東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 244 匿名さん

    >この春から入居開始してる割高賃貸って、軒並み空室ぞろいだと思うんだけど

    ミッドタウンレジはさすがに25%程度らしいがそれより以下の都心物件は結構埋まって
    いるのでは。
    借り手は一般サラリーマンではなく、個人事業主や企業経営者主体。
    分譲と違って引き渡し後即入居ではないし、内見しないで借りる人もいない。
    高額になればなるほど、入居者審査基準もそれなりに厳しい。
    家賃保障会社をつけても、決まるまで時間がかかる。
    賃貸仲介は、仮押さえがしにくい。申し込みが重なると、借りられないケースも出てくる。
    賃貸と分譲の格差がなくなり、分譲の賃貸と比較してきめようとする人もいる。
    引越しも先の契約者を待っておこなうので完成から入居完了まで2ヶ月以上ずれ込む。
    いままで質のいい賃貸物件がすくなすぎたのだろう。
    高額賃貸は複数に仲介を依頼するので募集中の案内の数もふえて
    一見空室が多いように見えるという一面もある。

    相場を無視した高値物件は確かに空いている。高値で売りと貸しをいっぺんにやり
    どっちに転んでもいいようにするのだが、そういうのはまともな賃料の物件に
    客を流すだけ。

    分譲の高値を正当化するためにわざわざ作った郊外の割高賃貸は、もうからんと
    いう話になって切り売りするかも。
    そうなれば、都心高値の郊外下落の構図かも。

  2. 245 匿名さん

    これまで、賃貸専用のマンションは外人向け高級マンション以外は
    公団など公共セクターかワンルーム、コンパクトマンション業者が新築供給。
    賃貸の多くは中古物件。だから、賃料相場は横並び安値安定傾向にあった。

    ホテルに高級、スタンダード、ビジネス・・のようなクラス分けがあるのに
    賃貸マンションには、それがなかった。

    賃貸相場が安すぎるうちは、わざわざ新築マンションを買って貸すのは無駄という
    認識が一般的だった、仲介の査定賃料も周辺価格をベースに考えていて
    まとまな算出がなかった。
    ここへきて、ファンドの出資するレジが分譲価格にみあった賃料を出しはじめ
    幅がでてきた。
    差異の理由があきらかなら、人は納得してカネを払う。

    これからは、分譲、賃貸に限らず、ひとつの地域のなかでグレードが多様化する。
    賃料や分譲の地域相場は、今後あまり意味をなさなくなるだろう。

    階級社会のヨーロッパや多民族国家のアメリカなら、エリアごとに所得階層がすみわけ
    まじりあうことがないだろうが、狭い国土で均一化社会を長くやってきた日本だ。
    街も混浴の温泉みたいになっていっても少しもおかしくない。

  3. 246 匿名さん

    バブル以降地価が大きく揺れ動いた結果、結構な金持ちが王禅寺はおろか
    龍ヶ崎や流山や金沢八景や浦安にすんでいる。
    一方中央区港区の湾岸タワーには30代の若者がひしめいている。
    山の手のエリアの品格までも、団塊ジュニアが崩壊させてしまった。

    その上での格差の進行となれば、もはや瀬田だの落合だの御殿山だの言っても
    はじまらない、マンション単位ではじめてプレステージが示せるような時代に
    なるだろう。
    三茶に高級マンションは似合わないと言ったところで出来てしまえば終わり
    町の雰囲気がそこだけ駒沢並に変わる。嫌悪施設の逆だと思えばいい。

    実際タワーマンション自体が、さまざまな職業、年齢層、多彩な幅の所得層が混在している
    動物園のような世界だ。。
    60年70年代の建物も世代も所得も均一化した郊外団地とまるで正反対の
    賃貸でもさまざまレンジの多様化すすめば東京はますます面白い街に変わっていくはずだ。

    そうなると、足立区だから下がったとか、港区だから上がったなどいう話でなく
    西新井のあの物件だけは特別とか、南麻布でもあれだけはダメとかいう話になる。
    「いつ下がりはじめる」ともなく、あるマンションはいつのまにか大暴落し
    3A地区の一角で都の土地に定期借地の格安マンションが分譲されたりする。
    暴動が起きるほどの競争率も、その後いくつも類似案件がでてきていつしか安いのが
    あたりまえになっていく。
    一方、代官山の山手通りぞいに坪単価3000万のハイパー高級マンションが建っても誰も驚かない。
    収益還元法とは、そもそも地域相場から地価をはじき出す考えとは全く違う。

    だから、23区の地価はいつ下がるかという答えは、「平均値は下がらない」
    下がる場所は下がって上がる場所はどんどんあがる。
    いつから?

    ・・・もうはじまっている。

  4. 247 匿名さん

    正誤表
    ○郊外団地とまるで正反対の
    ×郊外団地とまるで正反対。

    ×、代官山の山手通りぞいに
    ○、代官山の旧山手通りぞいに

  5. 248 匿名さん

    すみません間違えです
    *************************
    家賃1.4万月坪、分譲価格 336万/坪のケースなら
    保有で浮く費用は

    ②借入金 60% 自己資金 40%の場合
    202万円/坪    134万円/坪
    14.4万/年のうち
    金利3% 35年ローンなら 0.777万円/月坪ローン返済
    家賃1.4万/月坪−ローン支払い0.78万円/月坪−経費0.2万円/月坪
    =0.42万円月坪

    年額5.04万円/坪
    自己資金 134万円/坪に対して 3.8%の配当
    20年後の残債 112.6万円

    投下資本回収後、売却する場合評価が買値の半値なら168万円/坪
    残債返済、仲介手数料5.1万円/坪リニューアル経費15万/坪
    を控除して35.3万/坪返ってくる。

    賃貸するなら112.6万の残債を投資用ローンに借り換えればいい。
    0.93万円月坪で貸せたら10%の表面利回り。

    これが
    ③借入金 90% 自己資金 10%の場合はこうはうまくいかない。
       302万円/坪    34万円/坪
    月に浮く経費は
    金利3% 35年ローンなら 1.16万円/月坪ローン返済
    家賃1.4万/月坪−ローン支払い1.16万円/月坪−経費0.2万円/月坪
    =0.04万円月坪

    年額0.8万円/坪
    自己資金 34万円/坪に対して 2.4%の配当
    20年後の残債 168万円

    投下資本回収後、売却する場合評価が買値の半値なら168万円/坪
    残債返済、仲介手数料5.1万円/坪を控除して−20.1万円/坪(損)

    賃貸するなら168万の残債を投資用ローンに借り換えても利払いと
    家賃が均衡するだけで無意味。

  6. 249 購入経験者さん

    確かにそう。しかし資産を保有できるオプションが②でもただでゲットできる。
    オプション価値を考えれば②でも良いわけで、という考えをしております私は。

  7. 250 匿名さん

    >>249さん
    慧眼おそれいります。
    私がもやもやしていたことを一言で表現していただき感謝します。

    そうなんです。20年持って仮想の家賃で投下資本回収するイメージだけを
    考えましたが、なにも半値になる前に売る権利や買い買える権利を持つこと
    が資産形成の機会になるという考えをどう表現したらいいのか迷っていました。

    ただ一定額まで上がったから、オプションを行使するケースと
    含み益を生かしてステップアップ(買換え)するケースもあるわけで
    後者なら税制優遇されたりもしますね。

  8. 251 匿名さん

    家賃払うなら安いところがなるべくいいという発想。それこそ郊外でも1時間くらいならいいや。
    それで家賃手当ももらってなるべくためて。買うなら便利なところつー発想は、普通の庶民感覚
    ではないですかね? そうなると、ローンと家賃の差がかなり広がるんだけど。
    ただの貧乏性かな(笑)

  9. 252 匿名さん

    ついでに言うと、安定した年収を得ることや、大企業に勤めることで不動産のコール・オプションがタダで手に入る。
    大企業にいながらいつまでも社宅や家賃補助で賃貸に入っていると、底値の好機を逃す。
    また、一旦自宅購入のオプション行使すると、買換えのためのノックイン・オプション(自宅が売れたら買える)に変わる。
    先に、賃貸用不動産を買っておくと、マイホームのプット・オプションは制約を受けない。
    (ローン枠の計算が全く別)

  10. 253 匿名さん

    そもそも住宅ローンと不動産投資ローンは別物
    税制から何から全く違う

  11. 254 匿名さん

    プット・オプションで無くコール・オプション 買う権利ね。
    慣れない金融用語使って間違えた。ごめん。
    要するにローン審査が通るためには所得が高いこともさることながら大企業に勤めて勤務
    年数が長いほうがいい。住宅ローンもそうだがことにアパ・マンローンはそれが顕著。

  12. 255 匿名さん

    >>254
    ノンリコローンに所得とか関係あるのかなぁ・・

  13. 256 購入経験者さん

    ノンリコローンは理論上関係無いのかもしれないが、
    アパローンでも収入が高いと金利は優遇されるねかなり。

  14. 257 匿名さん

    2〜4年前に生保や損保が全国で叩き売ったビルを2・3仕入れてれば・・

  15. 258 匿名さん

    >>245
    個人投資家の話してますけど。

  16. 259 匿名さん

    >>251
    極めてまっとうなお考えです。ただし郊外に住むと郊外の不動産の値動きしか
    わからなくなる欠点はあります

  17. 260 匿名さん

    個人向けのノンリコがあるんだ・・・・し、信じられん。俺の借りたりそなのアパローン
    0.5%しか優遇なかったけど、こんなのがあるんだ
    http://www.nonreco.jp/

  18. 261 匿名さん

    小口のノンリコースローンを束ねて不動産担保証券として市場に売るのだな。
    フラット35のアパローン版か。エクィティの証券化でなくてもこういうことが
    可能なんだな・・・いかん、もっと勉強しないと。
    金利は誰がどう決めるんだろう。貸主の格付けとかあるのだろうか。
    一般人がプライムレートで借りるなんてできんだろうけど。

  19. 262 匿名さん

    >260
    シノケンってあのシノケン?

  20. 263 匿名はん

    シノケンがレンダーに斡旋するだけ。
    シノケンは土地持ちに営業かけます。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸