東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 224 匿名さん

    1999年から2000年にかけてマンションを探した者です。当初荻窪の新築低層マンションが
    坪単価250位だった記憶があります。
    その後、確かに青山、麻布の中古が坪単価350だった時期があり、迷いましたが、坪330で
    港区の外れの新築タワー低層階を購入しました。
    青山、麻布の中古を買っていたら、と今でも思うことがありますが、その頃はこのままの状態が
    長く続くような気がしていました。
    私のような素人にとっても、確かにあの時代の都心は今にして思えば謎のような安値でした。
    決断しなければいけない時期に、出来た人は少ないのでしょうね。
    この後のことは五里霧中ですが、今のマンションを賃貸に出してでも長く持っておくか、
    ローンを早めに終わらせて売却した方がいいのか、迷うところです。

  2. 225 2025年暴落論者

    >224君センスいいね
    薦めるなら断然保有だよ。
    もちろん手元資金で補填する必要なければの話だが。
    ローンを早めに返す必要ないだろ?
    金利安いんだから。
    そんないい場所ならまだ上がるよ。

    イタリアの友人もこのユーロ高と、日本の土地の安さにほれ込んで物色してるが、戸建てとタワーマンしか視野に入れてないな。
    ローマしかりミラノ・ナポリ郊外まで今年になって値上がりがひどいらしい。
    為替見れば一目瞭然だが。
    そういえば、2002年の日韓杯頃からヨーロッパ人増えたが、イタリア人観光客もふえた。
    世界的に見て安いいんだろうが、日本も舐められたものだ。

  3. 226 匿名さん

    >>222
    マイホームの場合、転売価値は二の次。
    相場の高い時期に住み替えは含み益を将来の含み損に変えるようなもの。
    高値で売ったとして住み替えにしばらくは賃貸覚悟。
    売り急いでさらに値上がりした日には目もあてられない。

    賃貸に出しているなら答えは簡単。
    6年目まで待たないと39%の譲渡益課税。
    7000万で3割上がっても1300万しか儲からない。
    二倍になるなら売りもいい。2700万の高額納税者になれる。
    でも、
    湾岸家賃は1.4万/月坪 28坪 39万
    内陸家賃は2.0万/月坪 21坪 42万
    なら、全額ローンでもない限り、自己資金に対する利回りも
    手取額も結構な額になろう。
    長く持てばキャッシュフローで潤うし残債も減る。
    家賃の上昇期待でも空室リスクの低さでも、湾岸高層階と内陸低層階では
    内陸に分がある。

  4. 227 匿名さん

    セカンドで7000万物件持てるならいいけど、実際に住まないと3000万控除は
    使えない。短期の転売は何もいいことはない。

  5. 228 227

    赤字法人でも所有していて法人名義なら10%の課税だからメリットはあるか・・・
    今年になって短期転売するのはみな業者だよね。

  6. 229 匿名さん

    投資でいうなら郊外の3LDKでなく都心の1LDKが断然有利。
    ①貸し易い
    ②需要も多い
    ③月坪賃料が高い

    5000万の物件で
    郊外8千円/月坪 24坪 19万(たまプラーザ)
    都心 1.5万/月坪 13坪 19.5万
    郊外ファミリータイプは家賃20万越えると借り手が減る。

    問題は、値上がり幅
    都心がピークで郊外が値上がり途上だとすると
    買い時売り時によっては郊外がキャピタルゲインが大きい

    ピークのあと天井が長く続くとすれば
    下落を恐れて売り急ぐ必要はない。
    たまプラーザは230で天井感すらあるが、松戸
    あたりなら今正に底値。利回りは高いかも

    郊外こそ売り残りが出て思わぬ安値で新古物件が買える可能性も
    とはいえ、下がっても底値キープできるのはやっぱり都心。

  7. 230 匿名さん

    不動産屋の売り文句だね。これで失敗した連中は周りに結構いる。世の中には小金持ちの一人暮らしより堅実なファミリー所帯の方が、圧倒的に多いんだよ。入ってるときはいいが、1LDKで賃料20万くらいになったらしばらく空き部屋となるリスクはつねに考えた方がいい。でもね、ファミリー向け賃貸物件はしょぼいのばっかりだから、郊外でも場所のいいそこそこの分譲物件なら一定の需要がつねにある。賃料安くしたって価格も安めだから、安定した利回り確保ができるんよ。

  8. 231 匿名さん

    さて、話をスレタイにもどすと、上がる気配はあきらかになったが
    上がったあといつ下がり始めるかというと、下がる要因が見えない
    限り、いつまでも下がらないという結論になるのだろう。

    都心物件でも値引きラッシュを経験した業界は同じ過ちを繰り返さない
    分譲物件が売れなくても、ファンド物件の土地仕入れ、企画、物件建設
    譲渡、賃貸管理、建物管理の方が、口うるさいエンドの客より楽だから
    そっちの売り上げが保てるうちは食うに困らない。

    どこのモデルルームでも販売員がやけに強気なのは、上から販売を
    急がされていないせいだろう。
    他所に男ができた彼女と同じで、我々の知らないところでよろしくやっているのだ。

  9. 232 匿名さん

    >230
    そういう考えの人が増えて、本まで書いてる人もいる。
    問題は、出口。郊外ならあえて新築にせずに中古をリフォームだろうし
    新築なら、長く持って時期を見てうればいい。
    空室リスクは、物件選びの問題。
    サブリースに頼って5年放置したあと、賃貸管理に切り替えられ
    家賃が下がって嫌気がさすか、半端な時期に出られてあせって
    安値でいれるのが下手なんだよ。
    持ちきれなくて売るくらいなら最初から買わないほうがいい。
    不動産など他人任せで儲かるものではない。

    まず、物件立地と階数で負けない競争力のあるものしか買わないこと。
    次に、半年は空室でもローン・管理費が払える資金を持って決して募集
    家賃をやたらに下げない。シーズンが来れば必ず埋まる。
    店子をしっかり選ぶ。支払い能力でなく長期に借りてくれそうな客こそ
    いい客。
    別に失敗するやつは都心でなくても郊外でもうまくいかないよ。
    場所のせいでない。要は、買う時期と物件のよしあしだろうよ。

  10. 233 匿名はん

    一部以外は狭くてチープなつくりの日本の物件に、目をくれるヨーロッパ人がいるとはね。アジア人だって、金がある連中は満足しないと思うがね。だって遥かに快適な環境で広くて安くて豪華なアパートは増えてるし、そっちのほうがマーケットの成長率も高い。東京のモノが安いとは思わんが、仮に安いとしたら安さに見合った程度のモノってこと。

    美しい国だとか大国だとか何とかいったって、他の地域が伸びているのに日本は相変わらず。東京の相対的な位置づけは、90年代までと比べれば遥かに下がってる。アジアの大都市住宅ツアーでもやってみれば、日本や東京が格別価値が高いなんて発想は、夜郎自大であること一目瞭然じゃない。

  11. 234 匿名さん

    いまの、都心マンション相場はリートやファンドの想定家賃が
    分譲価格を引き上げる形になっている。

    家賃ベースの収益還元価格を求めてみる。
    仮に表面利回り5%で考えると

    月坪2.0万なら坪単価480万
    月坪1.6万なら坪単価400万
    月坪1.5万なら坪単価360万
    月坪1.4万なら坪単価336万
    月坪1.2万なら坪単価288万
    月坪1.1万なら坪単価264万
    月坪1.0万なら坪単価240万
    月坪0.9万なら坪単価216万
    月坪0.8万なら坪単価192万
    月坪0.7万なら坪単価168万
    月坪0.6万なら坪単価144万
    月坪0.5万なら坪単価120万

    となるのだが都心部はおおむねこの線におさまっている
    港区湾岸の賃貸も転売価格と募集賃料が1.4万 336万近辺で
    出てきている。

    世田谷、たまプラーザ、は分譲価格が先行して上がって
    賃料が追いついていない。
    たまプラ 220万/坪 月坪8千円ならキャップレート4.3%
    世田谷  330万/坪 月坪1.1万円ならキャップレート4.0%

    都心ほど高家賃の需要があり郊外は低家賃。
    周辺部、郊外の新築の賃貸市場は未開拓だが
    普通は20万の家賃を払うくらいならローンを払って買うだろう。
    ただし高級化が進むなら話は別だ。

    23区内平均支払い家賃は15万円程度だが
    神奈川にいくと10万以下に下がる。
    郊外で賃貸はそもそも低所得者・若年層が主体。
    低家賃の郊外は家賃を払うより買ったほうが安い世界。
    ローン金利と賃貸利回りのイールドギャップが2%あれば
    この程度の価格にはなる。

  12. 235 匿名さん

    逆の見方をすると、先々ローン金利が上がっていくなら還元利回りは
    もっと大きくないといけない。つまり分譲価格が下がるか勝手に地価があがって
    高級住宅地になってしまうか。
    この先郊外が大きく二極化する。

  13. 236 匿名はん

    発想は面白いけど、グロスキャップ5ってのは、自用・区分・単発でどうなのって思わない?

  14. 237 匿名さん

    >>234
    ランニングコストを考えなければ、表面利回り5%だと
    20年分の家賃でマンションが買えることになる計算だけど
    マンションは、固定資産税・管理費・修繕積立金・大規模修繕費用
    などのランニングコストが大きい。

    おそらく表面利回り5%ではマンションをローンで購入して
    家賃でローンを払うという方式だと永遠にマンションは自分の
    ものにならないと思うし、マンションを現金で購入して
    人に貸す場合でもマンションが自分のものになるのに35年
    くらいかかってしまうと思うんだよ。
    マンションが老朽化すれば新築時の家賃も維持できない
    だろうしね。

    マンションの価値の下落は新築時に大きいことも考えると
    >>234の家賃なら借りたほうが圧倒的に有利だと思う。

  15. 238 マンション投資家さん

    >>237
    そう。その通りだ。
    ランニングコストは予想以上に大きいし素人が儲けようと思っても難しいのが現実。
    しかしマンションはインフレのリスクヘッジにはもってこいだ。
    家賃はキャッシュフローを生むからだ。
    これからなら郊外の好立地物件は値上がりもするだろうから尚良い。

  16. 239 匿名さん

    >237
    ただで家を、どんなに時間がかかろうとも、手に入れられる
    可能性が計算できるというのは、とても安い水準では無いでしょうか。
    という思いで、特に韓国、日本に投資資金が入ってくるのでしょう。

  17. 240 匿名さん

    >ただで家を、どんなに時間がかかろうとも、手に入れられる

    マンションが出費なしで手に入るとしたらそれは物件を管理する
    ことに対するリスクプレミアムの積み重ねの結果でしょうね。
    マンションがただで手に入るような気がするのは錯覚。

    マンション投資は、少なくともインカムゲインは
    表面利回り10%くらいの中古物件を現金で買う
    くらいでないと話にならないね。

  18. 241 匿名はん

    この春から入居開始してる割高賃貸って、軒並み空室ぞろいだと思うんだけど
    結局、賃貸マンションは儲からん!
    ってなって、投売りがはじまるような気がしないでも無い。
    今のうちは金持ちが買うかも知れないけど、一通り金持ちが買ったら、後に残るのは庶民
    庶民はまったくついて行けません。

    とにかくこの1年で上に行くか、下に行くかははっきりするだろうね

  19. 242 匿名さん

    >>237
    保有コストを考えると借りたほうが得なのだろうか。

    維持管理コスト(管理費等+固定資産税)は0.2万/月坪程度。
    20年以内のリニューアルコストは総計10万〜15万円/坪程度。

    家賃1.4万月坪、分譲価格 336万/坪のケースなら
    保有で浮く費用は
    家賃1.4万/月坪−経費0.2万/月坪=1.2万/月坪

    ①キャッシュで購入した場合
    336万円/坪の投資で年間14.4万円/坪の家賃費用が
    浮く
    元本に対して4.3%の配当を受け取るのと同じ。

    複利なら17年、単利と考えても23年で投下資本回収。
    リニューアルコストは発生するが10万〜15万円/坪程度。
    投下資本回収後、売却する場合なら半値でも150万円/坪戻る。

    中古価格をベースに考えれば売らないで人に貸せば10%の
    表面利回りは期待できる。

    ②借入金 60% 自己資金 40%の場合
    202万円/坪    134万円/坪
    14.4万/年のうち
    金利3%なら6.1万円が利払い、8.3万円が配当
    レバレッジが利いて利回り6.2%
    短期固定で1%の金利優遇なら 7.8%

    投下資本回収後、売却する場合なら半値でも52万円/坪戻る。
    賃貸するなら住宅ローンを投資用ローンに借り換えればいい。

  20. 243 匿名さん

    ③借入金 90% 自己資金 10%の場合はこうはうまくいかない。

    302万円/坪    34万円/坪
    14.4万/年のうち
    金利3%なら9.1万円/坪が利払い、5.3万円/坪が配当
    レバレッジが利いて利回り16.6%
    複利なら17年、単利と考えても23年で投下資本回収は同じ。

    リニューアルコストは発生するが10万〜15万円/坪程度。

    投下資本回収後、売却する場合なら半値なら自己資金の戻りは
    ほとんどない。
    賃貸する場合住宅ローンを投資用ローンに借り換えるには
    追加投資がいる。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸