東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その19)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その19)

  1. 401 匿名さん

    デノミか超インフレかい。

  2. 402 匿名さん

    港区江東区と合併して港東区になります。

    残念ながら港区は消滅します。

  3. 403 匿名さん

    私は大井町、蒲田エリアで検討しているのですが、皆さんは
    価格帯はどう思われますか?
    何かアドバイスなど頂けると助かります。

  4. 404 匿名さん

    >>402
    江東区民(特に豊洲)の切なる願いであり永遠の夢。
    港区民には恐怖の悪夢。

  5. 405 匿名さん

    くだらない地域論者=下げ論者=マンション購入出来ない憂さ晴らし・・・
    本当に最近はくだらないスレ内容になったな〜

    ここ2年間ぐらいの下げ論者さん達は・・どこに向かうのだろうか?

  6. 406 匿名さん

    >>405
    だったらぼやくだけじゃなく、
    なにかくだらなくない事の一つでも書きなはれ。

  7. 407 匿名さん

    豊洲の人ってやはり東雲、有明とは一緒にされたくない!とかあるのかな?

  8. 408 匿名さん

    確かに新興国の勢いは注目すべき要因だ。
    低人件費で製造して、低級品の価格を低下させたが、今度は巨大マーケットと化し、資源高騰をもたらしている。

    資源といえば注目すべきは、中東の動きである。
    さらに欧米の莫大なマネー。新聞配達員さんが注目するように、各国政府系ファンドの動きをはじめ、莫大な投資マネーは今後どこに向かうのか?

    すべて新興国の株や不動産にのみ流れるとでも考えるか?
    それこそ、1分の思考も不要だろう。

  9. 409 匿名さん

    来年度あたりから国有不動産が売却されるとのこと。
    好立地物件はどうせ高くなるのでしょう。あまり期待できず。

    ジャパンパッシングからナッシング、とか言われる割に、
    一等地、一流物件はさっぱり下がりませんね。このところの消費者物価上昇、気になります。

    中国やインドの株や不動産でいくらか儲けて、結局、東京の一等地、一流物件購入というのも、、、。東京都心好きが減れば、人口減少傾向の下で少しは下がるんでしょうが。

  10. 410 匿名さん

    ふるさと納税制度が始まったとしても、
    東京都に納税したい国民が多いそうですから、
    東京都心好きは簡単には減らないでしょう。

  11. 411 匿名さん

    新規着工がめちゃくちゃ減っているけど
    影響が出始めるのはいつごろですか?
    みんな中古か賃貸で我慢の時代になるのかな?

  12. 412 匿名さん

    都心はとっくに新規着工が激減しているので影響なし。
    郊外なら腐るほど残っているでしょ。結局影響なし。

  13. 413 匿名さん

    都心に隣接している地域が相対的に人気化して、
    人が増えて便利になって行くのかな?
    普通に考えると

  14. 415 匿名さん

    414は413への深読みコメントなのか?
    だとしたら相当深刻な病ですな。

  15. 416 匿名さん

    江東病

  16. 417 匿名さん

    少子高齢化の中、人口増が続く江東区は安泰です。
    千葉県の皆さん、これからも流入してきて下さい。

  17. 418 匿名さん

    >>417
    江東区
    平成18年の社会増減
    東京都内移動+2325人
    千葉県から+1025人
    神奈川県から+709人
    埼玉県から+384人

    平成17年の社会増減
    東京都内移動+5920人
    千葉県から+2084人
    神奈川県から+1128人
    埼玉県から+855人

    平成16年の社会増減
    東京都内移動+2970人
    千葉県から+1126人
    神奈川県から+413人
    埼玉県から+311人

    内陸県である埼玉県にとっては、江東区は馴染みがなさそうです。

    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/4176_jinkou08.pdf

  18. 419 匿名さん

    都心に隣接するから人気、じゃなくて
    都心に隣接して安物売ってるから人気。

    安物買いの人が集まる。

  19. 420 匿名さん

    そして都心回帰が進む。
    まさに救世主的存在w

  20. 421 匿名さん

    「城東を除く山手線沿線(圏内)のマンション」ならば暴落の可能性はとても低そうですよね。
    城東は都心からは近いけど、海面上昇とか地震に対するリスクが大きすぎる感じがします。
    開発が進んでオシャレな街へ変貌しつつありますが、それと上記リスクは全く別の問題ですので。

    芝浦や港南も多少は、同じことがいえるかもしれません。
    港区というブランド力は大きいと思いますが)
    リスクがある割には値段が高すぎると感じます。

    麻布、青山、赤坂近辺は別格なので、そこを除くと、城西、城北エリア(新宿区豊島区)の方が地盤もしっかりしている所が多そうなので安心な気がします。

  21. 422 匿名さん

    >>421
    いいねぇ、単純でw

  22. 423 周辺住民さん

    城西、城北エリア(新宿区豊島区)は治安があまりにも悪すぎます。
    治安は毎日のことですから、特に若い女性は避けるべきエリアです。
    警視庁犯罪マップ
    ひったくり
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    住居侵入盗
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  23. 424 購入検討中さん

    よく言う3Aだが、
    麻布・青山は分かるとしても、
    赤坂のどこがいいのかさっぱり分からん。
    神社の隣とか、ごく一部にいい環境は存在するが、、、、

  24. 425 匿名さん

    >>424
    同じく
    246より北側以外は緑も多いわけでないし
    怪しげな事務所も多いし、ごちゃごちゃしている
    大使館も多いが別の意味で無国籍な感じ
    そういえばモンモン背負った金正男君は赤坂ラーメンが大の好物だそうな

  25. 426 匿名さん

    >>425
    江東区豊洲のすぐ隣)には金君の国の人たちが
    大挙して住むコミュニティがあるわけだが。

  26. 427 匿名さん

    >>421
    これまでの供給実績を考えると、都心との相対的価格差を保った状態でそれなりの需要を吸収していくと思います。 >湾岸エリア
    都心と同価格帯になるとさすがに需要は激減してしまうだろうが、都心は無理だけどそこそこ便利な所が・・・って人が、少なくとも地震リスクを引き換えにしても欲しいと考えてる人がそれなりの数存在するってことが、これまでの大供給の販売実績から明らかだと思う。

  27. 428 周辺住民さん

    新大久保や西日暮里同様、豊洲を往来する人の中には朝鮮語を話している人が多いね。
    結構無国籍感はあると思う。ただ豊洲はオフィス誘致を推進している地域だけに新大久保、西日暮里よりはましだと思うけど。

  28. 429 匿名さん

    >>424
    2、3丁目辺りを想像してませんか?
    住居エリアは主に6〜8丁目で、2、3丁目とは全然違うところ。

  29. 430 匿名さん

    >428
    それは、昔から…
    ってのもあるし。

  30. 431 匿名さん

    10月米新築1戸建て住宅販売は前月比+1.7%、販売価格は大幅下落
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29119920071129

    記事より
    ・米商務省が29日発表した10月の新築1戸建て住宅販売統計は、販売価格の中央値が大きく下落し、住宅市場の低迷が続いていることを示した
    ・10月の新築住宅販売価格の中央値は21万7800ドルで、9月の23万8400ドルから8.6%下落し、1981年9月以来の大幅な落ち込みとなった。前年比では13%下落し、1970年9月以来の下落率となった


    アメリカは不動産バブルが崩れ始めたようです。
    アメリカの属国の日本は少々遅れてプチバブル崩壊でしょうか。

    外資系金融機関がリストラを発表しています。
    従業員の20%近く切るところもあるようです。
    日本の支社も対象になり、最近の高値を支えてきた外資系金融機関勤務の小金持ち層が大きく減少するでしょう。

  31. 432 匿名さん

    経済は常に「反」二律背反。
    弱気と強気。弱者と強者。

  32. 433 匿名さん

    経団連、春闘「賃上げ」に積極姿勢
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071202-00000101-yom-bus_all

  33. 434 匿名はん

    424
    ほんと田舎モンは困る。


    429さん
    の言いたいことは分かるな。

    港区はその昔その全部を赤坂と言った。

    車で走れば分かるが、カナダ大使館から乃木神社ミッドタウンまでエリアは広い。ブリジストンの社宅分譲しないのかな?って思うこの頃?

    それから、御所にはその地名が付くのは赤坂御所だけ。
    分かる?
    名前の位があるとすれば赤坂はそれが高いんだ。
    その反面青山はもともとお墓を意味している。
    寺ばかりのイメージで未だに忌み嫌う人も居る。
    ひとそれぞれなんだよ。

    町に歴史ありと言いたい。

  34. 435 匿名さん

    >アメリカは不動産バブルが崩れ始めたようです。
    >アメリカの属国の日本は少々遅れてプチバブル崩壊でしょうか。

    また悲観論者が惑わせる。どこにプチバブルが起こっているの?
    23区の不動産市場へ過剰融資が実行されているの?

    新たに構築された世界的な資金循環システムを考慮した方が良いのでは。

  35. 436 匿名さん

    >>433
    城東信 者によると賃上げの恩恵を受けられる
    大企業の高所得層サラリーマンは
    全員こぞって湾岸低地沿いの準工業地域に
    住むことになるそうですw

  36. 437 匿名さん

    >>434

    人生いたるところ青山(せいざん)あり

    今やマンション購入を議論する年齢になっても
    この言葉の意味を知らない人も多いでしょうね。

  37. 438 匿名さん

    >421

    地震に対する備えという事で言うとこんな記事があります。

    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05042803.h...

    近年のタワマンブームの理由の一つには、それらの殆んどが免震、或いは制震等のハイテク構造をもって構築されていることにあると思われます。
    私もそれで 今居住の物件を選びました。
    最近マンション購入を考え始めた後輩にもそのように勧めています。

    皆さんが大嫌いな江東のタワマンもそうなのでは?

  38. 439 マンコミュファンさん

    今後マンション価格下落で真っ先に暴落するのは江東区の湾岸倉庫街跡地に建つマンション。

  39. 440 匿名さん

    地震で一番怖いのは
    帰宅難民化と
    帰途が火災多発地域で治安が悪化、
    暴徒の集団略奪と○○がすさまじい状況になることです。

    火災による消失棟数分布
    赤いところが多発地域ですから、都心勤務の人は、その輪の内側に住む
    べきでしょう。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    道路が瓦礫で閉鎖され通れなくなる率
    赤いところが危なく、23区でも北部に集中しています。
    23区北部および埼玉県の居住は避けるべきでしょう。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    以下は通常時の治安状況
    震災時には、特に中央線沿線の治安は極端に悪くなるでしょう。
    警視庁犯罪マップ
    ひったくり
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    住居侵入盗
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  40. 441 匿名さん

    働く女性が増えて来ましたから、
    震災時の帰宅難民化だけは絶対に避けるようお勧めします。
    基本は職住近接です。

  41. 442 匿名さん

    国家的な視野で見たら、地震の危険があるのに、
    都内にすべての機能を過剰に集中させるのは、
    リスク管理としてはおそまつなのでは。

    何事にも商売商売なデベに任せておけば、
    どうなるかわかりそうなものなのに。

  42. 443 匿名さん

    >>442
    でも現実は都心部が一番安全なんです。
    道路等のインフラが江戸の昔から整備されてきた結果だと思います。
    拡散させてあちこちに震災対策費をばらまくより、
    都心部に集中的に対策投資した方が効率的ですから。

    実際に、都心部低地では水道管の震災対策、橋の補強等が今盛んに
    行われています。
    勤務者が多く、昼間人口が大きくなる地域が優先されて整備されるのは
    仕方が無いことだと思います。
    時間もお金も限られていますから。

    例えば電線の地中化の計画はこんな感じで、都心部が中心です。
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/pdf/A4-3syou1-2.pdf

  43. 444 匿名さん

    まあ、復興は政治家と企業のトップが多いところからだな。

  44. 445 匿名さん

    働く女性の皆さん気を付けてくださいよ。

    12月2日11時3分配信 毎日新聞
     1日午前2時20分ごろ、××区××のマンションで、帰宅した会社員女性(30)に室内にいた男が「静かにしろ」と刃物を突き付けて脅し、室内にあったタオルやストッキングで目隠しし、手足を縛った。男は女性の財布から現金約9000円とキャッシュカード2枚を奪い、逃走した。女性にけがはなかった。××署は強盗容疑で調べている。
     調べでは、男は女性方にベランダ窓を割って侵入、室内を物色中に女性と鉢合わせになった。女性は約5分後に自力でタオルをほどき、近所の家に駆け込んで110番した。男は20〜30歳ぐらい、身長約170センチのやせ形。黒っぽいニット帽とジャンパー、白っぽいズボン姿。

    住居侵入盗
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  45. 446 匿名さん

    >438
    豊洲駅直結のシエルタワーは、
    免震でも制震でもなく
    耐震構造だけど。

  46. 447 匿名さん

    >>431
    今年の始めごろ、
    「海外は利回りがマイナスだが日本はまだプラス。だからまだ騰がる」
    と言ってる人が居て、自分は
    「海外はもう妥当な賃料じゃなくて値上がり期待で騰がってるんだな。もうそろそろバブル弾けるな」
    と思った。
    で、実際その通りになった。

    なんか騰がるって言ってる人って、自分で考えるんじゃなくて、
    「自分は良く分からないけど、ウォール街のプロが買ってるんだから大丈夫だろう」
    って他人任せの考えなんだよね。
    ここじゃ他人を見下すのに、ウォール街のプロとやらは信用できるらしい。

    しかもまだ最初の論法で騰がるって言ってる人居るし。
    ウォール街のプロとやらも、結局
    「他人も同じことやってるから大丈夫だろう」
    なんて考えで居ることがサブプライム騒動で分かったのに。
    ここまで自分の都合の良い情報しか信じないなんて認知症じゃないかと思えてしまう。

  47. 448 匿名さん

    今年の始めごろ、
    「年内に金利が高くなり、ローン苦から住んでるマンションを手放す人が増えるだろう。
    だから、新築マンションが売れなくなって値下がりする。」
    と、言ってた人もいた。

    なんか下がるって言ってる人も、自分に都合の良いことしか信じてないのは同じ事。

  48. 449 匿名さん

    >438
    同じ件を書いた西日本新聞の記事はもう少し生々しい

    http://www.nishinippon.co.jp/news/2005/0320jishin/dou2/02.html

  49. 450 匿名さん

    マンション価格は資材価格上昇だの地価の上昇だのを先取りする形で上げてきた。
    この2年で2割以上価格が上がった。
    もうこれ以上は上がりようがない。
    というだけ。

    これまで上がってこなかったなら、上がる論者の言い分も解るが既に十分にデベの思うがままに上げてきたじゃないか。
    それが証拠に大手のデベの決算は過去最高益とかだよ。
    資材・土地の値上がり分以上に価格転嫁して利益を追求したからだろ?
    それを指摘しているだけだよ。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸