東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 501 匿名さん

    私も500さんとおなじ考えです。
    都心に住んで、中古マンションのチラシやネット上の広告を毎週チェックしていましたが、
    1年前と比べて明らかに物件自体の広告が減少し、売り物件を求める広告が増えています。

    私自身2年程前から中古物件を求めていたのですが、結局判断が出来ず買い逃しました。
    今年の春頃からは、もの凄く古いものや、長期売れ残りから選ぶしかないような感じに
    なってしまいましたので、都心物件の抽選に当たったことを機会に新築を購入しました。

  2. 502 匿名さん

    >499
    そうです。すぐにバブルは崩壊し地価は大暴落
    人口減少で経済は大不況
    投資先は何もない。
    だから、一生賃貸で生きていきましょう。

  3. 503 匿名さん

    今起きてるのはそういう2,3年の基調変化でなく10年長の流れの変化です。
    金利が不動産利回りより高くなるまでは資金流入による値上がりが続きます。
    危険なのはむしろインフレに弱い定期預金や債券のほうでしょう。

  4. 504 匿名さん

    不確実な未来を生きているのは過去も現在も同じです。哲学者のデカルトはかなりの投資の才能があったらしいです。
    なぜかというと、人の言うことをまず頭から信じなかった。それゆえに自分が信じるものだけを信じて行動して名声のみならず財産も得たのだそうです。
    人のいうことは、本当かとまず疑ってみる。これはすばらしい。
    でも、誰かの受け売りで地価大暴落とか言うのは恥ずかしいね。
    自分自身が納得できるまで状況把握をして、資金を工面して投資を行う。
    失敗したと思ったら速やかに退却。少しの損は後の勉強。
    とにかく志があれば、今は資産を作るチャンスの時期ですよ。

  5. 505 匿名さん

    敗戦後のハイパーインフレで庶民が最も困ったのは、
    家賃の支払だったそうです。

  6. 506 匿名さん

    >503
    的確なご説明敬服いたします。
    イールドギャップ(不動産利回りと調達金利の差)の意味がわからない人が多いのです。
    不動産の価格上昇期には物件与信が所得を上回り余計に買いやすくなっています。
    しかし、マンションは物件与信が小さく誰でもローンが降りるわけではなく一流企業の
    社員とかいう「格差」が条件として出てくる。
    同様に、3流デベの物件より大手のほうが金利優遇も担保評価も多く融資が降り易い。
    とにかく、買える時期に買っておけ・・とは20年前先輩から言われたセリフ。
    別にバブルでなくとも「ゆるやかな上昇」になれば元値にもどることは自分が生きている間
    ないかもしれない。
    国も馬鹿ではないから金利の急騰は防ぐだろう。地価も都心が高騰しようが社会的影響はない
    という判断になるだろう。

  7. 507 匿名さん

    ・・という気がしています。

  8. 508 匿名さん

    ま、六本木ヒルズも高層階は坪3.3万程度へ向けてガンガン値上げしてるし、売買価格は賃料上昇を上回るペースで2年前に坪500万だったのが坪1300万まで騰がってきてる。ヒルズの値上がりが、現在の東京のマンション価格、賃貸賃料の原点になるでしょうから、今後、泉ガーデンやミッドタウン、そしてその周辺の分譲高級マンションへと波及し、少なくとも山の手線の内側かつ中央線の下側の高級マンションは新築時対比3倍程度の流通価値、賃料水準も坪2.5万程度へ到達していくことでしょう。ちなみに、来春までは本格的な高級マンションの供給自体がない状況ですしね。

  9. 509 匿名さん

    2,3年前は不良債権処理で味噌もくそもバーゲンセールで出てた。その頃の中古で
    グレードのいいものが大きく値上がりしてるのは当然でしょ。建築資材やコストも上昇波動に
    入っているし。あと付け足すと長期金利の波動は10年超のものなので、今回の上昇も
    2010年過ぎまでは続くでしょう。財政が破綻していて金利を上げられないのだから
    なおさらです。

  10. 510 匿名さん

    >財政が破綻していて金利を上げられないのだから
    これ結構、ポイントですよね。金利がそろそろ騰がっちゃうから、早く低い金利で長期固定で調達してマンション買わなきゃっていう個人の焦りと、その個人にとかく安い金利で借りるだけ借りてマンション分譲して売りつけなきゃっていう不動産会社の焦りの掛け算につながって、今の不動産のロケット上昇を誘発し始めているんだよね。でも結局これが、固定資産税や不動産取得税加えて法人税の劇的な税収増をもたらすことにより、現状の国の収支の問題解決にまでつながるプラスのスパイラルに入りだしているところがなんともおつ。ということは、この流れに乗り遅れ、15年前みたいに中央線で言えば上野原、常磐線で言えば牛久、内房線で言ったら五井の駅歩20分の家しか5000万で買えなくなっちゃったサラリーマンがやりどころのない絶望感を感じはじめ、政治的な救済を求めるまではブレーキを踏む合理性がないので、とにかく国策として上昇するとこまで上昇させちゃう。
    普通、議員も霞ヶ関もまずはこの考えで一致するんじゃないかな。ということであと3年は強烈な上昇一直線でまちがいなし。

  11. 511 匿名さん

    >>510
    不動産相場がそんなにコントローラブルだとは思えないが・・

  12. 512 匿名さん

    小泉さんが、ドライに格差しょうがない路線で停滞を突破したわけなんだけど、
    なんとなく選挙を控えて、地方や守旧派、***みの巻き返し、
    それへの政治的迎合が出てきそうなのだけが怖い。

    ホリエモン叩いたりとかさ、毒ではあったけどああいう人のバイタリティが、
    デフレからの浮上の原動力になったんだと思うんだよね。
    妬みって甘く見ると怖いよ。

  13. 513 匿名さん

    512>なんかかんだいって日本ほど格差の小さい国はない。復活の過程で上が牽引者になる必要が
    あるのは新自由主義でジリ貧を克服したサッチャーやレーガンが示している。

  14. 514 匿名さん

    >512
    慧眼ですね。賢い人だ。

  15. 515 匿名さん

    今日の日本経済新聞に生保の不動産投資方針について記事がありましたね。
    長く売りだったのを方針転換し、収益還元法で有利な大規模不動産投資をこれから増やして
    いくそうです。株に続いて不動産にも巨艦が動き出すのですね。はずみがつくでしょう。
    個人の小型ボートなら今年から来年へ向けてが
    まだ先回りできるというぎりぎりのタイミングかな。

  16. 516 匿名さん

    >508
    15年前みたいに中央線で言えば上野原、常磐線で言えば牛久、内房線で言ったら五井の駅歩20分の家しか5000万で買えなくなっちゃった,,,,
    というようなことはもう2度とおこらないでしょう。

    今後、都心の地価が高騰しても、郊外の地価はさらに下がる2極化現象が加速する。
    だから、普通のサラリーマンどころかほぼ誰でも都心から遠い郊外に
    住まいを得るのはいつでも可能。

    では、どういう時に、「やりきれない絶望感」を抱く人が増えるかというと、
    そういった地価下落がずっと続く地域で、住人層がいれかわり
    治安が悪化し、その場所がスラム化する、そういった場所が、
    あちこちにできる、そういう時になれば、なんらかの手段を
    政府も講じざるを得ないでしょう(ただし、効果があるかどうかは不明)。

    治安の悪化はすぐおこりますが、ある地域がスラム化にいたるまでには
    5年以上はかかる。よって、今後は3年ではなくて、5年は地価上昇(都心と
    一部の近郊のみですが)が続くと見ています。

  17. 517 匿名さん

    勉強が足らん!

  18. 518 匿名さん

    今年から来年にかけてがぎりぎり、ですか。私には美味しいところはもう過ぎたような気がする。
    あと4,5年この調子が続くことを願うが、願望どおり先が拓くわけでもなし。
    戦後最長確実の景気も永遠には続かないし。
    ただ、前回のバブルに比べたら、今回のはミニというよりも本当に局地的なので、何かあっても前回ほどの痛手は被らないだろう、というのが救い。前回から学習している人もまだ多いだろうし。

  19. 519 匿名さん

    517さん
    ただ

  20. 520 匿名さん

    517さん
    ただ、勉強が足らん! では言葉が勉強が足らんですよ。

  21. 521 匿名さん

    用賀や新浦安も爆騰しはじめてるから、上昇はとりあえず千葉、大宮、八王子まではくるんじゃない。要はそこを開発する不動産業者とそこに貸す銀行がいれば、とりあえずモノはできるし。あとは予算の限られた焦った個人が買いにくれば一網打尽でしょう。確かに湾岸や南武線沿線あたりに本格的なスラムができてきたら最終段階だよね。昨日の雨をみてるとやっぱ水場の近くは怖いと思った。

  22. 522 匿名さん

    今朝の日経(東京カンテイ調べ)。8月の新築マンション売り出し価格見よ!
    机上の空論は飽き飽きだ。誰かも言ってたが、実際に中古扱ってるような人のナマ声が唯一貴重だな。
    ただ、バブルのときと違って、永遠に続くっていう奴が皆無なことは、まだピークではないってことか。戦後最長確実の景気もそろそろ息切れか。といっても、急激な減速、失速にはなるまいが。これは俺がそう願望してるからかもしれないが。たいした資産も持ってない(不動産4件)から何時こけてもそれほど痛くないけど(「再チャレンジ」だそうで)。個人的には、バブルで失敗した人の話が聞きたいな。

  23. 523 匿名さん

    日本は土建屋国家なんです。狭い国土を高度に開発して
    経済を活性化することが主要産業。
    小泉政権は公共事業をなくしたかわりに都市再生プロジェクトというもので
    土建屋さんたちに仕事を造った。
    国鉄清算事業団の土地にビルを建てさせ、森ビルの再開発を後押し
    公共用地を売って庁舎の建替えも進めた。
    大手ゼネコンとURが一体となって、芝浦、豊洲、東雲、晴海を動かし
    ゼネコン独自でその周辺の港南、勝どき、月島さらには武蔵小杉、川崎駅前
    など、大規模タワーを作り続けてきた。

  24. 524 匿名さん

    普通なら、10年15年かかる大規模開発が、都市再生特区だの規制緩和
    だの都心居住だのの名目で、財政、許認可あらゆる面で優遇されて最短
    のスピードで供給された。
    ここまで金が動いて景気がよくならないはずはない。
    東京に長いこと住んでいるが、49階の超高層マンションの高層階に
    30代のサラリーマンが家を持つことなど夢物語だった。

    さてこの先は、土建屋国家のシナリオどおり周辺へ波及させて神奈川
    千葉のタワーマンションを売っていきながら、都心執着組みに
    東雲、晴海2丁目を売ったり、まだまだ開発余地のある芝浦東京ガス
    研究所用地や、サウスゲートで生まれた品川用地で高層タワーを
    建てていくだろう。

  25. 525 匿名さん

    バブル期にはオフィスビル不足という「幻想」で住居が小さなビルに変わった
    わけで、マンションころがしはそれに乗っかっただけだった。
    今回はマンション価格自体が土地取得難から高騰し、周辺中古に需要が
    集中して上がっている。くわえてインフレ懸念からキャッシュを不動産に
    変えておこうという動きもある。
    決して急激な上昇ではなく、緩やかに長期に丘の上を目指して
    あがっていくのだろう。

    急騰を唱える人はまた下落してもう一度底値になってほしいという願望
    からだろうが、前回のバブルでさえ、23区平均で85年レベルが底値
    だったわけで、都心のマンション価格は85年レベルどころか85年の
    新築価格レベルの中古値で止まっている。
    逆にみれば上昇がゆるやかならば次の下落も都心ほど大きな下げ幅は
    ないと読むべき。
    とはいえ、庶民に超都心は買えない。銀行の融資枠拡大傾向をうまく生かして
    株から手を引いてセカンドハウスを買うか、株の高騰に賭けるか
    そういうところにきているのでしょう。

  26. 526 匿名さん

    ×都心ほど大きな下げ幅は
    ○都心になればなるほど大きな下げ幅は

  27. 527 匿名さん

    >個人的には、バブルで失敗した人の話が聞きたいな。
    今の団塊世代が失敗例その1
    30代で共働き親の援助で12坪の新婚用のマンションを買う
    5年住んだら子供が産まれ20坪のマンションに買換え
    それが5年で1億円に値あがり、当時できたばかりの土気
    あすみが丘の一戸建を買う。そのまま地価がさがりいまでは
    3500万で同様の物件が買える。
    あすみが丘以外にも王禅寺とか港北NTとかいろいろある。

    もっと悲惨なのはポスト団塊、1995年頃にマンションが底値と
    あおられて、田園都市線や東横沿線の値下がりした中古や
    港北NTの一戸建てを高値でかったり、松戸や流山や龍ヶ崎の
    一戸建てを買って、身動き取れない人。

    バブルというのは上がっていく途中は物件が少なく買える人も
    少ない。被害は下落の途中で間違って買った人ということに
    なります。

  28. 528 匿名さん

    当時は銀行自体が100兆あった不良債権を隠してたからね。当時の橋本首相までひっかるぐらいだから、一般個人はいわんやですよね。80年代のアメリカみたいに、ヤバクなったらさっさと不良債権処理してりゃ、あすみが丘や王禅寺、港北NTだって、いまの倍ぐらいの水準で止まったのにね。ただ一方で、たまぷらや新浦安ぐらいまでは、今回の波が既に到達しているから、ちょっと先回りして上の3箇所ぐらいに網はってててもオモシロイかもよ。戦争ムードが高まってきたから、直撃されないけど一応都心のチョイ外物件が見直しされることもあるかと。

  29. 529 匿名さん

    でも投売りですごい暴落したからこそ、これからの息の長い上昇があるわけです。

  30. 530 匿名さん

    >522
    その日経の記事では、8月の新築マンションの前年同月比の価格は下がっているが
    中古マンションの価格は大幅に上がっている。それについても触れないと。

    この夏は、各社、秋からの新価格での売り出しをねらって、
    めぼしい物件の売り出しを秋まで延ばしたのが
    新築価格下落の大きな理由だろう。

    記事を引用するのはいいが、自分の都合のいいところだけってのは
    ないんじゃないの?

  31. 531 匿名さん

    韓国の通貨危機のとき、貯金していた人が最も得をしたそうです。
    逆に大損したのは変動金利目一杯で、マンションを購入していた人。
    金利30%でローンが払えなくなり、大暴落価格で売りに出したところを
    貯金をしていた人が余裕で買い漁った。そして不動産価格は回復した。

    国家破綻は予想されるが、必ずハイパーインフレになる訳ではない。
    自己資金の少ない人は無理してローンを組むより安い賃貸に住み、
    貯金等に励むほうが良さそうに思う。

  32. 532 匿名さん

    531>今の低金利の利率で固定金利で借りてインフレに強い不動産に投資しとけばいいだけのこと。

  33. 533 匿名さん

    そんなに単純ならだれでもできる。
    家は持っていても、ある程度キャッシュも無いと、いざという時に乗り切れない場合が多い。
    とにかく金の無い人は、目一杯無理してまで家を買うのはやめた方が良いと言うこと。

  34. 534 匿名さん

    >533金の無い人は買うな
    そりゃ、基本的には今の局面に限らず
    いつでもそうじゃない。

  35. 535 匿名さん

    いつでもそうなのだが、揚げ足をとってもらいたくて書き込みをしているのではないよ。
    534さんは心配ないと言うことはよくわかったよ。

  36. 536 匿名さん

    後からだと専門家と言われる人間も何でも言えるからなぁ〜。
    ホームラン打たれたピッチャーに対して球筋が甘くなっていたので打たれるような
    気がしましたという解説者と一緒。

  37. 537 匿名さん

    >536
    少し前までは、暴落・下落を支持する「専門家」もいっぱいいたよね。でも、今から考えると、彼らは本当にそう信じていたというよりは、そういうほうが、一般大衆の受けがいいというか、非難・批判の声が少なかったからではないかと思う。

    だって、527さんの言うように、多くのサラリーマンは多額の残債を抱えたまま郊外に縛り付けられて身動きがとれない。こんなに辛いのは自分だけだと思うと耐えがたいが、地価下落がずっと続いて、みんながこのまま同じ状況にいるのならば、我慢できる。それが、都心の地価高騰が始まり、郊外は低迷あるいは場所によってはさらなる下落なんていう二極化になったら、一体どうすればいいのか。

    それに、前回のバブルは資産(ストック)による格差拡大が主だったけど、今回は収入(フロー)による格差拡大も加わる。マンション価格上昇論者に対する反対意見には、こういう感情も混じっていると思う。

  38. 538 匿名さん

    2年前、暴落するって言われて買わなかった。
    いま、また買えないなんて。

    この掲示板て意味ないんでは。むしろ有害!

  39. 539 匿名さん

    >> 538

    「もうはまだなり、まだはもうなり」
    こういうところで、まだまだ下がる(上がる)と言われていると、それが底(天井)ってことですよ。また、こういうところで、上がる下がるという議論がされていると言うことは、市場は動いている。状況から考えると、下降トレンドではなく、上昇トレンドにあると見るのが、自然と思われます。

  40. 540 匿名さん

    世界中で緩やかなインフレ

    日本だけがデフレだった。
    まもなくデフレ脱却宣言されるだろう。

    日本以外の先進国で何が起こっていたか見てれば
    不動産特に都内は下がるわけないだろ。
    最低1つ2つない奴は***み。

  41. 541 匿名さん

    2〜3年前からここの類の掲示板みてたけど、そのまま真に受けて買えなくなる内容ではなかったですよ。きちんと周りの状況と照らし合わせていれば2年前でも買う決断はできたと思います。私は2年前に購入し、この秋に引渡し完了予定です。2年前でも明らかに都心や湾岸(港区に限定)なら底値近くで買い得だというのは感じ取れましたから。しかも銀行金利や景気の具合からして2年前は決断材料あったと思います。
    マンションを探し始めたのは5年前からでしたが、それ以前は都内で探そうとは思うことさえなかったですから、やはりここ2〜3年は底だったのかもしれません。

  42. 542 匿名さん

    >538
    チャンスの窓はもう閉まりつつあるけど、まだ間に合う。
    2年前に価格下落のリスクをとって買うよりは、今のほうがその類の
    リスクは少ないでしょう。ただし、この2年の価格上昇により
    より低いリスクにより低いリターン、ということになりますが。

    いずれにしても、不動産購入はある程度のリスクをとらざるをえない。
    それを回避したいなら、購入はすっぱりあきらめて賃貸ライフを
    一生エンジョイすればよい。

    一番最悪なのは、みんなが声をそろえて、不動産価格はこのままずっと上がると
    言われたころ、さあ、もうリスクがなくなった、と言って
    郊外物件を最高値でつかむこと。

  43. 543 匿名さん

    もう不動さんの暴落は起きない、というか起こさない、90年代のバブル崩壊の痛い教訓を
    金融当局が学習している。
    収益還元法で賃貸利回りが金利よりは有利な水準で高原推移するでしょう。
    ファンダメンタルや先進諸国首都の不動産価格をみるに今はその高原を目指しての
    緩やかな登りの6合目位に位置すると思う。2010年くらいまでには高原上に達し
    あとはあまり下がりも上がりもしないという金融政策に入るだろう。

  44. 544 匿名さん

    あほばかりですね。
    今は売り時。簡単すぎ
    業界の人間で自分のマンションを今買う奴はいない。

  45. 545 匿名さん

    理由は?

  46. 546 匿名さん

    仕入れとかやってれば、怖くて買えないよ

  47. 547 匿名さん

    だから、仕入れ価格と、需要・金利・経済動向との関係は?

  48. 548 匿名さん

    544>業界の人って2,3年前の底値のときも同じようなこと言って自分では買えてなかったね。
    先が読めないのは証券マンと同じだな。

  49. 549 匿名さん

    どんどん利益の取れない仕事になってる。

  50. 550 匿名さん

    団塊jrの需要もひと段落しちゃったな・・・

  51. 551 匿名さん

    売る事前提、儲ける事前提で考えるのはどうかと思うよ。
    リスクがあるって言ってる人もいるけど
    自分が住む所であって、売って利益を得るために買う人ばかり
    しかいないって思ってる脳の中見てみたいよ。
    自分が納得して買うんだったら、相場に比べ高くたって平気だし
    金利が上がってから買ったって平気なんだよ。
    ずっと住むのが前提なんだから。
    払っていくのに困ってる訳じゃないしさ。
    割安の時に買った!って自慢してる奴、貧乏臭い。

  52. 552 匿名さん

    >551
    それはすっごく甘い考えだね。

    自慢するためじゃなくて、自分の生活、人生を守るために
    みな必死になって、不動産価格のトレンド、
    自分の生涯所得、外部要因がそれらに与える影響を
    読み取ろう、できるだけベストの選択をしようとしている。

    ずっと住む、一生住むなんて簡単にいうけど、
    実際は、年、家族構成、世帯収入の変化で
    それができる人はごく限られている。
    いつ何が起こるかわからないというか、それが普通の人生で
    降りかかるダメージを最小限におさえるためには
    頭をフル回転させリスクリターンを考えて決断するしかない。

    それがはずれることもありだがそれは自己責任で納得できる。
    逆に最初からそういう思考を放棄する人間は
    誰かが救ってくれると思いがち。でも誰も救ってくれない。

  53. 553 匿名さん

    >552

    金には困ってないから
    リスクなんてないもん。

  54. 554 匿名さん

    降りかかるダメージと言っても生活の変化があれば
    新しい所を買えばいいんだし、金利が上がると言っても
    月5万か10万余分に払えば済む事で命まで取られる訳じゃない。

  55. 555 匿名さん

    >>551
    こういう奴は一生、郊外物件か賃貸の狭小物件に住んでおけばいい
    少なくとも自分たちはいやだね

  56. 556 マッハ555!

    失礼
    >>552 でした

    自分たちでリスク受容できると判断して買ってるというのに、何が言いたいんですかね?
    自己責任とか高所から偉そうな事言ってますが、買い時逃して郊外、賃貸から脱出できなく
    なったら、責任取ってくれるんですかね?

  57. 557 匿名さん

    551は、どうしてこのスレに参加するのかね。
    マーケットがどうなったって関係ないらしいのに。

  58. 558 匿名さん

    都心と郊外では違う動きをしそうですね。都心上昇、郊外横ばい。

  59. 559 匿名さん

    郊外はすでに緩やかに下降していますよ

  60. 560 匿名さん

    559さん

    「郊外」という言葉の定義って、人によって違うと思うのですが、どういう意味で使われてますか?うちは共稼ぎしてまして、夫婦の一方が都下が勤務地なので、多くの人と異なり都心は最初から除外して、世田谷・杉並・練馬あたりで探してます。一つの参考意見としてお聞かせ頂ければうれしいのですが。

  61. 561 匿名さん

    >>553
    そういうものの見方をしていると、損しますよと言いたいんだと思いますよ。
    よく吟味するという行程を省くのは自由ですが、その分誰かに搾取されてることになりますから。
    ものの価値が分からない金持ちではなく、価値の分かる本物の金持ちになってください。
    同じ金の使い道だとしても、前者はかなりみっともなく情けない。。

  62. 562 匿名さん

    560>世田谷や杉並など山手線外側にある区部は近郊でしょう。
    郊外は西東京市武蔵野市などからでは。

  63. 563 匿名さん

    千葉、埼玉は郊外にも入らないの?(だたの田舎?)

  64. 564 匿名さん

    都心3区:千代田、中央、港
    都心隣接区:品川、目黒、渋谷、新宿、文京、台東、墨田、江東
    周辺区:大田、世田谷、中野、杉並、練馬、豊島、板橋、北、荒川、足立、葛飾、江戸川
    スレは23区内の話だから郊外といえば周辺区の駅から10分以上でないか。

  65. 565 匿名さん

    世田谷区はたしかに畑などあり郊外のイメージもあるが
    地価が下落するという郊外ではない。用賀の近く(246を渡ったところ)にも
    畑は結構あるがマンションは急騰している。

  66. 566 匿名さん

    収益還元法が定着したから新築マンションの急な価格上昇はない。
    という説を唱える人がいるが、都心にマンション供給が少なく
    借家法の縛りで新規家賃相場が形成されていなかった昔の頭で
    考えているむきがある。
    確かに、普通の中低層の築年数の古いマンション中心の家賃相場では南青山
    でも1.5万円が上限だったけど、今のリートの一棟買いの新築マンションの家賃は
    かなり強気。
    タワープレミアムというべき家賃相場ができつつある。
    賃貸マンションも新旧で価格が二極化するのだろう。
    今まで、立地と築年数で横並びに近かった賃貸マンションの家賃も
    建物の質によって大幅に差がでる時代になったのかも。
    それにつられて空室のたびに値上げする大家がでてくれば家賃相場
    そのものが上がる。本格的インフレのはじまり。
    借家法がある限り既存家賃は無理な値上げはできないけど
    転出の度に募集家賃を上げていくことは可能だし。

  67. 567 匿名さん

    あはは、バブル崩壊、言わんこちゃない

  68. 568 匿名さん

    賃貸の空室率、高すぎ。
    明らかに供給過多だな。

  69. 569 匿名さん

    前にサンプロで、不動産屋のオヤジが怒ってた。
    リートのせいでバランスが崩れたって。
    練馬あたりはガラガラだっていってた。
    人気だった麻布のワンルームも値下げしなければ決まらないっていってたね。

  70. 570 匿名さん

    そもそもワンルームとか、生活の質を無視したような鳥小屋みたいなのは
    今後だめなんじゃない?
    人口も減るんだし、最低限の広さは求められる時代でしょう。

  71. 571 匿名さん

    結局、外資だリートだと高値で吊り上げすぎ。
    どんどん値上げして焦燥感を煽り、エンドが食いついたところで一斉に売り抜ける。
    何時も騙されるのは無知なエンド。

  72. 572 匿名さん

    マンションは借りるもの。
    土地付き一軒家に比べると(ごく一部のマンションを除く)
    数年で値べりしすぎる。

  73. 573 匿名さん

    まあブームや熱狂ってそんなものです。
    バブルのときも、必死で持続的な成長へ誘導しようとしたけど、無理。

    とにかくそのときさえ良ければOK、後は野となれ山となれ、
    ダメなときは親方日の丸が何とかしてくれるよと、
    イケイケな人々が無茶はバクチをしたおかげで、
    その後の強烈なツケを総懺悔で払わされるハメに。

  74. 574 匿名さん

    今は賃貸で、3〜5年後買うのが良いのでは?

  75. 575 匿名さん

    その頃には同じ予算で買える物件はかなり田舎までいかなければ無理でしょうね。

  76. 576 匿名さん

    >>567-
    業界クンですか?
    バブル崩壊とは?
    何かあったんですか?

  77. 577 匿名さん

    この局所バブルを煽るのも意味が無いわけでもない。変動がなければギャンブルは成り立たない。つまらんよ。固定より変動だ。カネ余ってる人は減らせるし、カネ少ない人は増やせるかもしれない(逆もあり、だが)。頭や運に見放されたらこけるだけ。(ただ、行き過ぎると治安不安、犯罪増が怖いが。)
    デフレ不況は長すぎた。まだまだ局所バブルは、より局所を狭めて進行する。責任負えるはず無いが、絞り込んでできるだけ大きく賭けてみろ!大きなリターンが得られるよ。ローリスク・ハイリターンはない!もしもババをつかんでもあんたは幸運だ。今流行の「再チャレンジ」ができる。

  78. 578 匿名さん

    >>575
    また業界さんですね。予言者ですか(細木○○さん)?不動産屋から、その言葉は千回位聞きました。収益還元法、地価公示価格、実態で不動産価格は動くのではありません、心理的要因が多くを占めます。今年は23区内でミニ戸を回転売買して無理やり公示価格を上げました。損をするのは素人さん(一般のサラリーマン)だけです。2005年の在庫が売れたおかげでデベさんは、大喜び。いつも勝つのは金持ちです。地価が下がったところで、大量買い占め。買い占めたら、小出しで売り、値が下がらないようにして、高値で売り抜ける。歴史は繰り返されます。今はマネーゲームの中盤でもありますので、終盤で素人さんは泣きを見ます。

  79. 579 匿名さん

    >>577
    酔っぱらいの戯言は他所でどうぞ

  80. 580 匿名さん

    >>575
    >今年は23区内でミニ戸を回転売買して無理やり公示価格を上げました
    ああ都心の話じゃなくて近郊の話ですか

  81. 581 匿名さん

    たしかにミニ戸業者のやり方は目に余るね。
    どれだけ回して利を乗せてるのやら・・・

  82. 582 匿名さん

    局所バブルなんて言っている人は、観察が甘いと思う。
    人気のマンション立地と言える、田園都市線沿線。東横線の都内(中目黒、碑文谷)
    井の頭沿線、杉並区大田区の北部、とにかくマンション物件がない。
    ちなみに車で246号を走ると随所にまだマンションの建ちそうな土地が残って
    いることがわかるが、一角だけ古い建物が建って立ち退かない。
    地価があがったことでますます動かない。
    川崎、武蔵小杉、新浦安、今まで坪単価180〜190万だったエリアが
    タワーの単価で210とかに上昇している。
    マンション価格なんて相対的なもので、デベロッパーは客が逃げない極限まで
    単価を上げて設定する。
    もともと過去10年以上にわたって利幅の少ないビジネスやってきたのだから
    普通の利潤をとっても責められる筋合いではない。
    それと、金利の上昇リスクもある。いまのうちに高い単価にしておかないと
    金利があがったらもっと値を下げないと売れない。

  83. 583 匿名さん

    つまり、高く売りつけられるのは今のうちってこと?

  84. 584 匿名さん

    都心タワーの時代がまもなく幕を閉じようとしている。
    タワーが欲しい人は買うなら今だ。
    大衆タワーマンションという稀有な存在には二つの意味がある。
    一つは本当に優れた眺望と豊かな採光。カーテンを開け放てる開放感
    下界を見下ろす優越感。地平線から上る朝日を眺める雄大さ
    そういう感動を求めて住む人。
    もう一方で、とにかくタワーの低層階は坪単価が安いからお買い得という
    ことが狙い目の人。

    人は、まだまだ随所にタワーマンションが建つと思い込んでいる。
    タワーは、都心のどまんなかでオフィスビルしかない場所とか、湾岸、それと工場
    跡地などの大敷地以外には建たない代物かもしれない。
    さらには、景気回復の政策として都市再生とか都心居住などの名目で規制緩和や
    融資の後押しのついた物件は、景気回復インフレ基調になればもはや必要なくなる。
    郊外型の外廊下団地スタイルの大型マンションを売っていればマンションデベは安泰。
    都心で4500万で買える部屋が1LDKしかないとなれば、子育て世代は広さを
    求めて郊外に向かう。一旦都心をあきらめたら広さに惹かれて150万台の
    30坪なんて買ってしまいそうな気がする。

    終の棲家などという寝言は恋人同士の愛のささやきみたいなもの。
    15年も住んで建物の傷み汚れが目立つ頃には住み替えたくなるものだ。ましてや
    長い通勤距離に体力がついていかない。
    そう考えると、多少狭くても今買える1LDKを買うべきだ。

  85. 585 匿名さん

    >584
    1LDKだと子供あきらめないといけないですね・・・。

  86. 586 匿名さん

    >584
    小学校低学年くらいまでは、がんばれば何とかなる
    予算の制約ですべての条件を満たせないなら
    郊外物件を買ってとんでもないリスクをせおうより
    584さんのいうように、都心にしがみついたほうが
    あとあととれる選択肢がぜんぜん違う。

  87. 587 匿名さん

    >586
    グローブを検討してるのですが、今となってはお手頃な気がしてきました。
    ケープ買っておけばよかったなあ。。。

  88. 588 匿名さん

    ↑それがバブルの心境なのです。
    落ち着きなさい。

  89. 589 匿名さん

    そもそもケープは凄い倍率で、希望の部屋を当てるのも難しかったでしょ。

  90. 590 匿名さん

    去年より、金利0.5%上がった??

  91. 591 匿名さん

    >588
    都内物件は軒並み値上がり、売りしぶり。
    どうやったら落ち着けるでしょうか?

  92. 592 匿名さん

    まだまだ値段は下がりそうにないですね。
    下がったとしても、少しずつでしょうね。
    本格的に下がるのは、消費税のアップ後。早くて3年後かな。

  93. 593 匿名さん

    下がり始めるどころかどんどん上がったらどうしよ・・・って思うってこと自体バブルなんでしょうか・・・

  94. 594 匿名さん

    モデルルームめぐりは登録抽選と時間が決まっています。順番にせめて
    いくと落ちたときにつらいし、かといってかつての競争販売と違って
    たがいに時期をづらして掛け持ちができなくなっています。
    そこで、
    ①Aマンション:申し込み順の売れ残り住戸
    ②Bマンション:本命抽選
    ③Cマンション:築浅未入居中古
    を3つだぶって申し込む。
    過去3年間は建設ラッシュでしたから今竣工住みのマンションが見放題。
    どこでも一件くらいは売りが出てますから、とにかく買う買わない別にして
    完成物件を数多く見るといろいろ分かってためになります。
    話題の大型物件もできてみたら病院みたいとか、いくら立派でも住民や
    まわりの雰囲気がそぐわない物件とか、店舗一体型とはいえろくな
    テナントが入っていないとか、質素だけど住み心地のよさそうな物件とか
    自分だけ高く買うのは悔しいけど、今買えばその値段と割り切る、
    現物見て確かめて買えるだけ得。

  95. 595 匿名さん

    >593
    デフレこそが悲劇であって誰も文句を言わない日本は、豊かというか異常というか。
    とにかく、過去15年間地価が下がり続けて、マンション買ったらすぐ下がる
    買うのなら一生住むつもりで買え
    みたいな「新・土地神話」が蔓延した。
    買ったマンションが半値になっても仕方なしにローンを払い続けてきた。
    へんだなぁと思いつつも「終の棲家」「終の棲家」と呪文を唱えるとなんだか
    納得できるような気がした。
    退職金でやっとローンから開放される・・・って実際私の払ったお金は
    どこに消えたの。銀行は不良債権を安く売り払って元気になったけど
    庶民は目減りする資産抱えたままオーバーローンの隙間を埋めるために
    金を払い続けた。

    逆に、都心周辺のマンションが坪200万円以下それも短期固定なら1%近い
    低金利で買えてしまう時代が「異常」だったのです。

    社長は、横浜港北区、役員は千葉の印旛郡、部長は中央林間で、課長は
    たまぷらの中古、係長は世田谷の中古マンション買って、先輩は東雲
    俺、芝浦のケープ。後輩には豊洲勧めてる
    みたいな状況じたいが、異常でしょ?
    住まいと年収がまるで連動していない。「逆バブル」なんです。デフレの局地。
    だから、今は正常化の調整期。
    あるべき姿にもどっていって、社長も、部長も納得できる価格まで資産価値が
    戻るのですよ。

  96. 596 匿名さん

    >595
    うーん、それはどうかな。
    今が異常に長期のデフレから正常期への調整期であることは認めるが
    調整が終わった後は、都心はもちろん上昇するが、
    郊外の多くは、そのままかむしろ下がる可能性もある。

    社長とか団塊の世代以前の保有不動産価格は、都心に近いとか
    ブランド力がある郊外であれば、場所柄、またあがる可能性があるが、
    80年代後半から90年代後半にかけて不動産購入適齢期だった不運な世代が
    当時買った(買えた)不動産の資産価格は、残念ながらこれからも是正されないだろう。

  97. 597 匿名さん

    >595
    私が晴れて芝浦の住人になれましたら、よろしくw
    年収450万のしがない会社員ですが。

  98. 598 匿名さん

    >596
    正直に書けば私も同感です。おそらく郊外は永久に新築単価で150万円を超えることはない
    かもしれません。
    でも、政府としてはデフレ是正のターゲットとして郊外の地価が1995年レベルまで上がるまで
    政策的(税制、規制など)関与を行わないだろうと思うのです。
    暴動が起こらないためにも、郊外の地価も上がってほしいというのは希望的表現です(^^;

  99. 599 匿名さん

    >>597
    おそらく親の贈与の恩恵なんでしょうね。
    でもその年収だと都内の物価についていけますか?体力の無い人が無理に住むのはどうかと思いますが。。ギリギリの生活を強いられるのは目に見えてますね。

  100. 600 匿名さん

    >599
    悪い人だなぁ。からかってますね(^^)
    芝浦には公団賃貸も都営もあります。大丸ピーコックは庶民的なスーパーだし
    肉のハナマサもありますよ。高いのは駐車料金と駐車場台くらい。
    広尾や高輪とはちょっと違う。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸