件はことごとく新築の立地が悪い。
    徒歩15分は当たり前、17分で三軒茶屋,学芸大学二駅利用
    下馬なんて詐欺みたいな物件が多い。下馬だか知らないが
    そんな場所は足の丈夫なシマウマでも住めない。

    パリのような市域の狭い都市でもそうだが東京もいよいよ
    30年以上にわたるマンション建設と戸建て建売の乱売で
    良好な住宅地は払底したということ。

    新築マンションに限っていえば、80年代後半に酷似している
    80年代にはさらに地上げ屋が土地を空けてむりやり空地を
    作って頓挫したがそれを不良債権として買った者が今は
    マンションを建てて売ってしまったわけだ。

    更地はあっても目玉が飛び出る高値。更地を保有する地主が
    安売りしない限り、その辺の中古転売がびびって安値つけた
    くらいで相場が下がるわけがない。

    みなさん都合のいいときだけ需給バランスを唱えるくせに
    需要が減った以上に供給はもっと少ないという現実から
    目をそらしてはいけない。

    否都心の需要は、金が無いという理由は別に金さえあれば
    いくらでも出てくる。郊外を持って変えがたい存在価値がある限り
    そうなる。
    金を持っている人が都心周辺に住みたがり持っていない人は
    都心に住みたいと思わないものなのだ。

  67. 827 匿名さん

    >90年代にマンション買った人たちから見れば、2000年代前半のデベこそ
    >価格破壊の鬼畜だったでしょう。

    ですから、価格破壊は港区江東区の湾岸タワーだけですよ。
    世田谷・文京人気エリア物件など相変わらず高値維持のまま。
    逆に95年でも都心新築を買っていたら今はもう買値に戻していたりしますよ。

    郊外を96年に買っても、自己資金の多い人は2割〜3割減で売って逃げてます。
    だいたい底値と読んで買ったのが下がり始めて、売りに動いた人は結構います。
    要は自己資金にそれくらいの余裕があればやり直せるということ。

  68. 828 匿名さん

    価値の下がり続けるものにどうして30年も代金を支払い続ける
    ことが出来ようか。
    値下がりしたらその時点で売って、もっといい場所に買い買える
    べきに決っているだろう。
    下落が続きさらに繰り上げ返済するか。売って買い替えるか
    で結果は180度違う。
    2000マンションしても3000万安く都心物件が買えたら答えは簡単だ。
    そういうことがあの時起こったというだけだ。

    もともと、不動産など資金に余裕がなければ買ってはいけない。
    借金してでも買うべきなのは値上がりが確実なときだけだ。
    借金しないと買えない人が値下がりを待って買うなどという話は
    ありえないことだ。
    「ちょっと待て、下落は急に止まれない。」
    これは不動産投資安全標語。

    あいかわらず「上から目線」といわれそうだが、下がったら買うと
    いう本質を判ってない人が多いから言いたくなるだけだ。

  69. 829 匿名さん

    ×2000マンションしても
    ○2000万・・損しても
    あいかわらず勝手に変換する板だねw

  70. 830 匿名さん

    テスト

    マン 損
    マンション

  71. 831 匿名さん

    あ...ほんとだ勝手に変換するんだ

  72. 832 匿名さん

    下がったら買おうって言う人は下がっても買わない。
    損したくないという人に得のありかはわからない。

    順序が逆。自分の理想は何か。それがあってそれに近づく
    シナリオが大切。価格が目標の人生なんてありえない。
    ハードルが高かろうが低かろうが跳ぶべきなら跳ぶだけ。

  73. 833 匿名さん

    そうなんですか。
    不動産は買う時期が重要。安く買って高く売るが大切と言っていた
    人はどうですか? 詳しそうだったけれど。

  74. 834 匿名さん

    値下がりをするのは世の中が不況の時期でしょう。
    都心と郊外では供給が果てしなく続く郊外が下落要因が大きい。
    都心は、供給余地が少ないから希少性があって
    全体が下落するケースでさえ底値が限定される。

    >不動産は買う時期が重要。安く買って高く売るが大切と言っていた人はどうですか?

    正しいですよ。
    ×下がったら買うという本質を判ってない人が多いから
    ○下がったら買うというような全く本質を判ってない人が多いから

    マンションはいつか売るか貸すかという代物。
    不動産は価格に5年から10年の大きな変動がある。
    13年の下落の前は46年以上上昇していた。
    ただ、住いの場合は価格は条件ですよ。好条件で理想を実現する
    のはいいことだ。
    ただ、人生はそんなに長くない。決断すべきときは決断しないと
    不満な人生を生きる時間が長引く。

  75. 835 匿名さん

    私が30代で頭金が1000万しかなかったらさっさと4000万の物件買って
    しばらく住みますよ。それが今の賃貸よりコストが減らせるならそうする。
    そうでないなら、資金を増やすまでは住宅コストを最小限に抑える
    でも、値下がりがない場合のリスクをどうやってヘッジするかというなら
    やはり4000万の中古かコンパクトマンションで賃貸可能な物件を買う
    という方向でしょうかね。
    何もしないってのが一番将来の自由度を損なう生き方だと思います。
    シナリオが組めていない。出たとこ勝負の受身の人生に勝ち目ないでしょ。

  76. 836 ビギナーさん

    高く売るかどうかは別にしても、
    安く買ったほうが得にきまっているでしょ。

    損得でいうと、インフレの時にお金を貯めて、デフレのときにお金を使う。これができれば、いちばんよい。難しいけどね。

    インフレのときに買ってもよい人は、インフレを上回るお金を稼げる人かな。安くなったら、稼いだ金でよりよいマンションを買えばいい。
    人生を楽しめるから。

  77. 837 匿名さん

    欲しい物件が2%上昇していったら普通に金貯めても追いつかないって
    話ですよ。2〜4%ってのは下落にしろ上昇にしろ本当に気が付かない
    範囲の変化ですから。

  78. 838 匿名さん

    >855
    それが家族持ちだったら郊外の広め(3LDK以上)になりませんか?
    4000万となると。それはNGですよね。

  79. 839 匿名さん

    >損得でいうと、インフレの時にお金を貯めて、デフレのときにお金を使う。
    >これができれば、いちばんよい。難しいけどね。

    あはは。大間違い。これだからキミらはデフレ世代なんだよw

    デフレの時にお金を貯める。金は貯めた分価値を増す。
    インフレのときは死ぬほど借金してローンでモノを買う。これ鉄則。
    インフレを知らない子が間違ったこと言わない。

    インフレにはよいインフレと悪いインフレがある。
    景気が良くてインフレならみんな所得が増える。

  80. 840 匿名さん

    >>838
    それが家族持ちだったら郊外の広め(3LDK以上)になりませんか?4000万となると。それはNGですよね。

    はい。私は死んでも買いませんw一度懲りてますから。

  81. 841 匿名さん

    これから、よいインフレになるのでしょうか?? それが
    多くの人は不安に思っていることのような・・・

  82. 842 匿名さん

    デフレって先々どんどんモノが安くなる。世の中全部が秋葉原の家電店みたいな世界になってしまう。
    買い控えするが得。
    インフレはものの値段がどんどん上がる。トイレットペーパーだって買いだめしたほうが得。

    値上がりし始めたら買い控えする根性が基本的に間違っているよ。

  83. 843 ビギナーさん

    >>839

    死ぬほど借金して、って。
    無限にインフレが続くと思うなら、どうぞ。

  84. 844 匿名さん

    デフレの時に安いから買うってのは消費財の話
    不動産や耐久消費財は、消耗品ではない。

    デフレ世代は不動産でさえ消耗品と思うから安ければいい
    って発想。
    でも35年ローン払って安いマンション買うのはトイレットペーパー
    35年まとめ買いする愚行に近い。
    >>843
    無限に寿命があるわけでもない。
    借金には期限がある。
    住宅ローンだけは命が返済期限の前に切れることもある

    生きている間にあとどれくらい
    インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか

  85. 845 ビギナーさん

    >生きている間にあとどれくらい
    インフレとデフレが切り替わるかあなたわかりますか


    わかりません。どれくらい切り替わるんですか?

  86. 846 匿名さん

    判らないから座して待つだけの人生ですかね。

    仮説を立てて住宅を買ったりローンを組んだりしないですか?
    私は自分なりに50年以上生きてきて自分なりの想定は持って
    います。
    みんなそれなりに、借金をする際に想定することがあります。
    ライフプランって今後の20年、30年の中で景気の波が
    どうかわるかいくつかの想定シナリオを組んで複数の
    ヘッジを用意するものではないでしょうか。

    景気の波は10年って言いますよね。毎朝日経読むのも自分の
    シナリオ松竹梅がどう動くかを検証する行為だと思うのですけど。

  87. 847 ビギナーさん

    >>846


    質問に答えてくださいよ。

    インフレとデフレは、どれくらい切り替わるんですか?

  88. 848 匿名さん

    >>847
    あなた女の子?

    それを自分で想定して生きるのが人生。せめて本屋で10冊くらい本読んで勉強しなさい。
    一般的には10年サイクルって答えてますよ。景気の波=好景気インフレ
    不景気=インフレ、デフレともにある。

    しかし世の中にデフレというのはそうそう起こることではない。
    少しは経済の勉強しなさいよ。

  89. 849 匿名さん

    いやぁともかく二大政党はどれくらいで政権交代するのかって質問
    に近いこと聞くね。決ってないだろうよ。
    デフレが悪いということくらいだよ。わかっているのは。

  90. 850 ビギナーさん

    >>848


    わからないなら最初から言わなきゃいいのに。

  91. 851 匿名さん

    判らないということではない。正解がないという意味だよ。

    あなたがどういう認識かが大事なんだよ

  92. 852 ビギナーさん

    >>851

    屁理屈はやめてくださいよ。最初に質問してきたのはあなたですよ。

    あと、精神論に逃げるのは格好悪いですよ。

  93. 853 匿名さん

    あなたの認識を聞きたかったから質問しただけだよ。

  94. 854 441

    >>851
    あなたのおっしゃっていることが正しいのですが、>>847のような方が多くいることも事実ですね。
    景気循環論でも勉強して、「私は2007年以降、20年周期と言われるクズネッツの波が下方に向かうと思うので、今後不動産価格は上がらず、デフレに再度向う可能性があると思うのですが、如何でしょう」くらいの質問をしなさいということです。

    私は世界でここまで長期金利が低く安定している、これはオイルマネーによる影響かもしれませんが、このことの影響の方が大きいと思いますので、デフレに突入するとは夢にも思ってませんが。

  95. 855 匿名さん

    23区の不動産価格動向の考えるヒントを得るスレであって
    答えが得られるスレではないと思う。
    仮にここで答えが書かれていようが肝心なのはその根拠だろう。
    根拠に納得できずして、答えだけ得ても無駄だろうよ。

    デフレインフレが何度切り替わるか
    切り替わらないか、不況好況の波とインフレ、デフレの波はどう
    違うか。そういう断片的な知識の披瀝は知的遊戯以外の価値はない。

    とにかくもっとやさしい話をすると、政府はインフレターゲットの
    経済政策をとりはじめた。
    政府の指標ではいまだにデフレ脱却とは言いがたい。
    これは事実だ。

  96. 856 匿名さん

    >>851

    経済学者の論じるインフレ・デフレの定義とは外れるかもしれないが、
    持論としては、原油価格を指標としてインフレに振れるか、デフレに
    振れるかを個人的に判断してます。
    すべての生産物が何らかの形で石油を使用・利用しているからね。
    数年前までUS$30バレルが現在では、US$70バレル近いからね。
    US$100バレルまで到達する可能性もあるし、その辺は感覚で分かるのでは?

  97. 857 阿呆共

    仕事しろ!

  98. 858 匿名さん

    オマエモナー

  99. 859 匿名さん

    どうせ12件までだから仕事の息抜きにちょうどいい。
    目くじらたてるほどのこともない。

    原油価格の高騰は確実に消費者物価を上げますよね。
    あとモノの製造原価以外に人件費の値上がりはありますよ。
    マクドナルドのバイトさんは自給の高い都内では全部アジア系
    外人さん。ラーメン屋も同じ。
    郊外や地方はバイト給与水準と売上げが見合っているのか
    普通に学生アルバイトが多い。

    中国の安価な製品輸入や海外の労働力の「輸入」(保税地区の
    工場はまさに中国の労働力輸出)で物価が低く抑えられている
    だけでベースはインフレ基調なのだと思います。

    食品の安全性などでコストが上がっていけばそのまま消費者物価
    の上昇につながってなんの不思議も無い。

  100. 860 匿名さん

    857=852 ぶっ 面白い人だ

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸