東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その20)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その20)

  1. 291 匿名さん

    一定の需要に対して 不人気郊外 人気の都心という二極化なら
    郊外は安値、都心には購入希望が集中し高値維持、もしくは
    もう一段の上げという理屈になるが

    その図式は20年前も30年前も同じという気がする。
    持家忌避のパラダイムでも生まれない限り平均価格が上がって
    いけば、「買える人気ゾーン」が徐々に都心から離れていくという
    だけだろう。

    下落も暴落もありがたいしもしもう一度2004年価格が実現するなら
    喜んでもう一戸買いますけど、いつの話になるんですかね。

  2. 292 匿名さん

    デフレで持家忌避はわかるが、インフレなら借りるより買ったほうが得に
    きまってるでしょ。
    マンション暴落とはすなわち地価下落すなわち資産デフレなんだから
    もしそうなるとしたらローン組んでマンション買うこと自体が誤りだよ。

    資産デフレ=地価暴落ならそのトレンドの終焉まで待って買う必要があるが
    それをどうやって見極めるかという話だな。難しいよ。

    金融危機回避のために不動産担保融資から不動産証券化・不動産ファンド
    などの手法を導入したわが国経済が、いまさらもう一度資産デフレにもどる
    可能性は低いんでないの。

    破綻とかギャップとかひずみのあるところに、かならずファンドの金が流れ
    是正することで地価は是正されたわけだ。
    購買力平価で比較してもバブル経済の欧米各国にくらべ東京はまだ割安という
    資料もあるようだし。

  3. 293 匿名さん
  4. 294 匿名さん

    いろいろ悩んでも織り込み済みってことよ
    本業をがんばりなされ。
    悩みや困難は、仕事でおなかいっぱい。 家庭にはストレスを持ち込みたくない

  5. 295 匿名さん

    ニューヨークやロンドンと東京を比べてる時点で
    日本しか知らないのを晒してるようなもんだろ?

    金と時間があって
    不動産にも興味があるなら色んな都市へ行くべきだ

    比べるなら、マニラやジャカルタが調度いいな

  6. 296 匿名さん

    なんか日本は世界からどんどんとり残されていく感じ。

  7. 297 入居予定さん

    >293
    06年のマンハッタンのコンドの平方フィート(=約0.09平米)単価が平均約650ドルだったらしい。
    (ソースはブルータス)
    坪単価にして約300万円。驚くほど高いわけじゃない気がするが・・・。

  8. 298 匿名さん

    シンガポールのマリアナベイにできた70階のコンドミニアムや、最大のショッピング街であるオーチャード通りに建築中の高層コンドミニアムの価格は坪単価で1500万円から1600万円くらいするけど、即完していますよ。買った人の半分以上がインドネシアの華僑ですけど。

    これに比べたら、パークマンション六本木や元麻布パークハウスの坪1100万円なんて価格もそんなに高くない気がしますが。

  9. 299 匿名さん


    × マリアナベイ
    ○ マリーナベイ (Marina Bay)
    の誤記でした。すみません。

    http://www.marina-bay.sg/

  10. 300 匿名さん

    悪材料出尽くしでMS価格は来年から再度騰勢へ・・・

  11. 301 匿名さん

    外国の他都市で不動産高騰してて、東京もまだまだ上がるっていう理屈は、

    かつてのバブルの頃、近隣の地価が上がってるから、ここもまだまだ上がる、
    って理屈で高値掴みして、大損こいた間抜けな俄か投資家と似ている。

    収益還元法でなく、他相場との比較感だけで投資すれば、バブル期には
    みんなで一緒に大きなリスクを背負い込むだけ。そういう基本的なことが
    分かってない輩がいまだに存在することが驚きだし、超笑える。

    サブプライムはこれからが本番。地獄見る香具師等続出は必至の情勢。

  12. 302 匿名さん

    欧米の不動産投資信託等の利回りが、国債流通利回りを下回る逆転現象が起きてたのは、
    不動産価格上昇によるキャピタルゲインを織り込んでいたからだが、サブプライム問題
    深刻化以降は、そんなにノー天気に不動産価格上昇を見込む環境にはなく、それでも
    なお国債流通利回りを下回るようなら、単に割高な投資対象でしかなく、早晩、異常な
    逆転現象が解消されることが見込まれる。つまり、欧米不動産市況の根拠なき熱狂的な
    バブルがいよいよ崩壊するということ。先を読めない素人投資家は、潮目の変化が分か
    らず、プロが売り抜けた後の高値を掴んで、自爆するのみ。アーメン、ご愁傷様です。

  13. 303 匿名さん

    >>301
    私はそうは思わない。
    地価の変動というのは地域差がありかつ長期スパンという
    ことを知らないといけない。
    不動産は、金融商品でもなければ工業製品でもない。
    「生産」も容易でなければ流動性も少ない。

    地価は下がるとなかなかあがらないものだが、上がると
    容易に下がらないものなのだ。

    景気の波で上下動するのは株価であって、地価は不景気でも
    あがる。地価が下がるときは不景気になるのは当然だが
    地価が下がるから不景気になるのであって不景気なら地価が
    下がるという理屈はない。

    ビルを転売したり投機的な高騰を招いたのは商業地の不動産
    ファンドの動きであって、住宅実需が地価高騰を招いたわけでは
    ない。富裕層のマンション買いは、長期にみた場合のインフレ傾向
    に対する備えであり、短期に売却するための買いとは考えにくい。

    銀座の商業ビルのどこに収益還元法などの理屈がなりたつだろうか。
    収益還元法など不動産鑑定の寝言にすぎず、どんな不動産ファンドも
    値上がり期待があるから競争しながら競り上げた結果だろう。

    逆に、ノンリコでもないマンション価格に、帰属家賃を元に収益還元
    法で価格をはじいてみても意味がない。

    下がる派の理屈が、経済の衰退、ピークのクラッシュ、マネーの流れが
    止まる・・・などと抽象的一般的経済論議にとどまっていて、少しも
    下落のメカニズムを語っていない。
    不景気になるたびに地価が下落してくれたら住宅業界何もしないで
    飯が食えるわけだ。
    格差社会にもならない。
    不景気になると、持てる者がますます豊かになり、おいていかれた
    者がますます富む機会を失う。そういうことこそ現実の姿じゃないのか。

    サブプライムって浮かれた金持ちが失墜するのでなく、末端の低所得者が
    家を失う事態。機関投資家や仕組債を買った投資家の損失もあるだろうが
    信用不安の結果、日本の金持ちもどこか痛い目をみるかというとそういう
    話とはちょっと違う。

    下がる論者は、経済の危機がわが身の逆転のチャンスのように思い勝ち
    だが、船が沈むときは船底から水が浸透してくるわけで、生き残るのは
    上の船室の乗客だということだ。
    不景気を喜び何もしない何も持たないのが有利という「デフレ信仰」にいつまでも
    はまっていてはいけないだろう。

    マンション購入に関しての今後は、買い手に有利な話など何もおこらない。
    物件はますます減る。地価は毎年2%ベースで上がっていく。
    インフレ基調からいよいよローン金利も上がる。金利が上がれば財政は逼迫を
    極めローン減税などなくなり所得税、相続税など税収増をはかりそれも
    せっぱつまれば消費税率の値上げだ。

  14. 304 元祖匿名はん

    なんかもっともらしい詭弁発言が出たので久々に登場しますが、

    ノンリコでないマンション価格で、帰属家賃にさえ価格根拠を見出せない状況って
    末期的だと思いませんか?更なる価格上昇でOKですか?ロジカルじゃないですね。

    ノンリコはおろか、不動産業者、事業者向け不動産融資に、既に外資にとどまらず
    メガも含めて慎重姿勢やシャッター下ろしてしまってる状況ですよ。
    上場会社でもかなりしんどいとこが多い。

    来年2月3月に向けて金融機関から売らされる物件の嵐、既にバルク持ち込みも相当数。
    だーれも買わない買えない。プロは今、防寒具着て厳しい寒さに耐える冬支度ですよ。

    さぶぷらなんて関係ないぜと半袖のあなた、お風邪から肺炎など召されませんよう。
    皆様どうぞ良いお年を。

  15. 305 匿名さん

    303さんの記述の通りだと思いますよ。

    来年は間違いなく金利は上方修正されるでしょうね。

    23区のマンション価格が現状維持 or 下方修正されても金利が
    上がれば実質値上げ状況になリますね。不動産を投資対象(あくまでも居住目的)
    としない一般購入者はどうは考えるでしょうか?

  16. 306 元祖匿名はん

    金利のアゲ時を政府、日銀は完全に失いました。それこそ既購入者が織り込み済みであって
    これから買う人間にとって金利が上がるから駆け込みで買うぞなんて積極姿勢がありまっか?

  17. 307 匿名さん

    家を買う世代にあって下落市場・デフレ社会しか経験のない
    人間が多すぎる。
    現在47歳の人間でさえ、普通のインフレを知らない。値があがるのは
    「バブル経済」としか思わない。

    待てば下がるという思い込みは経験論にすぎない。
    経済成長で地価があがるわけではない。高度成長期で上がったのは
    60年代。70年代は低成長。内需拡大とスタグフレーション。東京への
    一極集中で住宅地価がゆるやかに上がっていったのだ。
    1975年生まれ  現在32歳  1991年の頃 16歳
    1970年生まれ  現在37歳  1991年の頃 21歳
    1065年生まれ  現在42歳  1991年の頃 26歳
    1960年生まれ  現在47歳  1991年の頃 31歳

    普通にインフレを経験してきた50代60代には、今何がおこりつつあって
    どういう対処をすべきかわかる。
    彼らは個人資産をどう防衛するか、老後の備えをどう考えるかさまざまな
    こころみと複数のシナリオを持ってるはずだが
    いかんせん資産を持たない30代40代が何もしないで「様子を見る」と
    言っているわけで、そんなんでいいのか?という話。

  18. 308 匿名さん

    毎年最高益の更新が義務付けられる企業の経営者じゃあるまいし、
    合格点が取れる住まいを確保したら家については終わりでいいじゃん?
    不動産は不動産屋に任せて、本業をもっと研鑽して収入増やそうよ!

  19. 309 匿名さん

    >>306

    残念ながら自分の廻りには、まだ、購買意欲の旺盛な人達はいますよ。
    給与所得が増加しているのと、会社が借り上げ社宅制度廃止の方向へ。
    *何故、借り上げ社宅制度が廃止の方向に向かうかは自分でお調べください。

    その様な状況になったらマンション購入検討しますよね。

    正直、金利動向&ローン控除がどう動くかは一般人にとってはドキドキものです。
    プロじゃないですからね・・・・・

  20. 310 匿名さん

    >>308
    家が買えた人は今のままでいいんですよw
    まだの人が3年待って事態が好転するはずがないと申し上げているだけ。
    安くなるだのという楽観論には組しない。

    3年経ったら今の城東が松戸、柏 城南が田園都市線 港北ニュータウンに
    かわっているだけでしょう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸