東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

  1. 301 匿名さん

    Wコンの値付け間違いは、いうまでもなく安すぎという意味です。
    坪単価140万とか160万とかざらにありましたからね。
    埼玉県にも折込広告はさんでいましたよ。おくり人の本木雅弘が
    TVコマーシャルやってたくらいなのに異常な安値。

  2. 302 匿名さん

    >>300
    江東区のライオンズタワー大島みたいに安目のもあったんですよ。
    Wコン並じゃないから安くてもなかなか埋まりませんでしたが。

  3. 303 匿名さん

    よく恥ずかしげもなく、言い訳書けるものだね。
    挙句の果てにほとんど意味のないスレだけの連続なので、これで書き込みをやめる。だってさ
    意味のないのはあんたの空回り人生じゃないの?
    晒し上げといてやる。

    No.136 by 過去スレの40 2009/03/30(月) 20:27

    リーマン事件以降、株価はジョットコ-スター状態だね。
    今の状況は、日本経済の1992~93年に近いと感じる。
    あのときは、誰も危機感をもっていなかった。その後のデフレ・スパイラルは誰も予測できなかった。
    今年、日経平均は6000円台を推移することになると思うね。

    ~くだらないので略~

    どうなるかわからないが、
    2009年3月31日に、このように予想したことを記憶にとどめておいてほしい。

  4. 304 匿名さん

    今はまだ実体悪化の中の金融相場だから、株式投資をやっている人は景気回復を感じているけど、そうでない人はまだ悪化の途上だとの感覚を持っている時期。ゆえに、前者が後者を中傷したり侮蔑することは控えるべきだと思うよ。

    一方で、実際のマンション購入の現場では前者の方々が早々に超都心部の2LDKの物件購入を決め、次なる動きへと変化の胎動が起きているという生々しい事実をレポートしてあげることが生産的な書き込みといえるんじゃないでしょうかね。

    いずれにしても低金利と所得税控除は天からの恵みだから、このチャンスはスルーする必要はないよね!

  5. 305 部外者

    過去スレ40さんに賛成!
    私もこれから株価下落 第二段がくると思ってます。
    今の相場は作られた相場だし、6000台を推移するかどうかはわからないけど、もう一度6千台には届くと思う。
    6月、8月あたりがやばいかな?

    あなたも来年になって結果が出ないうちに、あたかも外れたかのように書くのは時期尚早ですよ。
    恥かくのはあなたかもしれないのに。

    他人に石を投げるものは、誰かに石を投げられます!

    あ、ちなみに根拠とか聞かれても、単なる株好きの主婦トレーダーですから答えられません。
    でも、結構勘だけで2007年暴落~2008年大暴落まで、うまく波くぐってこられましたよ。(利益出てます)

  6. 306 匿名さん

    >>305
    幾ら儲かったん?

  7. 307 匿名さん

    日経平均7000円台の三月に6000円とか言ってて9500円になってるんだから、今更6000円に戻したとしてもハズレでしょ。

  8. 308 匿名さん

    そのとおりだね。僅か一ヶ月で大外しw
    >今年、日経平均は6000円台を推移することになると思うね。

    まさか居ないと思うけど、徘徊老人を信じて、空売りでもしてたら樹海行きでしょう
    このあと6000円台に戻ろうが、外れは外れ

  9. 309 匿名さん

    だからあんまりスレ主や悲観派を挑発しなさんなって。
    これからは、本当に景気回復が軌道に乗るかどうかと不動産価格が上昇に転じる段階にまで市場が活性化するのかどうかについても前向きな議論をしてくれません!

  10. 310 住まいに詳しい人

    >>304
    >今はまだ実体悪化の中の金融相場だから、株式投資をやっている人は
    >景気回復を感じているけど、そうでない人はまだ悪化の途上だとの感覚を
    >持っている時期。


    GDPは2007年→2009年で約10%下落するのに対して
    日経225は2007年7月に1万8000円あったものが、
    2009年3月に7000円まで落ちて、2009年5月に9300円まで戻している

    実態より下がりすぎたのだから戻すのは当たり前
    景気が恢復しているわけじゃないよ
     
     
    この程度の景況感も判らずに、不動産or株式に投資しているとしたら
    ソレ、だいぶマズイだろ

  11. 311 匿名さん

    またバブんねーかなー・・。
    なんて考えてるアホ少なくないからね。
    不動産や先物いじってるアホ連中には。

  12. 312 匿名さん

    掲示板荒らし以外に何も行動できないヒキよりマシだろw

  13. 313 元祖匿名はん

    スレ主や悲観派って、分けてくれるのはいいんですが。。何の敵愾心なんですかね?

    別に擁護でもないが、三末に今期予想書いてる人に、五月上旬に文句言うってのはどうなの?
    何をそんなに結論を急いでるんですか?今年といってもまだまだ長いですよ。

    あとGDP云々の方に質問ですが、逆に2007までの株価上昇過程ではどうなんですか?
    なんか、そんなの結局どこで切るか次第ですし、それこそ後から言われてもって印象ですが。

  14. 314 匿名さん

    >>312
    ごめんな、今もカネ残っててwww

  15. 315 匿名さん

    その子供銀行券でマンション買えたらいいのにねw

  16. 316 匿名さん

    底は近いかもね

  17. 317 匿名さん

    今後、先物なんて存在し続けることはできなでしょう。
    そもそもゲーム終わったわけで。

  18. 318 匿名さん

    お前、先物の意味わかってない。

  19. 319 匿名さん

    かもね。で、曖昧に書いてりゃ好きに書ける。

  20. 320 匿名さん

    何でも書いといて、当たった予想だけ後で取り上げればいい。

  21. 321 匿名さん

    マンションバブルなんて、今後30年くらいは来ないの決定的だし。
    夢見がちな人はどーやって食べていくのか???

  22. 322 住まいに詳しい人

    >>321
    いや、これだけ低金利で世の中にお金がジャブジャブ漂っているのだから
    マンションバブルはいつ来てもおかしくない

    ただ、エンドの需要がないのに不動産価格を上昇を続けたところで
    2007年のプチバブルと同じように直ぐに弾けるだけ

    バブルが弾けるのを先延ばしにするためには
    米国がサブブライムローンでやったのと同じようなことを
    日本でもやらないといけなくなる

  23. 323 匿名さん

    死ぬってわかってて飛び降りるアホがいるってことか?

  24. 324 匿名さん

    >世の中にお金がジャブジャブ漂っているのだから

    2003の頃の掲示板にレスしてるの? w

  25. 325 住まいに詳しい人

    >>324
    急激な信用収縮にビビって大解放中
    数値的には2003年に近づいている

    日銀、資金供給8.2%増 4月95.6兆円、5年ぶり高い伸び
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090507AT2C0700607052009.html
    (NIKKEINET 2009年5月07日 16:00)

  26. 326 匿名さん

    ふーん。
    じゃどんどん突っ込みなw
    他人に勧めちゃったらダメじゃんw

  27. 327 マンコミュファンさん

    マネーサプライが家計簿まで来るのかね?

  28. 328 匿名さん

    現生ぶち込んでも追いつかないほど信用が収縮中。

  29. 329 匿名さん

    夢覚めやらず・・・。
    なんだろうなぁ。

  30. 330 匿名さん

    マンション暴落待ち組も、都心坪250万円の底値ドリームが六年たっても覚めやらぬ点では同じこと。
    底値買いはリスクテイクをした結果でもあるし、下落待ちだって待ちぼうけリスクはある。

  31. 331 匿名さん

    >329

    いや、むしろ「暴落の夢、覚めやらず」なんじゃない?

    もう去年の秋から今年の3月末にかけてのパニック的な下げは終わったんだよ。
    一方でバブルも当面は起きないだろうし、起こって欲しくもないけどね。

    実需の向きからは、むしろ価格が安定することのほうが色々な意味で望ましいんだよ。

    この板が投資家向けなら意味のないコメントになってしまうが。

  32. 332 匿名さん

    確かに銀行の貸出姿勢が4月が激変してるから、都心部の今のちょっと高めの価格設定は数ヶ月で、いわゆる相場水準ってことになるんじゃない。(だからこそデベは強気)
    不動産相場水準が2007年程度の水準に戻ること自体は、銀行にとって明らかにプラスだし、今の政府の内需振興政策に照らしてみても、国策に沿った動きになるってことでしょ。
    つまり、不動産相場が適度な上昇をすることは、明らかに経済にとってプラスだし、すべてが巡回転のサイクルになるわけだからね。

  33. 333 匿名さん

    暴落は3月末の投げ売り以外に結局起きませんでしたね。
    次に起きるとしたら、来年の3月ですかね。
    ただ、来年の3月だと物件がしょぼそうなイメージはあります。
    7000千万以上のタワーマンション買える層は得しそうですが、庶民には関係なさそう。

  34. 334 匿名さん

    本番はこれからだよ・・・どうなることやら。

  35. 335 匿名さん

    「今の都心部の価格設定」って、どこの物件?
    赤坂と芝のタワマン価格は今年じゃなくて去年の価格設定だから、
    今の価格設定の都心部タワマンだと麻布十番と端っこの晴海くらいだが。

  36. 336 物件比較中さん

    どうも不動産関係者が多いようだけど、購買層の収入と雇用が安定しない限りは回復しないよ。
    景気の2番底があるかどうかが当面のキーポイントでしょ。

    今のままでもほとんどの企業で減給や手当削減が行なわれており夏のボーナスも大幅減の見通し。
    これではマンション市況回復はない。
    更に景気の2番底が来ようものならば・・・・・

    俺は製造業顧客向けの営業をしているが、
    自動車系等が回復しつつあるというのも大幅減産の反動であり、以前の好景気の時に戻るわけじゃない。
    更に細かくみると生産量は回復していても単価が落ちてるケースが多い。
    発注元に値切られているわけだ。
    操業はしていても赤字商売のとこも多い。
    まだまだ回復確実で安心と言える状況ではない。

  37. 337 匿名さん

    実際、価格がもう一段下がるって期待する人って
    どの坪単価のエリアがどの程度下がることを期待していて
    実際総額いくらくらいのものを買おうって考えているのかな?

    安けら安いだけ・・・なんてのは、単なる際限のない欲望に
    すぎない。そういうのは誰でも考えている夢みたいなもの。

    流れから考えて、このくらいは・・・みたいな推量がないと
    話がかみあわないな。

    それこそチラシの裏にでも書いて仏壇に供えておいたらいい話だ。

  38. 338 匿名さん

    何を言いたいの?
    次期も赤字見通しの大手企業が揃う中でさ。

  39. 339 匿名さん

    >>336
    復活もしないけれど、下がりもしないと横ばいでしょう。
    いまのデベは新規開発を抑えて、キャッシュを使わずに待ち状態だから、無理売りして
    何もなくすことができない。
    下がるにしても上がるにしても値が動くのは、1~2年先じゃないかな。

  40. 340 匿名さん

    客は黙ってさっさと買えば良いと言いたいんじゃないの?

  41. 341 匿名さん

    長谷工の安く造ったマンション待ちだな。
    長谷工旋風は起こるかな。

  42. 342 匿名さん

    >自動車系等が回復しつつあるというのも大幅減産の反動であり、以前の好景気の時に戻るわけじゃない。

    この状況は織り込み済み、誰も08年7月の数字は期待していない。
    事業計画の段階で昨年比▲20-30%の予想(今回はもの凄い慎重な数字予想が多い)
    T社は工場縮小せずに雇用維持を表明、次のV字回復への準備・・御曹司への配慮が間違いなくある。

    >更に細かくみると生産量は回復していても単価が落ちてるケースが多い。

    素原料と単価はリンクしていないの?
    メジャー+中東にこれ以上儲けさせる必要はないだろうが。

  43. 343 匿名さん

    >>338
    マンション市場というのは、広い23区で平均販価格の動向を
    追いかけていても動きはつかめない。
    何をインデックスにするかというと、南麻布、自由ヶ丘、代沢
    なり、晴海、豊洲、東雲なり大島、東陽町、清澄白川など
    自分の注目するエリアでの新築、中古の価格の動きを坪単価で
    とらえていかないとダメだと思う。

    マクロで人口が減ろうが、安くなるのは郊外と不便な場所だけ。
    少子化で、受験競争が楽になったり就職難がなくなったりしない
    ように、「住宅争奪戦」も東大慶応・一流企業を希望する人は
    減らない。

    バブルというのは、現在300万~450万の坪単価が倍に
    なった話であって、現在180万の坪単価の城東が
    360万になったわけではない。
    同様に、売れなくて暴落するのは、坪単価を無理に上げた
    200万前後の物件で、それが1割下がるだけで、近隣との
    価格差は大きくみえたりするものだ。

    マンションデベの業績がどうあらおうと、必要なのはよい場所のよい物件を
    妥当な値段で買うことだろう。
    デベがつぶれて安値で買い叩いた物件にすみなながら、住み替えでたいした
    評価がつかないなんてもの、よくあるはなし。

  44. 344 匿名さん

    完成在庫を安くうるかどうかは、ひとえにデベの体力の話。
    地価が下がることでマンション価格がさがるかどうかは
    今後土地を手放す企業がどんどんふえるかどうかの話だ。
    景気が悪くて、企業が不要不急の土地を離したり
    オフバラしたのはもう過去の話で、さてこのさきどうやって
    マンション用地が安くでてくるというのでしょうか。

    たしかに隠し在庫土地はあるにはあるが、大田区
    はずれや市川や南武線港北区、あたりの話だったり
    しませんかね。

  45. 345 住まいに詳しい人

    >たしかに隠し在庫土地はあるにはあるが、大田区
    >はずれや市川や南武線港北区、あたりの話だったり
    >しませんかね。

    >>343が価格について書いているよーに、在庫数に関しても
    本来は細かくエリア別の検討を必要にしているのだが
    その前提となるデータがないので、どーしても感覚に頼ることになります
    (ナイことはナイが、個別の情報レベルがまちまちなので統計的に扱えない)

    数の問題として「郊外物件が多い」という言い方がされるが
    自分の感覚では、新規供給が少ない中でなかなか完売に至らない
    数年前に分譲された都心の高級物件が一番隠し在庫が酷いと感じます

    プチバブル期に最高の坪単価@1141をつけた『パークマンション六本木』も
    完売した後に、販売戸数が2戸になったり3戸、1戸と増えたり、減ったり
     
      
    現在の経済状況なら
    本来は都心の高級物件でも@450ぐらいまで下がらないとダメなんじゃない
    そこまで下がってこそ初めてもう一度価格を上げていけるもんでしょ

    何かと言うと「都心物件は下がっていない」と言い出す方もいるが
    >>288を見ると、市場もそれなりにそーいう反応を見せて下がっているよーだし
    一部の期待とは裏腹に、分譲価格はゆるゆると下がっていくんじゃない?

    あとは、バブルが東京の不動産に 降りてくるのか/こないのか だけかな

  46. 346 匿名さん

    ニューシティが作ったカスケード神宮前という物件がありますが、
    竣工済みではありますが、まだ販売されていません。
    ここで坪400-450万が相場と言われているようです。
    私が住んでいる目黒区の築10年以内、徒歩10分以内の中古マンションで坪250万も目前です。
    それと比較すると、五反田・大崎の新築マンションは、坪300万前後が適正と感じます。
    (数年前は新築でも坪250万が普通のエリアでしたが。)

  47. 347 匿名さん

    しかし1141が450になってると考えると、結構、シビレルね! ざっくり7億が3億ぐらいだもんね。 紙に署名捺印しただけでマイナ4億ってのは、裸で桧町公園で暴れたくなるな。

  48. 348 匿名さん

    ここの板は知識が豊富だったり内容が濃密な投稿が多いですね。
    感心します。  勉強にもなります。

    比較になりますが  マンション対戸建の 板は業界人のレベルの低さには
    あきれるばかり、  みんなここに集まってくる訳がわかります。

  49. 349 匿名さん

    クライマックスは来年3月以降ですね。
    ここの買い煽りなんか、何人生き残ってることやら・・・。

  50. 350 匿名さん

    >>349
    だいたい、安さねらいの人にポリシーなどないわけで
    大崎だろうが、一の橋だろうがお買い得なら買いたいと
    いうスタンスなんでしょう?

    欲しい物件、魅力のある物件がないから買わない。
    それが今の市場のなかでとるべき正しい態度ですよ

    売れないのは、所得が低くて買えないのでもなく
    デベが儲けすぎというのでもない。
    物件に魅力がない。
    立地にも魅力がない、企画にも、ターゲットにも
    間取りにも、仕様にも。
    だから、私は買わない。
    それだけでいいじゃないですか。

    昔は、子供も大きくなって、賃貸では狭い。せっぱつまって
    決断して家を買ったものだ。今は、買い手の多くがまだ
    若く、せっぱつまっていない。今買わずとも困ることはなにも
    ない。
    だったら、買わなくていいだけの話ですよ。
    デベロッパーでもない書き込みつかまえて煽りだなんだと
    言い募っても意味ないでしょう?

    実需で、買わないとどうしようもない人は、もうすでに
    買っているだろうし、そもそも「煽り」と感じる意識の背景
    には「買う必要性」に自分自身が疑問を感じているわけだ
    から。

  51. 351 匿名さん

    デべ以外に、
    手持ちの中古を高く転売したい人の書き込みが多そう。

  52. 352 匿名さん

    >>351
    それも、間違い。
    今この市況で、住み替えで手持ちの物件売りたいなんて
    人は少ないよ。なぜなら新築にしろ戸建にしろ品薄で
    少し前より質は落ちてる立地は悪い・・・ばかり。

    市況が活気付いていた2年前までなら売りたい人はたくさん
    いただろうけど。
    いまは築浅の保有者は、様子見。というか住み替えなんか
    考えていないし、築20年クラスの物件なら、高く売るなんて
    考えられる事態ではないよ。売れたらもうけもの。
    ほんと、実際に仲介業者と話していくつか物件みたらわかるよ。

  53. 353 匿名さん

    品薄???

    表示してないだけじゃん。
    じつはテンコ盛り状態。

    業界の常套手段。

  54. 354 匿名さん

    353
    そういう意味でなくて、買いたくなるような物件が「品薄」なんだよ。
    見る目にのない人にはわからんだろうが。

    田の字、バンジョウベイ、辺鄙な立地。そんな在庫がやまほどあっても
    選択肢の狭さはひどいもんだよ。

  55. 355 匿名さん

    だいたい、安く買った物件を高く転売しても、儲けに39%の
    税金がかかり、仲介手数料だって3%以上かかる。
    普通は、売らずに貸すでしょう。自分が住んでいて売って
    3000万までの譲渡益控除うけても、また賃貸で余計な出費
    かけていたら仕方ないじゃないですか?

    今は、過去10年くらいで、仕様も立地もよくなった都心のマンション
    買った人が、満足して抱え込んで、残りかすみたいな物件に
    あたらしい買い手がぶつくさ文句を言っている常態。
    価格ねらいなら、バッタ屋にいけばいいんだよ。
    でてくるものはしょせん売れの頃のB級物件だから。

  56. 356 匿名さん

    一つのマンションだって、高層階、中層階、低層階で坪単価に
    差があるよね。角部屋と中住戸では、廊下に面した部屋のない
    角部屋が人気だよね。
    駅徒歩2分と15分なら同じ駅でも近いほうが単価は高いよね。

    で・・不動産というのは、よい条件のものから売れる。
    ことに、徐々に値上がりした時期には、条件の悪いものが
    割高で売れ残る。

    中古もそう。同じマンションで、角部屋、と中住戸がでていたら
    角部屋が売れる。中住戸は値をさげないと売れない。

    かつて、供給が首都圏で9万個あったものが今は半分以下
    ことしはさらに減る。
    高くても質が高く人気があるものは売れている。売れ残りは
    質が悪いのと、ブランド評価が低いのと、不当な高値売りを
    していると思われている(=ユーザ評価と売り手の提供する
    質があっていない)物件だけ。

  57. 357 いつか買いたいさん

    昨年12月くらいの安さは無くなってきたよね。
    これから右肩上がりは無いにしても、横ばいくらいで推移するんじゃないかな。
    都心の良い案件は2,3日で決まっているみたいだし。

  58. 358 匿名さん

    おそらく、誰かさんは、坪単価350万クラスの都心タワーが
    240万くらいで売られる日を夢見ているのでしょうね。

    本当にそうなるなら、みんな買いに走りますから抽選であたらない
    そういうことに気がつかないのでしょうか。

    シティータワー品川の抽選で学習したんじゃなかったですか?


    麻布十番はさておき、芝も、大崎もずいぶんまともな価格になった
    と思いますけど。

  59. 359 匿名さん

    352
    住み替えに限定してるのはおかしいね。
    転勤やローンが払えないで売る人がいるし、買い替え特約で青田買いした人の住み替えも実際はある。
    今ではなく、いつかは住み替えたい転売予備軍だって手持ち物件の相場が安くなるのは嫌だろう。様子見でも口だけ出すのはタダ。

  60. 360 匿名さん

    全体の平均値が下がっても、自分が買えないエリアという
    ものは存在する。
    マンション買うのに、エリアも固定せず面積も固定せず
    ローンが組める総額だけで考えちゃうから、安いか高いかで
    悩むんだと思う。

    順序は、まずその地区の物件の坪単価の幅をおさえ
    自分のほしい面積と予算があうかを調べる。
    あわなかったら、
    ①面積を削る
    または、
    ②より安い坪単価の地域をさがす
    または
    ③下がるかもしれないから待つ

    表にしてみました。コンパクトマンションが増えるということは
    坪単価の高止まりに拍車がかかることなのかもしれません。

    1. 全体の平均値が下がっても、自分が買えない...
  61. 361 匿名さん

    >>359
    >転勤やローンが払えないで売る人がいるし、

    少ないよw 0.5%くらい。
    転勤でも普通は貸すでしょ。

    >買い替え特約で青田買いした人の住み替えも実際はある。

    それを買い替え・住み替えというのです。
    高値で売りたいのは誰しもだけど、新築板で煽ってどうなるもんでもないです。

    >転売予備軍だって手持ち物件の相場が安くなるのは嫌だろう。
    だから、地価ってなかなか下がらない。
    デフレスパイラルのなかで下がりはじめたから日本の経済が
    疲弊した。地価の下落は国益に反する行為ですよ。

    >様子見でも口だけ出すのはタダ。
    だから、いつだって「持ち家」は下がって欲しくない派だし
    「未購入者」は自分が買いたいときに底値になれと願うものです。

    株を底値で買いたいから暴落を願うのと、自分がまだマンション購入
    してないから、価格下落を願うのは同類だと思うけど。

    下がるか下がらないかでなく、価格のさがらない場所とか
    さがらない物件というものを見る目を養うべきだろうね。

    郊外買ったらいやでも下がる。
    下落率も上昇率も一率じゃないし。
    23区板で煽って豊洲や足立の中古が高くうれるわけもないし。

  62. 362 匿名さん

    想定内の下落率・上昇率も分譲価格に織り込みずみでしょう?
    なんで誰でも知っていることを自分だけが気が付いてると思うの?

  63. 363 匿名さん

    下げ止まっても狙った地区の物件がまったくでない
    そういうことは結構あるものだ
    都心もしくは都心へ10数分の立地
    買い物、医療、等周辺環境抜群ではだれも引越ししようとはしない
    こういうところはむしろ価格上昇すると物件が出てくる
    安くは売りたくないってことですな

  64. 364 匿名さん

    361さん教えてください。

    >下がるか下がらないかでなく、価格のさがらない場所とかさがらない物件というものを見る目を養うべきだろうね。

    とのことですが、晴海や東雲はいかがでしょうか?
    また、「価格のさがらない物件」というのはどのように見分けたらいいのでしょうか?

  65. 365 匿名さん

    >>350
    ひゃー目が覚めた…
    特に「今買わずとも困ることはなにもない。だったら、買わなくていいだけの話」ってところ。

    実は「買う必要性」そのものに疑問を感じ始めてる…。

    今すぐ買わなきゃいけない事情も無い。
    買ってもいい時期なのかもしれないけれど、
    低金利・ローン減税・MS価格下落ってだけの要素のために、
    先が見えない今そこまでリスクを取るべきかって。
    かといって返済がラクそうな中古を見ても(売り渋っているのか)気に入った物件が出てこない。

    欲しいけど欲しくない。
    買いたいけど買いたくない。そんな感じ。

    すんません、団塊Jrの本音でした。

  66. 366 匿名さん

    現金買いでなければ低金利ってかなり大きな要素ですよ。

    あと気に入ったエリアの気に入りそうなクラスの物件の、10~20年分くらいの価格推移はおさえといた方がいいでしょうね。エリアや物件のクラスによっては、物件がそもそも少なくて高止まりというのは結構あります。363さんご指摘のように、安く売る必要がない方々が多いんでしょうが。

    世の中一般の平均的な動向とはあまり関係しませんから、そういうエリアや物件の値下がりを待っても、ほぼ期待はできないです。実際、地元の不動産屋さんに過去20年分くらいの坪単価や物件クラス別の価格推移を見せてもらいましたが、うちの地域のある種の物件の価格はおどろくほど安定してました(あまりよくないところは大きく値下がりしてるも結構あるのですが)。

    結局、こうしたデータや賃料を考えたら、買った方が全然いいので、同エリアの同クラス物件との比較で割安と思えるところを適当なところで買いましたが(今のところはまだお買い得だったと思ってます)。

  67. 367 匿名さん

    売るほうだってその程度は調べて売るんでしょう?

  68. 368 匿名さん

    そうだとすると、ますます値段は下げないか出玉は絞って高値つけるよね。
    調子に乗って高くしすぎいつまでも売れないのもあるけど。
    同クラスの物件と同じくらいの平均的な値段にすればいいのに。
    ものによって違うのに、坪単から単純に高く売れると思ってるふしはある。

  69. 369 物件比較中さん

    我慢比べになりましたって事かな。

    デベは、武士は喰わねど高楊枝 を地でゆく。

    いつかは我慢の限度が訪れるわけだ。

  70. 370 匿名さん

    先が見えない先が見えないって、ちょっとボーナスが下がったぐらいで、よくそんな大騒ぎするねえ。ちょっと過熱気味だった住宅と自動車の需要がしぼんで、鉄板の硬い需要まで絞り込まれ、それがまた新興国の需要と金融の安定で段々と成長軌道にもどりつつある今、何をどうみたら先が見えないのか教えてほしいよ。
    石油や工業製品の原材料価格も再び長期上昇トレンドがはじまったから、あと半年もたてば、土地価格反転、建築材料価格高騰、そろそろ消費税引き上げのマンション価格引き上げ3要素を経済エコノミストが指摘しだすよ。

  71. 371 匿名さん

    消費税引き上げは、民主党政権になったら当分ないよ。
    このスレに来るような人なら当然承知だろうけど。

  72. 372 匿名さん

    じぁ
    所得税の増税で国費をまかなうのかな?
    消費税ならば、高額商品や無駄遣いを止めて節約貯蓄出来るけど。不動産うれないか

  73. 373 匿名さん

    固定資産税の増税で賄うのでは?

  74. 374 匿名さん

    固定資産税の増税だと、金持ちしか家の維持できないから、賃貸住民が増えるってことか
    マンション売れないね

  75. 375 購入検討中さん

    初めてここに書き込みします。
    詳しい方が多そうなので...


    今、豊洲に中古物件を買うのってどうですか?
    夫の勤務先に近く、とても楽に返済できそうなので前向きに購入検討中の物件があるのです。
    自己資金は全部込みの半分用意できていて、15年ローンくらいでボーナス返済があったとしても10万以内×年2回といった感じです。

    2000年代前半物件でなかなか仕様はいいけれど、やっぱりリフォームは欠かせないかな?といった具合。
    (値引きしてもらえそうなので、リフォーム費用を合わせた額が全部込みの価格となります)


    投資とか縁のない普通のサラリーマン家庭なんですが、最近の動向を知っている方々にアドバイスいただけると助かります!
    こういう交渉は必要だぞ、とか、ここはチェックすべきなども含め、よろしくお願いします...

  76. 376 匿名さん

    板がちがいます。
    教えてgoohttp://oshiete1.goo.ne.jp/c624.html
    とかで聞いたほうがいいでしょう。ここの中古板もありますし。

  77. 377 375です

    すみません、板違いはわかっているのですが・・・・・
    検索してでてきた中古版は数年間機能していない様子でしたので。
    豊洲の物件に入居中の板に書き込んでも、満足している等で冷静な判断は無理でしょうし。
    Yahoo!知恵袋は豊洲在住者がいないらしく、検索した内容のコピペや荒らし的な回答ばかりで役に立ちませんでした。

  78. 378 匿名さん

    2000年代前半の豊洲物件なら、分譲価格はかなり安かったはず。
    分譲価格より高い中古価格で、買うわけではないですよね?

  79. 379 匿名さん

    ここの賢明(懸命?)な方々は、下げ進行するようなエセ素人さんは、スルーしましょう。

  80. 380 元祖匿名はん

    小沢氏が辞めるようですが。たまに政治がフォーカスされてもろくなニュースがないですね。何がしたいんだか。

  81. 381 375です

    前の掲示板を拝見したところ、下げなきゃだめそうなことが書かれていたので気を遣ったつもりです。

    豊洲という地名を出すだけで、なぜこんなにもあちこちで責められるのか不思議です。

  82. 382 匿名さん

    板を立てたらいかがですか?
    その場合も中古板が正しいです。
    ここは東京23区の新築マンション板。
    豊洲でもどこでもご勝手にどうぞ。

  83. 383 匿名さん

    豊洲を攻めてる人なんかいないよ。
    豊洲の印象操作芝居が臭すぎて、それを指摘されてるだけ。
    よく観りゃわかるじゃん。スレの数と動きで。
    どんだけしつこいか。

  84. 384 匿名さん

    >>381
    yahoo不動産では、「豊洲」住所の物件で2000年代前半竣工は
    下記の5つのマンション  坪単価は「階」「角部屋」駅徒歩分数でも違うが
    みんな強きの売り出し価格ですね。

    キャナルワーフタワーズ (A) 2000年 10月   175~230.5万/坪
    豊洲の端にある結構瀟洒なタワー。当初価格は決してさほどは安くなかった
    はず。中層階の眺望に難が生じたのか高層階と方位で価格に差がある。
    駅からは実際歩くとけっこう遠いのは道路をはさんだ対面であること。
    11階の東南角部屋は 175万/坪、眺望にこだわらないならお買い得か?

    グランアルト豊洲  (A)   2001年1月     243.8万/坪
    売り出し価格もさほど安くない時期の物件のはず。
    田の字の板状塀だが立体感を出した外観は
    そこそこ高級感はある。長谷工の高級ブランド「ULT」だけのことは
    ある。ただし


    i-Canal・メイツ豊洲 (B)   2001年3月    228.3万/坪
    大衆向けマンション 徒歩8分、3階部分でこの価格は高すぎる。

    東京フロントコート   B   2005年10月    207~240.9万/坪
    ここは、坪単価170~の物件だったと記憶。駅近がうりでこの価格という
    のはすごいの一語。
    豊洲信者の牙城ゆえの価格。間取りも眺望も最悪なマンションだが
    なぜかたたずまいには品格があるから不思議だ。


    プライヴブルー東京  A  2005年2月     217.3万/坪   
    3階でなければ、買いたくなるほどのよい物件。
    新築時の価格は知らないけど、ここの18階~20階なら 買って
    改装しても住み心地はよさそうですね。

    以上でいかがですか?

    ちなみに、枝川、塩浜物件を「豊洲」物件とはよびませんので他について
    はコメントしません。これらはともにおどろくべき安さということだけ
    言及しておきますが。 

    豊洲ブランド・・・ではなく実際の買い物・交通・学校など利便施設の差異なんでしょうね。

  85. 385 匿名さん

    売り出し価格は、査定に関係なく売主が勝手に決められるから…
    って耳にタコ。

  86. 386 後悔

    高級物件を割安で購入出来たと思ってましたが、郊外の大型ファミリーマンションとかわらないマンションモラル。早くさげどまってくれないと

  87. 387 匿名さん

    住民にしてみれば高値の晒し部屋も、ローン破綻の叩き売りも共に迷惑なだけ。

  88. 388 匿名さん

    結局、豊洲の中古物件宣伝かぁ。

  89. 389 匿名さん

    まれに384さんのようないい人もいますけど、
    基本的にこの板でていねいに答えてくれる人はいませんよ。
    教えてgooなどのほうが荒れないかも。

    で、皆さんの書き込み読んでると、結局は市況観なんてポジショントークか…
    と思う今日この頃。
    自分の買った家がこれ以上下がったら困るもんね。

  90. 390 匿名さん

    未来の予測とは、悲観か楽観かの差はあれ、そもそもが主観にすぎないのだよ。

  91. 391 サラリーマンさん

    これからのマンションは長谷工のユニクロマンションが主になるのかね。

  92. 392 匿名さん

    主観で書いてる文章を
    いかに客観的に書いてる様に思わせるか、が腕の見せ所。

  93. 393 匿名さん

    まだ下がるとか言ってる人は、五月の在庫とか出たらみんな焦るんじゃないかな。

    業者ヒアリングではGW含め四月以降はすこぶる好調だって。売り物件がなくなった事が逆に不安とか言ってた。

    ちなみに自分は業者じゃないよ。金融関係です。

  94. 394 匿名さん

    そういう事は、都区内の売れ残り物件の数々が
    消えてから言ってほしいなぁ。

  95. 395 匿名さん

    >>394
    新規開発もしていないから、売るに売れない状況ということでしょ。

    暴落相場は3月末で終了だね。これからは横ばい。

  96. 396 匿名さん

    〉394
    千葉、埼玉の方ですか?都内の売り物件は週末のチラシ見ても明らかに激減してません?

  97. 397 匿名さん

    自「党首討論やろう」 民「風邪ひいてるから無理」
    自「党首討論やろう」 民「忙しいから無理」
    自「党首討論やろう」 民「無理」 自「・・・」
    民「党首討論やろう」 自「いいよ」
    民「やっぱ無理」 自「じゃ、補正予算作る」
    民「やっぱりプーチン来る13日に党首討論やる」 自「無茶言うな」
    民「絶対だ、13日だ」 自「仕方ない、13日党首討論やろう」
    民「え、無理だろ」自「やるよ」
    民「補正予算通すなら党首討論しない」
    自「補正予算は別問題、党首討論やるよ」
    民「党首辞めた、無理」

  98. 398 匿名さん

    > 396
    オイオイ、いつの間にか中古売り物件の話になってるのかい?

  99. 399 匿名さん

    銀行で回収サイドの仕事してるけど、確かにここ最近は売れてる。今までは業者一括とかが多かったけど、最近はエンドが買うケースが増えた。
    小分けに回収だと、担保解除の事務が大変。

  100. 400 物件比較中さん

    ・好景気報告以外は絶対に認めません。
    ・雇用は無いけど景気は底を打って回復基調だと定義させます。
    ・自分の周りの景気の良さそうな見たい部分だけしか見ようとしません。

    現実逃避の始まりです。注意しましょう。

    実際は、5月に入ってから益々悪化している。
    でも明日もテレビでは景気回復感を煽るんだろうな。
    生まれてから一度も物を作って売ったことの無い口先だけの人間達が
    製造業の景気に対してしたり顔で発言して貰いたくないよ。ホント。

    確かに政府保証や助成金で食いつないでるからそう簡単には倒産しないだろうね。
    皆とりあえず一年間は我慢すれば何とかなると考えているから来年の4月まではもつだろう。
    ただもし来年になっても今の状態が続いたならヤバイところが続出だろうな。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸