東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

  1. 501 匿名さん

    ええやんw
    金のない日本人より、金のある外国人で。
    日本人の合わない層より、外国人でも近い層のほうが合うと思うわ。
    それに、お金や不動産は国籍選ばんやろ?

  2. 502 匿名さん

    後先周辺構わず、自分が儲かりゃなんでもOKって、皆がそうやりだしたら、結局自分も不幸になるだけ。

    高尚まで望まないけど、最低限のモラルと商人道を期待します。

  3. 503 匿名さん

    あ、おれはデベでも不動産屋でもないんよ。
    中国人や韓国人含め、外国人と同じとこで暮らしたり商売しても違和感感じないだけやから。
    日本人だって信頼できん奴は、ぎょうさんおる。逆に外国人だって信頼できる奴は、ぎょさんおる。
    どの国の人間だって、○と×、両方いるってだけw

  4. 504 匿名さん

    知り合いの仲介業者、外国人客は日本人客よりも
    厳しい事を言ったりやったりするから苦労すると言ってた。

  5. 505 匿名さん

    下品な関西弁で掲示板に書き込める神経なら
    どこに行っても違和感感じないだろうな

    大阪民国などと揶揄されるくらいだから
    メンタリティも相通じるんだろう

  6. 506 匿名さん

    新規物件が少ないなかで、大手デベロッパは、何やりますかね。
    こういう時期こそ、市場調査に時間かけるんじゃないですか?
    それも、従来の企画の検証型でなく基礎調査からじっくりと。国勢調査は来年でしたか?

  7. 507 匿名さん

    ≫504さん
    それは日本人、とくに東京人が「緩すぎる」からやろ。
    東京は賃貸とかで礼金や敷金ムリに差っ引かれるやろ?
    生ぬるすぎだわな、言うこときちんと言うのは当たり前や・・・影で文句言っても何もならんよw
    甘えたらあかんよ~
    うちかて、英語や中国語のときは、日本語では使わんタフな言葉使ってるわ。
    これが普通、東京のは単にドメスティックなだけやわw
    東京流で甘えとったら、アメリカだの何だの住めんわ。

  8. 508 匿名さん

    マンションデベロッパーという業種自体が、存続不可なのでは。
    新規供給絞ってるというより、事業自体からフェードアウトを図ってるんじゃないの?

  9. 509 匿名さん

    》508
    それって私も同意見です。ただ新築分譲マンションの市場がゼロにはならない。マンションデベロッパーは専業では成り立たず、総合デベロッパの傘下に入っているわけです。
    百貨店業界同様、業態が社会にあわなくなっている。

  10. 510 匿名さん

    507さん
    具体例を言うと、中古仲介取引の契約書にサインする時になっていきなり
    契約価格を値引かないとサインしないと言い出す外国人買い手がいるんですと。
    逆に中古引渡に行ってみたら、システムキッチンを取り外して無くなってた外国人売り手がいるんですと。

  11. 511 匿名さん

    田園調布に坪単価210万の新築マンションがあるらしいですね。

    駅遠+訳アリとは言っても、こういうのがあると
    郊外の物件に坪300近く払うのがバカらしくなるような。

  12. 512 匿名さん

    >>511

    本来それが適正なんじゃないのかな?
    家買うために、ローン払うために働き続けるような経済がいびつだっただけで。

  13. 513 匿名さん

    ≫510さん
    ちょっとひどい話だけど、これも外国人がおかしいというより、何か緩い感じだよね。

    売買のときに身元チェックきちんとしてるの???
    あと契約の流れとか条件とかきちんと示してたのかな?

    日本人の常識が相手の常識とはかぎらないから、手続きや条件の詳細は面倒でも確認してからでないとね。
    通常は早めに手付け打ってもらうでしょ。契約サインしなければ手付けは返ってこないこともある、それでよかったな、この外国人?
    引渡し時に支払いというのが多いだろうから、ものが違えばそのままでは支払わなければいいんじゃないの?

  14. 514 匿名さん

    郊外に坪単価300万近くってないだろ?具体的にどこを指してる?
    駅遠ってのは、大田、世田谷の多摩川近辺では半端じゃなく遠いケースがある。

  15. 515 匿名さん

    郊外に坪300越えなんていくらでもごろごろしてるよ
    まずは宮崎台見てみなよ

  16. 516 匿名さん

    田園調布駅徒歩15分圏にマンション用地見つからないでしょう。
    それより新丸子徒歩5分のほうが格段に便利。駅遠って貸しても売っても安い。

  17. 517 匿名さん

    宮崎台の桜苑の話だろうが物件平均で270くらい。中層だから角部屋、最上階は高い。
    それと駅5分、南斜面。タマぶら駅13分との価格の兼ね合いで妥当な線だろ。
    世田谷の駅近がないからその代替で宮崎台が検討俎上に上がる。
    2002年頃の駅徒歩物件の相場なんじゃないの。

  18. 518 匿名さん

    物件平均坪単価の概念なしに価格動向語っても、意味ないよ。

  19. 519 匿名さん

    ミニバブルの時なら武蔵小杉でも坪単価300万があったけどね。

  20. 520 匿名さん

    武蔵小杉駅前タワマンの物件平均坪単価は245万あたり。妥当な線とうけとめられたから完売したんだよ。高層階は、300近いのもあったかもしらんが。
    坪って何平米か分かってる?

  21. 521 匿名さん

    この間中、株が上がったからマンション市況も潮目が変わったのナンノと騒いでた視野狭窄共、まだいるか~?

  22. 522 匿名さん

    武蔵小杉の坪単価300万は低層の普通の駅前マンションだよ。
    武蔵小杉ならタワマンと考えるのは単なる思い込み。
    ちなみに、ミニバブル中から売ってるパークシティはいまだに完売せずに売れ残ってる。

  23. 523 匿名さん

    株が上がったからでなくて、アメリカの銀行への影響が少なかったから景気の潮目が変わったと考えられたんだろ。
    不動産もだんだん上がってくるんじゃないかな。楽しみ。

  24. 524 匿名さん

    株は7000円前半の時から戻りは9500円くらいまでって言われてたから、下がるんじゃない。
    次は欧州発の危機になるんじゃないかな。
    買い支えの反動もあり、8600円割れたら早いと思う。

    ただ株が下がろうが、不動産は下がらないよ。需給バランスは2、3年はタイトなの明らかだから。

    デベも焦って仕入れようとしているが、みんな考えることは同じで、入札で数か月前より2割くらい高く落とされてるみたい。

    ここ10年ではやはり2003~2005年が一番の買い時だった。供給がタブついて下落したから。今は金融主導だから、財務的に問題のあるデベが投げただけで終わった感がある。

  25. 525 匿名さん

    >アメリカの銀行への影響が少なかったから景気の潮目が変わった
    笑うなぁ
    大本営発表をありがたがるとは

    文末に「楽しみ」と入れるのは
    大抵頭の悪い営業の買い煽り

  26. 526 匿名さん

    まあ地価が「下げ止まる」のは早くとも来年以降じゃないのかね。
    でもってマンションとして分譲されるのは2年後くらいでしょ。

  27. 527 匿名さん

    アメリカの銀行はムリして良くしたんよ。資産内容は別や。こっちが問題だから信用収縮してるんやろ?景気の潮目に影響するのはこっち。

    需給がタイトというのは、投機でなく実態ベースで健全な気もするが、これで不動産へのお金の流れができたらまた上がるわな、多分w

  28. 528 匿名さん

    天井で売って今賃貸だけど、買いたいと思う中古がすっかり出てこなくなった。
    みんな買い叩かれるならと売らないんだね。
    しかし家賃すでに300万近く払っているのだが。ウーム

  29. 529 匿名さん

    >>528
    個人的に思うことだけど、自分の住居を売るのは意味なくないか?
    もう一軒賃貸用に持ち家があり、それを売却するのはわかるけど。

  30. 530 匿名さん

    中国人、多くなったなあ。
    こないだ行ったMRでは自分以外ほとんど中国人だった。焦った。

  31. 531 物件比較中さん

    景気の2番底があるかないかで今後の動きは変わってくる。
    サブプライム問題は終息していない。
    ヨーロッパ発の第2陣があるかもしれないし、アメリカの金融政策も問題先送りの面が大きい。
    解決した訳じゃないんだ。

    日本の場合は輸出依存型経済が変わらない限りは回復には限度がある。
    今も回復基調なんて言われるが、それは一時の生産調整がマシになっただけで以前の姿に戻ることはないだろう。
    自動車も電気もダメで2010年3月期決算も赤字予想の企業が大半。
    失業率の改善もなく、むしろ正社員切りが本格化し悪化する見込み。

    雇用が安定し所得が安定しないと長期ローンで不動産購入とはならない訳で、若年層に非正規雇用が多く
    かつ低収入化が進んでいる現状ではマンションはしばらく売れないだろう。
    安く土地を仕込んで、低仕様でユニクロマンションを作り、安く売るしかない。
    それでも買える層は限られるだろう。

    中国等の外国人に期待する向きがあるようだが彼らは文化が違いすぎる。
    集合住宅の暮らしには向いてない民族だからデベは安易に売らないほうが良い。
    集まる・騒ぐ・モラルがない。

  32. 532 匿名さん

    千住曙のマンション見に行ったら、やっぱり中国人が多かった。
    営業いわく「彼らはローンが通ったらすぐ買うよ。」とのこと。

    まぁ、ローンとおらないだろうけど。

  33. 533 匿名さん

    中国の人、低金利の円建てでローン組んで、貸すなり売るなりして本国に送金したら為替レート分まるもうけ。
    日本で直近3年程度の所得証明があって相応の自己資金あれば、借りられるよ。

  34. 534 匿名さん

    外人が多くても、住民板スレではなかなか話題にしないね。
    資産価値を考えて、触れたくないんだろうね。

  35. 535 匿名さん

    今は、居住者名簿閲覧できないから。

  36. 536 匿名さん

    管理組合理事の比率だと2割くらいそうかも。
    欧米1割、アジア1割って感じです。

  37. 537 匿名さん

    大抵日本名名乗ってるし、話してアクセントのない人もいるから。
    貸しているなら理事にならないだろうし。

  38. 538 匿名さん

    日本人の名前で日本語は喋れるけど日本語の読み書きはできず、
    アジア系でアメリカ国籍の住民がいた。
    複雑ですね。

  39. 539 匿名さん

    自分もアジア人だということを忘れないように。
    欧米から見たら、日本人もアジア人という一括りなのに、自分たちは選民意識があるんだよね。
    みにくいアヒルの子の白鳥ではないんですよ。アヒルの子なんですよ。
    それに、これからは一番優秀なアヒルではないんですよ。
    他の馬鹿にしていたアヒルに抜かされそうなんですよ。
    っていうか、ハクチョウ達は日本アヒルより、他国アジアのアヒルを重要視していますよ。知ってますよね??

  40. 540 匿名さん

    日本列島は、日本人だけの…
    と言ったどこかの政治家みたい。

  41. 541 匿名さん

    アジア、アジアと声高に叫ぶ人らしい考えだね
    欧米の評価とか気にするのが逆に笑える

    単純にマナーだけの問題なんだけど

  42. 542 匿名さん

    マンション住民マナーが新築相場に影響力があるなら、せいぜい暴れてもらって安くしたらいいんじゃないの?

  43. 543 匿名さん

    購入してからさらに安くなるわけだが

  44. 544 匿名さん

    今月号の「住宅情報・都心に住む」は、凄いね。
    三茶に気合いの入った億ションできるし、ダブルコンとブリリアマーレとおぼしき居住者の暮らしぶりがでていた。
    眺望が売りなんだそうだ。
    中古のページは白紙にちかいくらい、物件ない。なぜなの。

  45. 545 匿名さん

    安売りしたくない中古物件売主たちによる売り渋りでしょう。
    将来売る中古物件の在庫が貯まっていくようなもの。

  46. 546 匿名さん

    http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

    ↑これだけ下げてるのに本当に下げ止まったといえるのか・・?
    タワーだから下げ幅が大きいだけか??
    識者の意見求む。

  47. 547 匿名さん

    TTTを筆頭に、いまだ分譲価格に儲けを上乗せした価格。
     下げて当然です。

  48. 548 匿名さん

    いくら個々の中古価格を拾っても、それの流通量が少ないなら、「市場価格」ではないよ。
    ましてや、方位、階数、眺望で坪単価に、物件平均坪単価から上下20%程度の有意差があるものから、時系列の変化を調べるには、同時期に全体の格差の構成比にあった標本が必要。

    市場調査の基本。

  49. 549 匿名さん

    どうせ調べるなら、5フロアくぎりで、各方位、中住戸角住戸の坪単価補正係数を新築時の価格表などから求める。それに中古の販売速度による補正を加える。
    有意差のある標本は、補正するか、サンプル数を増やす。

  50. 550 住まいに詳しい人

    直近の株価上昇に浮かれて、棄てられていたボロスレを上げている人も多いみたいだが
    やっぱ経済って一筋縄では行かないですよ
     
    米国は財政出動のペースを落とすか金利上昇を甘んじるかの選択に迫られている
     
    中国などが将来米債購入止める可能性、財政赤字へ取り組み必要=オバマ大統領
    http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJT836394420090514
    [リオ・ランチョ(米ニューメキシコ州) 14日 ロイター] オバマ米大統領は14日、
    中国や他の国が将来的に米国債の買い入れを止める可能性があるとの認識を示し、米国は、
    長期的な経済への打撃を回避するため財政赤字の問題に取り組む必要があると述べた。

    (中略)

    「ある時点でこれらの国が米国債の買い入れに対する興味をなくすだろう。そうなれば借り
    入れのために利子を引き上げる必要が出てくる」と話した。

  51. 551 匿名さん

    リーマンショックによる株価暴落が不景気をオーバーシュートさせた一面があるからそれの逆もあり得るんじゃね?

  52. 552 匿名さん

    >>546
    TOWER LIFEやっている人、悪気はないんだろうけど
    稚拙なデータ出しすぎだな。

    まず、「平均坪単価」なんて書いてあるのは、
    広告や雑誌で拾えたサンプルの単純平均らしい。
    http://towerlife.jp/bld02/bld02.php?page=1&key=BLD_PRICE_UNIT&...
    これも、新築の物件平均坪単価でなく、中古の個別価格ひろっただけのものと
    新築価格の数多い価格サンプルが混在していて全く時点の差が認識できない。

    中古で売りに出たものは全部網羅しているのかどうかも定かでない。
    よく集めたとは思うけど「平均坪単価」という表記だけはいただけない。
    正確に言えば、中古物件売り出し価格坪単価の単純平均。
    これだと、安い部位が多く売り出されたら数字は低くなる。

    ちなみに物件平均坪単価とは、ひとつのマンションの売り出し価格合計を
    専有面積(坪)で割った値。フロアの位置、階などの差をならした値。

  53. 553 匿名さん

    546
    結局値下げしなきゃいけない、売れ残り中古が幾つでもあるという現実ですよ

  54. 554 匿名さん

    これで、549の方式で価格がつかめるのは、1000戸規模で過去に50件程度売り出された
    グローヴタワーやTTTくらいのものか。
    代官山アドレスやツインパークスなどサンプル数が少なくて「平均」とか書いているのは
    過去10年の価格推移をおいかける場合など、相当にまぎらわしいね。

    だいたい、新築物件の価格表こまめに集めない限り、その地区の「相場」はわからない。
    ことに、今のように、新築物件も中古の売り出しも一つのエリアで減っている場合は
    物件が少なすぎてサンプルのとれない千代田区なんて今時点での、価格動向なんてものは
    「存在」しない。
    中古の売り出し価格査定にしろ、新規の想定価格にしろ代官山とか六義苑とか
    今売っている他のエリア事例から推計する以外にないわけだ。

  55. 555 匿名さん

    >>553
    よく見てごらんよ。物件が売れたかどうかはこのデータからは
    わからないんだよ。坪単価を30万下げたとか価格を100万
    削ったというのは、売り出し価格の掛け目が大きすぎたという
    だけで、価格設定は所詮「素人」のはったり価格なわけだよ。

    中古なんて、査定だしたって売主は自分の都合しか考えないわけ
    だから。

    実際、値引いている価格は、誰がみても高すぎというレベル。
    直近のそのマンションの他の階、他の部位から見ても高いわけだ。

    大事なのは、値引いた事実でなく、値引かずに売れた他の部屋の
    坪単価だよ。

  56. 556 匿名さん

    中古の査定価格を推計して出しても、
    買い手が買うと言ってくれなければその査定価格では売れませんでしょう。
    逆に売り手がその価格で売りたくなきゃ売らないでしょうけど。

  57. 557 匿名さん

    でも結局は

    値引いて売れた価格の坪単価 ≒ 値引いて売れた価格の坪単価

    に収束するのだから見直した売り出し価格は十分参考になりますね。

  58. 558 匿名さん

    >>557
    × 値引いて売れた価格の坪単価 ≒ 値引いて売れた価格の坪単価
    ○ 値引いて売れた価格の坪単価 ≒ 値引かずに売れた価格の坪単価
    でした。

    失礼しました。

  59. 559 匿名さん

    本当に収束するの?
    値引きを何度も繰り返す物件がありますよ。

  60. 560 匿名さん

    >>557
    タワマン個別の相場でも方位によって坪単価で30万~40万の差はあるとさっきから
    言っている訳だよ。

    そういうのをならして基準値の変動をみていかないと、相場として安くなった、高くなったなんて
    一概にいえない。

    実際には、そこに自分で物件持っていさえすれば、過去の同じマンションの成約価格は
    いくらでも業者通じてあつめることはできるけどね。

    査定をとれば、その根拠資料として一覧表を出してくれるところもある。

    あと、値引きして売れないと、業者に安値で売って、その価格が表にでないケースは
    けっこう多いよ。そういうやつは業者が価格上乗せするからなかなか売れないものも
    中にはある。

    yahoo不動産で3月31日に更新したデータで、次が5月という物件に
    「まだ残っているか」電話で問い合わせしてみたらいいよ。
    指値が入って売れたというケースが多いと思うよ。
    指値の幅が200万マイナスなのか500万マイナスなのかはわからない。
    あと、非常識な高値は、売らないでひっこめたってのも結構ある。
    安く貸しても「価格回復待ち」っていう考えもある。

    周辺に値ごろ感のある新築がないエリアなら、なにもどん底の時期に売る
    必要ないわけだし。

  61. 561 匿名さん

    供給絞る期間が長期化すると、デベや建設、施工会社が兵糧攻めですね。

    今溜まった在庫より、良い条件の新規物件がでてくるのは秋ごろでしょうか。もちろん青田売りでしょうけど。

  62. 562 匿名さん

    安い物件が出てくるのはおそらく5年先では

    現行カタカナデベ→全滅(2009-2010)
    大手&財閥系で寡占→細々供給価格あまりさがらず(2010-2012)
    新カタカナデベ復活→価格破壊物件供給(2013)
    大手もやむ得ず値下げ(2014年以降)

    ま5年は死んだふりじゃないかな。実需で待てない人は中古を丹念に拾うのが吉
    ではなかろうか?

  63. 563 匿名さん

    その望みが叶ったとして
    5年分の合計家賃負担額・・・1000万
    価格破壊物件の安っぽさ・・・プライスレス

  64. 564 物件比較中さん

    >>563
    その計算が成り立つのは何が何でも買わないといけない人だけ。
    そういう人は少ない。

  65. 565 匿名さん

    買う緊急性のある人はすでに買っちゃったというのが正直なところでしょう。
    もう今は、言い値で買ってくれる都合のいい浮かれ客はいなくなってしまいました。

    価格調整しながら、めんどくさい客を少しづつ攻略するしかないんでしょうね。

  66. 566 匿名さん

    バブル新新価格物件も充分すぎるほど安っぽいんだが。

  67. 567 匿名さん

    首都圏のマンション供給は1994年から2006年まで毎年8万戸
    水準で供給されてきた。
    http://www.column.sogei.co.jp/vol.61-1.png
    出所
    http://www.column.sogei.co.jp/2009/01/


    94年以来、マンション供給が活発であって、マンション在庫も
    05年までは漸減してきた。

    勝手な憶測だが、年齢階層別人口の多寡はあれ、首都圏の
    「真性需要」実は5万戸水準なのだろうと考える。

    マンションというのは、一般的には狭い賃貸からの住み替え
    子供が育ち、あるいは二人目が生まれ、手狭になる30代後半
    というのが過去においては一般的だった。これを一次取得者というのだが
    その推移だけに絞って考えると次のような話になる。

    バブル期、マンション価格は高騰し住宅需要は千葉埼玉茨城の
    郊外戸建に相当量流れた。
    94年以降の需要は、バブル価格がおさまり前の世代の待ち需要が上乗せされた
    ものだった。30代に加えて40代のマンション取得が相当数あったと記憶する。

    2000年以降、過剰生産で値崩れしたのは、不景気もさること
    ながら、40代の一次取得需要が充足されて、30代後半の
    ベース需要だけになってしまったことも大きいのではないか。

    さて97年消費税値上げ、金融不況のあおりもあって供給が
    減ったあと2000年大量供給のあとは、価格下落による
    需要の先食いが起きたのだと思っている。

    実は2002年以降のマンションブームは、廊下階段共有部分を
    容積算定から除くという「大胆な」容積緩和(プレミアムA)
    と総合設計制度の容積割り増し(プレミアムB)で、戸あたり
    土地面積が少なくてすむようになったことが最大の原因。
    さらには、生前贈与など住宅取得資金の贈与税枠もひろげ、ゼロ金利
    による住宅ローンに負担軽減がこれに加わった。
    90年代の公庫金利が4,5%内外だったのに対し、2002年以降は
    優遇金利も含めて変動なら1%台でローンが組めるようになった。


    従来にくらべ3割ちかく「安い」原価でマンションが供給された
    ことで、「今すぐ買わなくていい層」までマンションを買った。


    しかし地価反転で3割引きが、元値にもどれは、これは誰も
    無理して買おうとは思わない。

    現在35歳~39歳の層こそが子育て最盛期で住宅実需の
    目覚める時期だが、すでに買える人は4年前にマンションブームで買って
    しまったという人が大半なわけだ。

    さらに悪いことには、現在30歳から34歳の真性団塊ジュニア
    のボリュームゾーンの多くが、同時期に安くなった郊外戸建を
    買っているようなのだ。

    つまり、07年以降は、すでに食い尽くされた需要しかない市場
    だろうという推測である。

    価格を下げれば、それでも需要は掘り起こせるが、それは
    米国のサブプライムローンとまったく同じことをやるに等しい。

    ここは逆に、実需にあわせて供給を絞ったままでいくのがもっとも
    正しい道なのだろう。

    本来あるあはずの「35歳から39歳」の層の需要は完全に過去
    5年で食い尽くした。

    今は「30歳から35歳」を掘り起こすしかないが、彼らには需要も
    購買力もない。
    なぜなら彼らのうちの「買える層は」すでに買った
    か、子供がいないか小さいかで、あと5年は待てる「時間的余裕」が
    あるからだ。

    こういう状況は実は業界が一番よくわかっているだろう。だから
    一次取得者向けの全体の新規供給を絞っているわけだ。

    都心部では、コンパクトマンションに切り替え、郊外に住む高額
    所得者のセカンドハウスや独身者の需要をねらったり、坪単価600万
    の高額マンションを作り出ししている。

    これは、時間をかけた市場調査の結果大手デベが選んだ道なんだと思う。

  68. 568 匿名さん

    >>561

    ゼネコンやデベが兵糧攻めというより、次第に郊外化することで実質価格
    上昇だろう。供給量が減って、購入者の選択肢が絞り込まれていけば
    「それしか選べない」状況になる。

    2003年頃  2005年頃  現在までのながれ

    ①坪単価220万レベル
    港区湾岸→中央区湾岸→江東区湾岸

    ②坪単価300万以上

    赤坂・虎ノ門・飯田橋→二の橋・大崎・大橋→二子玉川

    ③坪単価260万前後

    世田谷→武蔵小杉・宮崎台・たまプラーザ

    杉並→三鷹・調布→新百合ヶ丘

  69. 569 匿名さん

    スレ読んでふと思ったのですが・・・・
    ここで一生懸命下げを強調している人達は、夢破れさってもう一度不動者事業で人生再起を
    掛けている業界関係者じゃ~ないのかな?

    アバーン元社長 Bさんとか・・やる事無いし暇だから・・もう二度と復活して欲しくないけどねw

    徘徊老人と言われる人達もその類じゃないのかね?

    >562さんが記述している様な事は無いと思いますよ、カタカナ不動産デぺは復活しないでしょう。
    金融機関 & 人口減少に伴い、特に23区物件購入検討する消費者のデべに対する基準はもっと厳格に
    なると思いますよ。

  70. 570 匿名さん

    >>569
    どうだろう。下げ論者は、東京のマンション用地の土地勘がない人だと思うけどね。
    業界人なら安値で土地が安価で放出されて、さらに新たな規制緩和か容積割り増し
    でもなければ、無理だってわかるでしょうに。

  71. 571 匿名さん

    >③坪単価260万前後
    >世田谷→武蔵小杉・宮崎台・たまプラーザ
    >杉並→三鷹・調布→新百合ヶ丘

    あ~この辺りは大丈夫ですよ!今からもボコボコ新築マンション出来ますから。
    武蔵小杉は悲惨な状況ですね。

  72. 572 匿名さん

    >>569
    >アバーン元社長 Bさんとか

    ありえない。それほどの立派な板でもなしw書けばもっと惨めになる。
    本当不動産のプロならこんなスレに書き込むほど矜持を失ってはいまい。
    リクルート江副さんみたいに本書けば売れるに決まってるし。
    ここに買いても自己満足にしかならん。

    ここは、だれも話を聞いてくれない寂しい三流の半可通の吹き溜まりだよ。

  73. 573 匿名さん


    貴方も同類

  74. 574 通りがかり


    あなたも同類

  75. 575 匿名さん

    武蔵小杉は、なぜか自分的には「東急」ってイメージじゃない。
    もちろん、東急が通ってるのは事実なんだけど。

  76. 576 匿名さん

    武蔵小杉は南武線です。

  77. 577 匿名さん

    あ、東急通ってなかったんだ。
    すいません、大いなる勘違いでした。

    南武線も暗いよね。
    なんかある土地なの?

  78. 578 住民さんA

    それは歴史の重み、歴史を背負った住民の吐息、・・・・・。

    しかし、それぞれ個性となって、いいんではないの!←なまっていますね!

  79. 579 匿名さん

    例えば「そこに住みきってコストとして割りきる」か、「転売も目論むか」で大きく別れますよね。
    どちらに正解とかないし。

  80. 580 匿名さん

    >>578
    やっぱりそういう重いものがあるんですよね。
    そういうのって土地に染み付くから何百年経っても変わらないケースが多いんですね。

  81. 581 物件比較中さん

    今時マンションで転売を考えるという感覚がもうダメダメな訳で・・・・

  82. 582 匿名さん

    >>581
    良物件なら売却考慮、悪物件なら非考慮。
    売却考慮するなら良物件、非考慮なら悪物件。


    って考えが絶滅してるんですか?今の時代

  83. 583 物件比較中さん

    将来の「売却」を考えるのは普通。
    問題なのは買値に利益乗っけて売る「転売」
    リーマン湾岸マンション転売屋がプチバブル崩壊と共にどうなったか考えると転売はこれからはありえないと思う。
    この先の人口減を考えるとね。
    買うなら住み潰すか、買値を下回る価格で「売却」かの覚悟が必要。

  84. 584 住まいに詳しい人

    >>570
    >業界人なら安値で土地が安価で放出されて、さらに新たな規制緩和か容積割り増し
    >でもなければ、無理だってわかるでしょうに。

    いくら供給を絞っても、高いままでは買う人がいないのは
    この1-3月の値引き物件の驚異的な売れ行きと中古物件の人気を見れば分かると思うけど

    これから実際に所得が減ってくれば、これくらいの値引きでは動かなくなるかもしれない

    一方で、デベ側は1-3月に結構捌けたこともあって、強気というか勘違いしているよーで
    じっと着工を押さえていた案件で動き出しているのも結構あるみたいです

    あと、破綻したデベの物件が引き取り手が決まって、販売に動くケースもあって
    2004年みたいな供給はないにしても、23区で1万5000戸の水準は続くと思われるけどなぁ

    新築の売り出しベースの面積×価格の推移から見れば、もー一段下がるかな

    1. いくら供給を絞っても、高いままでは買う人...
  85. 585 匿名さん

    本格的な悲劇は来年3月以降より。

  86. 586 匿名さん

    平均値が下がったとしても自己資金の少ない層が買えるのは、不人気エリアだけ。
    株価が上がって個人の金融資産が増えたら、自己資金が増えて人気エリアの売れ行きが持ちなおす。

    所得も、貯蓄も、マンション価格も、平均値で考えると実感とのズレが生じやすい。
    中央値が平均値より下にある場合、中央値が1割下落しても平均値はさほど変わらない。
    平均値より上が3割下がれば、平均値も下がる。けれども低い中央値が下がる割合は小さい。
    母数の少ない上の層の変化で、最も大きい集団を推定するのは間違い。

  87. 587 匿名さん

    一時的持ち直しが起きたとしても、下り坂途中のジャンプみたいなもの。
    着地すりゃまた下り坂の続き。

    全体の需要が先細ってるわけだから、一点だけ上がるなんてことは難しい、いや、無いと言ってよい。

  88. 588 匿名さん

    >>586は、またバブるとでも思ってんの?

  89. 589 匿名さん

    > 本格的な悲劇は来年3月以降より。

    去年も同じこと言ってたよね。
    今年に入ったら「秋から」に変わって。
    今度は来年ですか。

  90. 590 匿名さん

    資産デフレを正常と考えるのは、持たざる者だけ。

  91. 591 匿名さん

    >>588
    人間というのは意外とバカでお祭り好きだから
    全然懲りずに、また同じことを繰り返すよ。

    少なくとも、誰か言ってたが、こんな場末の掲示板に
    集う三流の半可通の予想通りになれば苦労は無いさ。

  92. 592 匿名さん

    バカだね、バブル君。

  93. 593 匿名さん

    世の中持家より賃貸の方が多数派。
    勝手に願望書かせたら永遠に下落論がつづく。
    多数派に価格決定力があるのは、多数派ターゲットの商品だけ。

  94. 594 匿名さん

    マンション価格がゆっくり上がる時ってのは、人気エリアの供給が減って、狭い物件しかなくなる。気がつけば、ボリュームゾーンが郊外化。
    不動産は良いものから売れる。買える人から先に買い買えない人は質より価格にこだわり選択肢を減らす。

  95. 595 匿名さん

    歴史がない場所=人が根付かない場所、「○○ニュータウン」みたいな場所は同世代ばかりが集中するリスクがあるよね。
    「気付いたら老人だらけの街」みたいな。

  96. 596 匿名さん

    住むのに歴史なんかいらないって言い切ってた人がいたよ。
    城東の某所に。

  97. 597 匿名さん

    不動産は良いものから売れる。
    それを信じ、自分の物件を良いものと思い込み高い売り出し価格を付けて
    いつまでも売れないでいる割高中古物件も多い。

  98. 598 匿名さん

    買いたいと思える物件が買える値段で売っていた。
    だから俺は今年1月に買った。
    投資用じゃないから値下がりしてもかまわない。
    と言うか…もっと値下がりすると思ったけど買った。
    いわゆる実需買いだな。
    そんな奴も多いと思うよ。

  99. 599 匿名さん

    だから、たくさんある売りの中で比較して、いい物件から売れる。売れないのは他にもっといいものがある場合。
    不動産の場合、ライバルが売れていけば不人気物件がいつのまにかトップに立つこともある。

  100. 600 匿名さん

    単に、高い価格こそが理由で
    いいものとは言えない不人気物件もあるけど。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸