東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 401 匿名さん

    >400
    今起こっているのは、80年代終わりから90年代に郊外に
    マンションをローンで買って、価格が3分の1、4分の1になったうえ、
    多くのローンの残債を抱えて、これから一生郊外に縛り付けられるだろう
    同僚が、同じ会社で、この数年間に都心でマンションを買った同僚を、
    心からねたんでいる現象ではないかと思う。

    なんとか暴落説を掲げている連中には、そんな暗い怨嗟というか
    怒りというか、大きな負のエネルギーを感じてしまうんだが。

  2. 402 匿名さん

    熱狂やブームをコントロールするのは非常に難しい。
    ブレーキがゆるいと全然利かず、踏みすぎるとつんのめってこける。
    緩やかな上昇トレンドを維持するのがいちばん良いんですよ。
    実際の国富の増大にともなって資産価値なども上がっていくのが。
    濡れ手で粟の大儲けはできないけどね。

    前回バブルのときは、ジャパンアズナンバーワンなど、
    大アメリカ様のご機嫌を損ねるほど増長したので、
    BIS規制や格付けや為替で叩きのめされた側面もある。
    あまり目立たずでしゃばらず、実態は金持ちってのが賢い。
    新内閣はうまく舵取りしてほしいね。

  3. 403 匿名さん

    地価が上がるのは別にいいですが、問題は家賃ですよね。
    価格差を反映して家賃があがってくるようなら、上昇はかなり長引くでしょう。
    かつて、地価が下がる割合に比べて家賃は下がらないということで分譲マンションが
    売れたように、地価が上がる割合に比べて家賃が上がらないということになれば
    都心近郊の人気エリアの賃貸は払底して結果、家賃相場が上昇する。
    やっぱり、人気エリアと不人気エリア。都心と郊外の格差がひらく方向なんでしょうね。

  4. 404 匿名さん

    3Aで、500万までなら、賃料との比較で納得感あるけど。それ以上はバブルだよね。

  5. 405 匿名さん

    田町の芝浦工業大学の跡地って、なにになるの?マンション?だったら芝浦アイランドよりも半分くらい駅近だね。

  6. 406 匿名さん

    >404
    永田町南向きはすでに坪650まできてるんで、そろそろドライブかかってきてるって感じですよね。もちろん、まだ売れたわけではないので、現段階ではあくまで三井の希望小売価格に過ぎないですけどね。

  7. 407 匿名さん

    水を差すわけじゃないですが、392以降の会話が続くこと自体、既にプチバブル気味な感じ。

    暴落もしないと思うけど、このまま都心マンションだけ上昇することもないと思うな。
    だって、無闇に価格が高騰した中古マンション買いますか?
    家賃も30万円を超えるとガクッと借り手が減りますよ。
    マンションを「資産価値」だけで語り始めるのは黄色信号。

  8. 408 匿名さん

    407>都心では2,3年前分譲の中古が分譲時より40%位値上がりしていますが
    まだ上げの初期で割安と観ます。
    グレードや築年数で劣るNYやロンドンやソウルの中古マンション
    と比べてもまだ割安なのでもうしばらくは上昇し、そこからは高原状態となるでしょう。
    いかんせん都心には需要に比べ供給があまりないのですから。
    NYなんか築20年でも300万ドルくらいしますよ。

  9. 409 匿名さん

    個人金融資産1400兆円の国ですからね、長く続くデフレが終わったとなると
    インフレに強いものに資産家のマネーは動きだしますよ。そのことが日本経済回復にもつながる。
    デフレ継続をおそれ預貯金なんかに滞留してたから今までだめだったんです。

  10. 410 匿名さん

    坪単価が400万になると家賃も1.5万円/月坪で利回り4.5%あたりが上限かな。
    家賃的に30万/月といえば20坪、価格で8000万
    逆に坪単価が650万で利回り2.8%。借入金利とのイールドギャップがなくなる。
    当然家賃は2.1万/月坪以上を想定するのだろう。(これで4%)

    家賃的に30万/月を上限としても2.1万円/月坪で14.3坪の47㎡の1LDK、
    価格で9300万。

    問題は金利だね。

  11. 411 匿名さん

    404.410>そうそう大事なのは日米の金利の違い。
    アメリカのように長期金利が5パーセントなら賃貸利回りも5パーセント位が適正だが
    日本は長期金利が2%以下である。したがって賃貸利回りが3パーセントだとしても
    国債利回りより有利なのである。国が借金ずけなので低金利は続けざるを得ない。
    したがって一流不動産は利回りで有利なのはもちろん、元本もインフレ傾向で膨らむ。
    プロの本を読んでべんきょうするといいよ。
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/433497497X/ref=pd_sim_b_3/503-10643...

  12. 412 匿名さん

    中国のオリンピックが08年、上海の万博が10年ですから、10年ころ
    をターニングポイントとして中国経済が急減速しますね。日本経済もその
    へんで不況になると思いますよ。
    また、減損会計も導入されてますから、不動産市況はふたたび悪化して、
    マンション投資した人たちも入居者は確保できないは、売るに売れないは
    でよわったよわった、・・・

  13. 413 匿名さん

    2009年が節目と言う説は多いですね。
    ですから儲けを欲張らないで状況をみて早めに手仕舞う。
    今回の高騰も買ったそばから3〜4割り増しで売り出し、一方で賃貸募集もかける
    例が多々あります。あらかじめ上昇の目標値をきめて早めに売りに出す。
    これが正解。仮にそのあとまだ上がったとしても後悔しない。
    万が一インフレがすぐデフレに戻るならば儲けた金で国債でも買っておけばいい。
    それと変な時期に店子が出てもせめて一年分ローンが払えるくらいの
    流動資産の余裕がないと不動産投資はすべきではないです。

  14. 414 匿名さん

    >411
    藤巻さんのあの本は極めて読みやすい本ですね。品川女子学院の女子学生に講義した内容の記録でしたよね。・・・確かにプロの書いた本ではありますが
    素人向けですが下記が面白かったです
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822244695/ref=sr_11_1/250-0891897-...

  15. 415 匿名さん

    ”お買い得”だった”都心”のマンションとは具体的にどのマンションだったのでしょう。。
    芝浦アイランドなんかは安かったと言われてますが、そこより安かった物件があったんですよね。

  16. 416 匿名さん

    >415
    からかっているとも思えないのでマジレスしますが・・・
    どこが?というレベルでなく、全般にです。
    もちろん、不動産ですから、物件ごとに平均坪単価は違うし、お買い得の部屋と
    普通の部屋と割高がありましたけど。
    現在、400万/坪で出ているところは330万/坪で買えた。
    現在 260万/坪で出ているところは220で買えた
    現在 240万/坪で出ているところは190で買えた
    2003年ベースなら高輪のタワーでも低層階なら260万で買えたし
    月島も高層階の中住戸が240くらいで買えた。
    そういう中でWコンが160万台〜売りだされ度肝を抜かれた。
    びびったデベが湾岸のタワーの低層階を皆180〜売り出した。
    上層階は240平均ですが、今は300近いですから安かったですね。

  17. 417 匿名さん

    過去を語っても役にたちません。
    都心物件については、そろそろ「投資用マンション板」を作ったほうがいいですね。
    ここまで売り手市場になると、マンションデベにとっても買い手にとっても
    都心物件について語る意味が希薄になってきますね。

  18. 418 匿名さん

    なぜでしょう、まだ10年前よりも安値水準ですよ(10年前に結婚したので知ってます)
    ここ数年マンションの底の時代しか見てない人はショックでしょうが
    都心物件(湾岸は当時無かったので除き?)は、まだ適正価格よりも
    割安だと思いますよ。
    サラリーマンには、元々高嶺の花というのが過去の歴史です。

  19. 419 匿名さん

    10年前というのは1996年で、ちょっとした住宅ブームでしたよね。
    バブル崩壊から6年。もうそろそろ下落も底だと言われていた時期。
    当時は、都内各地でミニ戸建の建売業者や東急沿線のマンション建設が
    盛んだった。それでも85㎡クラスの5000万円台の新築は、あざみのから先
    くらいしかなかった。世田谷では7000万以上出さないと新築は買えなったし
    そもそも今同様に新築は敷地が供給されずにほとんどなかった時代。
    90年後半で、企業の社宅用地が放出されて2000年前後に供給過剰で
    値崩れした。
    1985年新築のマンションもまだ中古価格が坪単価で240万円あたりに
    あった頃でしょう。
    適正価格とはあくまで相対的なものではないでしょうか。
    もし郊外(横浜金沢八景あたりや松戸、中央林間など)が今後新築坪単価で
    180万円を超えることがあるとしたら、世田谷は330でもかまわないし
    港区は650でもかまわないです。
    しかし、賃貸マンションの相場が供給過剰で冷え込んだりすると、
    中古価格もあわせて伸び悩みます。

    10年前、確か公庫金利は4%台でした。変動で借りる人は誰もいなかった。
    だから所得に対して買える価格が低かったのです。
    金利次第です。長期金利が高騰したら世の中大混乱が始まるし
    ゆるやかにインフレを誘導できる利上げがうまくいくかどうかでしょう。
    都心の地価はまだまだ適正でないにしろ下がりすぎた商業地の高騰と
    マンション価格がリンクしている部分もあります。
    湾岸タワーという冷やし玉はもうないにしろ、日本の強い借家法のなかで
    既存の家賃水準に縛られずに賃貸相場が二極化できるかどうかで
    マンションの価格水準はきまってくるでしょう。
    ワンルームマンションのRが都心で久々に坪単価460万のワンルームを
    売っています。4割増しですね。

  20. 420 匿名さん

    418>そのとおりですね、3年前の2倍になった平均株価に比べマンション価格は大きく遅れており
    まだまだ割安ですね。

  21. 421 匿名さん

    419>日本もM&Aの三角合併解禁でいよいよ外資金融マンが増えるので住宅手当ての大きい彼ら
    好みの好立地家賃50万円以上の物件はこれから不足してくると思われますね。

  22. 422

    景気がクラッシュするくらいでなければ、地価が大きく下がることはないでしょう。
    では、クラッシュする時はどんな時?テロではなさそう、テロリスト自身が、マジの全世界クラッシュを望んでないのは明らか。そう、中国が原因になる時しかない。
    その中国、GDPの正式発表が3週間以内に行われているということだけでも、その内爆発するという根拠として、私には十分。
    では、いつ爆発するのか?ということだけど、その時限核爆弾が、外貨保有高世界一になってしまった。つまり、爆発すれば、世界中の貨幣経済が間違いなく大打撃を受ける訳で、その爆発は、世界中の誰も望むハズがない。
    で、歴史的に言えることは、世界の望まないことは、最大限の先延ばしがされるということです。ドルだって、紙切れになると言われて久しいけど全然ならない。
    つまり、中国経済、いつかは爆発するだろうけど、それはそんな近い将来ではないような気がしてます。

  23. 423 匿名さん

    >421
    外資系の金融会社に勤めていましたが、外人の役員クラスの家賃は
    100万円〜200万円というものでした。
    理由は、本国と同等の住環境だからだそうです。
    そんなマンションどこにあるの?と思いましたが、麻布の辺りには
    外人専用の豪華マンションがちゃんとあるんですね。

  24. 424 匿名さん

    中国の経済って戦後復興したときの日本と似ている
    それに当てはめると減速するのはまだまだ先じゃない?
    グローバル視点だけじゃなくて内需だけでもまだまだ余裕あるし
    先進国の多くは既に内需は一杯一杯でグローバルで伸びているだけなので
    そこから比べたら中国インドブラジルロシアはまだまだ伸び代は多いでしょ

  25. 425 匿名さん

    いや、中国はもう既にあちこちガタが来てる。
    木造複葉機にロケットエンジン積んでるようなものだから空中分解寸前だよ。
    中国共産党が必死に着陸先を探してるけど、どうなることやらねぇ。

  26. 426 匿名さん

    >424
    一般的には今の中国は昭和30年代の日本だから、これから素晴らしい経済成長が訪れるとニセの情報が蔓延してますが、実は425さんがおっしゃるとおり、全体の95%の人は超マル貧で、外人(日本人や欧米人)と組んで賄賂をたんまり懐に入れている5%のマル金に対して大発狂寸前といった状況です。つまり日本の過去に例えるならば、226事件とか官僚腐敗に怒って若手がムチャした戦前の暗黒期に近いのです。そういう意味では中国の発展の恩恵で今後の日本経済もしばらく順調ってのは、かなり薄っぺらな見方で、あくまで日本の中がどうかといった視点でみとかないと判断を誤ります。

  27. 427 匿名さん

    426>成長とはだめだったところがまともになっていく過程をいうのです。
    現在95パーが丸貧だったり矛盾が多いがゆえに長期の成長が楽しみです。
    もちろん途中のジグザグはあるでしょう。

  28. 428 匿名さん

    (言っても分からん奴は放っておこう)

  29. 429 匿名さん

     

  30. 430 匿名さん

    中国経済の行き詰まり感は、共産党の幹部が最も危惧してる。
    下手すると、再革命の危険すら。
    革命後、旧権力がどんな目に合わされるかは、自分らが一番知ってるからね。

  31. 431 匿名さん

    投資系(設備の整った割安なMS)に、中国籍の方増えてません?
    私はもっと韓国籍の方が居るかと思ったのですが、中国のほうがお金持ちが多い気がします。

    ちなみに、若干ですが、ロシアとUS国の方もうちのMSには居るようです。

  32. 432 匿名さん

    ていうか韓国からの外資系の金の引き上げペースって今年、ものすごい水準に達してるんでしょ。何が起こってんだろう。不吉な予感。

  33. 433 匿名さん

    >>432さん
    その代わり中国から物凄い勢いでキャッシュのフローが流れて来ているので問題なし

  34. 434 匿名さん

    >>431

    そういうマンションにはなるべく住みたくないですね。

  35. 435 匿名さん

    なんかいろいろ書いてるが、将来の動向を正確に見通せれば
    皆今の仕事なんかしてないでしょ、一部の真に知的な職業を除いて。
    そんな俺は、D誌やT経済誌が書き立て出したらその反対のことが起こる前兆
    だと考えるようにしている。奴等が狂騒市場と書き立て出したってことは、、、。

  36. 436 匿名さん

    D&T今年のペナントレースはどうなるのだろう?

  37. 437 匿名さん

    436>うまい、落合竜の逃げ切りでしょう、ブラウン広島が八百長してでも阪神の応援してる
    ハンデを乗り越えて。

  38. 438 匿名さん

    1980年代に20坪の都内のマンションを買っていて、2000年前半に買い換えた人は
    おそらく先の物件のローンがなく値下がりもない状況で、売却して3000万円程度の
    キャッシュが残っていたりる。
    2000年前半に買ったマンションが6000万台としてローンは3000万程度。
    年収と年齢にもよるが、4000万台の投資用1LDKが余裕で買える。
    値上がりを見て売却してもいいし、家賃でローンを払い退職金で残債を
    返して年金がわりにしつつ次の底値まで待って4000万で売れたらそれもよし。
    上がらなかったら持ち続ければ勝手に残債は減る。
    そんなふうに考えて、売れている1LDKが多いのではないか。

  39. 439 匿名さん

    ↑もう一度解りやすく説明して!

  40. 440 匿名さん

    読みにくいので読み飛ばしました

  41. 441 匿名さん

    ↑そうやって、ア○なやつが情報から取り残され、自分勝手な希望的観測をしたり顔で語るようになる。(^_^)v

  42. 442 匿名さん

    >>439
    そんなケースもあるかもね、ぐらいの話でしょ

  43. 443 匿名さん

    もしかして既に過去レスに紹介されているかもしれませんが、、、
    8月に東洋経済新報社から出た本ですが、日本総合研究所の「団塊退職で変わる経済 伸びるビジネス」の、特に第6章「団塊世代・人口減少と不動産ビジネス」はとても面白かったです。少子高齢化のトレンドを分析して、今後の不動産ビジネスの長期予測です。

    状況:
    ・当面、都心回帰のトレンドは強い。
    ・30才から40才くらいまでの「結婚後10年以内」の夫婦を「住居の一次取得層」と呼ぶらしいですが、少子化の波をモロに受けて、10年スパンで見た場合、今後相当減少する。すなわち新築住居および中古住居の需要は、減少してくる。
    ・独身若者や新婚さんは「賃貸需要者層」の中心らしいですが、それも少子化の影響で、かなり減少する。すなわち賃貸住居の需要も、減少してくる。

    予測:
    ・都心の人気エリアについては、2010年くらいまでは住居需要は強く、需給バランスは「プラス側」のままだろう。マンションの値上がり傾向も持続するだろう。
    ・しかし10年スパンで見ると、需要減少の波には逆らえず、都心の人気エリアといえども、値下がりには逆らえないだろう。

    っていうような感じと、読めました。

  44. 444 匿名さん

    金持ちが欲しいと思う物件はより高く少子化の影響も受けず
    普通のサラリーマン層が狙う価格帯の物件はいずれ>>443のように収束して行くのでは

  45. 445 匿名さん

    そ。希少価値のある高級ものはとにかく騰がるの。これ世界中の鉄則。金持ちは次から次へと発生するから、その人たちが必ず希少ものに群がるわけ。

  46. 446 匿名さん

    つまり、2015年までの高値で売り抜けろってことね。
    で、売った後どこに住む?

  47. 447 匿名さん

    >443
    これから買う人は高値掴み、買ってしまって「得した」と思ってる人だって
    しばらく住んで売るにしても値下りしているから普通の買い物に過ぎなかったっていうこと?
    結局一番得したのは投資用マンションを持っている、もともともお金持ち達ってことですかね。。

  48. 448 匿名さん

    >446,
    >447
    自宅を売るならデフレ復活が見えてから。
    そうなったらキャッシュを持つほうが強い。家賃も下がるだろうから
    質のいい借家が選べる。
    リートの一棟貸しなどで物件豊富だから30万だせば結構な層マンションに住める。
    そこまでしたくないなら、今からもう一部屋買う。
    頭金だけでも工面しないといけないけど。

    >これから買う人は高値掴み、
    場所によるよ。変動の上下動が激しくないのが不動産価格の特長。
    一時的にミクロで下がることもあっても全体の需給と街の利便性
    の向上があればまだしばらくは上がる。
    その後、郊外や都心周辺のタワーがまだ売れるうちは相対的に都心は高いと思う。

    >しばらく住んで売るにしても値下りしているから
    今後供給余地のない場所を買っておけば価格は落ちない。人
    気上昇中のエリアというのは駅近の新築がないから
    中古が高値で売れると思います。

    >結局一番得したのは投資用マンションを持っている、
    >もともともお金持ち達ってことですかね。。
    普通のサラリーマンでも都心にローンで節税用の賃貸物件持っていたら
    築10年以内なら買値超えていたりしますよ。
    賃貸でローンは減って、売れば自己資金が倍になって返ってくる。

  49. 449 匿名さん

    人口減少を大きく取り上げる人がいるけど、
    人口の自然増が期待できなくなって、
    経済に悪影響を与えるようになったら、
    政府は移民流入を容認するようになるよ。

    日本人は減るかも知れないけど、
    日本国民はそれほど減らないかも。

  50. 450 匿名さん

    移民政策で国を支えるつもりなら、もう手をつけないとね。
    効果が出るまでに数十年はかかるだろうから。

    国民の大反対が予想されるから、なかなか始められないんでしょ。

  51. 451 匿名さん

    今までの失敗経験から言えることは
    上昇期には絶対額の高いものを買うべき。
    なぜなら同じ地域で4500万と6000万の物件なら
    地域相場が2割上がった場合の売却価格は900万と1800万。
    元値の価格差は33%しかないのに譲渡益は100%アップ
    これは誰でもわかる。
    下がり相場のときは逆だ
    4500万の物件でも6000万の物件でも2割落ちたら
    900万と1800万の損。不思議なことに人は安くなると思い切り
    高額なものを買いたがる。手が届くようないなったのがうれしい
    のだろう。安くなっている理由に気が付かない。

  52. 452 匿名さん

    上がり相場は坪単価の高いもの安いものがあったら高い方を買う。
    おなじ5000万なら20坪でなく15坪の1LDKにすべき。
    理由は、平均坪単価260万のマンションと300万のマンションが
    あれば坪単価の高いマンションの方が高額物件が多い。
    中古も高額な売値になって、15坪のILDKもそれに引きづられて
    高値の評価になるのが現実。
    これが、ついつい私のような庶民は坪単価の安い方を買って
    平凡な買い物をしてしまう。
    値あがりする限りいくらで買ってもお買い得に変わりはないのだ。
    安いものが売り切れた時点で自分の狙っていたものが
    お買い得トップに立つ。
    今の市場、先回りして勇気を持って割高物件を先着順で買うのが
    正しい。
    値上がりするときは広さより希少価値。

  53. 453 匿名さん

    何か、株でいえば短中期ブルの御意見ばかりで。
    株だと、みんなでブルだと下がることが多いのですが…

  54. 454 匿名さん

    大手デベが土地の仕入れで高値落札を続ける限り当面は価格の上昇はつづいてしまうんでしょうね。なぜなら、買いに来たお客に「今の仕入れはもっと高くなってるんで次に出てくる物件はもっと高くなりますよ」との営業トークがつづくわけですから。

  55. 455 匿名さん

    モデルルームに行って、15年以上のベテランに話を聞くと、やはり今後都心で300万/坪
    以下で買えるのは長期にわたってないだろうという見方しています。
    株は、クリックひとつで売れますが、不動産は売るにも買うにも時間がかかる。
    買えなくなったり売れなくなったりしてからゆっくり方向転換が起こる。横ばいはあるでしょうけど。

  56. 456 匿名さん

    > 451、452

    マンションを利益を生む資産とだけ考えれば、仰る事は正しいのかも知れないけど、
    大多数の一般人にとっては、マンションは第一義的に「住んで生活するところ」。
    より高額なのが良いと言われても、買えるマンションの価格には人により限界があるし、
    広さより希少性が大事と言われても、生活し難いのでは問題外なの。

  57. 457 匿名さん

    >456
    しかし、今DINKSあるいは子供がまだ幼いなどで、
    ある程度広さを犠牲にできるなら、将来に備えて広いマンションを
    買うのではなくて、同じ予算でぎりぎりの広さでできるだけ坪単価の
    高いものを買う、など5年くらいのスパンでのやりくりはできるはず。

  58. 458 匿名さん

    >456
    ですから一般実需のマンション購入者は次第に郊外に追いやられ、投資用に買った狭い1LDKを買った人が恩恵に浴するという話をしています。
    1980年頃には新婚さんが住む都内のマンションの中心は40㎡〜50㎡が当たり前だったのです。金利を含めてそういう状況でした。今金利が上がっていけば地価があがらずとももっと厳しい状況になります。
    デベロッパーは慈善事業ではないしURの開発も賃貸事業者が入ることで賃料が上がります。
    都心に住みたいなら今までの感覚で20坪とか求めないで狭くて我慢する選択肢がありますよ
    5年住んですこしだけ周辺の20坪に住み替えるほうが得かもしれませんよと申し上げています。

  59. 459 匿名さん

    投資的思想でマンション考える連中が市場からいなくなったら
    どんなにまともな相場になるかと思う

  60. 460 匿名さん

    いや、不動産市場でも投機筋というのは市場に厚みを持たせる意味では必要ですよ。

  61. 461 匿名さん

    とにかく、安く買えた人は終の棲家でいいですが、30そこそこで広い家に住んでどうするの?という思いもあります。というかもう広い家は買えませんというのが実情。
    そこで今後、安い物件を追い求め抽選に外れ続けるくらいならいまのうちに狭い1LDKを買っておけば、無駄に家賃をはらわずに済む。5年なんてマンション追い求めてあっというまに過ぎますよ。
    なにしろ東京都の25歳〜29歳の人口は30歳〜34歳と同じく140万人いるらしいです。
    まだまだ、マンションブームは続くのです。

  62. 462 匿名さん

    >459
    そんなの、「この世に犯罪がなかったら、どんなに素晴らしいだろう」という
    言うのと同じ。金であれ物であれ市場があるところに、投資・投機が存在しないものはない。
    不愉快な現実に直面して対応しいくしかない

  63. 463 匿名さん

    セカンドハウスで貸しながらなら、分かるけど
    自分の生活まで犠牲にして坪単価高いところを買う意義が分からない
    投資したいなら、不動産株にしとけばいいんじゃね?
    土地と違って余計な税金かからんよ

  64. 464 匿名さん

    その前提としてアンパン化現象なる言葉を思い出してください。郊外と都心の格差がひらく。
    上がっているとき単価の安い買い物をしても拘束されるだけ。
    一生のうつちに新築のマンションにいっかいこっきりより、住み替えで何度も新築に
    住めたら素敵じゃないですか。
    というか、今都心のタワー高層階を買っている住み替え組多くは個人事業者以外には普通のサラリーマンも多くいます。

  65. 465 匿名さん

    >>463
    そう思うのなら、そうしたらよろしい。選ぶのは自分です。

  66. 466 匿名さん

    なぜそういうことをいうかというと、今地価上昇で銀行のローン審査基準が大幅に緩んできているのです。繰上げ返済する余裕があるなら、頭金にまわしてアパートローンでセカンドを持つべきです。

  67. 467 匿名さん

    銀行は株を買う金を融資してくれませんが収益不動産を買う金は融資してくれます。
    もちろんこれから株は上がるでしょうけど、自己資金が500万あったら不動産が有利だと
    私は思いますけどね。

  68. 468 匿名さん

    こういうこと言ってるやつらが
    バブルになった時、スッ天井で不動産買っちゃうんだろうな・・・

  69. 469 匿名さん

    わからない人は別にいいよ。たまには本屋にいってごらんよ。

  70. 470 匿名さん

    >457
    余裕があるならそうするけど・・・
    都心に住みたい!と思ってる普通のサラリーマン層はムリでしょう。
    ムリして買っても回りの居住者と生活レベルが違いすぎるのも悲しいし。
    地価上昇率のすごい場所なんて先住民とこれからできる
    タワーに住む人とじゃ世帯年収違いすぎてどうなるやら。

  71. 471 匿名さん

    サラリーマン30年やって郊外に買った家のローンがまだ半分。その家売っても残債割れ
    そういう世の中で給料だけで豊かな資産が築けないから、不動産や株や金利について関心を
    持つ人がふえているのではないでしょうか。
    歴史は繰り返さないし未来は不確実。でもビジョンを描いてリスクをとる生き方をしないと
    凡庸な人生になってしまいます。
    謙虚に欲張らずに投資すればいいのです。

  72. 472 匿名さん

    >468
    ちがうよ。今、なんだかんだと言って動こうとしないけど
    3−5年後価格がものすごく高騰してあせって動くような
    連中が、天井で買ってしまうんだよ。
    ボトムで買おうとかなんとかこだわるんじゃなくて
    すなおに、今みたいに上昇期の初期に買えばいいのに。

  73. 473 匿名さん

    >472
    仰るとおり。それも天井で郊外を買ってしまうのだから悲しいね。
    果てしなく上がって一生賃貸よりはましと思って郊外の新築マンション
    買うんだろうね。
    >すなおに、今みたいに上昇期の初期に買えばいいのに。
    そうだっていうのに皆さん疑り深い。

  74. 474 匿名さん

    もう買っちゃったし、もう一つ買うお金ないもん。

  75. 475 匿名さん

    相場は悲観の中で生まれ、懐疑心とともに育ち、楽観とともに消えてゆく。現状はまだ懐疑心の段階の前半から中盤あたりってとこですかね。感度悪い人はまだ不動産は下落してると思っているもんね。

  76. 476 匿名さん

    自己資金500万円で買える都心物件もまだ少しあるようだけど
    たとえば最近のマンションズの都心6区に出ている物件なんかでは、
    失礼だが聞いたこと無い会社のものが目に付く。
    いくら銀行が貸してくれたとしても、掲示板を鵜呑みにして、
    変な物を買ってしまわないように気を付けましょう。

  77. 477 匿名さん

    新築にこだわらずに、築浅の中古にしたら?

  78. 478 匿名さん

    その築浅中古自体が殆ど出ないし、出たとしても日当たりの悪い1階とか
    うるさい幹線道路脇、線路脇とかが多い。
    自己資金500万円しか無い場合は、新築の方がローン審査が通り易い。

  79. 479 匿名さん

    477さんへ
    そういう人多いようですが、477さんは納得のいく築浅中古を買えたのですか?

  80. 480 匿名さん

    株なら銀行などに借りなくても、信用取引を活用して、
    何倍ものレバレッジを効かせることが出来ますよ。

  81. 481 匿名さん

    >>480
    信用取引とマンション購入を比較する時代になったのか
    嫌な時代に逆戻りしなければいいが

  82. 482 匿名さん

    480>平均株価はすでに2倍になってしまった。出遅れていてこれからの上昇が大きいのが
    都心不動産。でも2極化の時代だから1億円以上のハイグレード物件でないとうまみが
    少ないだろうね。
    投資用の雑魚マンションなんかは一見利回りが良くても物件の値上がり(キャピタルゲイン)
    があまり狙えない。

  83. 483 匿名さん

    481>80年代は株価上昇につれて中古マンションも30%アップどころじゃなくて
    2倍、3倍とすさまじい値上がりをしていったものである。それに比べれば今は家賃利回りと金利
    (定期預金、国債利回り、借り入れ金利)を冷静に比較して不動産の割安さに注目が始まった
    ばかりである。あの頃と違い、収益還元法の裏づけで買いが増えだしてる。予想されるインフレにも
    強いものとして富裕層も企業も不動産は放出から入手へとスタンスを変えだしてる。

  84. 484 匿名さん

    去年までは本当に株が良かった
    りそな国有化の時に買った銀行株は今でも宝物です。(もう半分になってるけど)
    今年は新興市場がダメだし、マーケット参加者が少し頭が良くなった気がするw
    儲かる人は儲かるんだけど、アホでも儲かるってわけでもない

    となると、出遅れの他国株・不動産行くかってなるんだけど、
    株でもそうだけど上昇途中のもの買うのって難しいよね
    これから買うとして抽選当たるの?
    つい、一年前は今より低い値段でも、低倍率だったのにね

    人より一歩先に動く人は儲かるよね。上がってる上がってると聞いて買うのは遅すぎやしないかい?
    自分用と投資用買っちゃったから、上がって欲しいけどね

  85. 485 匿名さん

    ここのこういう書き込みしてる人は上位1パーセントの賢い人達であり大衆や
    地方の資産家なんかはまだ動いてない。本番はこれからだよ。

  86. 486 匿名さん

    2002年頃に都心の1LDKを買っておいた人はこれからが楽しみだろうね。
    ことに中央区は人口回復めざして独自に斜線制限緩和したから
    細い路地に面して11階建が建設ラッシュだった。
    ワンルームは利回りで買値は押さえられるが、1LDK(2ルーム)なら
    今後空きが出た時点で売ればいい値段になるだろう。
    これから投資用を買うには、タワー物件の50平米以下の1LDK。
    それも1.3万円月坪で家賃20万以下で貸すものがいいと思っている。
    55平米クラスの1LDKは芝浦エアタワーなど軒並み供給され
    賃料も22万〜26万と強気。
    逆に20万以下の物件が品薄になるのではと読める。
    キャッシュフロー重視なら立地のいい物件で割安なもの。2〜3年で売却ならば
    今は割高でも高層階でビュー重視と思っているのだが。
    目的を混同しないで冷静に判断しないといけない。

  87. 487 匿名さん

    >484
    >これから買うとして抽選当たるの?
    ふたまた、三股かけるしかないでしょう。
    販売にあわせて毎月抽選やってはずれているうちに価格はもっとあがっています。
    今買い得の物件は当然高倍率。相当数の投資用の客がくると思ったほうが
    いいでしょうね。
    そのとき買える抽選モノの直前に別の先着で買える割高のマンションに申し込みいれて
    おくというのが確実なやりかた。
    ただし、ローン審査はしっかり通しておく。
    抽選で通ったけどローンは落ちたではまずい。
    そのときにはもうひとつの物件すら買えなくなっている。

  88. 488 匿名さん

    定借に 家族の命運 託すより
    宝くじでも 買うほうが吉

  89. 489 匿名さん

    >479
    昨年2005年の初めに、都心3区内で築浅のマンションを、自宅用に1億円ちょっとで購入しました。当時は、都心の地価上昇傾向はもう規定路線となっていましたが、今よりは市場が落ち着いていて、「今後マンション価格が上がるのが分かっているのに、何でこんな価格で買えるんだろう、売るんだろう」というような価格で購入できました。

    合理的な市場なら、将来の上昇分を織り込んだ価格になっていたはずですが、不動産市場、特に中古市場は必ずしもそうではないようですね。完全に勝つとわかっていたゲームに参加したような気分でした。

    昨年の後半から、近隣の土地の成約価格の上昇傾向に拍車がさらにかかり、それに伴い中古マンション価格もかなり上がってきました。今のマンションでは、今年に入って2件ほど売却されていますが、自分の購入価格の2-3割増しくらいの成約価格となっています。なんか、あの時は、市場につかの間存在したエアーポケットのような時間内で自宅をゲットしたという感じでした。

  90. 490 匿名さん

    中古マンションの価格っておもしろいですよね。土地値上がり→1年→新築マンション値上がり→1年→中古マンション値上がりといった具合でタイミングがちょっとずれるので、非常に安心感を持って買えますよね。あと港区→1年→世田谷区→1年→たまぷらーざの法則も前回のバブルを振り返ると適用できるかと思いますが。

  91. 491 匿名さん

    >港区→1年→世田谷区→1年→たまぷらーざ
    そうなるんでしょうね
    田園都市線のここ数年の混雑具合からすると個人的には手を出しませんが

  92. 492 匿名さん

    >>489
    羨ましいですね
    私は子供の受験や、カミさんの新築信仰で、けっきょく都心のプレ新価格の
    売れ残りを買いました。まあ子供の成長で手狭になって売却するころには
    損は出ないと読んでいます。問題はその後の買い替え物件の相場・・・・

  93. 493 匿名さん

    >490
    どうしてでしょうね。
    本来なら、価格に占める地価の割合が高い中古マンションのほうが
    新築より先に反応すべきだと思うのですが。
    新築も1日住めば中古ですが、それでもやはり
    日本では新築信仰が強いのでしょうか。

    ところで、土地値下がりのときは、それぞれ
    どういうタイミングで下がっていくのでしょうか。

  94. 494 匿名さん

    今でも、中古を見にくる客は
    「安くするなら、買ってやる。」って意識の人が多くて…。
    実際のところ新築ブームほどは、中古ブームは盛り上がっていませんよ。
    これから盛り上がるのか、ずっとこのままなのかは知らないけど。

  95. 495 匿名さん

    だって、たくさん売り物があるんだもの。

  96. 496 匿名さん

    一億円以上のグレードのいい物件なら分譲時より2,3割アップでもどんどん成約してるけどね。

  97. 497 匿名さん

    一億円以上のグレードのいい物件なら分譲時より2,3割アップで成約してるけどね。

  98. 498 匿名さん

    立地の悪いやたら古い物件は売れにくいね。利回りはいいんだろうけど資産としての価値がないからか。

  99. 499 匿名さん

    なにやらここを読んでると局地バブルもそろそろピークか、という気にもなってくる。日曜日の気分で、寂しくなってくる。
    中古は盛り上がってない、というのが一番参考になった。カネあまりも「まやかし」ですか。
    あと2、3年持てば上出来か。局地バブル崩壊直前で売れ!というのは当たり前。それができれば損する人はいない。崩壊後は、人口減少が過度に効いて、信じられないくらいの不況に陥るのか?それも視野に入れて、投資となると、さて?

  100. 500 匿名さん

    >499
    まだまだピークではないと私は思っています。実際に都心に住んでいて週末の中古マンションの
    広告を毎週見ていてそう感じます。上がりが急になったのはここ半年の話。
    また、ビルの窓から見える都内のクレーンがオフィスビルからマンション、マンションからまた
    オフィスビルへ代わっていった様子からも今どういう状況かわかります。
    中古は盛り上がってないのでなく、2年くらい前まで盛り上がって今は物件不足。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸