東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレスト

広告を掲載

広尾の住人 [更新日時] 2009-08-05 19:55:00

広尾日赤医療センター内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンション、広尾ガーデンフォレストの会員販売が1月末から開始されるようです。立地、環境は抜群の都心大規模再開発で、三井不動産三菱地所のブランド磐石コンビですが、定期借地権で50年で更地にして返還、というネガティブポイントを乗り越えて、果たしてこの価格帯でこの戸数を捌けるのか、次のマンションブームの行方を占う上での試金石とも言えそうです。

一応前スレがあったのですがあまりにも死んでいるのでマンション名を入れて立て直してみました。ご意見お願いします。


所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-06 05:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 685 匿名はん

    ガーデンフォレストは、ガーデンヒルズの幻影を追い続ける
    二番煎じ企画に過ぎない訳だから、
    本家本元ガーデンヒルズの資産価値に重大な疑念が生じれば、
    そのイメージのご利益にあやかってるガーデンフォレストが、
    一旦建ててしまえば50年間安泰なんて、分かっちゃ無い奴
    の妄言としか云いようがない、ということ。

  2. 686 入居済み住民さん

    そのとおり

  3. 687 入居済み住民さん

    異議なし。
    賛成に一票。

  4. 688 匿名さん

    大変な勢いですね。
    この物件を妬むというか羨む方がいかに多いかがわかります。

    でも、冷静に考えると、大げさというか、理論先行の方が多いようですね。

    そもそも、渋谷区の高さ制限はまだ決まったわけではないですよ。

    それに万一決まったとしても、渋谷区の新規制は、現在の建物を建替える際には現在と全く同じ高さと容積で少なくとも一度建替えをすることを認める特例を付けています。

    広尾ガーデンヒルズに当てはめると、現在の建物が築20数年だから30年程度後には建替えが必要になるかもしれません。

    その時点で建替えるとすると、現在の高さまで全く同じ条件で建替えすることができます。
    現在の100年コンクリートの技術では躯体はその時点から70年や80年は持つから、建物を取り壊して新基準の高さ制限に初めて抵触するのは今から100年とか110年後ということになります。その後は、現在の高さを8階などに下げる必要があるかもしれません。

    過去に遡って、今から100年とか110年昔というと、1907年、明治30年とか40年の時代でしょう。これって第一次世界大戦の前ですよ。
    その頃に出来た物件を今になって高さ制限に抵触すると言っているのと同義です。

    例えば、今から100年後を見ると、その時点の1億円の価値は、3%のレートでディスカウントすると現在価値で500万円にしかなりません。

    現在持っている所有権の土地持分(100㎡物件でせいぜい10坪でしょうか)の、今から100年以降先の価値とか収益力が将来的にいくらになるか知りませんが、それが例えば高さ半分になるので、現在の価値にすればいくらのインパクトになるのかなど、そんなことを今から正確に予測して計算できますか?実際にはこうしたインパクトは無視できる範囲と思いますし、こんな先のことを悩む方もほとんどいないのが現実と思います。


    渋谷区と違って、次回建替えのその時点から新規制の高さ制限まですぐに下げよという規制が導入された地域の事例でも、その場合に既存のマンションの価値が30%とか50%とか大幅に下がったケースを見たことがありません。
    京都などでそんな事例が具体的にあったら教えて下さい。


    ましてや100年から110年先に実際に抵触するような場合に、本当にそれを踏まえて現在の価値が下がるとお思いですか?

    もしそう考えて、この物件に当選しているけど、既存不適格になりそうで心配になったのでキャンセルするとか転売する方があれば是非そうして下さい。

    かなりの数の方が抽選で外れてここのキャンセル物件を待っているので喜ぶと思います。

  5. 689 契約済みさん

    一契約者ですが、あくまで居住対象として購入しただけのことです。購入者の大半はそういった方と聞いています。投資対象で考えているわけでもなく、この場で資産価値の議論が繰り広げられるのには辟易します。この物件を借りて、自説(かの如き)開陳は良いけれど、自論と異なる説に対して下卑た言葉遣いは止めていただきたいものです。入居時にご近所になる方ではないと思われることが救いですが。

  6. 690 契約済みさん

    駐車場の抽選がありましたね。
    うちはSUVなので大きなところが当たらなくては困るのですが、抽選順位的に厳しそうです。。。
    何番くらいまで大きなところが取れますかね?

  7. 691 匿名さん

    下記発言者の方々、現状認識を開陳願います。最近分譲の赤坂タワー物件等でも、坪単価1000万円はおろか、500−600万円程度でもあっぷあっぷみたいですよw 1500万円なんぞとほざいていた白痴さん、公開の場での釈明・謝罪を要求します。


    「まー今の日本がバブルかどうか。広尾のマンションが坪1000万を超えてくるかどうかが、当面のテーマだとはおもうけど、バブルかどうかについては、ノーで1000万超えるかどうかはイエスでいいんじゃない。」

    「家賃もこれからどんどん騰がることを織り込んでない発言が多すぎ。広尾新築100平米=100万の家賃は来年、120万、再来年150万。5年後には200万は突破してるでしょうから、採算性はこれからのインフレの動向次第で劇的に変わることをよく考える必要があると思います。 」

    「青山や広尾の超高級レジデンスは、坪1500万の域に到達してきましたね。わずかな築浅中古と新築物件の価格がそのまま相場へと進化していくことを考えると、次の大きなうねりは、地所の旧羽沢ガーデン跡地のマンションが鍵を握りそうですね。販売開始が秋以降にずれ込むようなことがあれば、坪2000万越えの可能性もあるんじゃないでしょうか。」

    「でも、そうした坪2000万超の超希少物件が上昇相場をリードしていることも事実で、少なくとも3Aエリア築浅に関しては、早晩、坪1500万は常識ってことになるんじゃない。100平米4億5000万。ニューヨークやロンドンであれば、実際、不思議なことではないわけだから。この15年間、銀行不振で形成された不動産価格の異常値の感覚から早く脱さなければ、いつまでたってもANAホテルの落札価格は誤りだとか真顔で言い続けることになっちゃうよね! 」

    「部外者ですが坪2000万円議論に参加させていただきますと、
    利回りで考えるのって一見合理的だけど実は抜け穴だらけだと思う。
    リスクプレミアムのとり方やインフレの考え方でいくらでも操作できるからね。それよりも現実的に、坪2000万円を受け入れる需要がこれから生まれてくるかどうかで考えるべきだと思う。個人的には資本主義の枠組みにある以上、潜在的にそういった需要はあると思っている。 」

    「広尾・六本木周辺の超高額物件の分譲で、坪1000万円以下で買える物件はここが最後になりそうですね。ミッドタウンの向かいや羽澤ガーデン跡は、この秋以降でかなりの価格帯ででてくるようです。」

    「いずれにしても、この秋からは、本格的インフレモードも手伝って、3Aエリアの超高額物件はいよいよ坪1200から1500万を目指す段階に入ってきそうですね。このまま、世界経済の好調が続けば、2年後には、前回のバブル高値水準に達するかもしれませんね。 」

    「いや、年率25%上昇で2年間経てば、坪1000万は1560万になるからね。どうしてもデフレ感覚から脱却できないと、頭では理解できても体がついてこないっていう感じだけど、中国製品まで、値上がりがはじまった今、やはり頭と体をインフレモードに切り替えるべきでしょう。 」

    「俺はまだバブルじゃないと思うから大借金して家も買ったし投資物件も仕込んでるぜ。このマンションも投資物件として結構いいと思うので次も仕込むと思う。倍率高そうだけどコネ駆使して頑張ってるよ。 」

    「それとサブプライムは低所得者に銀行が無理やり貸していたので、ロンドンとかマンハッタンとかの高騰する不動産とは関係ない話ですので念のため。 」

    「ただ、いずれにしても、賃料がインフレで上昇してしまえば、物件価格下落の下支え要因には、なるわけだし、実際、オフィスや一部レジの賃料水準は上がってきてるから、そのまま、いっちゃうんじゃないのかな。世界トレンドに乗っかって。 」

    「最近のバブルの議論で気になるのは、不動産価格の大幅上昇=バブルという見方が多いことです。」

    「相場下落時の損失を90年台バブル崩壊と比べると広く浅く負担する形になっており、経済全体、ひいては市場に与える影響が小さくなっているのではないかと。今回の米国のサブプライムに端を発したCDOの問題もそうですが、昔であれば銀行に与信リスクが集中していたところが、証券化の発達でリスクが広く分散されていることが、問題を大きくしていないと思っています。」

  8. 693 匿名さん

    ここ既にキャンセル待ちが出ていますよ。

    もしも残金が払えなくてキャンセルする人が出れば、キャンセル待ちの人が喜ぶんじゃないですか。

  9. 694 匿名さん

    キャンセル待ちの人が喜ぶでしょうが、

    そのキャンセル待ちの人、そのまたキャンセル待ちの人たちも、

    株安直撃等で資金繰り厳しくなってる連中ばかりでしょう。


    いずれにせよ、坪1500万円とか坪2000万円とか言ってた人間は、

    謙虚に自分の不明と愚弄さを恥じ、他者を徒に惑わせたことに、心底懺悔すべきでしょう。

    あまりにも根拠なき妄言、荒唐無稽なデマゴーグでしかないのですから。

  10. 695 匿名さん

    わずか1年くらいの短期スパンでの上がった、下がった議論はやめませんか、都心の不動産はもっと長期的なスパンで見るべきだと思います。揚げ足取り大会みたいな、他人が言った一つの理論を捕らえて、(あくまでも短期的に)ほら間違っているだろう、なんて事を誇って何か生産性があるのでしょうか。

  11. 699 匿名さん

    経済の事は良く解りませんが、普通に生活していて物価が上がっているというのはとても良く解ります。
    そんな中で、マンションの価格だけが時代に逆行するようにどんどん下がるってことはあるんでしょうか。

    赤坂では坪1500万の部屋も出てますし、他の物に比べて相対的には下がりながらも、結局マンション自体の価格はむしろ上がっていくような感じがしますけどね。
    特に都心はしばらく人口増の予測がでているので、なおさらそう感じます。

  12. 700 購入検討中さん

    ここは、定期借地ですが、固定資産税は安いのですか??

  13. 701 匿名さん

    確かに、すべての生活必需品と家賃が上昇する中で、マンション価格だけが下がり続ける理由を探すのは難しいかもしれませんね。株価もあっという間に相当下がってしまったし、金利ももしかしたら、そろそろ下げモードに変化するかもしれない現状を考えると、再度、80年代後半のような過剰流動性をテコにした資産インフレモードに回帰し、並行して一般消費財も引き続きインフレモードが続くというシナリオもありえるかもね。ちなみにスタグフレーションの中にも、資産インフレを伴うものと伴わないものの2種類があるのでしょうか。素朴な質問として。

  14. 702 匿名さん

    700さん、

    ここは定期借地権物件なので、毎月一定の地代を払うことになりますが、地代はかなり安いです。

    入居後、取り壊しまでの54年間の土地利用代金に関する権利金相当は一括して最初に頭で払うことになり、これは物件価格に入っています。
    ですので、これ以外に払う毎月の地代は限定的で、その負担は所有権物件の場合の土地部分の固定資産税相当程度にすぎません。

    この物件の場合の「地代」は、例えば70㎡台の物件で毎月8000円、100㎡台の物件で毎月10,000円程度です。

    もちろん課税台帳上の土地の評価額が上がれば「地代」も連動して上がりますが、ご案内の通り、路線価はそんなに急激には上がらないので、「地代」の上昇は穏やかなものと思われますし、そもそも「地代」が相応に上がるような場合には、路線価が相当に上がっている場合なので、不動産物件自体の時価(相場)自体が相当に高くなっている時と思います。

  15. 703 匿名さん

    B棟がもう売りに出てますね。坪650弱、まあ無難なところでしょうか。
    サブプライムが無ければすぐに売れたとは思いますけど。

  16. 704 匿名さん

    700です。

    ありがとうございます。詳しくわかりました。感謝です。

  17. 705 匿名さん

    702です。

    700さん、すみません、よく読むと正確にはご質問にお答えできていませんでしたね。

    建物部分の「固定資産税」は現在の予想で、80㎡物件で年間30万円強、100㎡物件で年間40万円程度と伺っています。

    この物件の分譲価格の70%から80%が土地の定期借地権利金なので、固定資産税の対象となる上物の価格は意外に安く(今の建築費をベースにゼネコンに発注すればこの値段の設定は不可能で3割以上高くなってしまうようです)、結果として上物分の固定資産税は意外に安いです。

    土地部分には固定資産税はかからず、その代わり「地代」として毎月一定の金額を払うことになりますが、上記の通り地代は100㎡物件でも年間で13万円程度ですので、これも意外と安いと思います。

  18. 706 近隣住民さん

    閑古鳥が鳴いてるスレですね

    サブプライムで みんなやられたかな?

  19. 707 匿名さん

    完売したからですよ。

  20. 708 玄人さん

    ローンキャンセルやら、手付け放棄やら、これからでしょうがね

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸