東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 201 匿名さん

    >>187が大上段すぎたな。

    「東京が終わるとき、日本自体が終わってる」
    「だから東京の地価が下がるのは、日本の競争力が無くなる時」=20年後?

    これで済む。

  2. 202 匿名さん

    >>200
    いままで独占で競争力を維持できる企業はないってことは、あなたも認めるよね。
    これでけっこうです。

  3. 203 匿名さん

    >>200
    むしろ「鉄の塊が飛ぶわけない!」とビビって飛行機に乗れないおじいちゃんかも。

  4. 204 匿名さん

    >>202
    はぁ!?www
    何勝手に結論出してるんです?
    >>196で反例が出てますよ。

    また鉄鋼の話に戻れば、多くの国が1国1企業で、更にそれを連合したのがミタルです。

  5. 205 匿名さん

    鉄の話から変な方向に行っているので話題を戻す。
    大きなトレンドは二極化。格差の拡大。チャンスを得たものとそうでない者の差が
    広がる。買えた人は、今後も有利、買わなかった人は・・・おそらく今後の家賃の上昇次第。
    金利が上がれば大家は家賃をあげざるをえないし、地価が上がれば家賃相場もあがる。
    買えないけど住みたい人が増えれば、家賃も上がる。
    ただし地価上昇が家賃に反映するにはタイムラグがある。

  6. 206 匿名さん

    覇権主義ではないけれど、国際競争力の維持を考えれば、
    国内独占なんて「第一歩」に過ぎないよ。

    フィンランドの例はノキア。インドの例はミタル。
    国内なんて余裕で独占した上じゃなきゃ、海外を席巻できない。
    日本はNKKと新日鉄、NTTも分裂してる。このままじゃドメスティック企業になる。
    じっさいNTTなんて、既に海外での存在感ゼロだからね。

    経済戦争という、新しい形の「戦争」だと考えれば、
    国内で分裂して内戦してるような国に勝ち目は無い。
    強力な軍を「ひとつ」作って国際競争に出て行かなきゃ。

    都市においては、それが東京。間違いない。

  7. 207 匿名さん

    ちょっと・・・演説は聴きたくないよ>206

  8. 208 匿名さん

    ということで、いつまで上がっていつごろ下降局面になるか予想。

    今の都心近傍物件買えた人は、賃料1.2万円月/坪で述25坪なら30万の家賃のところに
    ローン月額11万、管理費等+固定資産税3万円計14万で住めているというのが価値の本質。
    (たとえば1000万自己資金、ローン3000万のケース)
    今後地価や家賃が上昇すれば、その価値は増大する。
    新築価格が値上がりした現在、これから取得する人の家賃との差額は縮まって10万程度に
    なっている。
    家賃があがらない場合、この差がゼロになるまで値上がりは続く。
    総額キャッシュで買ってもインフレなら、マンション中古価格が目減りしない前提で家賃相当分は
    稼げたことになる。かくして数年は上昇基調が続く。

  9. 209 匿名さん

    目先数年あがるのは、誰でも分かってるよ。

    「その先、いつ下がるか」っていう難しいスレだから、
    >>187みたいな大演説(こじつけ)が出てくるんでしょう。

    それだけ下がる要因を探すのが難しいということ。

  10. 210 匿名さん

    マクロ経済とミクロの東京区部のマンション需給を同じ俎上に乗せてはいけない。
    マンション価格は都内臨海部に大量供給された2年前に在庫がだぶつき、
    土地が払底した昨年後半から顕著な上昇がみられるというだけのこと。

    外資系ファンドが割安と評価して都心の土地を買い込んだことと都市間の競争力は
    あまり関係ない。鉄がいくら安くなっても国際的に最も災害リスクの高い都市で
    あることにかわりはない。

  11. 211 匿名さん

    つまりミニバブルだからすぐ下がるよ、と?

  12. 212 匿名さん

    ・ 実需=都心マンションが欲しいよという希望は減らない。
    ・ 投資資金は水物。外資系の見切りは早い。
    ・ 容積緩和など不動産ポテンシャルの上昇は織り込み済み(?)

    ここも個人対外資か。

  13. 213 匿名さん

    バブルのときもピークは3年続いたわけで、横ばい期間が2年近くあって政策がなければ高止まり。
    近郊の開発が一段落して郊外の在庫過剰で暴落してゆっくり下がり始める。
    金利をじわじわ上げていってゆるやかなインフレ基調の政策がとられれば、区部の地価下がるスピードはもっとゆるやかになると考えるのが自然。
    下がるというのは、下向くという意味でなく、2004年価格回復という意味だとすると
    これは場所によるとしかいいようがない。超都心は下がっても坪単価450万くらいかもしれないし
    湾岸は、それほど上がらず、中古価格で原価に戻す程度かも。
    いつ下がるかでなく、どこまで下げるかも読まないと意味がないと思う。

  14. 214 匿名さん

    >>1
    今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
    より
    今後,多摩・横浜・埼玉・千葉の新築マンション価格はいつ下げどまる?

    に変えたほうが現実的。

  15. 215 匿名さん

    まとめ
    鋼材がやすくなっても、景気が悪くなっても、マンション価格が上がるよ。
    東京マンション価格が下がったら、東京が終わる。
    東京が終わると、日本が終わる。
    だからマンション価格があがるしかないよ。

  16. 216 匿名さん

    >>215
    わざとやってるんだろうけど、致命的なことに「面白くない」という弱点が。

  17. 217 匿名さん

    あえて科学的に分析してるんだろうけど「消費者心理」が抜けてるよね。

    ほんの数年前に都内のタワマン買った同僚がゴロゴロいるわけだ。
    そりゃ奥さんにもせっつかれるわな。
    「○○係長は都心(ただし豊洲)のタワーマンション(ただし低層階)を買ったのに!」
    「あなたはいったい何してるの!この役立たず!甲斐性なし!!」とか。
    しかも地価・金利・消費税の先高傾向が確定的になり、
    「いま買わなきゃ取り残される」感を持ってる人は多い。

    それでも今は、○○係長の買ったマンションと、今売ってるマンションの価格が、
    数百万も違うのを見て「もっと良い(安い)ものがあるはず」と探してる。
    でも、待てば待つほど条件が悪くなってくるのを実感しだすと、
    これが「焦り」に変わるんだな。

    こうなったら不思議なもんで「買える限界」までいっちゃうんだよね。
    こともあろうに、豊洲の55平米2LDKが5000万(坪300万)になるまで上がるよ。
    3年かけて合計40%アップ。これがピーク。

    今度はこれを下げてくるんだけど、基本的に塩漬けだからそうそう下がらない。
    「下がっても、売るまでは損失が顕在化しない」から、住み続ける。
    どんなに不景気でも、上がった40%分を下げるのに、まず10年はかかるね。

     # 基準地価(住宅地)の全国平均は、バブルピークから16年連続下落して▲35%

    >>1は気長に待っててください。

  18. 218 匿名さん

    >>165-166
    本当だったわ、北海道...。
    「北海道倶知安町、住宅地上昇率1位」
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060919AT3S1800D18092006.html

  19. 219 匿名さん

    団塊ジュニアの楽観主義と冒険心を十二分に証明したのが湾岸マンションブームだ。
    彼らが不動産に飽きたら次は株だ。
    底値で買えなければ不動産に未練はない。今後3年株価が大幅に上昇し、株の利益が不動産
    投資に回る。かくして都心マンション価格は高止まる。
    「あなたはいったい何してるの!あれからもう3年よ。この役立たず!甲斐性なし!!」
    「あほ抜かせ。ワシは株で稼いだこの金で今からキャッシュでこうたるわい。」
    「あなた、半分残してローンにしましょ。」
    「・・・ん?あかん。昔の倍しよるで。何のために稼いだかわからんなぁ」

  20. 220 匿名さん

    もとから「都心」は上がろうが下がろうが手が出ないので
    都心近郊の湾岸物件を検討しています。
    湾岸物件はこれからの街が多いので買いかどうか判断するのが難しいですね。
    例:豊洲
    年内駆け込み買いに走るか、様子を見るか。。。
    皆さんならどうしますか??

  21. 221 匿名さん

    都内よりも白馬やニセコにトマム恩納村あたりの方が
    そりゃいいよ

  22. 222 匿名さん

    豊洲の55平米2LDKが5000万(坪300万)になるまで上がる
    地価上昇とは関係なく、湾岸エリアの上昇はありえる。
    例えば、今だと豊洲が坪200万をちょっと超えたくらい、
    三茶あたりのマンションが坪300万円くらいだけど、
    本当の意味での「効果効能」を考えた時、
    三茶と豊洲に1.5倍もの有意な差があるとは思えない。
    イメージだけの価格ギャップは、自然に埋まっていくと思うなぁ。

  23. 223 匿名さん

    5年待てるのなら様子見。
    待てないのなら今すぐアクションをとる。

  24. 224 匿名さん

    今年の冬は北海道かな
    しかし最近ほんとにオーストラリア人多いね

    年末カウントダウンでもオーストラリア人いっぱいクラブに来てた

  25. 225 匿名さん

    >団塊ジュニアの楽観主義と冒険心
    「失敗したら買いなおせば良いでしょう!あははははは!」だからね。
    まだ30代だもの、何にでもチャレンジできるし、やり直せる。
    しかもバブルのさまを、多感な青年期に見てるからね。
    不動産や株に関しては、冷徹なまでに合理主義ですよ。
    だから湾岸を買う。

  26. 226 匿名さん

    >222
    貴方は豊洲に買ったクチ?
    やっぱ今のうちかなあ。

  27. 227 匿名さん

    >>220
    上昇に転じた湾岸を買うのは危険だが、
    初動のうちなら提灯買いも可能。もし行くのなら今すぐ。
    湾岸にこだわらないから、これから下げ止まる地域をじっくり検討。

  28. 228 匿名さん

    >>226
    似たようなものだけどパークタワー品川。
    港南というギャンブルに加え、更に15年後のサウスゲートに賭けた。
    子供が中学・高校になって、住み替えるときに、
    「現在以下の環境になっていることはないだろう=売れるだろう」作戦。

  29. 229 220

    >223
    やっぱり今すぐですか(5年で済むなら待ちますが)
    >227
    下げ止まるところというと、東京近郊県ですかね?
    とりあえず最後の大型物件とされる晴海に注目してるのですが
    ここも価格しだいですね。
    東雲あたりの売れのこりに行った方がいいか悩みます。
    如何せん判断力がないもので。

  30. 230 匿名さん

    し、東雲はどうよ。焦りすぎでは?

    オレだったら港南〜芝浦・勝どき〜豊洲あたりの、
    キャンセル・新古・訳あり物件(規模がでかいので結構出る)をマメに探しつつ、
    縁無くダメだったら最後は2年後の港南定借クジに挑戦し、
    それを外したら下げ止まっているであろう多摩あたりにする。

  31. 231 匿名さん

    有明は厳しいが東雲までは許容範囲だな。
    豊洲の恩恵を受けられるが、豊洲より格安。
    2種住宅地だし、「購入価格が安いのに賃貸料が取れる地域」でも上位で雑誌に出てた。
    飽きたら賃貸もありな地域だ。

  32. 232 匿名さん

    品川定借くじは、一旦物件豊洲の1LDK高層階でも買っておいて当選したらその物件を売る
    という方法もある。
    文句いわれたら「ローンがきついから住み替えたいのだ」と言おう。2年後上がっていれば
    おつりもくるし損はない。
    港南、芝浦はすでに坪単価240万以下は売り切れ。中古は軒並み15%UP。

  33. 233 匿名さん

    >>231
    そうか、東雲ならポストで話題の「防波堤の外側」ではないしね(w
    http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/takashio/051114/s1.pdf#search=%...

  34. 234 匿名さん

    晴海を待ってもいいが、坪いくら出せるのかで変わってくるよな。
    豊洲で200万超え、東雲なら200万弱で、そうとう値段も違うし。
    晴海5丁目は論外だろうしなァ。

  35. 235 匿名さん

    >>229
    勝どき・晴海が芝浦・港南だとすれば、豊洲は天王洲。
    つまり東雲は品川シーサイドだぞ。それで良いのか、良く考えるんだ。

  36. 236 匿名さん

    ジャスコつながり...。

  37. 237 匿名さん

    いままでの発想を変えなきゃ。
    早い時期に割安物件を買うと結局もっといいものがもっと安く出て悔しいのが下がり相場。
    遅れて割高物件買っても、あとからもっと質を落としたものがより高く出てくるのが
    上がり相場。

  38. 238 匿名さん

    郊外で買うのと品川シーサイドとどっちがよろしい?
    品川シーサイドのほうが良いような気が

  39. 239 匿名さん

    >>230
    06年前半、多摩は平均新築価格が坪150万だ
    そこに買うなんてありえなくね?

  40. 240 匿名さん

    >229
    それでいくと、佃島が汐留、高輪が新川になるのだが、三田が人形町というあたりで激しく悩むなぁ
    広尾はやっぱり皇居なんだろうなぁ。でもって三番町は南青山かぁ

  41. 241 匿名さん

    >>235

  42. 242 匿名さん

    230だけど。
    多摩って「多摩市」「多摩NT」じゃなくて、「東京都下」の意味での多摩。
    吉祥寺は駅近が少ないから、三鷹とかのことです。

  43. 243 匿名さん

    なるほど。三多摩は意外に人気なんだよね。都心回帰ならぬ団塊ジュニアの心の故郷回帰。
    東京出身者ならなぜか心惹かれる。新しいものがダメなら古いもの見直そうって感じ?

  44. 244 匿名さん

    >>240
    どこ行っちゃってんの?
    築地が麻布十番、汐留が六本木、皇居が赤坂御所で良いでしょう。

  45. 245 匿名さん

    >>240  激しく納得。
    そうすると、次の新浦安は、川崎臨海地区。羽田空港はTDLということでいいんですね。

  46. 246 匿名さん

    >>244
    また間違えた スマソ

  47. 247 匿名さん

    川崎は村八分ですので飛ばしです。
    新浦安はMM21、TDLはとりあえず中華街で。

  48. 248 匿名さん

    都下は行っても三鷹までだろうが、人気地は湾岸より高いよ
    下げ止まってもどうかな。

  49. 249 匿名さん

    >>243
    湾岸で紅の豚になるか、多摩でトトロになるかの選択です。

    湾岸でナウシカになる(腐海と戦う)か、
    多摩でタヌキになる(***)かの選択との煽り登場。

  50. 250 匿名さん

    >>248
    人気のないところをつかむと、後で困りますから。
    駐車場が安い分、物件価格が少し高くても大丈夫です。

  51. 251 匿名さん

  52. 252 匿名さん

    249さんも251さんも宮崎ファンのようですね。

  53. 253 匿名さん

    ええと「いつ下がりはじめる」は、どこまで戻れば良いんだ?
    >>217くらい?

    東京の不動産は、少ないものにいきなり群がるから高騰しやすい。
    でも住宅の場合、下がる時は手放す人が少なくなるので、下降ペースはゆっくりだ。

     # バブル前=83年の東京圏住宅地を100として、
     # 頂点の250から、現在のほぼ100に下がるまで15年かかった。
     # 同商業地は頂点の310から、100を割り込むまで6年。今は60。

    バブル時のように、1年(1晩?)で倍になることはないにしろ、
    今後数年で「どのくらい騰がるか」が予想できれば、
    今より下になる年数も予想できるかもしれないね。

    GDP成長率から見ると約180が本来の相場でもおかしくはない。
    今はそれが100そこそこで売られてるんだから、
    道理でサラリーマンでも都心のマンションに手を出せるわけだ。
    (商業地は指数が60だが、すでに一部の実態取引が指数の3倍=180なのも当然)

    ただしこの間、GDPデフレーターはマイナスなので、
    実感としてそれを感じていない。
    だから少し騰がると「バブル!?」という気になり、
    実需が盛り上がらない心理的要因=素直に上昇しない要因になり得る。

    ・ まったく騰がらない(+0〜10%)
    ・ そこそこに騰がる(+10〜40%)
    ・ 理論値に合わせに行く(+40〜80%)
    ・ バブる(+80%以上)

    さあどれだ。

  54. 254 匿名さん

  55. 255 匿名さん

    何だ 今日の盛り上がりは 基準地価上昇発表の影響か?

    昨年9月11日に自民党圧勝がきっかけで、株価が今年の1月まで暴騰した。

    今は休んでいるが、一説によると2009年まで株価はかなりの上昇トレンドらしい。

    今日の基準地価上昇の発表がきっかけで、不動産暴騰が始まり2010年頃迄上昇する

    かもしれない。

  56. 256 匿名さん

    >何だ 今日の盛り上がりは 基準地価上昇発表の影響か?
    ん〜ん。アニメのお話してたの。

  57. 257 匿名さん

    253、255さんへ

    今後ともためになるお話をぜひ伺いたいので、あさって頃またお願いします。

  58. 258 匿名さん

  59. 259 匿名さん
  60. 260 匿名さん

    >>259
    >特に千代田区中央区港区の都心3区は、住宅地が前年比プラス17.8%(前年はプラ4.9%)
    >商業地が同プラス14.2%(前年はプラス2.8%)と、上昇幅が拡大した。

    例えば基準地価がプラス20%上がったら、マンション価格は何%くらい上がるのでしょう?

  61. 261 匿名さん

    超高層なら10%、中低層なら20%

  62. 262 匿名さん

    >261
    それは言い過ぎでしょう、分譲価格=土地代+建設費 ですよ
    分譲価格のうち土地の持ち分が50%もあるマンションはありませんから
    多く見積もってもその半分以下でしょう。
    20%もあげるなら、便乗値上げと言われても仕方ないし
    購入者不在だと、カタカナデベはマンション事業自体がが破綻します。

    都心と郊外のマンション価格の格差が広がることは、間違いないでしょうね。

  63. 263 匿名さん

    ほお、マンションは戸建ほど値上がりしない、と。

  64. 264 匿名さん

    質問です。

    供給が少なくなるという意見がありますが、建てたマンションが壊されるわけでもないのに、
    どうして供給が少なくなるのですか? 不思議です。

  65. 265 匿名さん

    その場合の供給は「新規供給」でしょ。
    既存分は経済活動の対象にならないので
    需要サイドも供給サイドも解釈に含まれません。

  66. 266 匿名さん

    >264
    回答です。

    新規供給は、マンション適地が不足したら減ります。
    中古市場は、住み替えたいと思わないかぎり人が住んだり貸したりして
    いるので供給とカウントされません。
    地上げでもして追い出さないと供給が出てこない。

  67. 267 匿名さん

    もともと、都心はマンションが建ち尽くしていて、老朽建替えや再開発でないと新規供給は
    なかった。都内のタワーマンションは、小泉政権が「都市再生プロジェクト」で規制緩和して
    容積率を割り増しした賜物なのです。
    住宅なら公開空地を設けたら規制の2倍近くまで建つようになってしまった。
    容積を割り増しするのは、実質的に土地を増やしたの同じ効果になります。
    主に
    大江戸線南北線などの開通で、アクセスが改善した老朽ビル跡地
    ②臨海部の倉庫、工場などの跡地
    ③都市再生プロジェクトがらみの規制緩和で進んだ再開発エリア
    それ以外の大規模マンションは
    ④大学キャンパス移転跡地、企業の社宅廃止跡
    が多かったわけです。

  68. 268 264

    みなさん、ありがとうございます。
    新規供給はこれから減るけど、住居の数自体は飛躍的に増えたということですね。

  69. 269 匿名さん

  70. 270 匿名さん

    >住居の数自体は飛躍的に増えたということですね。
    そうじゃありません。普通のサラリーマンでも都内に買える物件が数多く出たということ。
    タワーというのは、低層高層角部屋中住戸、さらに方位での価格差が大きいので、
    価格帯の幅が大きいのです。
    部長、課長、係長、平社員の割り勘の料亭の宴会みたいなもので、末席の人は安く飲めた
    という訳です。

  71. 271 匿名さん

    雑誌を見てもわかりますが、すでに売り惜しみ、値上がり待ちのデベが
    増えているような気がします。
    着工件数の割に、都心物件の広告が凄く減っていると思うのは私だけでしょうか
    郊外物件ばかりが、特集されています。

    しばらくは、下がりそうもないでしょう。
    というか、マンション価格下がったのは歴史上でも
    バブル崩壊の後の1回だけですけど・・・・

  72. 272 匿名さん

    5年後に元値に戻るシナリオ
    ①金利が4.5%まであがり、不況で給与が伸びずに30代購入者のローン破綻が増える。
    ②築浅中古物件を競売で買い取った業者が安く叩き売り、都内の相場が下がる。
    ③株が大暴落して資産家が都内の不動産を売り急ぐ
    ④既存のタワーマンションの隙間を埋めるようにタワーマンションが次々と立って
     景観の価値が全くなくなる
    ⑤都内で震度5強の地震が起こって木造密集地が火災で広域に焼失する。
     そのあとに、高層マンションが建つ。
    ⑥都内の都営住宅の立替と定期借地のセット開発が急速に進む。
    ⑦独立行政法人が経営難から郊外移転。土地を放出する。
    これらの組み合わせで、都内の地価が急激に暴落する
    ・・・・考えにくいなぁ。

  73. 273 匿名さん

    神戸の大震災クラスのものが起こってマンション倒壊はしないまでも
    液状化現象で周囲の環境(インフラ)が駄目になった場合も下がるでしょ
    こっちの方が経済云々が関係ないからありえそうだけど

  74. 274 匿名さん

    ↑湾岸地域の話です

  75. 275 匿名さん

    >273さん
    お言葉ですが
    湾岸のガス配管は主に中圧管。タワーマンションのジョイントには可撓管継ぎ手でつながっていて
    液状化対策は講じてある。
    通信も電気も同様の対策は済んでいて問題ない。橋は落ちる可能性はある。高速道路が倒れることも。それは、都内どこでも同じ。
    湾岸は、道路幅が広く住宅密集地が少ない。神戸の時も六甲アイランド、ポートアイランドの高層住宅はさしたる被害なし。
    既出のというか頻出の話題。
    首都直下型地震が来たら、マンション価格より命の心配したほうがいい。
    職場からすぐに家族のところへ帰れる都心周辺がいいか、郊外に住んで帰宅困難者になるか。
    住宅密集地で圧死するか火災で焼け出されるか。いろいろ選択肢はあります。

  76. 276 匿名さん

    というか、古いマンションに住んでいる人の多くは地震が恐ろしいし、壊れた場合多額の補修費を負担したくない。だから耐震性能の高い新しいマンションに越したという人が多いです。

  77. 277 匿名さん

    一件でも悲惨な高層マンション火災が起きたら、
    タワー物件は一気に冷え込む可能性があります。
    防災は、タワー物件所有者全員の義務ですね。

  78. 278 匿名さん

    首都直下型といっても候補の震源地が18箇所もあったらどこで起こるか
    わからないね。

  79. 279 匿名さん

    とりあえず、郊外の物件の在庫をさばいてからだね。事実、3大都市圏しか上昇してないんだから。
    今週の週間エコノミストにも買いあおり記事があるから、参考に。
    いい条件の物件はすぐに完売です。場所と価格だけど。不人気物件も不動産屋は強気で、完成して半年以上経ってるのに売り続けてます。不動産会社の第二四半期決算でも見てからでもいいんじゃないですか。売り惜しみして、利益がでなかった場合株主に言い訳できませんから。

  80. 280 匿名さん

    いずれにしても当面、都心3区はまともな出物はなし。突発的な出来事が起こらない限りは、しばらく品薄の気配値上昇の傾向はつづくのでしょう。買い損なった人はとにかく関東大震災と株の大暴落あたりを期待するぐらいしか打つ手はなし。とにかく金余り、資源高、金利上昇懸念、土地の値上がり、銀行の本格的融資残高拡大攻勢と環境は20年来の強烈なフォロー風。ちなみにアメリカか911でニューヨークに飛行機が突っ込んでもその後、不動産暴騰してたんで、ちょっとぐらいの地震や戦争、株の暴落レベルでも今の不動産高騰傾向を抑えるのは難しいかもね。ていうか結局、自分が住んでるとこはちょっと騰がったからって、売ろうとしても、もっといいとこはもっと騰がってるから結局、売るはずないんだよね。売り惜しみ以前のはなしだよ。

  81. 281 匿名さん

    構図としては、山手線内あがっていく その周りは、売りしぶり、そして買い渋りもうまれています。知恵アルものは、もう少し情勢を見るでしょう。 しかし、スピードも大事。 見極めも大事。
     

  82. 282 匿名さん

    >>267
    都心はマンションが建ち尽くして土地が無いというのがイメージできない方も
    おられるかと思いますが、グーグルとか見てても一目瞭然ですね
    都心では晴海などの開発地を除いて、まとまった土地がほとんど残されていないのが
    よくわかります。 例えば中央沿線では小金井あたりを過ぎてはじめて大きな畑?など
    が見えてきます。
    http://maps.google.co.jp/

  83. 283 匿名さん

    おそらく次の都心最高級物件は坪800万円前後になるんじゃないですか。

  84. 284 匿名さん

    当面下がらないなら今後どうするか。
    人間の弱さというのは、過去との比較で現在を見ること。
    これまであこがれていたものが安くなれば、買いたくなる。
    逆に、これまで蔑んでいたものが高くなっても欲しいとは思わない。

    下落基調と上昇基調ではパラダイムを変えないといけない
    ①下落基調・・・一旦買ったら住み替えは考えない。長く住める条件の物件を選ぶ
              価格はどんどん安くなるが、賃料も下がる。
              現金と不動産では現金が有利。現金と借金では
              現金が有利。待てるなら賃貸が有利。
    ③上昇期・・・・・ 定住は考えない。とりあえず狭くても都心の物件を買って
              値上がりのピークで売って次のチャンスの資金を作る。
              賃貸が嫌なら都内の値上がりと近郊の値上がり幅のギャップを生かして
              よりよい物件への住み替えもありうる。
    狭い>古い>遠い の準で価値が高い。
    買うなら、都心周辺の狭い新築か、普通の広さの中古。間違っても今郊外の広い新築を
    買わないことだ。
    長く住まないなら、狭くても、古くてもいいけど、郊外の広い物件買っても次のチャンスが
    来たとき都内に戻ってこれない。       

  85. 285 匿名さん

    284さんに激しく同意。

  86. 286 匿名さん

    284さんの言うとおりだと思う。

    バブル時、あるいはバブル崩壊後の価格下落時に、郊外の広い物件を買ってしまったために、
    価格がそ3分の1、5分の1となり、現在の価格上昇時にあっても
    さらにその価格が下がり続けている。
    そんなふうに、郊外に自宅とともに塩漬けになって動けない人が
    今、たくさんいる。

  87. 287 匿名さん

    上昇期に狭いのを我慢して都心物件を買ったとして、
    それ以上の条件の都心物件には移れないんだよね?
    自分の物件の価値も上がってるかも知れないけど、
    買いたい都心物件の値段も上がってるんだろうし。

    将来的には郊外に移るという前提での話なのかな?

  88. 288 匿名さん

    287さんへ
    わかりきったことを再確認しないようにね。

  89. 289 匿名さん

    郊外にマンション買ってしまったら、売るに売れない貸すに貸せない状態になって選択肢がなくなるということでしょう。都心に買っておけばそれよりも選択の余地があるということじゃないですか。
    値上がる立地に買っておいてあがったら売却し、1ランク下げた立地に良い(広い)条件MSを買えば良い。超ハイリスクローリターンですが。

  90. 290 匿名さん

    >それ以上の条件の都心物件には移れないんだよね?
    上昇中は無理です。
    今新婚で4000万円で40平米の物件を買って住んで
    子供が生まれて5年目
    ピークにきていれば7000万で売れたとする。
    (都心は新たな供給がないわけで、中古価格が値上がりします。)
    ローンを返済して3800万(うち頭金800万)残ります。
    都心が75%上がっていても近郊は40%。
    現在5000万の3LDKが新築で7000万円
    現在のローン負担で住み替え可能。
    しかし、世の中が再びデフレに変わっていれば
    3800万温存して近郊の賃貸に住んで値下がり待つのが正解。
    子供が15歳になる頃に地価が底値になったら都内にも
    新たな物件が増えている。

  91. 291 匿名さん

    とはいえ、自己資金が少ない人は急いで買うと損。
    資金があるなら頭金にまわして賃貸とローンのギャップを埋めるのが
    金をうまく生かすコツということ。

    17万円の家賃で住める広さ
    都心                     40㎡
    都心周辺 (中目黒・三茶・自由が丘) 55㎡
    他の城南エリア              60㎡
    その他の都内               70㎡
    横浜・川崎                 75㎡
    千葉・埼玉・神奈川郊外         80㎡

    その広さのマンションを今買ったらいくらか
    都心                      4500万円
    都心周辺 (中目黒・三茶・自由が丘)  5000万円
    他の城南エリア               4600万円
    その他の都内                4600万円
    横浜・川崎                  4200万円
    千葉・埼玉・神奈川郊外          3600万円

    4000万円のローンを35年3%の固定金利で返済した場合
    の月々の支払い 15万4千円
    管理費固定資産税等月々3万円としたら郊外以外は
    賃貸有利の結論になるが、これは転売益を加味しない場合。

    5年で高騰ピークその後ゆっくり下落として
    10年後の残債3250万円
    それぞれの十年後の原価維持率(仮定)・転売価格とすれば
    都心            100%         4500万円
    都心周辺 (中目黒・三茶・自由が丘)90%  4500万円
    他の城南エリア     80%          3680万円
    その他の都内      75%          3150万円
    買値の80%以下にしかならないエリアでは損。


    逆にキャッシュが+1000万あれば、毎月の返済は11万5千円
    10年後の残債は2435万円。

    地価が上がるということはキャッシュのある人には、高くなっても
    購入有利だけど頭金の少ない人で郊外しか買えない人は完全に
    賃貸有利という状況になったということ。ここで本物インフレになれば
    家賃があがって地価も金利も上がるわけです。

  92. 292 匿名さん

    なるほどね。

    一定以上の資金を持っていれば、都心にそこそこのマンションを購入し
    地価上昇のメリットを受けることができる。
    そうでなければ、何十年も賃貸か、あるいは郊外のマンションを
    買って一生拘束される

    地価上昇局面では、二極化も加速されますね。
    この数年間は、資金力があまりない人でも何とか
    都心マンションを買えた時期だけど、つかのま開いた窓が
    もうしまりつつある。狭さや築年数を犠牲にしても
    今年いっぱいか。

    次、ウインドウが再び開くのは15年ー20年後か。。。

  93. 293 匿名さん

    完成が2年位先の都心マンションなら、契約金の10%の用意とローンの審査さえクリア
    できれば、地価上昇のメリットが受けられます。

    例えば7,000万円の2LDKなら700万円を払って契約しておき、2年後に1.5倍
    に値上がりしたとすると、たった700万円の投資で、5倍の3,500万円の利益が
    得られます。ローンを払って行くのがつらい方は、すぐに売ってしまえば、税金及び諸経費
    差引後2,600万円のキャッシュが手許に残ります。

    値上がりが無かったとしても賃貸することにより、ローンを上回る収入が得られるでしょう。

    ただし、心配性な方は2年間生きた心地がしないので、無理をしない方が良いでしょう。


  94. 294 匿名さん

    >>293

    誤 税金及び諸経費差引後2,600万円のキャッシュ

    正 税金及び諸経費差引後3,300万円のキャッシュ(700万円の契約金も残ります。)

  95. 295 匿名さん

    今年販売された都心のタワーマンションは1.5〜2年後に竣工ラッシュを迎える。
    上記のような利食い売りが大量に出れば、IPO直後の株価のように乱高下した後
    意外に早く下落していくかもしれないね。

  96. 296 匿名さん

    >293
    考え方は悪くないが、いくつか問題点あり。(1)2年後1.5倍という前提がかなり楽観的。たしか地価は緩やかに上昇するだろうが、そこまで上がらないのでは。ましてや、地価上昇分>マンション上昇なので、実際には1.2倍くらいが関の山。諸費用1割と考えても、せいぜい110%の収益率。(2)最安値より2割くらい上昇した現マンション価格で賃貸に出しても、利回りは名目で5%がせいぜい。そこから管理費や修繕積立金、固定資産税、所得税を引くと3%強の収益率。ローン金利を3%と見積もってもほとんど収益とれない。さらに、減価が始まるから実質的には赤字。つまり、売れない期間が長ければネットで赤字が累積する。得られるであろうリターンと負うかもしれないリスクを考えると、あまりいい投資とは言えない。この方法で収益あげるには、レバレッジをかけない、つまり一括現金購入が望ましい。ただし、その場合には利回りは恐ろしく低下する。他にいい金融商品はたくさん亜炉だろう。

  97. 297 匿名さん

  98. 298 匿名さん

  99. 299 匿名さん

    でも、まだ実需じゃなくて投機で買ってる人は少ないんじゃない。前回のバブルのピークの時は、白金のマンションなんか、1フロア全部が関西の不動産会社が買ったりって感じだったから。

  100. 300 匿名さん

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸