東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 22 匿名さん

    さっきテレビで都内マンション高騰のことをやっていて、なんか
    あおられていやだなぁ。

  2. 23 匿名さん

    みんなと同じようにやっていたらみんなと同じようあったになれる時代ではない。
    ちょっとしたタイミングの差や親の懐具合で買えたりかえなかったりする。

    団塊の世代は、競争社会のなかで連帯を求めつつ孤独を恐れず、
    結局最後は他人を蹴落としてあるいは蹴落とされて生きてきた。
    そういう遺伝子をうけついたこどもらは、やはり掲示板に連帯をもとめつつ
    高倍率の抽選のなかで他人を蹴落とすが、蹴落とされるかの追体験。

    不動産も「相場」なのだから、今の情報をどこまで的確につかむかというのが
    明暗を分ける。今買う気がある人は(無い人は別だ)頻繁に現地に通うべきだ。
    自分の目と耳で確かめた情報に基づいて考え、判断すべきだ。

    ここ2〜3年で 、5000万以下のコモディティ(日用品)マンションと
    それ以上のライフスタイル商品としてのマンションとの境界が明確に
    なった。郊外は住宅のGMS(大型スーパー)量販店になっていく
    23区はブランドショップのように高級がさらに階層分化する
    エルメス・ヴィトンクラスの都心からコーチ・サンローランクラスの湾岸さらには
    バナリパ・ギャップの城東・城北

    年収と自己資金は急に増えない。価格は急に高くなる。選択肢は郊外だが
    それならやめようかと誰しも思う。

    マンション購入も結婚も同じ。待てばそれだけ条件のいい人は現れるかも
    しれないし現れないかもしれない。買うマンションは一つ。それを買うのは
    あなた一人

  3. 24 匿名さん

    前スレ994
    >都心高値の上限理論値みたいなものは推定されましたか?
    マンション価格の理論値ですか。
    これは収益還元価格といって、以下に詳しい。
    http://www.money-navi.net/realestate-price.html

    結論からいうと
    不動産の収益還元価値=収益÷利回り
    自己使用のマンションの場合、
    相場家賃を自分が払って自分が住むケースと考え
    税引き後利益を現在の賃貸マンションの一般的利回り4%で
    割りもどせば計算できる。

    賃料収益年間200万円のマンション。東京における一般的なマンション投資の利回りが4%前後であることを考えると、
    200万÷0.04=5000万
    このマンションの価値は5000万円という事になる。

    都心も湾岸タワーも賃貸相場が1.5万円〜3万円という水準。それに
    あわせた収益還元価格の値段がついている。
    そもそも坪単価1.5万の家賃相場に住めない所得層が都心や湾岸が高いと
    文句をいってもはじまらんだろう。

  4. 25 匿名さん

    良いこといいますね。
    >今買う気がある人は(無い人は別だ)頻繁に現地に通うべきだ。
    >自分の目と耳で確かめた情報に基づいて考え、判断すべきだ。
    >ライフスタイル商品としてのマンション

    現地、現場全般のことですね。当方はchartistで、株80%、為替10%、その他10% での
    運用を副業しています。不動産は主業の給与と、運用の再投資余剰金をあててます。
    chartistですが、IR取材や、emergingなら、当地(取引所・企業・一般市井の様子など)訪問
    をします。競売物件や地方都市物件は、現地周辺の主婦の立ち話に近寄って、調査しました。
    来歴や噂も、地域のライフスタイルも良く分かります。地場の不動産屋にも行きますけど。

    住宅購入でも、投資でも、自身のライフプランニングの検討が大切でしょう。
    ライフステージとライフスタイルを、見つめて、社会にもライフスタイルの変化があるから
    それを自分なりに予測して、陳旧化しないことを重視して判断した方が良いと思います。
    賃貸が普通の都市もあるし、固定資産税や相続税がどんどん上げられていくかもしれません。
    予測は、プロがやっても長期になるほど無残なものになりやすい、中期予想くらいしか参考に
    なりません。自分の人生も予想通りにはいかないけれど、自分の人生ならプランできるし、
    緻密にいろいろな、状況変化ごとの対応策を練って用意も出来ます。
     住宅は所有のでなく生活の満足感が維持できること、増す可能性が高いこと、
     不動産としての弱点、換金性・流動性が高水準で維持できること
     (下がっても住んでたのだから良い、下がっても売れて次の手があるくらいなら良い)
    お勧め(場所・物件)は、個人さんによって違うからできませんが、自分で欲しい物が、
    買えそうならば、買ったほうが良いとは思います。まだこの状況では。
    事業者も物件を入れ替えるように、分譲住まいの人は上げ相場、低金利のうちに、売って
    築年数や諸条件をリニューアル住み替えを検討するのには良い時期。中古で可。
    賃貸住まいの人(超高級物件は除く)は、それでよければ買わない方が良いかも。同程度の賃貸
    でよければ、いずれ下がるか、新しい所に渡り歩けると思います。
    ちょっとした高級賃貸にいる人が、買いたいと思える物件は今あまり無いんじゃないかな・・
    不満の多い賃貸で家賃無駄だと思う人は、ためらわずに買いましょう。まず一軒目。

  5. 26 匿名さん

    長すぎて読めませんでした。

  6. 27 購入経験者さん

    最近、自分の物件の周辺賃貸相場を有料で調べてみましたが、
    6ヶ月前と比べてかなり上がっております。新年度に入ってから特に。
    ついに賃料も動き出したか、という感じであります。超都心でも
    無いんですが。

  7. 28 匿名さん

    不動産は価格の変化のスピードが遅い
    ①売買に時間がかかる
    ②相対取引で腹の探り合い駆け引きで値がきまる
    ③先に価格を提示したほうが不利
     売りたい、買いたい意思が強いほうが価格を示す

    おのずと上昇なら上昇で数年にわたって同じトレンドが続く。
    対前年何%かという差分の予測を積み上げたものが価格予測になる。


    マンション価格は、基本的に地価動向できまる。

    ①新築は土地の仕入れ価格がベース
    ②中古は新築価格との比較
    ③東京圏なら広尾・3Aを基点とした等高線が裾野に
    むけてひろがる構造。

    地価を下げる方策はいまのところ妙案はない。

    マンションターゲット顧客は
    ①若年層の一次取得者
    ②シニア層の買い替え需要
    ③投資・セカンドハウス需要
    地価が上昇傾向に入れば、需給は地価のトレンドに従って
    郊外に移動せざるを得ない。
    就職戦線がバブル期に楽で氷河期に厳しかったのと逆だ。
    景気が低迷していれば不動産は買いやすくなり就職は厳しい
    景気が上向けば就職は楽だが、家は郊外になる理屈だ。

  8. 29 賃貸住まいさん

    利回り4%の根拠は何なんだろう。
    順調に毎年4%ずつ回収できたとしても、25年もかかっちゃうね。

  9. 30 匿名さん

    >>29

    不動産投資の勉強なら他でやってもらいたいが・・・仕方がない
    簡潔に説明するとこうだ。

    http://www.money-navi.net/realestate-price.html
    この人の文章をもう一度参照してくれ。
    キャップレート:収益を現在価値に直すための期待利回り。還元利回りとしても
    使われる。

    そのエリアの不動産相場と家賃相場で還元利回りは算定できる。
    年家賃に空室リスクを加味して年収入を出し管理費、固定資産税などの
    コストを控除し不動産価格+取得経費で割る。(借入金返済は含まない)

    今の賃貸市場は4%〜5%で大きな差はない。
    基本的に賃料見合いで不動産価格が上昇するというのが収益還元法の
    中身。

    4%で投下資本回収は複利運用で考えれば18年で回収できる。
    ただし普通はレバレッジをきかせるわけだ。
    AさんとBさんが共同で期待利回り4%の不動産に投資し
    Bさんは2%の配当でいいよといえば、Aさんの取り分は多くなるよね。
    Bさんとはほかならぬ金融機関で、70%の融資をして2%(短期プライムレート
    +α)の金利を得る。
    Aさんは30%の投資額に対して8.67%の利回りの利益が得られる。
    8年と4ヶ月で投下資本は回収できる。

    個人の場合短プラで借りられないからもう少し利回りのいい物件を入手しないと
    いけないが、アパートローンでもキャンペーンで0.5%〜0.7%の金利優遇が得られる
    ケースがある。逆に1:9のレバレッジを利かせる例が多い。

  10. 31 元祖匿名はん

    >>27
    周辺賃貸相場って、成約ベースじゃなくて、募集ベースではないですか?
    新築、ハイグレード物件が相対的に増えれば当然平均家賃は上がりますよね。
    でもだから何って思いません?

    ファンドが新築賃貸ばっか開発モノで作ってますけど需要があるのかねぇ。
    需要があったらあったで、分譲買うニーズは一方で減るわけだし。
    あなたが書いてますが、超都心でもないのに。
    しかもすぐ中古になるし。又新築は出来るし。

    新築賃貸物件が増える。分譲を投資目的で買う人が又新築を分譲貸しに出す。
    実は賃貸供給だらけかもしれませんよ。都心部、というか都市部。
    それで賃料相場が上がるかねぇ?オフィスは物件ないからわからなくないが。

  11. 32 匿名はん

    >>30
    なるほど、よくわかりました。
    でも、かなりリスクの高い話ですね。

  12. 33 匿名さん

    27ではないが・・
    個人が投資用に買うのは自己資金の規模からいって5000万以下の物件
    そうなると、せいぜい42㎡〜55㎡の1LDK。ワンルームと違って
    この手は最後は単身者の自家用に売れるという思惑もある。

    賃貸の相場は、都心が上がれば需要は周辺部に染み出す。
    都心の賃貸は貸主が富裕層だからリノベに金をかけて時間をかけて貸す。
    南青山や麹町・平河町あたりなら弁護士事務所が2万の家賃で借りる。
    マンションのオフィス転用がすすんで賃貸需要を周辺へ押し出。

    募集ベースを下げない限り成約ベースとの乖離はないのが賃貸市場。
    仲介も借主に「マケろ」と迫られて負けていたら商売にならない。
    売りと貸しを同時にやる業者物件など利回りの見せ掛けで高値募集して
    いたりする。
    実は客の付かない高値物件もあったほうが相場モノが早く決まる効果がある。
    安値が出ない限り、賃貸も分譲も相場は上に向かう理屈だ。

    法人が貸す場合闇でフリーレント出したり(せいぜい1ヶ月)してかわす。
    公になった募集賃料は下げない。
    今は業界一致団結して賃料相場の上げにかかっている。掟破りは金に困った素人さん
    だが、「事業用資産の買い替え特例」が事実上2006年末で廃止。
    居住用資産のままで転売すれば楽だし税金もかからない。
    個人の賃貸より築浅転売物件のほうがよほど供給過剰といえよう。

    確かに青山や六本木につられて虎ノ門TRの85平米賃貸が月坪2万で成約する
    わけではない。
    住宅としてのアメニティや交通利便性が単発分譲モノと開発物レジでは大きく違う。
    一方交通の便がいい都市部の賃貸1LDKは伸びているようだ。


    賃貸セカンド。実質オフィス兼住居、住居兼ホテルという使い方
    自由業単身者が住宅として借りて家で仕事して何が悪いという理屈。
    月坪1.5万の賃料で仕事場と住居を新築で借りられたら悪くは無い。
    この手の需要は元は3A地区の古いマンションと相場が決まっていた。
    家賃が高騰して周辺部に染み出した格好だ。
    自営業の場合都心のビル住居が手狭で近場に借り増しする需要もある。

  13. 34 元祖匿名はん

    その「理屈」では、需要と供給のバランスの説明になってないと思うのだが。
    圧倒的な供給に対して、待ってました!という人が果たしてどれだけいるのか?

    玉突きになったときに、オフィスは借り手がいたが、レジは、地方は、いないんじゃ?
    それもお得意の「二極化」ロジックでごまかせますかね。

    レジはすぐ陳腐化する。新築で旬は一瞬。供給もどんどんある。

  14. 35 匿名さん

    これから5年以上は都心6区で大規模供給は激減する。
    大規模マンションは分譲2年前くらいに環境アセス周辺住民説明会
    をやる。これを折込チラシでチェックしていれば先の供給はつかめる。
    最近はほとんどない。(ロシア大使館脇の麻布タワーくらいか)

  15. 36 購入経験者さん

    27ですが、特にファミリー用の賃貸物件は品薄を感じます。
    ろくなものが無い、というImageで、もちろん仕様は陳腐だし、
    広さも中途半端。超高額物件に手が出ないまでも、坪15000円
    くらいで良いファミリー物件欲しいな、という人の需要より、
    供給のほうがまだ少ないと思います。

  16. 37 マンション投資家さん

    賃貸物件の仕様は、陳腐と相場が決まってます。今後も一部の高額賃貸物を除いてこの傾向は不変です。

  17. 38 匿名さん

    不動産の供給って階段状というのはよく言われる話です。
    これは大規模土地の放出や規制緩和の絡みや住宅付置義務制度
    もあってそうならざるを得ない。
    レジはもとも不況期のオフィス需要の代替品。それに都心人口の回復と
    住民税の増加をねらった行政の思惑もかさなった。

    一時期に馬鹿みたいに集中して反省したのか休むのですね。
    賃貸オフィスなんかまさにそう。供給過剰がアナウンスされたから
    一気にレジにシフトしたわけで、オフィスが不足となれば豊洲でも
    築地でも臨海副都心でもまたぞろオフィス。
    これがやめばまた5年経ってレジに戻るんだと思うよ。
    需要はそれほど激しく変化しないけど一度に供給し顧客の目が肥える
    と供給がしぼんだ時点で枯渇感は出るよね。

  18. 39 匿名さん

    マンションの長い歴史をみても新築賃貸は外人向け賃貸マンションの
    や、個人の資産家が麻布の自己敷地に建てる賃貸マンションくらい。
    70年代マルコーがワンルーム分譲という新機軸を打ち出しバブル前まで活躍。
    他のマンションデベとともに倒産してから第二世代、第三世代と続いて13社で
    つるんでいた業界もいまでは結構な数になった。
    地主の土地活用では中小企業公庫や不燃公社融資で一棟建てがさかん。
    いずれにしろファミリー新築はいままで都心以外では利回りと空室リスクを考えると
    なりたたないといわれた市場。

    基本的に2LDK以上の都心部賃貸は中古の使い古しがほとんどだ。
    リフォームも20坪150万くらいで済ませる。
    5年ほど前に家具屋の某社がリノベ事業をはじめたりリクルート系の某社が
    サービスアパートメントをはじめたが業績が芳しいという噂は聞かない。
    六本木には昔ならソシアルビルが建ちそうな敷地に続々建っていたり
    新東京美術館前の古いマンション一棟外でサービスマンション建替えみたいな
    計画が相次ぐ。外人向けマンションの焼き直しなのかもしれないが。

    ファミリーが20坪15000円/月坪賃料を払うには相当高額な年収と実家を継ぐ
    とかいう理由がないと無理だ。月30万払うなら購入してしまおうというのが今までの
    流れ。ローンの組めない自由業だけが稼ぎを家賃に入れて経費で落とす。

    ただし、ローン支払い25万出して6000万の支払いをしても買える物件が
    セコイ場所となればいよいよ賃貸で10年待って出直しという話になる。

  19. 40 匿名さん

    もう一つは、80年代さかんに行なわれた等価交換事業。
    藤和の佐◆正和氏が編み出し三井不も追随したもので地価の右肩あがりの
    80年代に用地を出し渋る地主相手に一気に広がった。
    地主の敷地の一部を建てるマンションの区分所有権と等価で交換する。
    80年代幹線道路沿いにマンションが建った背景には一回に地権者店舗
    最上階に地権者住宅。大地主は賃貸マンション床残りはデベが分譲という
    スタイルが多かったからだ。
    こういう賃貸も中にはあって、売れない芸能人が住んでいたりしたものだ。

  20. 41 近所をよく知る人

    >確かに青山や六本木につられて虎ノ門TRの85平米賃貸が月坪2万で成約する
    わけではない。

    これ言えてる。3A地区とは違い苦戦するのは無理もない。
    あそこは、ビルの合間に建ったからかもしれないが。

    話し変わるが、今週のエコノミストの対談で武者の世界経済を牽引する米ドル供給過多のレジーム論は、理解できる気がする。皆さんも既に目を通してるだろうが。

    暫く、トラTRも苦戦するだろうが、そのうち大丈夫だろう(笑)楽観論者。

  21. 42 購入経験者さん

    >39
    そうなってくると、分譲タイプ築浅ファミリー物件、80平米くらいのもの、
    そこそこ坪単価高く貸せるかもしれないね。これは中心需要は都心にある
    わけでなく、そこそこ郊外にも波及するかもしれぬ。

  22. 43 匿名さん

    ↑郊外に波及しないのが21世紀型土地バブル。

  23. 44 購入経験者さん

    別に、土地が都心と郊外で分断されているわけじゃないからねえ。
    都心が高すぎれば、郊外に流れるでしょ。急勾配なのかもしれません
    が。

  24. 45 匿名はん

    川で分断されてるよ。精神的に大きな差となるから価格にも反映される。

  25. 46 購入経験者さん

    まあ、川を渡ろうとは、思っていませんでしたが。。

  26. 47 匿名さん

    鉄道や川や起伏での分断はある。
    昔は山手線の内側外側で地価が大きく違った。今は駅ビルが商業拠点に変わって
    内側外側をつないでいる。それでも高輪・港南や恵比寿・目黒区三田など大きな
    格差はある。
    地形というのはもっと大きく、港区の古川添いの二の橋界隈と麻布永坂
    目黒区の目黒川沿いの低地中目黒一丁目と丘の上の恵比寿3丁目では
    地価に大きな開きがあった。
    多摩川:越えるかこえないかはマンション坪単価で70万から100万の違い。
    都心の需要密度は濃い。郊外は薄い。
    需要を入浴剤に喩えれば都心が自宅の風呂なら城南は銭湯、郊外は海水浴場くらいの差はある。

  27. 48 匿名さん

    郊外都市部に共通するのは
    駅近の物件はもう期待できないということ。
    都心の地下鉄網の整備で駅10分圏の敷地が増えたのに大して
    周辺部や郊外でいいのは横須賀線で品川19分の武蔵小杉
    や新都心線アクセス改善のふじみ野や、TXの各新駅くらいのもの。

    城南・城西・都下軒並みバス便の土地が分譲される時代だ。
    郊外とて電鉄の虎の子の遊休地が放出されたらもはや
    駅前再開発や自然保護がらみで宅造のとまった土地の復活
    ていどしか用地はなかろう。

    今後の都市部は都内に残る木造密集地をこまめに買い集めて
    大区画にまとめる地道な仕事かいつになるかわからぬ公共用地の
    払い下げ。破綻したリート物件を公務員宿舎として買い上げて
    低利用の公務員宿舎用地に3倍の戸数を供給という話になるかも。
    恵比寿3丁目あたりにある広大な公共機関の官舎の売却期待しても
    売る気はないかもしれない。財務省官舎なのだが。
    ついでに隣にある某研究所も国立あたりに移転させてはいかがなものかと思う。

  28. 49 匿名さん

    >>45
    たしかにそうだね。三多摩の人気は多摩川を越える抵抗感からきている。
    小金井も府中も国立も多摩川の手前には違いない。

  29. 50 匿名さん

    城東は山手線、隅田川、荒川、江戸川と川越えるたびに値段が下がる構造になっている。
    足立区は荒川越えて埼玉と地続きだから安くて当たり前という理屈にはなるが

  30. 51 匿名さん

    瑣末なことですが、武蔵小杉は横須賀線新駅開設後であれば、品川まで10分(160円)になります。

    現在ほぼ決定しているだけで、2019年には武蔵小杉にはこれだけの路線が乗り入れる予定です。

    JR南武線
    JR横須賀線(湘南新宿ライン、宇都宮線)
    東急東横線日比谷線みなとみらい線、13号線、西武有楽町線、池袋線、有楽町線、東上線)
    東急目黒線南北線三田線、埼玉高速鉄道、相鉄線)
    ※確定ではないが可能性が高いものには、成田エクスプレス、湘南新宿ライン高崎線、川崎縦貫鉄道など)

    この鉄道利便性は、23区内のターミナル駅に準ずるものになります。
    山手線沿線や、都心部の駅徒歩10分以上の物件に住むのであれば、
    武蔵小杉駅前の物件に住んだほうが、
    鉄道による都心へのアクセスは良好になる可能性が高いですね・・・。

  31. 52 匿名さん

    すみません。東京駅まで19分でしたね。記憶違い。失礼しました。

  32. 53 匿名はん

    いくら鉄道での利便性が良いとしても、住みたい街かどうかは非常に大きな決定要素になりますから。今現在の小杉にはその魅力はないでしょうね。川崎はうまく化けましたが、ここのように街自体が便利に使えないと、単なるターミナル機能ではすこし弱い気がします。

  33. 54 匿名さん

    >>41
    面白い。ドル機軸の経済機構に組している以上米国の破綻が2025年くらいという
    長期予測では武者氏も水野氏も一致しているようだ。
    二人とも調査部出身のエコノミストなのだがアセット・アロケーターとしての評価は
    武者氏に一日の長があるね。

  34. 55 匿名さん

    >>54

    ドル機軸の経済機構に組している以上 米国のドルの過剰供給や財政赤字の影響を蒙らざるを
    得ないがその時期は10年以上先。米国の破綻が2025年くらいという・・・
    (途中抜けてました。失礼)

  35. 56 匿名さん

    ど素人ですみません。このスレを発見して目から鱗だったのでご教授ください。
    値上がりをあまり期待せず所有してきたのですが、皆様の意見を拝見してその気に
    なってきましたので、売り時が今なのか、或いはどれくらい先かの判断を。
    恵比寿駅が最寄で徒歩10分程度、明治通り内側で築11年です。
    低層小規模マンションの4階ですが、少し高台にあるのでバルコニーから六本木ヒルズ、
    東京タワー、東京ミッドタウンが見える55㎡1LDKです。
    今はいくらくらいで、この先どれくらい上がるでしょう?

  36. 57 近所をよく知る人

    >56
    不動産やに聞くのが一番だよ。
    プロは居ないんじゃない?
    1坪は250万かな

  37. 58 匿名さん

    >>56
    間違いなく近年にない売り時です。
    しかしこれからは下がるかも知れませんしもっと上がるかもしれません。
    これから先のどれくらいに上がるか言い当てることができれば苦労はしません。
    今いくらかは実際の状況をなんとも言えないから不動産屋を呼んで聞いてみたら
    分譲時に近い金額がでれば売り

  38. 59 匿名さん

    >56
    今のその部屋は賃貸に貸しているのですか?
    それともご自身がお住まいですか?
    もしお住まいだとしたら、
    どのくらいの部屋の広さのどの地域の物件に住みたいですか?
    はたまた、もし賃貸中だとしたら、
    今後家賃を上げることは可能そうですか?

    諸条件によって売り時買い時は変わってきますよ。

  39. 60 匿名さん

    56です。
    アドバイスいただきありがとうございます。
    現在家内と居住中です。しがないサラリーマンですが無理して買いました。
    かなり下がった時でしたが、坪300万くらいは結構きつかったです。
    バブル時にはとてもとても手が出なかったエリアなので狭いながらも満足
    して住んでいましたが、このスレで渋谷区がいいと拝見して先への選択肢
    に希望をもちました。最近売買チラシも多く入り、近所の新築はどんどん
    上がってきているので(新築は現在坪400〜500万が主流)。
    まだローンがかなり残っているため、分譲時の下の価格では手元にあまり
    残らず、仕事を考えると東京城南地区も住み替えには上がっているような
    のでタイミングがとても難しいです(不動産会社には丸めこまれそうで)。
    バブル時なら中古でも億近くしたと思いますが、そこまでは無理としても
    他の湾岸や都心地区の値上がりをこのスレで知り情けない色気を感じます。
    渋谷区、そして渋谷区の中で恵比寿(広尾)地区の将来性はそうでしょう?
    (長文すみません)

  40. 61 匿名さん

    56です。
    最後が「そうでしょう?」ではなく「どうでしょう?」でした。
    すみません。。

  41. 62 匿名さん

    >>56
    売値は坪340万というところ。おそらく買値もそのあたり。
    ローンの額にもよるが4000万を35年ローン固定3%ならまだ残債3000万
    返済総額は2032万だから今売ったら仲介手数料諸経費管理費等の分だけ損。
    まぁ相場家賃が当事22万今は格段にあがって27万くらいだから
    住居費用として考えればよかったという話だが
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
    貸しているならこれから賃料が上がる。今売ったら税金はとられないが1000万の利益と
    11年間の家賃しか取れない。
    今、恵比寿は恵比寿南一丁目がすごい賃貸物件の建設ラッシュ。都内有数の賃貸成長エリア
    茶屋坂と恵比寿ガーデンプレイス前くすのき通りが計画道路でつながってもう一段発展する。
    今売らないで後悔するような立地ではない。

  42. 63 匿名さん

    狭いならローンをアパートマンションローンに借り替え人に貸す。
    月々15万程度の返済に経費を入れても6万から8万は浮く計算です。
    融資額を増額して頭金を捻出します。それで新築を買えばいいのですが
    買い替えのタイミングはちょっと遅かった感じです。

  43. 64 匿名さん

    さて、話をスレタイにもどすと
    エコノミスト誌に詳しいが、いまの不動産市場は景気と実需に支えられて価格が
    上がったのではなく投資マネーの流入と金融と不動産ビジネスの一体化が
    原因で地価が上がった結果にすぎない。
    地価上昇は収益不動産中心の動きで、分譲市場との乖離がひろがりつつある。
    従来の地価上昇は中枢があがって偏狭へ住み換えという流れだったが
    資産デフレ脱却のための必死の都心設備投資が15年続いたおかげで都心の
    個人土地がすでに品薄になって、戸建からマンションという買い替えが終結しつつ
    ある。マンションデベがこつこつ地上げして住民を新築にいざなう循環がここへきて
    とだえつつある。
    中小デベや地場のゼネコン以外にもハウスメーカが小規模区画にコンパクトマンション
    を建て投資家に売るパターンがふえつつある。
    大規模区画はファンド組成の証券化でできたとたんに投資家にエクィティを売却

    いずれにしろここ数年この流れでいけば分譲そのものが都心6区から消える。
    もともと土地の売却でしか購入力のなかった層も2億円物件には手が出ない
    1億前後の二子玉川再開発まで都落ちしてくれればいいが、実際業界も
    都内の買い替えの主力がどこにあるのか見極めがつかずにいるのだろう。
    高齢者がおめdたいことに90歳100歳まで生きているかぎり世田谷の古い
    戸建は売りに出ない。
    そんなこんなで取引の少ないままに都心の相場は長期に高止まる格好だ。
    不動産への投資マネーはファンド一つ破綻しても現物の不動産価格が
    「市場で下がる」ことにはならない。
    エクィティが暴落すれば家賃はそのままで投資の利回りは上がるからだ。

  44. 65 物件比較中さん

    64さんのいうとおりでエコノミスト誌の指摘のとおりでしょう。
    実需ではなく、投資マネーと施策が上手く一致して上昇した。
    企業利益から従業員個人の利益への還元が十分にされておらず、景気回復の実感が乏しい。
    2極化で金持ちがどんどん増えるという見方もあったが、各種統計データを見るとそうではない。
    景気のピークは今年のようだし、景気減速からちょっと遅れて不動産も下がり始めるというところか。都心区だけは例外的に高止まりする可能性もある。

  45. 66 匿名さん

    議論のまとめというわけではないが、一応みんなが納得しそうな23区地価推移を描いてみた。
    乞うご批判。

    1. 議論のまとめというわけではないが、一応み...
  46. 67 匿名さん

    図中の「総量規制緩和」は「不動産融資の総量規制」の間違いです。スマン差し替えます。

    1. 図中の「総量規制緩和」は「不動産融資の総...
  47. 68 匿名さん

    70年代の地価高騰は消費者物価の高騰と同じ流れ。いわゆる経済成長に
    連動する地価上昇。
    85年以降は、都市への過大な設備投資 臨海副都心、都庁移転、地下鉄新線計画
    政府無利子融資による各種施設建設
    田中内閣時代とかわらぬ「首都圏改造計画」で地価高騰を招いた。
    2005年以降の上昇は都心不動産への投資マネーの流入による。
    そのピークを20012年として、外資の引き上げ、賃貸不動産の収益低迷
    個人投資家の損切り売りなどで徐々に都心価格が下がり都心周辺でも買い手のいない
    新規分譲が値引きを始める。かくして2022年底を打つが、果たして、それが2003年水準
    と同等かそれ以下かはその後の公共用地の売りさばき価格によるだろう。
    景気回復の観点からさらなる公共用地の放出もでてくると地価はもう一段下がるかもしれない。
    中国経済の成長で
    中国の安い労働力とのギャップで潤った米国経済もドル機軸経済の盟主の地位がゆらぎ
    はじめ国内はインフレが始まる。
    わが国も消費者物価の上昇のなかで相対的に地価があがっていく。

  48. 69 匿名さん

    高すぎ

    と誰もが思う価格

  49. 70 匿名さん

    ちなみに、グラフは74年の地価を100とした指数ね。

  50. 71 匿名さん

    今後10年後はどうなるのか。今はミニバブルなの?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸