東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 967 匿名さん

    売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

    ■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
    ■住宅業界は“見栄のかたまり”
    ■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

    http://ime.nu/sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.h...

  2. 968 匿名さん

    住宅ローン減税は魅力的だけど…雇用が気になり模様眺め
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000574-san-bus_all

    正社員でも雇用の安定がない時代で、売れるわけがないのが実態。

  3. 969 購入検討中さん

    >>900
    >問題は家賃の下方硬直性にあるんじゃない?
    これは正しいね。その通り。大家に搾取されるか、デベに搾取されるかの違いだが諸々で今から買うのはお得。

    >>902
    そこ突っ込むところじゃないから。建設業界ってどこも売り上げが3月に寄る・寄せてるんですよ。知らないの?知らないんだろうねえ。

    >>906
    まさにワイドショー視聴者的恐怖に脳みそが冒された人の発言の典型。未曾有の不景気になるのであれば、過去の世界恐慌が参考になると思うけど?

    >>923
    >金額指定してるのに価格推移見てどうすんの?
    おっと文章がおかしかったですね。失礼。
    リクルートでもどこでもいいので、首都圏或いは23区或いは東京という括りで過去20年以上、3LDKの賃料推移が発表されているので、それをみると3LDKがどういう風に推移してるか分かると思います。確かリクルートのやつは1冊3千円以下で毎年更新されて発売されてるから見てみて。

  4. 970 匿名さん

    今マンション買ってからの下落分は、到底家賃では補いきれないものがあると思うけど。
    ローンなら元本額によって、払う利息も大きく違うし。残債割れの危険も高い。
    さらに下落によって、今買えるより立地のいい物件が手に入る可能性もあるしね。

    もちろん探せば今でも買える物件はあるんだろうけど、一般的にはまだまだじゃないですか。
    バブル崩壊時レベルの価格までこなれてこないと。

  5. 971 匿名さん

    大恐慌が参考になるとかお前学生だろw
    経済構造も市場構造も違うのに何いっちゃってるの
    ちゃんと説明してみろよ

  6. 972 匿名さん

    大恐慌っていつのことをいってるんですかね?1929年?
    金本位制の経済と比較してもねぇ。

  7. 973 匿名さん

    以下参考。


    489 名前:名無し不動さん :2008/12/16(火) 06:38:01 ID:???
    春に物件探して新築マンション回ったが
    売約済みのマークが多かった割りに
    12月になってもまだかなり空きがある不思議。
    その時の担当さんが契約した途端に
    さっさと人事移動する所が怪しいと思ったら
    こういう事だったんですねw


    490 名前:名無し不動さん :2008/12/16(火) 12:55:26 ID:???
    売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

    ■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
    ■住宅業界は“見栄のかたまり”
    ■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

    http://ime.nu/sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.h...

  8. 974 匿名さん

    「買う」ってゆーと、絶妙のタイミングでキャンセルが出る不思議www

  9. 975 匿名さん

    これはどーなのよ?

    国交省/共同住宅−所有・利用の分離方式検討/初期コスト減、管理も容易

    国土交通省は、共同住宅の土地・建物について、所有権と利用権を分けて設定し、住民が利用権を購入して居住する新たな事業スキーム「リースホールド型(利用権方式)共同住宅」の検討をスタートさせた。
    同省は、多世代にわたって利用できるような性能を持つ住宅の整備に向けた検討を進めており、実現には新築段階でのコスト増への対応や、長期にわたる管理の適正化が課題。
    このため、現行の区分所有方式とは異なる新たなスキームの導入可能性について、事業の採算性や、金融・法制度、管理などの観点から多面的に検討する。
    利用権方式は、住宅を供給する事業者が土地と建物を所有し、居住者は、建物のスケルトンとインフィルについて一定期間自由に利用できる権利(建物利用権)を購入するという方法。
    現行の区分所有方式のマンションと異なり、所有者が単独の事業者になるため、管理などに関する意思決定が容易になるほか、居住者には、利用権を取得するため間取りや内装の自由な設計ができるといったメリットがある。
    所有と利用を分離することで、供給者、利用者とも、初期取得コストを軽減できるのも利点だ。
    一方で、事業の採算性や、利用権購入者への融資の問題、法制度上の課題もあるため、国交省は本年度にヒアリング調査を行い、来年度に有識者などを交えた検討を進める。
    現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。
    住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。
    現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。
    こうした現状を踏まえ国交省は、多世代利用型超長期住宅などの形成に関する総合技術開発プロジェクト(多世代利用総プロ)の一環として、新しい事業スキームの調査研究に取り組むことにした。

  10. 976 物件比較中さん

    1929年の大恐慌も言うとおり参考にしてみたが、立ち直るのに20年近くかかっている。
    あなたの言い分だと、今度の立ち直りは2028年ですか?
    とてもじゃないけど、マンション買えないね。(大笑

  11. 977 物件比較中さん

    ついでに、オイルショック、ブラックマンデー、ITバブル、と参考にしてみたが、立ち直りに2年〜4年かかっている。
    今回のサブプライムは株価下落率から見ても、それを超えるもの。
    たとえ、4年としても、本格的な不況はこれから。
    マンションの暴落もこれからが本番。今はまだ入り口に過ぎない。

    虎穴に入らずば虎子を得ずって入って、どうか虎子の餌になっちゃってください。

  12. 978 匿名さん

    >湾岸がダメなのは一度に大量供給されたこと。
    こないだデベと話したときも同じこと言ってた。

    >今は抜け駆けしないか横並びで様子見してるけど、誰かが走り出したらとまらない。
    それはなきにしもあらずでしょうね。

    実はTTTの建設中にあそこでバイトしてたことあるけど(当時の関係者は皆あそこをT3と呼んでいた)、敷地が広すぎて実際は駅に行くまですごく遠いしビル風もきつい。今はいいけど数十年後ここはどうなるんだろうと思いながら建設状況を見てたことを思い出した。

  13. 979 匿名さん

    住宅減税を最大限利用するには来年中に入居する必要があるのでしょうか?
    12月31日まででしょうか?

  14. 980 不動産購入勉強中さん

    皆さんがあまりにも悲観的なのでそろそろ購入に向けて動いていこう、ということで、
    色々考えた結果、都心駅近築浅中古で気に入った物件があったのでじっくり交渉に入りたいと思います。

  15. 981 匿名さん

    >>979
    選ぶ基準は将来どう変わって行くかですよ。
    ご参考まで。
    10年後の東京
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm

  16. 982 匿名さん

    >>980
    お前散々スレタイがどうのとか騒いで結局中古にしてんの
    新築が今買い時理論のア ホぶりに自分でも気づいたのか

  17. 983 匿名さん

    中古でも住宅減税の対象になるのでしょうか?

  18. 984 匿名さん

    やたら家賃の事気にしてたから、会社傾いて住宅手当がカットになったのかな?

  19. 986 大学教授さん

    景気が悪くなると浮ついた気分も無くなって、坪単価と利便性がより重視されるようになる。
    年明けには減税待ちだった人達が動き始める。
    良く売れていくエリアと相変わらず低迷するエリアの差がはっきり現れてくるだろう。
    これがこれからの不動産市場のベンチマークとなる。
    年明けの動きに注目。

  20. 987 匿名さん

    >>981
    ちょっとしたミスでもバ・カがバレて笑われちゃうからw
    資料の年月くらいは確認しよーぜKYよ!w

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸