東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その19)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その19)

  1. 451 447

    >>448
    そうだね。そういう自分の都合の良い情報だけ抜き出して下がると言ってる人も自分で考えてない。

    金利と比較しての賃料利回りの優位性を言うなら、今の日本は(前の0金利の時は除いて)人類の歴史上もっとも金利が低い状態で、
    バブルを起こしたというプラザ合意の時の低金利よりさらに金利が低い。

    バブルやインフレがとっくに起こってもいいのにそれが起こらないことや、
    もし他国並みに金利が上がった場合はどうなるのか。etcetc...
    そこまで考えて初めて「考えた」と言える。
    最低レベルの「考えた」だけどね。


    自分はキャッシュで買って、資産じゃなくて耐久消費財と考えてるから上がろうが下がろうが正直どうでもいいけど。
    買った後の家電の市場値段をイチイチ気にしないのと同じだね。

  2. 452 大学教授ンさん

    いくら小難しい話をしたところでしょうがない。
    購入者の年収は限りがあって、
    その所得レベルの人数分布も一朝一夕で変わるわけじゃない。

    結局m2単価で70万円台〜80万円台で魅力的なところに
    そこそこのリーマン層が多く集まり、
    そこが
    数及び消費力的に発展して行くエリアになっていく。
    多くの人が、そこそこのレベルの消費をするところに
    商業施設、サービス業、飲食業は集まり、充実し、発展する。

    まさに東京は変わろうとしている
    その端境期
    職住近接の新しい消費生活の誕生は近いだろう。

  3. 453 匿名さん

    2〜3年前から都心の地価を釣り上げてきたのは外資系ってことを忘れてちゃいけない。

    サブプライムで傷を負った外資はもう高値で買うことはあり得ない。
    ここから買わなくとも売らないで保有し続けてくれれば御の字。
    もし売却とか撤退とかって話が出てくると・・・日本は第2のバブル崩壊に見舞われる。
    最近マンションを買った人は2階に上げられてハシゴを外されたわけ。

  4. 454 匿名さん

    ここ2〜3年は投機資金によるプチバブルで少し上がった。
    でもこれからは、下降曲線に入るんじゃないかな。
    (そもそも世帯数減少で実需が無い) 
     
    米サブプライム問題も日本の不良債権の時と同じで、 まだ氷山の一角が見えただけ。
    日本の景気の先行きも不透明で来年以降どうなるかわかんないしね。 
    2008年以降不況期に入るという経営者も増えてきたし。
    今の好景気(信じられないがいざなぎ超え)でもリーマンの平均所得は下げ続けている。
    これから不況になれば、ますます給与は下げられ、リストラで職を失う人も出る。
     
    地価ももちろんだけど、マンション業界はもっと厳しそう。

  5. 455 匿名さん

    >>454
    (そもそも世帯数減少で実需が無い)???????
    一から勉強しなおした方が良いよ。w
    ここは23区のスレだよw
    実需でもっとまじめに考えてみろよ。
    住宅系はそもそも投機対象じゃ無いんだから、
    頭の中がオフィスビルとごちゃまぜになっているみたいだがw

  6. 456 匿名さん

    今の好景気(信じられないがいざなぎ超え)でもリーマンの平均所得は下げ続けている。>
    このくだりも分かっちゃいないね。
    団塊の世代の引退と、通常のタリフから外れた予備軍化で
    サラリーマンの平均給与が下がっているんだよ。w
    若年層は恐らく能力給化が進んで、
    同じサラリーマンでも、
    大企業と中小企業、
    エリートと非エリートでかなりの生涯年収差になっていると思うよ。
    同じパイを分け合うにしても、差がずいぶんと有る世界になってる。

    つまり、30台前半でも平気で都心部マンションが買える時代に
    なっているんじゃないか?

  7. 457 購入検討中さん

    434

    まさに赤坂6-8丁目のいいところは神社付近だけでしょ。
    大使館が多くて立派な建物は多いけど、居住環境には
    関係ない。ましてや御所の名前など全く無関係。

    赤坂の水商売のにーちゃんやねーちゃん、客のじじい
    (そして何より飲食店に救う無数のゴキブリとねずみ)が
    セットなのでパスです。

    青山は、神宮前なんかも合わせた青山なので、墓地とは
    言い切れない。赤坂も青山も麻布も昔は郊外。寂しいところ。
    青山が最も西のはずれで、特に田舎だったのは確かだが、
    それは自動車がなかく、海外旅行など考えもしなかった時代の話。
    歴史も無意味ではないが、程度問題。

    赤坂御所があるから赤坂がいいなど、それこそ田舎くさい。
    そんな発想、初めて聞いたし、思いつきもしなかった(笑)

    歴史云々なら、東国に住むこと自体、説明不可能。
    あくまで今の居住環境なら

    青山/麻布と赤坂は比肩できない。
    田舎出身議員がマンション構えるんなら、いいんじゃないか。
    議事堂も近いし。

  8. 458 匿名さん

    >>455
    >>456
    「木を見て森を見ず」の典型だな。

    平成不況の真っ只中でも銀座で豪遊する人もいた。
    それが何か?

    富裕層だけ見てると、いつの時代でも
    「不況でも何でもない。高額不動産は売れている。」
    と言い張れる。

    が、一部の高額所得者に売れるだけでは商売は成り立たない。
    大手デベは多数の社員を抱えており、メシを食わしていかないといけない。
    そもそもマンションは戸建てを買えない中間所得層以下に売るために出来たビジネスモデルである。
    つまりマスビジネスなんだよ。

    それが解れば、リーマンの所得が減り続け、少子・高齢化で世帯も減り続ける現状ではマンション市況が厳しくなるのは当然と理解できる。

    一部に東京一極集中で人口が増えるうんぬんという奴がいるが、ここ数年がピークだろう。
    2015年以降は23区といえど減ってくるだろうよ。

    2015年は少子化のインパクトを実感できる1つの境目となると予想する人が多い。

  9. 459 住まいに詳しい人

    >>456
    もしかして学生さんですか
    あまりにも現実離れをした解釈すぎませんか?

    能力給なんて、体のいい賃下げなわけで
    確かに格差は大きくなっていけど
    それはマンションを購入出来るサラリーマンの数が
    減っていることを指しているわけですよ

    23区で年間4万戸の販売を支えたサラリーマンの需要は崩れて
    価格上昇に合わせて富裕層に頼る市場に変質したわけだが・・・

    この数年のプチバブルと平行するように
    キャッシュで億ションを買えるIT長者は増えましたが、
    彼らが不動産を買い増していたのはコレまでの話で
    こーいった人たちは株価が下がれる一気にマインドが萎むしねぇ

  10. 460 匿名さん

    木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)

    一本一本の木に目を奪われて、森全体を見ないこと。
    ものごとの些末(さまつ)な一面に拘(こだわ)り過ぎて、本質や全体を捉(とら)えられないことの喩え。

  11. 461 住まいに詳しい人

    >まさに赤坂6-8丁目のいいところは神社付近だけでしょ。
    >大使館が多くて立派な建物は多いけど、居住環境には
    >関係ない。ましてや御所の名前など全く無関係。

    何、この知ったかは?
    知らないなら黙っていればいいものを・・・・・・

  12. 462 匿名さん

    日本の成果主義・能力給はアメリカのそれとは言葉は同じでも意味は違う。

    アメリカ=優秀な社員を会社に引き止めるための制度
         優秀な成果を上げた社員には高額の給与を支払う。
         社長より給与が高い平社員だってありうる。

    日本=社員に支払う総給与を抑えるための制度。
       その組織での給与配分の原資が限られており、限られたパイを公平に分け合うと優秀な社員から不満が出る。
       よって、無理やり評価制度を導入し総原資は抑えて個人評価に差が出るようにした。
       ごく一部の優秀な社員の給与はちょっと上がるが、他の平均以下の社員の給与は横ばいか減少。
       社員のモチベーション低下につながり業績悪化の原因とまでなった会社もある。

  13. 463 匿名さん

    >>458
    話が混乱しているようだから整理してあげるよ。

    分譲マンションの販売戸数の話であれば
    首都圏全体で見れば当然落ちて行くよ。
    リーマンの所得水準も2極化が進んで、下のレベルは買えなくなるだろう。

    しかし、いままで年功序列で決まりきった年収だったリーマンが、能力給
    になって、同じパイでも分け前の配分が上に厚く、下に薄くなる。
    これに団塊の世代が引退する、企業の給与支払い余力の向上が加わるから
    年収1千万円以上の、比較的若い世代は過去よりぐんと増えるだろう。
    こんな人達は、当然仕事をバリバリやって、都心かその周辺に住んで、
    通勤による無駄な時間と労力を省くことになる。

    以上を総合すれば、都心およびその周辺の不動産価格はかなりの高値と
    なり、逆に郊外と23区でも県境地域はかなり低いレベルになる2極化が
    進むことになる。
    米サブプライム問題とは関係ない、所得のパイの分配と、その居住地域の
    二極化の帰結ってことになる。

    それでは今現在のことを考えると、まだそこまでは行っていない状態。
    都心回帰により居住地域の二極化は進んでいるけど、まだ給与レベルの差
    は究極までは行っていない。
    だから、都心、その周辺でもm2単価で70万円台〜80万円台が心地
    よく、量がはける価格帯になっている。
    結局は、人が集まらないと地域の発展も、利便性の向上も無いわけで、
    この価格帯で、多くの物件が供給できる都心周辺部が、大きく変わり、
    最終的に二極化した上位リーマン層の居住エリアに進化して行くことになる。
    未来の価格レベルは今より高いが、どこまで行くかは、
    所得の二極化の進み具合と、日本の国際競争力による。

  14. 464 匿名さん

    給料減ったの?

  15. 465 匿名さん

    給料は増えたけど、それ以上に扶養家族増えたり物価上がったり、社会保障、税金が上がってる。マンションなんて買えるはずがない。

    これに親の介護が加わったらもう終わり。
    賃貸でそこそこのグレード、そこそこの家賃で十分。

    どうぞデベの皆さん、いくらでも高い値段つけてね。
    俺は買えないから関係ないし。

  16. 466 465

    連投ですいません。
    ついでにこんなものも発見。よく似たメンタリティだと思った。

    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1122/157443.htm

    うちも世帯年収2000ちょい程度なので、
    そんな程度じゃどう考えたってまともな物件なんか買えません。

  17. 467 匿名さん

    お金は稼ぐより使うほうが難しいという好例だね。
    自分の欲しいものしたいことが見えていることが
    元気な証拠。
    税金だって受身で払わず自分で制御することを考える。
    なりゆきで金がたまっていくと、それを自分の意思以外の
    ものに使うはめになるよ。

  18. 468 匿名さん

    >>466
    質素自慢のスレだね。
    投稿者達はセレブ的な事を書くとKYになってしまう。
    実際には舌を出して、うらはらに豪華な生活してるかもね。

  19. 469 匿名さん

    >>463
    誰も混乱してないよ。
    あなたが混乱してるくらい(笑)

    あんたに都合の良いシナリオを書くのは自由だけど、そうはならないよ。
    長期に渡り日本という国は衰退してゆく。
    その中でリーマンの給与も減ってゆく。
    名目賃金が多少増えても、増税・社会保障負担増で手取りは減る。
    優秀だろうが何だろうがリーマンである以上そうなる。
    自分の親世代のような恵まれた世界はもう来ない。

  20. 470 匿名さん

    >>469
    10人に1人の中に入れるかどうかで大きな差となる時代になります。
    そして、都心とその周辺部には、その10人に1人の人達が集中居住
    するようになります。
    心南4区の納税者の給与所得総額はH17からH18で
    千代田区86億増
    中央区241億増
    港区497億増
    江東区428億増
    計1252億円増
    心南4区の納税者の給与所得総額はH16からH17で
    千代田区96億増
    中央区276億増
    港区512億増
    江東区337億増
    計1221億円増

  21. 471 匿名さん

    東京の所得分布
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss06qd0102.pdf

    1992年から2002年の変化
    男性有業者(20〜39歳)P15
    増加した所得層、年収200万円以下、年収700万円以上
    女性有業者(20〜39歳)P16
    増加した所得層、年収150万円以下、年収400万円以上
    世帯主が有業で世帯所得が300万円未満の割合P19
    1992年15%
    2002年21%

    家計における妻の所得割合は高まる傾向P17
    既婚女性の就業率は上昇P17
    世帯所得が高いほど妻の有業率は高い
    また、正社員率も高いP18

    都心およびその周辺部に、所得レベルが高いリーマン世帯が集中居住する
    理由の一つに、共稼ぎがある。
    そして、子供1人が標準世帯になっている。
    また、中間レベルの所得層が減り、上位および下位が増え、所得格差は
    拡大している。さらに、所得の高い層の方が妻の有業率は高く、
    これが世帯収入の格差を拡大させている。

  22. 472 匿名さん

    除外されてる文京区なんかは可哀相だね。

    あと、港区は給食費未納世帯の割合が
    千代田区中央区よりも高く、実は低所得者が結構住んでる。

  23. 473 匿名さん

    >心南4区
    ????
    江東区はどこから見て南なんですか?
    勝手なグループ作って仲間に入ってこないでください。
    あなた以外誰もそんなグループ認めてないよ。

    いいかげんしつこい!

  24. 474 匿名さん

    中間所得層の減少と
    既婚女性の有業率の上昇
    この2つが郊外および県境外周区のマンション売れ行きを悪くしています。

    また、郊外および県境外周区で高額なものが売れないのは、
    共稼ぎが普通になって行き、これが世帯の収入レベルを決定付ける
    世界になってしまったからです。

  25. 475 匿名さん

    470は江東区が都心だと勘違いしてMSを購入してしまった後で現実を知り、
    ショックの余りオカシクなってしまった方です。
    何度も同様の書き込みをしていますが、治療の一環なので温かく見守って
    あげましょう。

  26. 476 匿名さん

    江東区ってそもそも港区とか千代田区に近いところにあるんですか。夢の島とかのゴミ埋め立て地のイメージしかないよ。あくまで工業地であって住宅地ではないだろう。

  27. 477 匿名さん

    wikipedia 「都心」より
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83

    都心3区
    千代田区中央区港区の3区
    都心5区
    都心3区 + 渋谷区新宿区の5区
    都心7区
    都心5区 + 豊島区台東区の7区

    これも最後の都心7区はどうかと思うが・・・。少なくとも豊島区台東区より文京区が先だろう?

  28. 478 匿名さん

    >477

    wikipedia の危うさがよくわかる記載ですよね。

    23区を言えないような人が書き込みしたんじゃないですかね。東京なんて、東京生まれの人ほんと少ないからね。私の職場なんて、同僚が15人の部なんですけど、東京生まれの人二人ですよ。

  29. 479 匿名さん

    どのみち江東区は都心12区ぐらいにまでひろげないと・・・
    そもそももうその時点で都心でもなんでもないね。

  30. 480 匿名さん

    Googleで検索するとヒットするのは彼一人の書き込みとあとは中国語。
    完全に脳内でデフォルメされた地図上のくくりだね。

  31. 481 匿名さん

    >>477 色々と都心の定義があるんですね。文京区は7区に入らないのは、歓楽街が少ないとかJRが通ってないとかで判断しているんでない。
    水道橋とか御茶ノ水は文京区って感じがしないし。
    地図を見たって文京区は23区の真ん中にあるし、有名な庭園や大学はあるし、メトロの駅は沢山あるし、都心と言われなくても全然関係なし。住んでいる人が都心と思っていれば良いこと。
    心南4区ってだれが決めたか解らないが、オリンピック誘致で江東区を盛り上げたいんでしょ!

  32. 482 匿名さん

    オリンピック誘致と言ったって、
    江東区の内陸0メートルエリアは関係無いし…

  33. 483 匿名さん

    >478
    都心に江東区が入らないのは歴史的な理由があるからです。
    中央区の隣だから都心だとかという短絡的な発想は他所の人間だからできるものであって、
    長く東京に住んでる人なら無理矢理江東区を都心の仲間入れはしない。

  34. 484 物件比較中さん

    暗い&狭い部屋に住んでで、毎日冷たい弁当を食いながら俺って東京都心にすんでいるぞって誇るでしょうか?

  35. 485 購入検討中さん

    都心の定義はもういいから、不動産市況談議に戻って欲しい。。。

    結局どうなの?

    サブプライムで欧米系が痛んだのは確かだろうが、中東・アジア系は健在。むしろこれから買い出動かもしれない。

    調整すれば絶好の買い場でしょう。

  36. 486 物件比較中さん

    485さんへ
    買うなら高い日本のマンションよりアジア系の大都市でしょか・・・特に中国の二、三線都市...大連、青島、重慶、成都、杭州、そう州、それからベトナムの首都などなど

  37. 487 匿名さん

    以前は暴落と騒ぎまくったマスコミも最近は値上がりあきらめムードだね。
    今週号の週刊エコノミストでも、待っても下がらないから将来価値の上昇
    する場所を買え。金利が安い今が買い時かもしれない・・みたいな話になってる。
    郊外と都心の格差。23区の物件価格の高騰を強調していた。
    豊洲は昔不人気でいま人気。だから次の豊洲を探せ・・と書いていたのは
    櫻井氏だったか。

  38. 488 匿名さん

    >>486
    P31には、それらの国々で稼いだ富裕層がTOKYOの不動産を買って
    いると書かれていたが・・・。
    休日の銀座の歩行者天国は確かに日本語以外の言葉を喋るアジアの人が
    めっきり増えた。

  39. 489 デベにお勤めさん

    アジア系は郊外が嫌いで、都心のマンションが大好きですから。
    それから富裕層はきっちと区画が整備されて、あまりゴチャゴチャしていない所を好みます。
    23区でも県境外周区はダメ
    さらに内側でも町並みが悪い北部はダメだよね。
    何か不動産価格が上がりそうなところが見えてきたな。
    銀座がますます賑わいそうです。

  40. 490 デベにお勤めさん

    都心回帰の先もエリア的に集中傾向を強めているし、
    それにアジアの富裕層が加わる。
    一昔前の不動産市場じゃ考えられなかったことですね。
    世の中がまるっきり変わってしまう悪寒・・・・
    置いてけぼり食わないように頑張りましょ

  41. 491 物件比較中さん

    さって現実はどうでしょうか?やはり下がり始めているじゃないの???
    来年春以降さらに下がると思う・・・・

  42. 492 デベにお勤めさん

    >>491
    場所次第ですよ。
    住環境と利便性が著しく良くなっているところは、新価格もすんなり受け入れられて、売れ行きも好調。
    大して変化もないのに新価格を出してきたところは売れ残りが増えています。
    考え無しに土地を仕入れた業者の責任なんですが、しばらくは値を下げずに長期販売で乗り切ろうとするでしょうね。
    ところで、新東京タワーに近い墨田区南部の動きが活発ですよ。
    できる前の仕入れでみんな必死になってる。
    このあたりもガラッと変わってしまうぞ。急がないと。

  43. 493 匿名さん

    自分が知っている情報としては、

    ①インフラ設備の整った場所で最新設備された東京のマンション価格は
     シンガポール、上海、香港と比較して安価であると感じている。
    ②事業を運営する上で東京は魅力的な情報・人材が確保出来る。
    ③二国間の租税効果条約が締結されて投資しやすい環境が整った。
     *中東マネーの経由地
    ④当事者達は自国政府の今後の方針は信じていない。
     *天○門世代に学生だった人達
    ⑤生活物価が安い(比較物価は米、野菜等、現地の高級スーパーへ行けば 分かる)
    ⑥医療水準が高く安価である

    以上が主たる要因ですかね。本当はもっと凄い理由が有るけど
    外国の事業家の方々に聞いてみてください。

  44. 494 物件比較中さん

    491さんへ
    そうなんだけど、全体的に下がる傾向と思います・・・
    東京タワーなんかぼくにはどうでもいい、交通便利&周り環境よいのは一番と思いますけど・・・

  45. 495 匿名さん

    租税効果条約 X
    租税公課条約 ○

  46. 496 匿名さん

    ここに二年間で表面価格を値下げしてくる新築マンションにはご注意!
    何らかの問題があっての結果ですからね。場所なのか、売主の資金繰り問題なのか、構造問題なのか?問題物件である証拠でしょう!
    そんな物件の販売価格が下がっても買いますか?
    それで全体が下がると言われてもね・・ちょっと納得いかないよ。

  47. 497 匿名さん

    墨田区南部の動きが活発ですよ。できる前の仕入れでみんな必死に
    >なってる。このあたりもガラッと変わってしまうぞ。急がないと。

    押上周辺は典型的な下町密集地で土地がないし下町の衆は地元志向が
    強いから地上げも困難、正直オオバケ無理だわ。

  48. 498 匿名さん

    江東区有明の動きが活発ですよ。
    現在は倉庫しかないので、デベの買取合戦です。

    地権者もいないのであっという間に新しい町に生まれ変わりそう。

  49. 499 物件比較中さん

    496さんへ

    高すぎると買えなくなる、投資家だけ買っても売れなかったら投資しても意味ない、買い手を見つけるため結局下がるしかない・・・

  50. 500 匿名さん

    個人的に、尺度にしていたのは、武蔵小杉のタワーマンションと
    美しの森の売れ行き。
    武蔵小杉は、物件平均坪単価250万、美しの森が235万前後で
    完売はしていないが順調に売れている。
    たいしたもんだと思う。
    これも豊洲が290万という坪単価で追い討ちをかけた成果だろう。
    豊洲をあきらめて武蔵小杉にいったら売り切れいて、しかたがないから
    さいたま新都心という「回遊」がはじまっているらしい。
    価格上昇に追われていけばいずれは、柏の葉あたりまで視野にいれる
    話になるのか。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸