東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-01-18 10:03:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

とうとう四スレッド目となりましたが
中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

初代スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
前々スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/

[スレ作成日時]2007-06-08 23:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 四

  1. 701 匿名さん

    >造船に使っていた化学薬品って・・・・・廃棄物って・・・・・
    >本当にちゃんと調べたの?

    昔の船は船底塗料に砒素とか平気で使っていたらしいですね。
    ところでそうなると当然旧日本軍の海軍などもそういう薬品などいろいろ
    使っていたはずなのですが、まだ「土壌汚染」という概念もない時代に
    海軍の軍用地をそのまま未調査で転用してしまった施設なんかもう恐ろしくてたまりませんね。
    そういう「化学薬品」「廃棄物」がそれこそたくさんあったはずなんですが。


    どこかって?
    現築地市場のことなんですが。現代は調査し対策してるだけ幸せですよねぇ。

  2. 702 匿名さん

    >>701
    それこそ裏づけゼロの悪質な風評だな。想像ならどうとでも言える。
    そこまで言うならば調査結果を出すのが筋というものだ。

    「政府が揉み消した」とか都合のいい陰謀論を持ち出すなよ。

  3. 703 匿名さん

    >>702
    そうですね、風評だと思います。
    でも、「築地市場」が大震災を契機に元日本海軍用地を転用して出来たというのは歴史上の事実で、その時に土壌調査などしていなかったであろうことも事実でしょう。>>701ではそこまでしか「事実」としては書いていませんよね。汚染があったかもしれない、というのはきちんと推測として書いてあります。
    「調査結果を出すというのが筋というものだ」とおっしゃいますが、調査結果が無い、ということが事実なんです。

    一方、いわゆる元工業用地のマンションについては現代、土壌調査と必要に応じて土壌改良をしているのもまた事実です。それに対して根拠もなく不安を煽り立てるほうがよほどアンフェアではないでしょうか。

  4. 704 購入検討中さん

    >>702
    701さんは過去においてそんな調査がされていないことを前提に、現在は
    調査されているだけましですね、といっているだけ。
    いわば、土壌汚染問題を執拗に持ち出している人の不毛さを皮肉っている
    だけでしょう。

    それを702さんは「調査結果を出せ」だと言って、まったく文脈読めても
    いないし、かみ合ってもいないですよ。しかも果ては「陰謀論」なんて
    こと言い出したりして、なんでそんなに必死なのか知りたいものです(笑)

  5. 706 周辺住民さん

    築地の再開発はいずれ行われるでしょう。
    その時にわかると思いますよ、土壌調査も建物解体の際の対応策なども・・・
    実際に土壌汚染があったのか?アスベストはどうなのか?など。

  6. 708 匿名さん

    いやいや
    湾岸 ×
    東京 ○
    いや
    日本 ○
    は土壌汚染の宝庫です

  7. 709 匿名さん

    工場跡地だけじゃないからな〜土壌汚染は。
    犬も歩けば汚染地にあたる

  8. 711 匿名さん

    テレビ東京のドラマ見てたら
    ガレリアグランデのラウンジが!(笑)

    水槽で「あれ?」と思って外の風景で確信。
    あとエレベータホールなども出てきましたね。

    住んでもいないのにわかってしまった…

  9. 712 周辺住民さん

    >アスベストはどうなのか?

    そんなモン、使っていない建物を探す方が大変でしょ!!

  10. 713 元祖匿名はん

    築30年ならともかく、新耐震以降の物件は通常使ってないと思いますが。

    アスベストの議論と、土壌の議論は全く別物です。

    あるべき場所に汚染がある、それが問題と普通に考える人は多いのです。

    自分が住んでるから問題ない、俺が開発するから関係ないではないです。

  11. 714 元祖匿名はん

    ちなみに、土壌汚染といっても土壌汚染対策法に定めるところにより

    程度の差が大きくあります。普通に鉛が基準値より若干多めに出たり

    フッ素があったりというのと、今回発覚のレベルは全く異なります。

    担当してる学者自身が驚いてたでしょう?取り乱した顔をしていました。

    さもありなんと思います。尋常なレベルではないです。

  12. 715 匿名さん

    巨大地震が起こった場合、次のように指摘する専門家もいます。

    「厚い埋め立て土壌が地震で液状化すると、杭が変形したり、
    傾いたりして、建物を保つことができなくなって、倒れること
    が起こりうる。」

    日本の建築業界は、今まで金儲けになれば黒を白と平気で言ってきました。
    コンクリートは当初、永久に持つと言われていましたが、
    通常の建築物は、アルカリ骨材反応によって寿命が50年程度とわかりました。
    阪神大震災の際、絶対大丈夫とされた高速道路の橋脚が倒れました。
    民間の確認検査機関はいい加減で、構造耐力のない建築物が
    数多く建築されました。

    タワーマンションの確認検査は相当厳しいということですが、
    杭が折れたり、傾いたりする危険が絶対無いと言い切れるんでしょうか。
    専門家が指摘してるんですよ。
    このような埋立地による高層マンションが建設されて以来、
    東京に直下型の巨大地震は発生していませんが、
    そのような経験がないのに、何をもって安全と言い切れるのかわかりません。

    今回の土壌汚染も思わぬところに落とし穴があるかもしれません。

  13. 716 匿名さん

    そうですね。
    タワーマンションでも戸建てでも直下地震がきたら
    液状化になったり、傾いたり、倒壊したり、そのか倒壊家屋で下敷きに
    なったり、火災で消滅したり・・・
    危険は色々ですから、安全と言い切れる場所はどこにもありません。
    湾岸には湾岸の、内陸には内陸の、まんしょんにはマンションの
    戸建てには戸建ての危険がありますので。

  14. 717 匿名さん

    >今回発覚のレベルは全く異なります
    そうだね〜でも今回レベル(またはそれ以上のレベルの汚染)地域も
    結構あるよね。都内内陸にもあるし。
    湾岸じゃないと、さもありなんではないのかな?
    豊洲だけが特別に悪い数値でもないところが日本の驚きじゃないの?
    港区某所なんて豊洲よりも酷かったよね。
    そこはTV取材がないから学者が驚く顔が見れないだけでさ。
    どっちにしても、豊洲の汚染はちゃんとなおすだろうね。
    市場移転地なんだから。
    だから都内や日本の汚染地数十万箇所で改良に手もつけてもらえてない
    放置されている相当なレベルの汚染地域よりは良いのかもよ。

  15. 718 周辺住民さん

    >>713
    >築30年ならともかく、

    そんな事無いだろ。つい数年前まで、石綿が含まれた物を普通に使っているよ。

    >>716
    >安全と言い切れる場所はどこにもありません。

    そうだよ、災害の場合は安全な場所なんて無い。
    でも、死亡する可能性は違う。
    低層住宅で大規模火災や倒壊があっても、命が助かる可能性は高いけど、高層住宅で大規模火災や倒壊があったら、致命傷だよね。
    最近の建物は火災延焼が起き難くはなっているけど、ならないわけじゃない。

  16. 719 土地勘無しさん

    >低層住宅で大規模火災や倒壊があっても、命が助かる可能性は高いけど、
    >高層住宅で大規模火災や倒壊があったら、致命傷だよね。

    ダウトッ! 
    最近の高層住宅が倒壊するケース想定の場合、低層住宅のほとんどに大きな被害があり、二次災害は過去の歴史を学びましょう。

    尚、最近の高層住宅で「大火災」は、ほぼありえません。

  17. 720 匿名はん718

    >>No.719

    ちゃんと文章読んでからコメントしたらw

  18. 723 匿名さん

    >>718
    じゃあ、タワーマンションの低層階が死亡の可能性低くて良いですね。
    木造密集地は延焼で危ないですからね。

  19. 724 匿名さん

    湾岸と内陸では、被害の危険性が全然違います。

    以下は、阪神大震災において、地形条件によって被害をまとめたレポートです。
    この資料によると、高台のような地盤の固い場所の被害が比較的小さく、
    それに対して、水田から宅地化されたような平地は被害が目立つと報告しています。

    (以下 抜粋)
    建物の古さ以上に、建物の構造や地形条件が、被害の程度を分け
    ているような印象を受けた。
    地形条件別に見ると、山手は最も被害は少なく、高台と斜面の境
    (斜面の上部)の家で若干の被害が認められる程度であった6)。
    しかし、阪急神戸線より北側の地域でも、谷筋では被害の程度が
    大きく、家屋や塀の倒壊、道路の亀裂、ガス漏れ、電柱の破損、
    などが目立った(写真10・11)。
    扇状地上の斜面では比較的被害は軽いが、平地(水田から宅地化
    したと推定される地域)に出ると被害が目立つようになる。要す
    るに、比較的柔らかい地層が堆積した上に乗っている場所では、
    被害の程度が大きくなるのである。

    http://camp.ff.tku.ac.jp/yamada-ken/Y-KEN/fulltext/95HQ.html

  20. 725 匿名さん

    構造物が被害を受ける度合いは、地盤によって決まるんですよ。
    液状化してぬかるんだ土壌で杭がどの程度の効果があるのか、
    巨大地震と同規模の壮大な実験をした訳でもあるまいし、
    もはや、未知の領域ですね。

    地盤の固い山手のマンションは、まず倒壊しないけど、
    湾岸のタワーマンションは根元から倒れる可能性すら
    否定できませんよ。

  21. 726 匿名さん

    根元から倒れる?(笑)
    いまだかつで地震でタワーが倒れたことなんてあるのですか?
    世界中探しても聞いたことないです。

    っていうか今更くだらないこと話してるね。

  22. 727 匿名さん

    >>724
    同じページにこうも書いてありますね。
    >埋立地の高層住宅は、外から明らかな損傷はなかった

    ま、後日構造材に損傷が見つかったとも書いてはありますが。
    で、何が根元から倒れるんですって?

  23. 728 匿名さん

    >で、何が根元から倒れるんですって?

    私じゃなく、元法政大学工学部教授(現名誉教授)が言ってることです。
    それに埋立地の高層マンションは、直下型の巨大地震を未だ
    経験していないので、「過去に無い」とか書いてもしょうがないでしょ。
    以下はその内容です。

    地震の際に液状化の危険があることが予想されて、私たちがタブの森林にせよと世論に訴えたにもかかわらず、高いスチールの柱と梁を立てた骨組みを作り、これに軽金属、ガラス、プラスチックのようなカーテンウォールをかぶせて出来上がる柔構造の高層建築なら、大きな揺れに悠々耐えられるはずだというグロテスクな設計思想を流行させ、批判を無視してきた。だが冷静に考えてみれば分かるように、杭を地盤にまで深く打ち込んでいても、厚い埋め立て土壌が地震で液状化すると、杭が変形したり、傾いたりして、建物を保つことができなくなって、倒れることが起こりうる。また地震によって、建物の上層・中層の振動の「腹」にあたる部分が大きく揺れると、内部の人員は投げ飛ばされたり、恐ろしくなって早く外に逃げようとするが、エレベーターは止まっているので、階段に殺到する。大勢が先を争うので、将棋倒しが起こると渋滞してしまって悲惨な事故が予想されるのである。設計者は建物の倒壊を避けることだけが関心で、人間のことは「自己責任」だといわぬばかりである。これをグロテスクといわずして何といおう。

  24. 729 匿名さん

    土壌汚染、震災への対策、人種差別、行政サービスの低下、教育問題など豊洲は色々問題を抱えているな。

  25. 730 匿名さん

    東京直下型地震は、ほぼ100年周期で起こっています。
    前回は、関東大震災(84年前)でしたが、現在の東京は当時の
    10倍以上の人間が密集して居住してるんですよ。
    それを危惧する専門家は多いんです。

  26. 731 匿名さん

    >728
    世界を見回しても過去に一度も例がない話を心配してるんですね。
    ご苦労様です。
    万が一湾岸タワーが根っこから倒れる超巨大直下型地震が起きた場合、
    湾岸以外の都内にどれだけの被害が出るかを考えた方がいいんじゃないですか?戸建て全滅でしょうし、高台の低層マンション以外は住めないですね。


    >730
    密集が問題というのであれば豊洲は極めて安全だな。

  27. 732 契約済みさん

    今まで何回したの?この話。意味がない。

  28. 733 匿名さん

    ☆IHI、三菱地所豊洲「3街区」開発計画(東京都江東区)概要/3棟延べ27万平米超に

  29. 734 近所をよく知る人

    地震も怖いけど、北朝鮮のミサイルも怖い。
    核弾頭は当分問題ないとは思うけど、生物兵器を乗っけたのが間違って、高層マンションにあたったら。
    何処に飛んでくかわからないあのミサイル実験で、失敗して突っ込んできたら。
    911みたいに一棟にあたって崩壊すると、近所の建物も巻添えで崩壊しちゃうのかな?

  30. 735 匿名さん

    枝川があるから北のミサイルは豊洲には来ないよ。

  31. 736 地盤構造の専門家

    私は地震の時の高層集合住宅のリスクを危ぶんで、
    東京湾中等水面の上、標高35mにある低層住宅に住んでいます。

    ”今まで大地震でタワーマンションが倒壊したなんて聞いた事がない”のは事実です。何しろ歴史上、誰も経験した事がないのですから。

    この地域では地盤は軟弱と言って間違いがないので、丈夫な杭を地下の40m又は60mの硬い地盤まで打ち込んでいます。何故地盤が弱いと建物の基礎をそのまま地面に乗せられないのでしょうか。

    それは、風力や地震力の様に横からの力が加わらなければ、建物の重さで土の中の水分が搾り出されたり、緩い粘土のような土が押し退けられて、ゆっくりと沈んでいくだけです。ちなみに住宅1軒の重さは、家財込みで30トンはあるでしょうから、500戸なら15,000トンでちょっとした船が縦になっているのと同じです。

    建物の下には杭が生け花の剣山のように生えています。50階建てなら地上の高さは約150mで地下に40〜60mの針が蒟蒻の上に刺さっているイメージを想像して下さい。

    建物が横に揺すられると、力の下手では杭が押し込まれます。その力が伝わって支持地盤で耐えます。力の上手では杭は巨大地震では杭に引き抜かれる力が働きます。普通は杭の周りで土との摩擦で耐えます。ところが地震で地盤が揺すられると、砂の流動化とかで緩んでしまいます。

    この状態が巨大地震を全く経験していないリスクと言えるのです。地盤工学や土質工学は経験と実験の学問なので、かなりの経験値は集まっています。でも実物大実験には敵わない。

    ”晴天の霹靂(雷)”位はあり得る出来事、巨大地震の発生確率は、天が落ちてくる程度の確率だと考える人には、タワーマンションはお奨め。
    心配ならやめれば、の程度。自己責任を他人のせいにしなければの話。

  32. 737 匿名さん

    >736
    かといって
    戸建を買ったらタワマンとは比べ物にならないくらい
    グシャグシャにつぶれ、さらに二次災害で火事に遭う確率が
    非常に高いと思いますよ。

    死ぬ確率は戸建の方が高そう。

  33. 738 匿名はん

    二次災害・二次災害・二次災害・二次災害・二次災害・・・・・・

    平地でその被害にあうまでの間には、360度全部が一瞬でやられる事は無いから、多少なりとも猶予の時間があるけど、タワマンで自分が居るフロアーより下部がやられたら、その瞬間逃げる事は出来ない。
    それに、水平方向に逃げるほうが逃げやすい。小さい子供が居る人は特に。

    低層=戸建?

    低層マンションってのもあるんだけどね!?
    値段は高いけどw

  34. 739 匿名さん

    >>738
    アホか。水平方向が逃げやすい?w
    タワマンで下の階が家事になり逃げれない確率なんかより、
    戸建て街で2次災害に合う確立の方が遥かに高い。
    外に逃げた後、戸建ての火事の海の中あんたはどうやって逃げるんだ?
    皆がパニックで逃げる中、水平方向が逃げやすいなんて並大抵の事ではない。

    確かに密集地帯ではない低層マンションは間違いなく安全度が高いが、
    よっぽど良い立地に建っていない限り、通常生活で我慢しなければならない事は多い。そりゃあ住みたいですよ、赤坂や碑文谷や田園調布。
    実際買えないわ、白金は番町、池田山の低層マンションなんて。
    限られた資金の中でいつ来るか分からない、
    かつ世界で一度も起きたことのない大地震に備える程ひまじゃない。
    日常の利便性をとる人間の方が多いんだよ世間では。

    そんなあなたはトータルで考えてどこを選ぶの?

  35. 741 匿名さん

    >>740
    自分で調べてみれば?レス待つより早いと思うけど。

  36. 742 匿名さん

    地震の際の被害想定ごっこなら他でやってくれませんか?
    ここは高層マンションvs低層マンションvs戸建てスレでも
    湾岸埋立vs高台山手スレでも地震スレでもありませんので。
    たしかに埋めたて高層マンションでの直下地震の杭被害は想定
    出来かねるでしょう。阪神大震災ではほとんどが大丈夫で
    (そりゃ液状化などはあったけど)現在も売買されているマンション
    ばかりですが、地層や地盤は違うので全く同じ結果とはいいきれない。
    ならば、この地域を選択したかた、またしようという方は
    どうするか?選択するならどのような対処、防御をしたらよいのか?
    こんなとこ駄目だと否定ばかりではこのスレの意味がない。
    ここいらを買う人はそれなりの知識を得て覚悟をもって購入するの
    ですからいちいち批判は結構。わかっているのです。
    その上での会話をしましょうね。

  37. 744 匿名さん

    もういいよ。別のスレがあるでしょ。
    そこで思いっきりやってください。

    それよりもIHIの傾きの方が重要だ!!

    1. もういいよ。別のスレがあるでしょ。そこで...
  38. 745 匿名さん

    >742=743=744

    自分で書きたいことだけ書いて、もう書くなとはひどいね。
    買値より高くなってるんだから、売り逃げれる人だっているんだよ(笑)
    では、最後に。

    関東地方に大災害をもたらした最大の地震は1703年に発生した元禄地震だ。
    そのマグニチュードは7.9から8.2で関東大震災の約1.0〜2.8倍、
    阪神淡路大震災をもたらした兵庫県南部地震の8〜22.6倍ものエネルギーを放出した
    海溝型の巨大地震だった。
    つまり、東京直下型の地震の規模は歴史的に見て、阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    関東大震災の時の経験則を適用すると、
    この東京直下型の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

    安定期(全く地震が起きない時期)と活動期(地震が頻発する時期)
    が交互に繰り返す。周期は70年〜150年。
    活動期に入ると

    ①マグニチュード7クラスの地震が頻発する。
    (例:1855年M6.9  1894年M7.0 )
    ②マグニチュード8クラスの地震が発生する。
    (例:1923M7.9 関東大震災発生)

    というプロセスで一番最後に最大のエネルギーを開放する。


    実は、関東では関東大震災後、安定期が続いていたが
    1980年代にはいって、一度マグニチュード7近い地震が発生しているので、
    活動期に入った可能性が高い。
    しかも関東大震災は元禄地震の1/3程度のエネルギーしか解放していないので
    次の地震は、前回が発生してから150年よりも短い期間で発生するといわれている。
    つまり、巨大地震は必ずやってくるものであって、「いつやってくるか分からないもの」
    ではない。

  39. 746 匿名さん

    ↑745
    訂正
    >つまり、東京直下型の地震の規模は歴史的に見て、
    >阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    つまり、関東で発生する地震の規模は歴史的に見て、
    阪神淡路大震災と比べても遥かに大きい。

    >関東大震災の時の経験則を適用すると、
    >この東京直下型の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

    関東大震災の時の経験則を適用すると、
    関東地方の地震の傾向としては、次のようなプロセスで起こると予想される。

  40. 750 匿名はん

    >>739
    >そんなあなたはトータルで考えてどこを選ぶの?

    家はね。
    台地面で、部屋から富士山と港が見える所だけど。花火も良く見える。
    もちろん低層マンションだよ。
    条例で周りの戸建住宅も、一定規模の土地があってせせこましくないし。

    さて、何処でしょねw

  41. 751 匿名さん

    素朴な疑問なんですが、何百年も前の地震のM値は正確なのでしょうか。
    誤差はないのでしょうか? あるならどの程度?
    教えて745。

  42. 752 匿名さん

    >750
    普通に教えてよ(笑)

  43. 753 匿名さん

    >752
    実は静岡県の海辺沿いマンション在住というオチな気が。

  44. 754 匿名はん750

    『条例で周りの戸建住宅も、一定規模の土地があってせせこましくないし。』
    だと、静岡の海沿いマンションはありえない。
    富士五湖周辺、又は、芦ノ湖畔ならありうるけどw

  45. 755 匿名さん

    タワーマンションはちょっとの地震では倒壊しません。

    でも、揺れてショックを吸収する構造になっているので、
    部屋の中がグチャグチャになる可能性はあります。

  46. 756 周辺住民さん

    >>733
    ソースは?

  47. 759 ご近所さん

    ちょいと聞いてくれよ。サンケイグループが発行してる地域情報紙
    「リビング東京ベイ」ってのがあるんだけどさ。その10月3日号
    に載ってた写真入り記事の話。

    引用開始:
    必須アイテムは「電動自転車」「つば広帽子」「キャナリーゼバッグ」
       次々にマンションや施設が建設され、勢いのある豊洲の街。
    そんな豊洲のタワーマンションに住むミセスを「キャナリーゼ」と
    呼ぶそう。xxxxさん(写真最右)は「私たちの必須アイテムは値段
    が高い事から”もう一台のメルセデス”と呼んでいる『電動自転車』。
    そして『つば広帽子』と『キャナリーゼバッグ』。おしゃれなサブバッグ
    を持ち、折りたたんでしまえるエレガントな『つば広帽子』をかぶって、
    豊洲の坂もラクラクな『電動自転車』で近くのスーパーへ、というミセス、
    多いんです!」

    *”キャナリーゼ”の優雅な日常に欠かせない、電動自転車とキャナリーゼ
    バッグ(写真の5人が使用)。バッグは「サブバッグもきちんとかわいい
    牛革のものを」というコンセプトで作られた「マニフィーク」という
    ブランドのもの。ららぽーと豊洲で販売中。

    *写真の説明
    引用終わり

    これってまじ? (笑) ワシは「キャナリーゼ」とか「つば広帽子」って
    ネタだとおもってたぞ。(笑)

  48. 760 匿名さん

    >豊洲の坂

    ?????????????

  49. 761 匿名さん

    >>759
    この記事ってネットを元ネタに書いてるんじゃないか?
    とりあえず最近のマスコミは素人以下だと思う。。。

  50. 762 世田谷区民

    そもそも埋立地で坂って相当ムリがあるよな。

    敢えて坂と呼べるとうなものがあるとしたら春海橋の傾斜ぐらいか?
    中央区に入っても埋立地だから当然坂なぞないし。

    そういえばキツイ傾斜と言えば晴海大橋があったな。
    でも主婦がチャリで有明とか東京ビッグサイトとかお台場に普段使いで行くか?

  51. 763 周辺住民さん

    おっしゃるとおりこの辺の坂とは沢山ある運河等に架かる橋の傾斜の事です。このエリアでの電動自転車は非常に便利で有明・台場あたりに主婦でもチャリかっ飛ばしてます。

  52. 764 ご近所さん

    キャナルにかかる橋は大抵坂になってるから、そのこと自体は
    おかしくないんだけどね。普通の自転車だと結構しんどい。
    豊洲のタワーマンションで既に入居してるのはキャナルワーフ
    タワーとシエルタワーだけなんだよな。この記事に出てる奥さん
    連中はどうもキャナルワーフタワーの住人ぽいな。それにしても
    「キャナリーゼ」って。(笑)

  53. 765 匿名さん

    前にテレビで見たけどシエルの奥さん連中がキャナリーゼ代表で出てたよwキャナルワ〜フは既に豊洲で忘れられた存在のマンションですから関係ないでしょう。

  54. 766 世田谷区民

    >764
    実は団地系のSCTTFC、プライブブル−の奥様かもね。
    最近の服とかって安くてもパッと見、小奇麗に見えることがあるし。

  55. 767 匿名さん


    世田谷区民なのに豊洲くわしいねw

  56. 768 世田谷区民

    >767さん
    まあ職場が築地ですからね。
    勤務地のビルからは隅田川を挟んで建設中のPCT豊洲センタービルが見えますよ。

    ちなみに今住んでいる部屋からは三茶のキャロットタワーの赤い点滅が見える場所だったりします。

  57. 769 匿名さん

    聖路加タワー周辺にお勤めですか?あの周辺の隅田川ビューのオフィフ環境いいですよね。

  58. 770 匿名さん

    >769さん
    その通りです。
    橋の坂道云々は車で通った時を思い出してのことで、橋の名前が具体的なのは後付けネット検索です。

    ちょっとヒネた書き込みをしていますが豊洲は結構好きですよ(笑

  59. 771 匿名さん

    一度仕事で行ったんですけど凄いパノラマビューだなと。。。

  60. 772 匿名さん

    >771さん
    今いる所は低層なんでパノラマ感はナシですね〜。
    (それでも佃のマンション越しにはPCTとか見えますが。)

    豊洲はたまに仕事で行きますが、商業的物件が「まだ」ららぽ頼みなのが惜しいと思いました。
    (4丁目に出ればまた違うのかもしれませんが。)

    せっかくなので?部外者から見て豊洲にあったらいいい、と思ったものを書いてみます。

    ・デパ地下的食品街
    ・高級スーパー(紀伊国屋、成城石井、ガーデンズ、クイーンズ伊勢丹など。アオキ、文化堂、サカガミじゃちょっと弱い?)
    ・銀行(複数大手)
    ・レンタルビデオ屋
    ・ららぽテナントで23時ぐらいまで営業して欲しい→HMV、紀伊国屋書店など

  61. 773 匿名さん

    レンタルビデオ屋は出展依頼しておきました。

  62. 774 匿名さん

    ジャスコとかイオンにチャリで買い物に行く庶民的なおばさんを、キャりナーゼっていうんですね。
    浦安でもこのスタイル定番になってますよね。浦安だと行き先はヨーカドーですけど(^^)

  63. 775 匿名さん

    どうして日焼けするのが嫌なのに、わざわざ帽子を被ってチャリに乗るのかしらん?
    車で買い物に行けばいいのにね。

  64. 776 匿名さん

    そんなお金はありません(笑)

  65. 777 契約済みさん

    >>772さん

    アオキちゃんと見ました?

    置いてある物見れば分かるけど
    高級スーパー並の品でお値段安いので
    高級スーパーは要らないですね

  66. 778 匿名さん

    慎ちゃん的には市場は絶対豊洲なんだね。

  67. 779 匿名さん

    土壌が云々ありますが、土壌の入替工事をしてから市場が来るのでしょうね。 移転の時期が延びるだけ。

  68. 780 土地勘無しさん

    新市場は、ゆりかもめの西側から東側に移動とかありえないですかね?
    または、
    島1つ飛ばして、有明北側にジャンプとか....慎ちゃんならやりそう。

  69. 781 入居予定さん

    偽装物件がまた出ましたね。今回は積水ハウスほか50棟らしいです。
    本当にこの業界は腐ってますね。
    物件価値がゼロにならないように、行政にしっかりチェクしてもらうように、問い合わせや確認も、みなさんしましょう!

  70. 782 匿名さん

    >>778
    オリンピック会場アクセス道路(環二)とメディアセンター用地の確保が目的でしょう?
    オリンピック誘致は三環状整備の呼び水だと思っていたら、こっちが本命なんだな。

    >>781
    > No.781 by 入居予定さん 2007/10/15(月) 20:18
    どちらにご入居ですか?

  71. 787 ご近所さん

    たまには>>1を読みなさい。

  72. 788 契約済みさん

    パークシティ豊洲の住民版サイトが荒れていますね。
    駐車場の振り分けがいい加減だとのことです。
    そんなマンションには住みたくないですね。

  73. 789 いつか買いたいさん

    抽選に外れた人達が不平を言ってるだけでしょ。

  74. 790 物件比較中さん

    抽選に外れただけだったら文句言わないのでは?
    実際にそういうことはあるんだろうなぁ
    売った者勝ちみたいなところ

  75. 791 匿名さん

    来年3月のダイヤ改正で小田急ロマンスカーの新型車両がメトロ千代田線に乗り入れるのだが、
    年間30日程度の臨時便がメトロ有楽町線豊洲・新木場に停車するそうだ。
    http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/3093_2181188_.pdf

    箱根の温泉に浸かりに行くのに使えると思ったら、
    朝:小田急線→新木場
    夜:新木場→小田急線
    で、箱根方面への行楽には全く使えない。
    バスで八重洲口に出て大手町から乗れば良いのだけど、豊洲停車するなら乗って行きたいものだ。

  76. 792 匿名さん

    IHI本社の北西側、ユニシス本社の北側に建設中の建物は何?

  77. 793 匿名さん

    老人ホームと賃貸マンション。

  78. 794 入居済み住民さん

    豊洲駅の交通広場裏手ですが、何が出来るのでしょう?
    風の噂ではホテルらしいですが、ご存知の方教えてください。
    ホテルだとしたら何系列?

  79. 795 匿名はん

    マンションとは関係ないけど、MAZDAのデミオの新しいCMが豊洲でした
    最近ドラマや映画の撮影も多いですね

  80. 796 匿名さん

    >>795
    おー、確かにデミオHP>イントロダクション>TV CMの「もっとスリムに篇」(田中美保篇)のロケ地が「ジョイフル本田、豊洲」とありますな。
    http://www.demio.mazda.co.jp/

    ららぽの前の街路をシエルの遠景バックからPCT方面に走り抜ける映像ですな。
    ららぽパーキングだと観覧車が上手く入らなかったんでしょうかね? > ジョイフル本田

  81. 797 匿名さん

    築地市場移転先の開場ずれ込みへ 都が再調査
    10月24日20時1分配信 産経新聞

     築地市場(東京都中央区)の移転先である豊洲江東区)の新市場建設予定地の開場が、当初予定の平成24年度初期より大幅にずれ込む見通しであることが24日、都議会公営企業会計決算特別委員会で報告された。

     今月初旬に移転予定地から環境基準の1000倍を超す濃度の有害物質「ベンゼン」が検出され、都が再調査に乗り出すことが理由。調査には約15億円がかかる見込み。

     この日の委員会で、都中央卸売市場新市場担当部長は、新市場建設予定地の開場時期について、「(有害物質検出に伴う)再調査の完了までは(少なくとも)10カ月程度かかるので、当初の予定より遅れざるを得ない状況」と説明した。

     さらに再調査で判明した有害物質の除去に必要な経費については、(予定地の前所有者の)東京ガスが負担すべきとの考えも示した。

  82. 798 住民さんA

    一昨日TFC前で「働きマン」の撮影がありましたよ。

  83. 799 匿名さん

    下がりまくりですね

    けしからん!

  84. 800 匿名さん

    スバルSTELLAのCM「仕事」篇は晴海大橋からのPCTだな。
    http://www.subaru.jp/about/cm/stella/index.html
    竣工前なのに人気だな。

  85. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸