東京23区の新築分譲マンション掲示板「芝浦アイランド ケープタワー☆17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. 芝浦アイランド ケープタワー☆17

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-25 15:59:00

芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/

15.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44627/
16.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44898/
ケープ購入者過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/


[参考スレ]
グローヴタワー
過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/

08.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43732/


[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー 
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/



こちらは過去スレです。
芝浦アイランド ケープタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-27 13:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芝浦アイランド ケープタワー口コミ掲示板・評判

  1. 222 匿名さん

    >>221
    ご苦労、下がって良し。

  2. 223 匿名さん

    >>221
    ???

    グローヴを頼るというより、せっかく同じアイランドなんだから
    それぞれの楽しい施設をシェアするって考え方はダメなの?
    こっちのドッグランや、ビューラウンジにも入りたいと
    グローヴも思っていると思うんだけど。
    コミュニケーションが大切だー!2倍楽しめる(A1、A3入れたら4倍)

  3. 224 匿名

    おなじエリアであっても独立したマンションです。
    それぞれ所有者がいて、財産として守られるべきものです。
    常識的に考えて、おなじ町内会だからといって、お互いのマンションに入れるようになったらどうなりますか?警備も管理も環境もめちゃくちゃになりますよ。
    もし、ほかのマンションの施設が利用したいのであれば、そのマンションの1室を購入することですね。

  4. 225 匿名さん

    >>224
    その通り!
    グローヴ=余裕
    ケープ=セコイ
    と印象付けられてしまいますね。
    NAS行くお金もないと勘違いしてしまいそう。

  5. 226 匿名さん

    ドッグランは、アイランド住人であれば使えるんですよね。ケープ住人以外は有料ですが。一方グローヴのジムやテニスコートはグローヴ住人専用です。
    >>223さんの言うとおりアイランドの住人であればどこの共用施設でも使える方が魅力的だと思うし、そういう設計も不可能ではないと思うのですが、三井がそういう売り方をしちゃったんだから諦めるしかないですよ。

  6. 227 匿名さん

    アイランドの住人なら都営住宅の人もOK?

  7. 228 匿名さん

    都営住宅にお住まいの方にしてみれば
    アイランド住人は新参者ですからね。もちろんVIPでしょう。

  8. 229 匿名さん

    >グローヴ=余裕
    >ケープ=セコイ
    というよりも同じアイランドでも
    グローヴ=金持ち
    ケープ=庶民

    まぁ実際そうなんだが。

  9. 230 匿名さん

    そんなことはないですよ。
    ケープは眺望がバツグンにいいし、立地もいいし
    あれだけの人気物件ですよ。しかもほぼ完売。
    それに庶民に購入できる価格でもないし
    やはりケープタワーは、ある程度成功している方でないと
    実際購入できないと思います。
    ケープとグローヴだって、そんなに価格の差はないですよ。

  10. 231 匿名

    目くそ・鼻くそ・の低次元の話題にうんざり。建設的なレベルに。

    互いに島、それ以上でも、以下でもなし。

  11. 232 匿名さん

    みんなのほんね

    3A>内陸>グローブ>ケープ>とえい

  12. 233 匿名さん

    グローヴ契約者ですが、そんな風に思ってないですよ。
    我が家はペットを飼う予定はないですが、わんちゃんのいるグローヴ住人だって、ケープのドッグランは魅力的なはずです。お互いに勝手に行き来できる…ではなく、>>219さんのおっしゃるとおり「お友達になって」ならどんどんシェアしましょうよ。

  13. 234 匿名さん

    お友達なら連れ込んでOKなのかな?
    紹介料五百円くらいで仲介して、おこずかい稼ぎができるかも!

  14. 235 匿名さん

    皆さん、一部のあおりさんにのせられないようにご注意を
    仲良くいきましょう

  15. 236 匿名さん

    島のお祭りの日におたがい希望者を招待するぐらいの気持ちでいいんじゃないですか?年に一度ぐらいで。お互い仲良くなれば。

  16. 237 匿名さん

    ケープとグローヴって、そんなに違うんですかねぇ。

    私はケープ買いましたが、マンション買おうと思ったのが1月で、
    そのときグローブ売ってなかったから、高い安い以前に検討外。
    もっと早く存在を知ってたらケープ待たずにグローヴを買ってた
    んじゃないかと思う。

    ケープの後には、PCTの販売となりましたが、PCTの値段を待つほど
    のテンションもなく、当たったのでケープにしたという感じ。

    大きい買い物ですから、私みたいな人は少ないのかもしれませんが、
    タイミングというのもちょっとはあるのではないでしょうか。

  17. 238 匿名さん

    そもそも都営ってペット不可なんじゃないの?

  18. 239 匿名さん

    ケープとグローブ、違いは駅への距離とそれに伴う価格ですね。
    私は、ケープはとてもよい物件だと思っていますし、引越しを楽しみにしています。
    あとは、住人がマナーを守って、住み心地がよい環境にできるかどうかで差が出てくるものだと思います。子供がロビーで騒ぐようなマンションになったら・・・。放置自転車がマンションの横に置くような人がいたら・・・。最悪ですね。結局は住む人でマンションのレベルは作られると思います。
    ドックランにしても、ロビーを通らずに外から入れるつくりにしていると思います。最初から、外部へ公開する部分については、配慮がされていると思います。
    島の中のマンション同士で、お互いあこがれながら生活できる部分があったほうが、マンション価値が高まるというものだと思いますよ。

  19. 240 匿名さん

    >>239
    ケープとグローヴは躯体の企画からして別モノで、グローヴの方が将来を考えていて、
    住宅性能も高くタワー物件ではおそらく国内トップ。グローヴのために開発され、
    その後一般商品化された建具もあるほどのこだわりようだった。
    ケープはファミリー層を想定し、コスト重視のつくりになっている。
    優良住宅のみに適用されるフラット35Sもグローヴは対象、ケープは対象外。

  20. 241 匿名さん

    私もケープを購入しましたが、別に安いから買ったのではありません。
    私が買おうとしたときにはグローブの物件は70平米前後の小さい物件しかなかったので、
    ケープに決めたし、あと自分にとってはケープが魅力的に感じられたのですよ。
    No.229さん
    >グローヴ=余裕
    >ケープ=セコイ
    >というよりも同じアイランドでも
    >グローヴ=金持ち
    >ケープ=庶民
    どんな価値観の人???
    何が言いたい??
    部屋によってはグローブより高いし、
    値段の問題ではなく人それぞれの考え方で購入していると思いますよ。

  21. 242 匿名さん

    >>241
    煽りは無視しましょう。


    と言って↑無視してないが^^;

  22. 243 匿名さん

    うちは、ケープを購入し、資金のことを気にしないで、
    外食や買い物、海外旅行を楽しみたいと思っております。
    ある意味、その程度の収入です。
    でも、自分の人生の選択ですし、年収はその結果ですし。

  23. 244 匿名さん

    グローブとケープの違いは、 賃貸=ペット不可。 購入=ペット可。 ですか?

  24. 245 匿名さん


    グローヴとケープも、住む住戸によって価格はかなり違う。
    建物の単純比較といより、住戸の差ですよ。

  25. 246 匿名さん

    グローブのジムやテニスコートってお年寄りになってもやるの?一生すもうて考えるとどうかなぁ?

  26. 247 匿名さん

    引渡しの時には何かしらフローリングにコーティングやワックスが
    オプションを頼まなくてもされているのでしょうか?

  27. 248 匿名さん

    >>247
    何もされません。
    自分で(或いは個別に業者で)ワックスなどをしようと思っている人にとっては、
    勝手に何かを塗られてしまっては困ってしまいます。
    そのため、ノーマルですとフローリングの施工そのままです。

  28. 249 匿名さん

    >248さん
    担当の方にフローリング施工そのままであると確認されたのでしょうか?
    私はUVコーティングを検討しているのですが、業者より『通常はワックスされるので、ワックスしないように事前に手配しておいてください。』と言われました。(ワックスされていると剥離作業が必要になり、余分に時間とお金がかかってしまうそうです。)

  29. 250 匿名さん

    249さん
    内装の説明に書いてありますが、通常住戸のフローリングは加工済みのものが使用されています。ですので、処理はしないほうがよいと思います。プレミアム住戸のフォローリングは加工されていないタイプなので、必要に応じて加工をしたほうがよいと思います。(きっとプレミアムは木目を生かすために、自然なまま処理をしていないのですね。)

  30. 251 249

    250さん
    ご説明ありがとうございました。自分でも内装の説明を再確認してみます。

  31. 252 匿名さん

    昨日の夜からずっと、南側屋上照明の一部が尽いてます。
    テストでもしているのかな。

  32. 253 匿名さん

    島って耐震なんだよな。。。

  33. 254 匿名さん

    耐震って自然の力にどれだけ対抗できるのか
    島だけ離れてるのが少し気になる。
    地面で揺れを受けとめる際、震源が近ければ近いほど
    揺れが分散できないで島全体で受けとめる事になるのでは?
    素人考えだけどさ。まあそのくらいの地震の時は島以外も
    大変な事になってると思うけど

  34. 255 匿名さん

    >>240
    ならなんで免震とかにしなかったのかね

  35. 256 匿名さん

    コストでしょ。
    免震装置高いよ。多分。素人だから良く知らないけど。
    耐震の方が、上部は免震より丈夫に作られるから実は部屋の中も狭くなるのかな。
    その分、音とかの問題は改善されるのかな。
    あー、素人の勝手な考えなのであてにしないように。

    これも単なる妄想だけど、近所のキャピタルマークタワーは免震だけど、
    ケープの敷地面積 16908.83平米 ÷ 建築延床面積 139812.92平米 = 0.121
    CMTの敷地面積 11276.21平米 ÷ 建築延床面積 99857.87平米 = 0.113
    まったくの素人考えの素人計算だけど、
    1平米あたりの土地のコストがCMTの方が低いってことはその分建物に
    お金かけられるってことじゃないでしょーか。
    ケープの場合、土地広いからプライベートガーデンとか確保してるし、
    その上免震対策しちゃったら高くて売るの厳しくなっちゃうのかな。
    土地が広いから戸数も確保しないといけないだろうし。
    作る側もいろいろ検討したんじゃないですかねー。

    CMTは単純に比較的近所にあった免震なので引用しただけで、
    それ以外に意味はありません。
    でも、土地を有効に使って建物に免震という良い条件そろえて
    うまくパッケージしたもんだなと感心します。

    ケープの耐震性は超高層だから周期長いし大丈夫じゃないかな。
    実際に大きな地震がきたら中の人はかなりコワイだろうけど。特に高層階。

    素人なので、間違えは優しく教えてくださいね。

  36. 257 匿名さん

    あ、土地を入手した価格によっては上の想像は全然破綻しますね。
    長々書いちゃって失礼しました。

  37. 258 匿名さん

    スルー

  38. 259 匿名さん

    花火、予定通り実施だそうでね♪
    晴海会場からケープを探します!
    http://www.city.chuo.lg.jp/ivent/toukyouwanndaihanabisaimeinn/index.ht...

  39. 260 匿名さん

    みなさんご存知とは思いますが。

    <免震のデメリット>
    ・いつも建物が微妙にゆらゆら揺れる。いつも揺れているのがが苦手な人にはつらい。
    ・比較的新しい技術なので、どこまで効果があるかが実証できていない。
    ・低層階ではあまり効果がない。
    ・定期的なチェックと部品交換が必要などメンテナンスコストがかかり、管理費に反映される。

    <メリット>
    ・大きな地震が起きた際に、建物が壊れにくい(らしい?)。
    ・耐震構造では揺れが大きい高層階での、揺れを抑えられる。
    ・柱や梁を細くできるので、でっぱりが少なく、間取りの自由度も広がる。

    免震はシュミレーション上は安全なようですが、超高層マンションではまだ新しい技術です。
    CMT居住者には失礼かもしれませんが、超高層でどれだけ免震構造が効くかを確かめる人間モルモット的な要素も否定できません。
    保守的な人は耐震構造の方が実績もあって安心ではないでしょうか。
    現実に世の中にある高層ビルの大半は耐震構造なわけですし、ケープがダメになるくらいなら世の中の大半の高層ビルが使えなくなるということです。
    もちろん本当にどちらがいいのかは、大地震が来た時に初めて立証されるわけですが。

  40. 261 匿名さん 

    もうずいぶん昔から多くのオフィスビルでは免震を採用してますね。
    なので超高層でも充分実績があるのではないでしょうか。
    実際には家具に押しつぶされてしまう危険の方が遥かに大きいので躯体よりもつっかえ棒とか
    ソフト面での対策を個人的には充実させたいと思います。

  41. 262 匿名さん

    素人の勝手な想像ですが、去年7月くらいの地震規模の場合だと耐震はエレベータが止まって
    制震・免震だと止まらない、なんて事がありそうな気がする。当時14階に住んでいてしかも理
    事をしてたので、5往復ぐらいして結構つらかった・・・。

    あと、制震・免震はいつぐらいに出来た技術なんでしょうか?神戸より前?後?

  42. 263 匿名さん

    東京湾花火大会、大層はなやかで見とれました。
    ケープだとどの方向からが、よく見えるのでしょう?
    1年に1度のこととはいえ、今日魅了されてしまい気になります。

  43. 264 匿名さん

    ケープからだと北側から見えますよ。
    北東の部屋からだとほぼ正面に見えるそうです。

  44. 265 匿名さん

    北東向きが一番よく見えますよ。
    後は、北向きと北東の角部屋からも。
    私は、北東向きを買いました。もしかしたら、隅田川、
    江戸川の花火も見えるかもしれないなあと思って期待しています。
    来年が楽しみです。

  45. 266 匿名さん

    ええー、真正面の北東、いいな。
    もし、仲良しになったらお邪魔させてください。北東もベイブリッジは見えるし、広めだしよかったですよね。我が家は予算上、南向きの真ん中あたりですが、それぞれの間取り、方角に魅力があり迷いました。あと、半年あまり。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  46. 267 匿名さん

    261>
    超高層ビルの免震はまだ少数派です。
    六本木ヒルズ森タワー、新丸ビル、泉ガーデンタワーなど最新の超高層のオフィスビルの
    大半は制震です。制震は風揺れに強いので、超高層オフィスビルに多く採用されています。

    免震と制震の両方を組み合わせるならいいかもしれませんが、免震のみでは
    超高層との相性があまりよくないからです。
    理由は地震の種類によっては発生する引き抜き力に対して弱いからです。
    例えば、CMTの下部には積層ゴムのコイルが多数ついています。
    積層ゴムのコイルは横揺れには強いですが、上下の震動に決して強くありません。
    縦方向に揺れる強い地震が発生して発生積層ゴムを上に引っ張る力(引き抜き力)
    が強くなった場合には損傷の可能性があります。だから免震はこれまで超高層の
    建物にはあまり採用されてきませんでした。ただ最近は熊谷組などが、引き抜き力対策を
    ほどこした超高層向けの免震技術を開発しています。それでも実際に大地震が起きてみない
    ことには超高層の免震が本当にどうなるかわからないというのが業界の見方です。
    まあケープもグローヴもCMTも地震対策では定評のある鹿島なので、他と比べると安心できる
    とは思いますがね。それでも、超高層マンションの免震はやや実験的な側面があるのは
    否定できないと思いますよ。

    あと制震も地震が来れば激しく揺れます↓。
    http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20051115A/index2.ht...

  47. 268 匿名さん

    ご縁があれば・・・W
    南向きの方が高かったではないですか?
    南だと天王洲の花火ともしかして遠目に横浜の花火が見えるかも。
    北、北東は坪単価が他の向きに比べて低かったです。
    私も日当たりを取るか、眺望を取るか結構悩みました。
    北と北東向きは、これから新たに建つ賃貸棟の工事中、
    うるさいんだろうなと覚悟しています。
    下手したら1年ぐらい悩まされるのかもしれませんね。

  48. 269 匿名さん

    免震構造について誤解があるようなので訂正します。

    <免震のデメリット>
    ・いつも建物が微妙にゆらゆら揺れる。いつも揺れているのがが苦手な人にはつらい。

    嘘です、免震装置は通常大地震でしか作動しません。風や震度5弱程度までの地震では全く作動しません。

    ・比較的新しい技術なので、どこまで効果があるかが実証できていない。

    これはある意味正しいと思います、まだ大地震を受けた実績があまりに少ないのは事実です。

    ・低層階ではあまり効果がない。

    嘘です、低層階ほど免震装置は効果があります。上層階では効果が少ない、もしくは揺れを増幅する事もあります。

    ・定期的なチェックと部品交換が必要などメンテナンスコストがかかり、管理費に反映される。

    チェックは必要ですが、通常部品交換は必要ありません。というか免震装置を交換することはまずできません、基本的にメンテナンスフリーで、コストはそんなにかかりません。(極大地震を受けた場合は別です)

    <メリット>
    ・大きな地震が起きた際に、建物が壊れにくい(らしい?)。

    適切に設計されればその通りです。

    ・耐震構造では揺れが大きい高層階での、揺れを抑えられる。

    誤解です、低層階に効果が大きいです。

    ・柱や梁を細くできるので、でっぱりが少なく、間取りの自由度も広がる。

    それほど劇的には細くできません。

  49. 270 268さんへ

    住んでみないとわかりませんが、工事はそれほどでは、無いとおもいます。
    知人がWコンに住んでて一時、かなり真剣に中古のWコンも検討しましたが、値段とアクセスで挫折しました。そういうわけで、よく訪問したのですが、現在そのエリアもタワー建設中です。しかし、知人いわく(専業主婦)全然うるさくないって言うんです。だから、気がついたら「あら、こんなにアップルタワーができてきたわ。」っていう状況だって言ってました。
    お庭と天井が高いエントランス、全体的に素敵なWコン。あのくらいにはなるだろうって、ケープに期待してるんですが、さてさて、、仕上がりを見てかうのが確実かもしれません。
    でも、出来上がり確認して買おうとしたら、中古でも今は高くなってる可能性の方が大きいですね。ケープも素敵な庭園を期待しています。

  50. 271 匿名さん

    会社が免震の20階位のビル(オフィスの階高です)で、
    10階ぐらいのところにデスクを構えてますが、地震があると
    なんとも気持ち悪い人工的な横揺れを感じる
    (確かに揺れ自体は抑えられているような気もする)、と思って
    いましたが、大したことない揺れでは免震装置へのロックは解除
    されないとのことですので、あれは勘違いだったのかな。

  51. 272 匿名さん

    都内免震なし38階で中越地震を経験しました。
    30分くらいは揺れていて軽い目まいを起こしたような感じで気持ち悪っかった。

  52. 273 匿名さん

    >>271
    ロックが解除されな場合は建物が地盤と一緒に揺れますよね。
    また、建物が揺れると、
    高層の建物であれば(耐震であっても)低層の建物と違って変な揺れをしますよ。

  53. 274 匿名さん

    免震の話題は荒れやすいので、他のところでやりましょう。
    興味のあるかたは以下ご参考。
    http://homepage2.nifty.com/quake/
    http://www.kajima.co.jp/news/press/200503/22a1fo-j.htm

  54. 275 匿名さん

  55. 276 匿名さん

    269>
    おっしゃられることはわかるのですが、根拠を示された方が、説得力が増すと思います。
    私が特に疑問に思っているのは以下の点です。

    (1)免震装置が震度5以上でないと作動しないなら、免震構造の建物は柱が細めになっている分、揺れやすいと思うのですが、どうでしょうか。
    (2)耐震構造では低層階の揺れが少なく高層階の揺れが激しいのですが、免震の場合は階に関係なく均一に働く。従って高層階の安全性が高まると理解していますがどうでしょうか。
    (3) 耐震や制震と違って、免震装置には定期的なチェックとメンテナンスが必要というのは多くの免震情報のページに出ています。メンテナンスフリーというのは言いすぎでは。日本免震構造協会によると免震構造の建物は竣工後5年後、10年後に定期点検が必要で、以後10年ごとに点検することになっています。CMTの構造説明会でも免震は定期点検は必要と話していました。
    http://www.jssi.or.jp/tenken/tk-1.htm
    このコストは耐震や制震の場合発生しないものです。部品交換も50年以上経つと必要になる可能性もあります。


  56. 277 匿名さん

    (1)免震装置が震度5以上でないと作動しないなら、免震構造の建物は柱が細めになっている分、揺れやすいと思うのですが、どうでしょうか。
    ⇒勘違いです。
     まず"動作しない"というのが間違いです。

    (2)耐震構造では低層階の揺れが少なく高層階の揺れが激しいのですが、免震の場合は階に関係なく均一に働く。従って高層階の安全性が高まると理解していますがどうでしょうか。
    ⇒勘違いです。
     階高にもよりますが全階が均一ではありません。
     耐震制震に比べて高層階の安全性が高い、という意味であればそのとおりです。

    (3) 耐震や制震と違って、免震装置には定期的なチェックとメンテナンスが必要というのは多くの免震情報のページに出ています。メンテナンスフリーというのは言いすぎでは。日本免震構造協会によると免震構造の建物は竣工後5年後、10年後に定期点検が必要で、以後10年ごとに点検することになっています。
    このコストは耐震や制震の場合発生しないものです。部品交換も50年以上経つと必要になる可能性もあります。
    ⇒そのとおりです。
     メンテナンスフリーとは言っても定期点検は必須です。
     (ただ、定期点検は耐震制震でも必要ですね。さらに制震などは定期部品交換も必要です)
     超大規模地震発生時以外のメンテナンス(部品交換・補修)は約50年後に必要といわれていますが、
     そのことは建替検討の時期でしょう。免震装置も含めて全体的な討議がされると思いますが、
     これは耐震制震マンションでも同じでしょう。

  57. 278 匿名さん

    ケープスレで免震の話題ってスレ違いもいいとこ。
    安くするためにあらゆるものを削ったマンションなんだから、
    そんなの話題にするだけ惨めになるだけ。

  58. 279 匿名さん

    >>278
    言葉足らず過ぎて荒らしに近い発言になっていますよ。
    ケープは確かに「安くするためにあらゆるものを削っ」てはいますが、
    生活に必要な最低限の仕様は満たしています。
    話題の地震対策にしても、残念ながら免震ではありませんが、ちゃんと最低限の耐震仕様です。

    購入された方々もきちんとメリットデメリットを理解して購入を決めているので、
    そういった判断を第三者からとやかく言われる筋合いは無いでしょう。

  59. 280 匿名さん

    コロセウム板にて湾岸批判スレに
    対抗する都心内陸批判スレが立ちました

  60. 281 匿名さん

     どう議論しても、地震が来たら揺れは大きいようだから、住人になった暁には
    地震対策はきっちりやりましょう。家具を固定するとか、防災用品をそろえておくとか。
    当方高層階なんで、エレベータが動かず下に降りられない場合の備えも考えなくては。

    戸棚の開き戸、ガラス窓、考えなければいけないことはいろいろありますね。

  61. 282 匿名さん

    276です。
    277さん、ありがとう。たいへん参考になりました。

    (1)についてもう1つだけ追加で、教えて下さい。
    震度が弱い地震の場合も、超高層の免震ビルの揺れは耐震ビルと比べて少ないということでしょうか?ゼネコンの設計をしている友人から、免震は大地震が来たときの安全性は高いが、ちょっとした地震でも割と揺れると聞きました。つまり安全性◎だけど、日常の生活の快適さを考えると小さな地震の揺れが軽減されることはあまりないと言っていました。こういう意見は間違いなんですか?

    免震、制震、耐震かというのはケープを検討する上で1つのポイントになると思うので、それなりに参考になると思います。

  62. 283 匿名さん

    ケープって免振じゃないんですか。主人も私も建物の構造に疎いので
    三井というブランドだけを信用して契約してしまったのでが...
    大丈夫でしょうか。ちょっと不安になってきました。

  63. 284 匿名さん

    283
    パンフ読んだ?もしくは荒らし?

  64. 285 匿名さん

    今さら荒らしたところで、ほとんど売れてしまってるから意味ないですよね。

  65. 286 匿名さん

    もしかして、キャンセル待ちの方ですか?

  66. 287 匿名さん

    >>278, 279

    デベがコストを下げる為に何をどう削ったのか、根拠を出してみてください。
    思い込みの荒し目的でしょうから、提示できないと思いますが。

  67. 288 匿名さん

    285さんの言うとおり、後、41階しか残ってないので、
    この板で議論しても仕方ない。
    ケープは耐震ですので、後は、専門スレで研究してみたら
    どうでしょう。

  68. 289 匿名さん

    近隣にスポーツセンターもできるし、駅前にも区民スポーツセンターがあるし
    少なくともプールは削ってくれてたほうがありがたい。

    むしろ感謝するよ。

  69. 290 匿名さん

    >287

    デベがコストを下げる為にあちこち削ったのはCMTの方でした。
    勘違いです。ごめんなさい。

  70. 291 匿名さん

    >>290
    素直なお人や・・・。ええ人や。

  71. 292 匿名さん

    住民専用のプールは、維持管理コストが高いよ。 ホテルレベルの物件ならまだしも、一般人の住居用には不要と思います。

  72. 293 匿名さん

    >>287さん
    >思い込みの荒し目的でしょうから、提示できないと思いますが。
    2行目は余分でしょう。
    明らかにあなたの方が荒らし発言になってしまっていますよ。
    (これでは「お前はばかだ。反論は受付けん。」と言っているのと同じですよね)
    ※削除依頼を出したけど管理人さんに断られてご立腹なんでしょうね。

    逆に貴方が、コストを下げていない、グレードを下げていないという
    根拠を並べて挙げればよいのではないですか?
    他の方にとっても、それはケープの良さを再確認できる良い機会となると思います。

  73. 294 匿名さん

    ケープ購入者です。免震がないことは十分承知していますし、もちろんそのことを前提で購入しています。私にとって、免震の重要度は低いのでケープでまったく問題ありません。耐震については、ケープ担当者からも説明があったように、十分な耐震強度を保っていることを確認し購入を判断しました。(最低限の耐震ではありません。担当者の説明によれば、十分な耐震なはずです。)
    ケープにあるもの、ないもの、いろいろあります。でも、私にとって、重要なものがすべて揃っているので、ケープに決めました。ケープに入居できる日を、とても楽しみに待っています。

  74. 295 匿名さん

  75. 296 匿名さん

    ケープ最高!特に東側高層階(ボソッ)

  76. 297 匿名さん

  77. 298 匿名さん

  78. 299 匿名さん

    都合が悪いことなんて、何にもありません。
    別に議論する必要なんてないんです。
    何で納得して購入したものに議論するの?

  79. 300 匿名さん

    国産品の方が将来故障したときにメンテが楽だよ。
    外国車(特殊仕様車)に乗ってる友人が、車のエアコンが壊れてるのに
    修理の部品が国内になくフランスから取り寄せるので修理に3ヶ月待たされたって泣いてた。
    マンションも同じ、見栄えや駅までの距離より、質実剛健が1番。

  80. 301 匿名さん

    ところで、ケープのエレベーターが地震のときは一番近い階に止まる設計だったと思いますが
    停電時は緊急自家発電か何かで動かせるようになっていましたっけ?
    どこかに書いてあったでしょうか。
    地震以外でこんなに長い停電に備えてあったkどうかあまり注意して検討しなかったので・・。

  81. 302 匿名さん

    >>299さん
    購入者だけのお話であれば、購入者向け掲示板でして下さい。

    こちらにどうぞ。
    http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=91&disp=1

  82. 303 匿名さん

    耐震と免震の違いにここ最近になってようやく実感してきました。
    購入する時って間取りとか階数とか、まずケープって決めてから
    考えてる事が多すぎて、購入者になった瞬間に今度は違う目線に
    なってマンション自体の事、島の事、と大きな事が気になります。

  83. 304 匿名さん

    ケープはコストダウンしたから安く提供しているというコメントがありましたけど、
    立地以外はグローブとあまり変わらないのではないでしょうか。グローブの形状は建築費的に安くできる形状で、ケープの形状は建築費的に割高になる形状ですよね。よって、今後、他のマンションでケープの形状をまねすることはないと思います。ケープの仕様はグローブと同じで、駅からちょっと遠い、形状に関しては資産性あり、といったところではないでしょうか?耐震構造に関してですが、問題になるのはPML値ではないでしょうか。芝浦周辺でファンドに組み入れられている物件は20階以下RC造の耐震構造の建物でおおよそPML12%〜20%ですよね。確か、目の前のパシフィックレジデンス芝浦もPML15%前後だったと思います。よって、普通に芝浦で20階以下のRC造の耐震構造の建物を建築すると、震度7、8の地震が来たとき建物の再建築原価の15〜20%損害を受けるといった机上の理論になります。しかし、超高層(20階以上)に関しては基準が厳しく、天王洲のJALのビル、渋谷のクロスタワー等、耐震、RCで地盤のあまり良くないところに立てられたものでもPMLは5%、6%といったところです。以上のことから耐震で問題ないのでは。

  84. 305 匿名さん

    ムズカシすぎてよく分からないけど・・・
    ようするにケープはお買い得だったってことですね。

  85. 306 匿名さん

    304さん、
    PMLって何?まず、その辺の説明からよろしくね。
    ただ、ケープが地震でやられる事態になったら、都内全域でかなりの被害が出てるはず。
    もっとやばそうなペンシルビルが繁華街には一杯!そっちの心配をする方がいいんじゃないの。

    ケープもグローヴもいいお買い物だと思いますよ。購入者ですけど♪

  86. 307 匿名さん

    >>304
    ケープはコストダウンしたから安く提供しているというコメントがありましたけど、
    立地以外はグローブとあまり変わらないのではないでしょうか。

    私の理解も同じです。フィットネスルームやテニスコートの設備建築費の替わりにこちらには多めの駐車場とドッグランの建築費が乗っていますし。(全くの等価ではないと思いますが。)
    根も葉もない思い込みからの煽りに対して乗ってあげるのはそろそろこの辺でやめましょう。

  87. 308 匿名さん

    >>307

    だから、290ですでに勘違いであることは判明してるんだから
    いまさら穿り返すなよ。
    どいつもこいつも後から来てやいのやいのうっとおしい。

  88. 309 匿名さん

    >>308
    口調が良くないと上記で削除された方と同一人物ですか?
    また消されますよ。

  89. 310 匿名さん

    残念ながら同一人物ではございません。
    勘違いの相手も面倒ですな。

  90. 311 匿名さん

    これがケープの購入者かと思うと、、、残念

  91. 312 匿名さん

    ほんと、勘違いさんばかりで困りますね。

  92. 313 匿名さん

    ケープの建設コストは200億円を超えることが公表されています。
    仮に最低水準の200億円だとしても坪50万弱で、これはプラザタワー勝どきとほぼ同様の水準。
    着工年が異なりますし、他方は賃貸なので単純に比べられませんが、
    ケープがべらぼうに安いということではないと思います

  93. 314 匿名さん

    ところで、ケープの目の前の汚泥処理場ですが、今、解体中ですよね。平成20年3月ぐらいまでには更地になるといった話を聞きました。解体後は、東京都下水道局の所有地(東京都)なので下水に関連した施設の建築を考えているようですね。近隣の清掃工場の老朽化に伴う、一時的は代替地と考えているようです。つまり一時的に清掃工場になるか可能性があるということです。あれだけの敷地面積があるのですから、是非、駅または商業施設等、近隣住民に有益は開発をしてほしいですね。

  94. 315 匿名さん

    建築コストを含めるとどうなるのかは分かりませんが、
    建物の建坪あたりの敷地面積はグローヴの方がケープよりも数%広いようです。
    したがって、地価がケープよりも3割以上高いので、同程度の建築コストなら
    グローヴの方が高くても仕方がありません。
    でも、建築コストがグローヴよりかかっているように感じてしまうのは
    やっぱり、あの形のせいでしょうか。
    お台場から見ると、あの周辺の中でも特に存在感があります。
    立派です。

  95. 316 匿名さん

    汚泥処理場跡地は、土地がゆるんでいて大きな建物はしばらく建てられない
    などという噂が頭の片隅にあります。
    MRの人から聞いたんだったかな。
    だとすると、何か一時的な利用がしばらく続くような気がします。

  96. 317 匿名さん

    建築コストに比べると土地の値段はあんまり大きくないのかな。
    ひょっとして。

  97. 318 匿名さん

    >>313
    建設コストはどこで公表されているのですか?
    教えてください。

  98. 319 313

    >>318
    鹿島建設の有価証券報告書です。
    プラザタワー勝どきのコストもイヌイ建物の半期報告書からです。

  99. 320 318

    >>319
    なるほど、そういうところで確認をされるのですね。
    勉強になります。どうもありがとうございます。

  100. 321 匿名さん

    >>315
    固定資産税が安くていいじゃないですか?
    トライスターのおかげで間取りと眺望が良くて、土地が比較的安いって、いいことでね。

  101. by 管理担当

スムログに「芝浦アイランドケープタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸